学校からのお知らせ

学校の様子

桜の花は終わりましたが

職員室前の山桜は、完全に葉桜になってしまいました。駐車場のソメイヨシノもだんだん散っていて、入学式までは持ちそうにないですね。でも、他の花ががんばっていて、入学式は賑やかにしてくれそうです。

これは、八重桜ですかね?校門にとってもきれいに咲いています。

こちらは、おそらくツツジですね。駐車場周りにたくさん咲いています。いよいよ来週は、子供達が登校してきます。とっても楽しみです。

教科書が新しくなります

令和6年度から、小学校の教科書が新しくなります。春休みの学校に新しい教科書が届きました。さっそく先生方は、目を通しています。

時代はいよいよデジタルの時代になっていますので、ほとんどの教科書にデジタル指導書やデジタル資料がついており、それもクラウドを活用しているので、春休みを使って、そのインストール等を行っているところです。

新しいことを始めるのも、結構大変です。

雨が続きそうですね

今日は、1日雨が降っていました。学校は、新しく来られた先生方に地域を知っていただこうと、全職員で地域巡回をしました。また、市の技術員さんが来られて、運動場の草刈りをしてくださいました。

隅々まで、きれいに刈ってくださり、とってもきれいになりました。

雨の中、ご苦労様でした。ありがとうございました。この雨は始業式、入学式まで続きそうな雰囲気ですね。来週は天気が持ち直すことを期待したいと思います。

桜の花も様々ですね

4月になりました。いよいよ今日から令和6年度のスタートです。が、まだ春休み中ですので、今日は、子どもたちを受け入れる準備に追われています。

先週の金曜日にきれいに咲いていた桜の花でしたが、今日はすっかり葉桜になっていました。あっという間でした。

職員室前の桜もすっかり葉桜です。ところが、駐車場の桜はというと、

今真っ盛りといった状況です。職員室前の桜は、山桜なので、ソメイヨシノとは、満開の時期が違うんですね。どちらも楽しめるのも、いいもんです。

ありがとう、さようなら

今日は、令和5年度の最終日、離任式を行いました。

3名の先生を全校で見送りました。

教頭先生が、「花が咲く」のトランペット演奏を児童にプレゼント!

みんなの心に響きました。

みんなから感謝のお手紙を贈りました。

最後は、みんなで花道を作って、一人一人、お別れをかわしました。先生方、本当にありがとうございました。それぞれ新しい場所で元気に頑張ってくださいね。

 

今日は雨です

昨日の快晴と打って変わって、今日は、しとしとと雨が降っています。

花壇の花にとっては、ありがたい雨です。文句を言わないようにします。

桜の花は、入学式までは、もたないかもしれませんねえ。

いよいよ明日は、離任式です。

桜が見頃を迎えました

玄関前の桜が見頃を迎えました。もう少しで満開ですね。

学校は、春休みを迎えていて、とても静かですが、時折来られるお客様を桜が賑やかに迎えてくれます。

駐車場の桜もとってもきれいです。今日はお天気もよくて、とてもいいお花見日和です。

修了おめでとう

今日は、令和5年度の修了式でした。1年生から5年生までが各学年の修了証を手にしました。

修了証授与の後は、3人の代表児童が1年間の反省と次年度への意気込みを書いた作文を発表しました。3人とも、それぞれにしっかりとした目標を持っていて、素晴らしいと感じました。

式の後には、年間の多読賞の表彰を行いました。最も多く読んだ児童は、なんと306冊でした。おおよそ1日に1冊読んでいるような計算になりますね。素晴らしいです。次年度もたくさん本を読んで、心を豊かにしてほしいですね。

祝!卒業

本日、涙雨の中、令和5年度の卒業式を挙行しました。

卒業生、みんなとっても立派な態度で、素晴らしい式となりました。

天気は、涙雨でしたが、卒業生は、とても晴れやかな、すがすがしい笑顔で中学校へと巣立っていきました。

最後は、担任へ感謝と別れの挨拶です。みんなおめでとう!立派な中学生になってくださいね。

 

楽しい読み聞かせをありがとうございました。

図書館サポーターの先生が来られるのは、今日が最終日でした。月曜日に卒業式を迎える6年生が、最後の挨拶に来ていました。

サポーターの先生に感謝のプレゼントを渡すと、先生は感激されていました。そして、卒業お祝いの気持ちを込めて、「エプロンシアター」を披露してくださいました。

「おおきなかぶ」のお話です。次々に出てくるかわいいお人形に6年生も大喜びです。

やっと抜けた大きなかぶには、なんと「卒業おめでとう」の文字があるではありませんか、凄いです。みんな大喜び!サポーターの先生、本当にありがとうございました。

卒業式に間に合うかなあ

職員室前の桜の花が、ちらほらと咲き始めました。

まだ、本当にちらほらですが、目につくほどになってきました。

でも、まだまったく咲いていない木もあります。

卒業式には、ちょっと間に合わない気がしますが、もう少したくさん咲いてくれるといいです。

1年間ありがとうございました

本日、ALTの先生が本年度最後の授業でした。子供たち、みんなが先生にお礼のメッセージを渡していました。

各学級で先生のためにメッセージを作ったようで、授業の最後にプレゼントしていました。

最後に担任の先生が記念撮影です。先生、1年間本当にありがとうございました。

ありがとう、6年生

卒業式まであと1週間となりました。6年生の教室に行くと、在校生からの「お祝いメッセージ」が掲示してありました。

どのメッセージにも、6年生への感謝の言葉がたくさん書いてありました。きっと、みんなにとっていいお兄さん、お姉さんだったんだろうなと思いました。

今日は、最後の委員会のお仕事をがんばる6年生でした。みんなありがとう。

新しい図書室前掲示です

図書室前掲示が新しくなっていました。

春らしい桜の花です。周りには、たくさんの星。何か書いてあります。

ほお、1年間に100冊以上本を読んだ人の名前が書いてあります。

数えてみたら、63人いました。90人中の63人です。素晴らしいですね。

ペーパーレス化できないもの

今日は、1校時に2年生の教室におじゃましました。3月は、まとめの時期とあって、どの学級も年間の復習に取り組んでいます。

子供達は、自分たちで取り組んだ計算を答えや友達のプリントと比較しながら、出来たところや、間違ったところを確認していました。見ていて気づくのは、計算のメモや途中の考えの痕跡等は、やはり鉛筆だなあということです。

漢字の書き取りもやっていました。これも、やはり、ペーパーレス化できないものの一つです。デジタル化は社会の進化に伴い、当然必要なことなのですが、子どもたちの学びの中で、これはペーパーレス化できないなあと思う場面は多々あります。職員みんなで考えながら、進めていきたいと思います。

卒業式の会場準備を始めました

今週から、卒業式の会場準備を始めました。

花道もしっかり出来ていて、あとは、花が入るのを待つばかりです。

「ステージの飾り付けも始まっています。」だんだんと気分も盛り上がってきていますね。

落ち着いてる証ですね

今日は、授業の様子を見て回りながら、トイレのスリッパを見てみました。

5・6年生が使うトイレです。さすがですね、とってもきれいに並んでいます。高学年らしい雰囲気です。

こちらは、1・2年生が中心に使っているトイレですが、きれいに並んでいました。1年生も学校の施設の使い方が、しっかり身についてきています。トイレのスリッパがきちんと並んでいるのを見ると、みんな落ち着いて過ごせているなあと感じます。

6年生と楽しい思い出が作れました

今日は、6年生とのお別れ遠足でした。朝、出発前にみんなでレクレーションをして遊びました。

企画、運営は、5年生のみんなです。6年生のためにいろんなゲームを考えてくれました。

みんなとっても楽しそうです。

レクレーションの後は、全員で一堂ヶ丘公園に移動です。

風はありましたが、天気がよくて気持ちのいい「お弁当の日」となりました。

みんな、とっても楽しそうでした。6年生の思い出に残る素敵な1日になりました。

県のPTA新聞に紹介されました

本校の150周年行事の様子を県のPTA新聞「きずな」に掲載していただきました。「きずな」の題字も本校6年生が書いて、とても良い記念となりました。関係者の皆様、ありがとうございました。

学校坂道

卒業式に飾るお花が満開に咲き始めました。いよいよ春ですね。

子供達の卒業式の練習もだんだんと本番に近くなってきました。参加する児童全員で歌うのが「学校坂道」という歌です。まるで山田小学校のためにあるような歌です。

「この坂道登ったら、ぼくの学校があります」で始まるこの歌、聞いていると子供達の毎日が目に浮かんできて、涙が出そうになります。大好きな歌の1つになりました。