学校日誌
学校や子どもたちの様子
練習も本格的
運動会の練習が始まって3週目に入りました。これまで表現・ダンスの練習は覚えることが中心でしたが、全体の隊形や動きを見る運動場での練習が始まるといよいよ練習も本格的になります。そんな中、今日は3・4年生が午前中に、午後は5・6年生が表現・ダンスの練習をしていました。
『3・4年生の表現・ダンスは、も、もしかしてこの体勢、郷ひろみのア・チ・チでしょう?違います。』
『あ!あの有名な沖縄エイサーでは?まだ言えませんが、違います。それは秘密です。』
『5・6年生は棒を持っていますが?表現・ダンスで竹取り合戦ではないと思うので・・・?』
『竹を持っていたのは、全員の同じ動きを確認していたのです。こちらもお楽しみに!』
0
宜しくお願いします
今日から新しいALTの先生にお世話になることになりました。
今日は東海中学校の運動会だったので、4時間目の5年生の授業を少しのぞいてみました。ご自分の紹介を映像資料と英語を使って質問し、子どもたちが楽しそうに答えていました。
これから宜しくお願いします。
『私の誕生日は?私が好きな日本の映画は?といった質問に、ヒントをもらいながら子どもたちが答えていました。』
今日は東海中学校の運動会だったので、4時間目の5年生の授業を少しのぞいてみました。ご自分の紹介を映像資料と英語を使って質問し、子どもたちが楽しそうに答えていました。
これから宜しくお願いします。
0
決まりました
今日の結団式は朝の活動の時間を利用して体育館で行いました。
まずは団長と副団長を紹介した後、団の色を決定。その後、各団でリーダーの紹介や応援練習を行いました。
今日は引き続き全校体育でしたが、運動場の状態が万全ではなかったため、行進の指導や開閉会式の流れについて説明がありました。
これで運動会の練習も本格的になります。
『何色が出るかな?ペットボトルをシャカシャカと激しく振って、こんなん出ました!と』
『団の色も無事決定しました。帽子の色を変えるとき、えー変えたくなーい!という声も聞こえてきました。やはり希望があるんですね。』
『4年生以上のリーダーの人がまず自己紹介をしました。みんな力強く意気込みを述べていました。』
『白団も、団長のフレー、フレー、しーろーだーん!のかけ声の後、元気にフレ、フレ、白団と声を出していました。』
まずは団長と副団長を紹介した後、団の色を決定。その後、各団でリーダーの紹介や応援練習を行いました。
今日は引き続き全校体育でしたが、運動場の状態が万全ではなかったため、行進の指導や開閉会式の流れについて説明がありました。
これで運動会の練習も本格的になります。
0
きれいになりました
昨日の午後、本校のPTA副会長さんと従業員の方々が、重機を使って運動場のトラックを整備してくださいました。
先日の奉仕作業で除草等は終わっていたのですが、雨等の影響で段差があったりノリのようなものがはっていたりしていました。そこに新たに土を入れ、勾配をつけながらローラーで圧をかけ、きれいに整地していただきました。
子どもたちのためにお忙しい中本当に有り難うございました。
『心配していたコーナーもご覧のとおりこんなにきれいになりました。安心してください。走れますよ。』
『雨で土が流れ、かなりデコボコだった直線コースもご覧のとおり。体育主任も感謝のあまりひざまずいています。え、ポイントを打っているだけ?失礼しました。』
先日の奉仕作業で除草等は終わっていたのですが、雨等の影響で段差があったりノリのようなものがはっていたりしていました。そこに新たに土を入れ、勾配をつけながらローラーで圧をかけ、きれいに整地していただきました。
子どもたちのためにお忙しい中本当に有り難うございました。
0
力を付けよう
これまで2年生の学習を中心にサポ-トをお願いしていた先生に、今週からは5年生の算数の時間にも支援をお願いしました。
担任の先生とティームティーチングで進めていきます。30名の学級なので、少しでも個別の支援ができればいいなと思っています。しっかりと力を付けよう!
『先生が2人なのですぐに教えてもらえていいですね。そう!先生たちはビューティーペア-です。先生それ古すぎです。』
担任の先生とティームティーチングで進めていきます。30名の学級なので、少しでも個別の支援ができればいいなと思っています。しっかりと力を付けよう!
0
まっすぐ走って
本日、いよいよ1・2年生も走力測定に入りました。
さすがに2年生はしっかりとした走りでした。一方、1年生もゴールをめざして頑張って走っていました。とにかくまっすぐ走ることが大切です。ガンバレー!!
『~君、は、はやっ!と、言うか飛んでるがね。そう、この走りをマスターするのにどれだけ苦労したことか・・・。』
『~ちゃん、ちょっと待ってよ~。ごめんね、勝負事だから待てないのよ~。これも親友となるための試練よ!人生は厳しいー!』
さすがに2年生はしっかりとした走りでした。一方、1年生もゴールをめざして頑張って走っていました。とにかくまっすぐ走ることが大切です。ガンバレー!!
0
お疲れ様でした
本日の午後は下学年の参観日と懇談会でした。
1・2年生は体育館で体育。運動会で踊る『ばんばおどり』を保護者の方々にも教えていただきながら頑張って練習しました。
3年生は夏休みの自由研究の内容を保護者の方の前で発表する活動でした。
本日の参観授業と懇談会お疲れ様でした。
なお、明日は上学年です。私は午後から出張のため見ることができませんが”、明日も宜しくお願いいたします。
『少し緊張しながらの発表でしたが、それぞれ夏休み中に取り組んだ内容を実物や資料を使って頑張って発表しました。』
『かねーがー なーる なーるー 城山のーかーねーが・・・と、曲に合わせて親子で踊っています。楽しそうでした。』
1・2年生は体育館で体育。運動会で踊る『ばんばおどり』を保護者の方々にも教えていただきながら頑張って練習しました。
3年生は夏休みの自由研究の内容を保護者の方の前で発表する活動でした。
本日の参観授業と懇談会お疲れ様でした。
なお、明日は上学年です。私は午後から出張のため見ることができませんが”、明日も宜しくお願いいたします。
0
恥ずかしい?
10月中旬に予定されている、劇団ポプラよるミュージカル『オズの魔法使い』
本日は、その公演に向けたワークショップが6年生を対象に行われました。
当日は、劇団員の方々と共演をさせていただくために、2校時から3校時、適宜休息を取りながらもミッチリと、歌・ダンスの練習に取り組みました。これから自主練習を継続し、当日は堂々と演技してもらいたいですね。
『歌に合わせた動きを一つ一つ教えていただきながら、全体の流れをつかんでいきます。恥ずかしさからか、少し動きが・・・・。』
『後半はステージ上で歌とダンスをしっかりと練習。さあ、恥ずかしさを捨てて頑張るのだ。いいですか?イエーイ!』
本日は、その公演に向けたワークショップが6年生を対象に行われました。
当日は、劇団員の方々と共演をさせていただくために、2校時から3校時、適宜休息を取りながらもミッチリと、歌・ダンスの練習に取り組みました。これから自主練習を継続し、当日は堂々と演技してもらいたいですね。
0
練習スタート
昨日は早朝よりPTA奉仕作業を行っていただきました。ご協力いただいた保護者の皆様、誠に有り難うございました。
今夏の酷暑の影響で、先週は運動会の練習を控えていましたが、きれいに整備された運動場で今日から練習がスタートしました。今日の1時間目、3・4年生が赤白の団分けをするための走力測定を行っていました。軽く走ってアップしたあと、みんなしっかりした走りで最後まで頑張っていました。
『さあ!運動会の練習もスタート。最初の真剣勝負で、なんかドキがむねむねするね!・・・・???』
今夏の酷暑の影響で、先週は運動会の練習を控えていましたが、きれいに整備された運動場で今日から練習がスタートしました。今日の1時間目、3・4年生が赤白の団分けをするための走力測定を行っていました。軽く走ってアップしたあと、みんなしっかりした走りで最後まで頑張っていました。
0
どれぐらい伸びた?
本日3時間目に行った4年生の身体計測が最後でした。
隣の保健室前に特設したスペースで計測を行っていますが、どの学年もひと言もしゃべることなく全員が真剣な態度で臨んでいました。
『かなり身長が伸びている子どももいたようです。子どもたちの成長はすごいですね。』
隣の保健室前に特設したスペースで計測を行っていますが、どの学年もひと言もしゃべることなく全員が真剣な態度で臨んでいました。
0
何がとれた?
2時間目、途中休憩を何度も入れながら、2年生が虫取りアミを持って運動場を駆け回っていました。見せてもらうと、カマキリにウスバキトンボ、バッタ等を虫かごにそれぞれ入れていました。
その後、教室に帰って観察記録としてまとめをしていました。暑い中でしたが、全員元気に活動していました。
『今まさにこの姿勢から一気にとびあがって捕獲するところです!なかなかなフォームでしょ?』
その後、教室に帰って観察記録としてまとめをしていました。暑い中でしたが、全員元気に活動していました。
0
2学期のスタート
今日から2学期がスタートしました。学校に子どもたちの元気な声が戻って来ました。
1時間目の始業式では、2年生、4年生、6年生の代表児童が、それぞれ2学期の目標をしっかりと発表しました。
『心・技・体』、まずは『心・体』の健やかな成長を願い、最終的に『技(~力)』が身に付いていくことを期待しています。
さて、夏休みに入る前、ホームページ閲覧者数が49,847人と、5万人突破目前だったのですが、本日の段階で51,122人と、5万人を突破しました。これまでアクセスいただいた皆様、本当に有り難うございました。引き続き本校のホームページを宜しくお願いいたします。
『1学期の反省をもとに、それぞれ2学期の目標を具体的に決めて発表することができました。』
1時間目の始業式では、2年生、4年生、6年生の代表児童が、それぞれ2学期の目標をしっかりと発表しました。
『心・技・体』、まずは『心・体』の健やかな成長を願い、最終的に『技(~力)』が身に付いていくことを期待しています。
さて、夏休みに入る前、ホームページ閲覧者数が49,847人と、5万人突破目前だったのですが、本日の段階で51,122人と、5万人を突破しました。これまでアクセスいただいた皆様、本当に有り難うございました。引き続き本校のホームページを宜しくお願いいたします。
0
寄贈品です
本校の運動場にあった式台はとても重いうえにサビがひどく、新調するにも予算はない!で、大変悩んでいました。
ところが、大武町にある(株)山口工業代表取締役の山口雄三社長から、なんと新品の式台を寄贈していただきました。
先月27日(金)に社長自らが来校され、新しい式台を運動場に設置していただきました。今年の運動会はピカピカの式台で行うことができます。有り難うございました。
『まぶしいくらいにピッカ、ピッカですよ。移動する時も安全に運べるぐらいの重さです。』
ところが、大武町にある(株)山口工業代表取締役の山口雄三社長から、なんと新品の式台を寄贈していただきました。
先月27日(金)に社長自らが来校され、新しい式台を運動場に設置していただきました。今年の運動会はピカピカの式台で行うことができます。有り難うございました。
0
ありがとうございます!
本日は大変暑い中、学校技術員12名の方々にご協力いただき、校舎床板の営繕補修作業を共同で行っていただきました。
本校の床板は、1階から3階まで早急に補修が必要な箇所がいたるところにあり、その改修が課題となっていました。今回の作業で、子どもたちの安全な生活がより確保されそうです。ありがとうございました。
『近くで見せていただきましたが、やはり専門的な技術と道具が必要な作業でした。本当にありがたいことです。』
本校の床板は、1階から3階まで早急に補修が必要な箇所がいたるところにあり、その改修が課題となっていました。今回の作業で、子どもたちの安全な生活がより確保されそうです。ありがとうございました。
0
久しぶり!
本日8月6日(月)は登校日でした。家庭の都合で休んでいる子どももいましたが、久しぶりに見た子どもたちは日焼けしている子も多く、皆元気そうな表情でした。
体育館であった全体指導も予定の時刻よりも早めに終了し、各学級で指導があった後、10時に下校しました。27日(月)に全員が元気に登校してくれることを願っています。
『夏休み最初にあった水泳教室で、頑張って25メートル以上泳げるようになった子どもたちの紹介もありました。よく頑張りました。』
体育館であった全体指導も予定の時刻よりも早めに終了し、各学級で指導があった後、10時に下校しました。27日(月)に全員が元気に登校してくれることを願っています。
0
夏休みだー
今日は1時間目に終業式を行いました。
連日の暑さにより、体育館内での実施を心配しましたが、館内の熱中症注意目安の温湿度計を参考に、子どもたちの状況も見ながら実施しました。やはり、暑さの影響があるため、1時間目ぐらいまでの実施がベストでした。
37日間の夏休みを安全に、そして決まり正しく過ごし、登校日、2学期始業日に全員元気な顔を見せてほしいです。
1学期間、本校のホームページにアクセスいただいた皆様、ありがとうございました。閲覧者数5万人突破まであと少しとなりました。今後とも川島小学校ホームページを閲覧いただきますよう宜しくお願いいたします。
『3年生は今年から始まった自学への取組、習い事の日本舞踊、給食時間内での完食の3つを頑張ったという作文発表でした。』
『5年生は、漢字の自学を覚えることを目標にその取組方を変えたこと、水泳、偏食の克服、宿題の取組に努力したと発表しました。』
連日の暑さにより、体育館内での実施を心配しましたが、館内の熱中症注意目安の温湿度計を参考に、子どもたちの状況も見ながら実施しました。やはり、暑さの影響があるため、1時間目ぐらいまでの実施がベストでした。
37日間の夏休みを安全に、そして決まり正しく過ごし、登校日、2学期始業日に全員元気な顔を見せてほしいです。
1学期間、本校のホームページにアクセスいただいた皆様、ありがとうございました。閲覧者数5万人突破まであと少しとなりました。今後とも川島小学校ホームページを閲覧いただきますよう宜しくお願いいたします。
『5年生は、漢字の自学を覚えることを目標にその取組方を変えたこと、水泳、偏食の克服、宿題の取組に努力したと発表しました。』
0
どんげじゃった?
今回1年生が初めて通知表をもらうので、その様子を4時間目に参観してきました。
まず、今学期頑張ったことや、できるようになったこと、キラリと光っていたこと等を担任の先生が一人一人に話されたあと、手渡しされていました。
その後、全員に渡ったところで一人ずつ初めての通知表を開いていました。
さすがに『・・・・・・。』の子どもはおらず、みんなそれぞれに『もうすこしが3つだった。』とか『もうすこしがぜんぜんなかった。』といった反応でした。帰宅後、所見も含めて保護者の方とゆっくり見てほしいなと思いました。
『~さんは、~なところが素晴らしかったです。きょ、恐縮です、先生。あ、ありがとうございます。2学期も頑張ります。』
『~さんも、~をよく頑張りましたね。素晴らしい1学期でした。せ、先生!もう通知表いただいてよろしいでしょうか?』
『よし!これなら今晩のご飯は焼き肉屋さんじゃ!いいな~、うちは回らないお寿司屋さんかなー。え?お寿司屋さんって、全部回るっちゃないと?』
まず、今学期頑張ったことや、できるようになったこと、キラリと光っていたこと等を担任の先生が一人一人に話されたあと、手渡しされていました。
その後、全員に渡ったところで一人ずつ初めての通知表を開いていました。
さすがに『・・・・・・。』の子どもはおらず、みんなそれぞれに『もうすこしが3つだった。』とか『もうすこしがぜんぜんなかった。』といった反応でした。帰宅後、所見も含めて保護者の方とゆっくり見てほしいなと思いました。
0
中・高学年プール納め
明日は1学期の終業日です。今日は、3・4年生が3時間目を、5・6年生が5~6時間目を使ってプール納めを行いました。
中学年では『水泳運動』となり、浮いて進む運動ともぐる・浮く運動で構成されています。また、高学年は『水泳運動』で、クロール、平泳ぎ及び安全確保につながる運動で構成されています。共に今日が最後の水泳運動となりましたが、中・高学年においても、毎回監視ボランティアのご協力をいただきました。保護者の皆様ありがとうございました。
『3・4年生は最後の泳力検定をしました。それぞれに泳力も伸び、来年につながる泳ぎをしていました。』
『2時間続きの5・6年生、前半の終わりは楽しく流れるプールでリラックスです。後半はしっかりと泳ぎ込みもしました。』
中学年では『水泳運動』となり、浮いて進む運動ともぐる・浮く運動で構成されています。また、高学年は『水泳運動』で、クロール、平泳ぎ及び安全確保につながる運動で構成されています。共に今日が最後の水泳運動となりましたが、中・高学年においても、毎回監視ボランティアのご協力をいただきました。保護者の皆様ありがとうございました。
0
1・2年生プール納め
昨日に続いて1・2年生がプールで授業をしていました。低学年は『水遊び』となっていますが、1・2年生とも随分水にもなれて楽しそうに活動していました。そして、1・2年生のプールでの授業は今日が最後になりました。監視ボランティアとしてご協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
なお、中・高学年のプール納めは明日となっています。

なお、中・高学年のプール納めは明日となっています。
『ジャンケン、ポン、あっち向いてホイ!じゃなくて、潜って下をくぐるとよね?』
『もう怖くないです!だいじょうぶでーす。ど、どこまで潜って行きよると?水中なので聞こえませーん。』
0
どんだけー?
家庭科室から何やら賑やかな声が聞こえてきたのでのぞいてみると、2年生が色々な容器を使って『かさしらべ』をしていました。リットルマスを使いながら、やかん、おわん、ペットボトル等々・・・・に入る水の量を班ごとに調べていました。『あーじゃない、こーじゃない』と言いながら、それでも協力しながら真剣に学習に取り組んでいました。
0
シャボン玉飛ばそ!
1年生が生活科の学習でシャボン玉を作っていました。うちわやペットボトルを改良したものなど、いろんな道具を使って楽しそうに活動していました。ギラギラ太陽の光がシャボン玉にあたり、キラキラ輝いてとてもきれいでした。
0
マイスター派遣事業
今日は県職業能力開発協会のご協力による『ものづくりマイスター事業』が5年生を対象に行われました。ここ数年実施させてもらっているのですが、今年は『畳』を使った工芸に挑戦しました。教室内にい草のいい香りが漂い、2時間弱の活動で全員素晴らしい作品をつくりあげていました。
直接ご指導いただいた延岡市、高千穂町の畳業協会の皆様ありがとうございました。
『まず工程の説明を写真や実物をもとに分かりやすく教えていただきました。』
『各班に分かれて作業開始!各班に1人~2人ついていただき、マンツーマンで丁寧に教えていただきました。』
直接ご指導いただいた延岡市、高千穂町の畳業協会の皆様ありがとうございました。
0
七夕
今日は土曜授業日。そして七夕です。1年生の教室前には願いごとが書かれた短冊が下がった七夕飾りがありました。どんな願いごとが書かれているか見てみると、「~がうまくなりますように」や「~の選手になれますように」といった願いごとの中に、「かわいいかのじょができますように」といった願いも書かれていました。叶うといいですね!
『今夜天の川は見られそうにないですが、みんなの願いごとが叶いますように!』
0
楽しく交流
今日は港小学校との1回目の交流学習でした。どの学年もプールでの学習を行い。後の時間はそれぞれの学級で教科の学習や交流を目的とした活動を行いました。楽しく交流できました。また会いましょう!
『なんと言ってもメインとなる学習はプールでの授業です。少し雨が降っていましたが、みんな元気に取り組んでいました。』
『1年生は初めてなので、それぞれ自己紹介をしてから活動に入りました。よろしくね!』
『各グループに分かれてすごろくゲームでお互いに自分のことを紹介したりしました。』
『食育の授業で、地産地消といった言葉の意味などを栄養教諭の先生から一緒に学びました。』
0
お元気で
ALTとして、これまで授業でお世話になっていた先生が、いよいよ故郷のオーストラリアに帰国されるそうです。今日が本校での最後の授業で、2校時に5年生、3校時に6年生が授業でお世話になりました。
これまで本当に楽しい授業をありがとうございました。そして、どうぞお元気で!
『今日も元気一杯の先生のお陰で、楽しく授業に取り組むことができました。』
『さあ!問題に出された色(カラー)を探してタッチしてね!今度は2色だよ!』
これまで本当に楽しい授業をありがとうございました。そして、どうぞお元気で!
0
校内研究授業
今日の2校時は3年生の教室で『道徳』の研究授業でした。『きまりの意味』について、これまでの自分を振り返り、きまりを守ることの意味について考えました。
一人一人がしっかりとこれまでの自分を見つめ、そしてこれからのことについて、心の中で考える授業でした。
『これまで、きまりなんかなくてもいいのに!と思っていたけど、今日の勉強で自分やまわりの人たちのためにきまりは大切だということが分かったよ!』
一人一人がしっかりとこれまでの自分を見つめ、そしてこれからのことについて、心の中で考える授業でした。
0
久々の太陽のもと
今週の予報はずっと雨マークでしたが、今日は久しぶりに青空が見えています。そんな2校時、1・2年生が生活科の学習に取り組んでいました。
1年生はアサガオの観察をしていましたが、どの子どもたちも大きなアサガオの花が咲いていました。また、2年生はミニトマトやオクラ、ナス、ピーマンといった種類の作物を観察していました。食べ頃までにはもう少しでした。
1年生はアサガオの観察をしていましたが、どの子どもたちも大きなアサガオの花が咲いていました。また、2年生はミニトマトやオクラ、ナス、ピーマンといった種類の作物を観察していました。食べ頃までにはもう少しでした。
0
天気は最高
今日金曜日は絶好のプール日和です。そんな中、午前中は1・2年生が、午後は3・4年生がプールに入り、気持ちよさそうに歓声をあげながら授業に取り組んでいました。
今日は最高だったでしょうね!
『1・2年生は小プールで楽しそうに授業を行っていました。天気もいいし、気持ちよさそうです。』
『午後は更に気温も上がり、3・4年生も気持ちよさそうに泳いでいました。』
今日は最高だったでしょうね!
0
よく噛んで
4年生は今日の5校時に、担任の先生と栄養教諭の先生から、「よくかんで食べよう」という題材で指導を受けました。
実際にご飯を口に入れ、10回と30回噛んだときの味や食感等の違いを記録しながら学習を進めました。そして、どんな食べ方が体によいのかということでまとめていきました。
『今ご飯を一口入れて30回噛んでいます。いわゆるモグモグタイムです!しっかりその違いを感じてね!』
『栄養教諭の先生からよく噛んで食べるとよいことの説明を【ひみこのはがいいぜ】の言葉で説明してもらいました。よかったぜ!』
実際にご飯を口に入れ、10回と30回噛んだときの味や食感等の違いを記録しながら学習を進めました。そして、どんな食べ方が体によいのかということでまとめていきました。
0
考えを述べる
2年生の教室では算数の授業を行っていました。
「三百六十五」を数字で表すと?という問いに、「3065、3650ではないの?」と先生が疑問を投げかけたことに、自分たちの考えを発表しているところでした。
『悩みながらもみんなに自分の考えをわかってもらおうと頑張って発表していました。』
「三百六十五」を数字で表すと?という問いに、「3065、3650ではないの?」と先生が疑問を投げかけたことに、自分たちの考えを発表しているところでした。
0
お見せしましょう
今日は3年生の教室で算数の模範授業を行いました。これは初任者の先生や、先週から本校に来ている教育実習生に向けた授業でした。
子どもたちに算数科の学び方がしっかりと身に付いており、先生の指導も自力解決の場、学び合う場がしっかりと位置付けられ、正に習熟や定着を図る模範となる授業でした。
『解き方を説明しながら解答を書いています。この後の説明も分かりやすく全員よく理解できました。』
子どもたちに算数科の学び方がしっかりと身に付いており、先生の指導も自力解決の場、学び合う場がしっかりと位置付けられ、正に習熟や定着を図る模範となる授業でした。
0
参観日
今日は参観日。今回は懇談会がなく、授業参観後に学校保健委員会を行いました。
前半は4・5・6年生の子どもたちを対象に『メディアの危険性』を、学校保健委員会では保護者の方を対象にした『メディアの危険性』について、延岡警察署生活安全課の方々にお話をしていただきました。有り難うございました。
『携帯電話、スマホ、パソコンの危険性について4・5・6年生がお話を聞きました。上学年の保護者の方も一緒に聞いていただきました。』
『1年生は算数。5校時で蒸し暑い中、合わせていくつになるか考えていました。』
『2年生も算数でござる!筆算の勉強をして、各自プリントに取り組んだでごじゃるよ!お母さんよろしく頼むでごじゃる。』
『3年生は音楽。リコーダーの練習をしていました。説明を聞いた後、お母さんの力も借りながら取り組んでいました。』
前半は4・5・6年生の子どもたちを対象に『メディアの危険性』を、学校保健委員会では保護者の方を対象にした『メディアの危険性』について、延岡警察署生活安全課の方々にお話をしていただきました。有り難うございました。
0
きれいになったどー!
今日の5・6校時は雨が降る中でしたが、5・6年生が一生懸命プールを掃除してくれました。6校時からは職員も加わって行いました。約2時間の作業でなんとか来週のプール開きが予定どおり行えるようプールもきれいになりました。5・6年生ありがとう!

『ねえねえ、この作戦見て!ここは青のラインをまっすぐ攻めて、ガードを兼ねた方がいいと思うんだけど?そだねー!』
0
研究授業
今日の3校時は4年生の研究授業でした。国語科『走れ』の物語文の読解に関する授業を約10名の先生方に参観していただきました。
『登場人物の心情が表れているところを書き出し、隣の人に自分の考えを伝えています。』
『子どもたちがとらえた部分を掲示し、その部分の心情について発表しました。』
0
春の遠足
今日は春の遠足&第1回弁当の日でした。朝の内は雲が多く少し心配されましたが、日中は汗ばむぐらいの天気となりました。
1・2年生は学校周辺の施設見学、自然観察後近くの公園で過ごしました。
3・4年生は下水処理場と市役所を見学した後、愛宕山で昼食と自由遊び
で過ごしました。
5・6年生は西都原考古博物館見学等で一日有意義に過ごしました。全員
ケガもなく、楽しい春の遠足になったようです。
『自由時間を楽しく過ごした後に、各グループに分かれておいしそうなお弁当を食べていました。』
『3・4年生は愛宕山に到着後、歩いて公園に移動。その後これまたおいしそうなお弁当を食べていました。』
1・2年生は学校周辺の施設見学、自然観察後近くの公園で過ごしました。
3・4年生は下水処理場と市役所を見学した後、愛宕山で昼食と自由遊び
で過ごしました。
5・6年生は西都原考古博物館見学等で一日有意義に過ごしました。全員
ケガもなく、楽しい春の遠足になったようです。
0
スポーツテスト
心配された天気も何とかもって、予定どおりスポーツテストを実施することができました。上級生と下級生がペアになりながら、各種目の記録に挑戦していました。
『1年生の50メートル走。ちょっとフライングでーす。はい元の場所に戻ってね。』
『苦手な子どもが多いソフトボール投げ。角度と手の振りに気を付けてエイ!』
『こちらは立ち幅跳びです。体をバネのようにしならせて、あーらよっと!出前一丁』
0
訓練をいかす
今日の午後実施した避難訓練は湿度と気温が高い中で行われました。1次避難から2次避難までが約11分で終了したということでした。今回の訓練を生かす時がないのが一番よいのですが、もしもの時は今日のように落ち着いて行動してほしいです。
『まずは運動場に1次避難です。ここまで約2分程度かかったようです。』
『2次避難の場所に向けてみんな落ち着いて行動しています。もしもの時もしっかりと!』
『2次避難は約9分だったそうです。しっかりできました。ただこの日はとにかく暑かった!』
0
楽しいひととき
今日は『かわしまふれあい活動』でした。2時間目が全体交流会の第1部、3時間目の第2部は各学級での交流会となりました。今年も担当の先生や委員会の子どもたちの楽しい企画で第1部からたのしいひとときを過ごすことができました。参加いただいた地域の皆様、ありがとうございました。今後とも子どもたちのことを宜しくお願いいたします。
『児童代表歓迎のあいさつです。緊張の中にしっかりと言葉を述べることができました。』
『関所ジャンケンではどこの列でも真剣なジャンケンが繰り広げられました。』
『猛獣狩り集まれでは担当の先生のベストパフォーマンスで大盛り上がりでした。』
『1年生はカルタ取り大会が始まろうとしていました。勝つ気満々の1年生です。』
『2年生はジャンケン列車で仲間づくりゲームです。楽しそうに活動していました。』
『3年生の教室でも音楽に合わせた仲間づくりゲームで盛り上がっていました。』
『4年生はグループごとにカルタ取りゲームです。みんな真剣です。』
『5年生は自分たちで考えて準備したボウリングゲームです。とても楽しそうでした。』
『6年生はちょっとハイレベルのカルタ取りゲームで交流していました。』
0
大きくたくさん!
今日2年生が生活科の学習でサツマイモ植えをしました。今年も大きく、たくさん育って!と、願いを込めて作業をしていました。秋の収穫時期までしっかりとお世話をしてくださいね。
『小石は全部取ってくださいね!ハーイ、頑張ってまーす!大きくたくさん育ってね!』
0
安全第一
今日の午前中に実施した交通教室は、自動車学校のスタッフの方々に指導していただきました。下学年は主に自動車の死角や道路を歩く時の注意点について、上学年は自転車シミュレーターによる体験を通した安全な自転車の乗り方についてそれぞれ学びました。
校区内の交通事情からも安全第一を願いたいです。
『自動車のすぐ前を歩いていても、運転席からは見えない場所があるんですよ!』
『日常乗っている自転車ですが、以外に危ない乗り方をしていることが分かります。』
校区内の交通事情からも安全第一を願いたいです。
0
連休も終わり・・・
大型連休も終わり今日から学校です。少々疲れ気味の子どもたち、病欠の子どもたちもいましたが、ほとんどの子どもたちがいつものように元気に登校してきました。
今週は市内の全先生方対象の研修会があるため、4時間授業の特別校時が2日間設定されています。できるだけ早く学校モードにもどってくれるといいですね。
『3校時、2年生の教室では図工【ひみつのたまご】の作品が完成していました。どの作品も色鮮やかに仕上がっていました。』
今週は市内の全先生方対象の研修会があるため、4時間授業の特別校時が2日間設定されています。できるだけ早く学校モードにもどってくれるといいですね。
0
連休の合間は・・
昨日から5月に入っています。
昨日、今日と、さすがに連休の合間とあってか、子どもたちも少々疲れ気味?全体的に登校する時刻も遅いような気がしました。
それでも、学級では落ち着いた態度で学習に取り組んでいましたよ!
昨日、今日と、さすがに連休の合間とあってか、子どもたちも少々疲れ気味?全体的に登校する時刻も遅いような気がしました。
それでも、学級では落ち着いた態度で学習に取り組んでいましたよ!
0
今日の3・4年生
各教室を回ってみると、偶然ですが、3・4年生は絵の具を使った図工の学習をしていました。3年生は基本的な絵の具の使い方を、そして4年生はデザイン的な構図を取り入れながら作品作りを行っていました。他のどの学年も落ち着いた学習態度でした。
『2種類の絵の具や水を入れて混ぜるやり方等、基本的な絵の具の使い方をしっかりと聞いてから実際にやっていました。』
『ローラーを使って彩色したものをはり付けたり直接画用紙に彩色したりするなど、各々のやり方で作品作りに挑戦していました。』
0
学校探検
今日の2・3校時は2年生の案内役のもと、1年生が学校探検を行っていました。
全部で10班編制されて、学校内の特別教室等を探検して回りました。校長室にもかわいいお客さんが来てたくさん質問していました。
『探検して回る各教室前には、写真のように2年生がかいた説明や先生からのミッションが貼られ、それを読んでから問題をクリアーしていました。』
『給食室前には栄養教諭の先生が待っておられ、いろんな質問に応じていました。給食のおいしそうな香りもただよっていましたよ。』
全部で10班編制されて、学校内の特別教室等を探検して回りました。校長室にもかわいいお客さんが来てたくさん質問していました。
0
ドキドキ?
今日は今年度最初の参観日とPTA総会がありました。金曜日という平日にも関わらず、各学年とも多くの保護者の方々に授業を参観していただきました。有り難うございました。
そんな中、1年生はドキドキの初参観授業でした。
そんな中、1年生はドキドキの初参観授業でした。
0
モグモグ
昨日からスタートした1年生の給食。今日は2日目とあって時間的にも余裕をもって食べ始めることができたようです。今日の献立は『棒棒鶏、麻婆豆腐、ご飯、牛乳』と、中華風のメニューをみんなおいしそうにモグモグと食べていました。
『箸も比較的上手に使いながら、ご飯、麻婆豆腐を口に運んでいました。できれば今日の晩ご飯は麻婆豆腐にならないようにお願いしまーす。』
0
初登校
今朝は、黄色いランドセルカバーと赤帽子の1年生が、とても元気よく登校してきました。前後を上級生やお兄ちゃん・お姉ちゃんに守られながらの登校でした。また、横断歩道や交差点では、左右確認をしっかりと行いながら安全に登校していました。
来週から早速給食も始まります。
『ワクワク、ドキドキの初登校だったと思います。さすが上級生がしっかりとガードしながら登校していました。』
『教室では朝の健康観察をしていました。ハイ元気です。ハンカチ、ティッシュどちらも持ってきました。と、元気な声でこたえていました。』
来週から早速給食も始まります。
0
ピッカピカです
今日は入学式、ピッカピカの1年生21名が入学してきました。
少し緊張気味の様子でしたが、名前を呼ばれたらしっかりと返事をしたり、『ありがとうございます。』と、お礼も言うことができたりと、立派な態度が見られた新入生でした。
『6年生が学校生活の様子を紹介してくれました。登校時、校門前にいる校長先生にあいさつしている様子だそうです。そう!私が、校長の西郷です。』
少し緊張気味の様子でしたが、名前を呼ばれたらしっかりと返事をしたり、『ありがとうございます。』と、お礼も言うことができたりと、立派な態度が見られた新入生でした。
0
みんなで待ってます
明日はいよいよ入学式です。今年、川島小学校に入学してくる1年生は21名です。本日、その前日準備も終わりました。
かわいい1年生をみんなで待っています。
『体育館一杯の色鮮やかな花々が会場を彩っています。とてもいい香りもします。明日が楽しみです。』
かわいい1年生をみんなで待っています。
0
少しずつ
新学期がスタートしたこの時期は、保健室では各計測が、そして、各学級では係や目標決めが行われます。今日も、保健室では身体計測が行われていました。また、係を決めている学級もあり、少しずつ進んでいますよ。
『新2年生は新しい係が既に決まり、一人一人の目標を考えていました。しっかり守れるといいですね。』
『本校で1番のビッグクラス新5年生は、係を決めた後に当番を決めていました。係と当番は若干違うのです。』
0
新年度スタート
今日から新学期です。春休み中は事故やケガもなく、全員元気に過ごせたようです。そして、今日からまた、子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。
新任式では2名の先生をお迎えし、これで全職員16名が揃いました。そして、始業式前には2名の転入生を迎え入れ、全校児童が151名となりました。その始業式では、新しい担任やお世話になる先生方を発表しました。みんな新しい気持ちでのスタートです。
『発表した新2年生は、かけ算や係活動を頑張るそうです。パトロール係で水道やスリッパの確認をよろしくお願いします。』
『発表した新4年生は、字をていねいに書き、好き嫌いなく食べて、サッカーを頑張るそうです。プロのサッカー選手になったらサインもしないといけないしね!』
『学校内外の生活について、これまでのあいさつ・あんぜん・あんしん・ありがとうにあたりまえが加わって5つの【あ】になりました。』
新任式では2名の先生をお迎えし、これで全職員16名が揃いました。そして、始業式前には2名の転入生を迎え入れ、全校児童が151名となりました。その始業式では、新しい担任やお世話になる先生方を発表しました。みんな新しい気持ちでのスタートです。
0
29年度修了式
今日は今年度の修了式でした。
昨年の4月から今日まで、全員登校した日が26日ありました。また、授業日数が1年生211日、2~5年生214日、6年生213日あったのですが、それを1日も休まず学校に来た子どもが27名いました。
明日から10日間の春休みです。30日(金)は離任式で子どもたちは登校予定ですが、休み中も規則正しく、安全な生活を送り、4月6日(金)の始業日は全員元気に登校してほしいですね。
『3年生の代表児童が漢字の勉強を頑張ったこと、字を丁寧に書くよう努力したことをもとに、4年生でも頑張りたいと発表していました。』
『1年生から順に、各学年の修了証を代表児童に渡しました。みんなしっかりとした態度で受け取っていました。』
『最後に、生徒指導部の先生から、10日間の春休み中の過ごし方についてお話がありました。』
昨年の4月から今日まで、全員登校した日が26日ありました。また、授業日数が1年生211日、2~5年生214日、6年生213日あったのですが、それを1日も休まず学校に来た子どもが27名いました。
明日から10日間の春休みです。30日(金)は離任式で子どもたちは登校予定ですが、休み中も規則正しく、安全な生活を送り、4月6日(金)の始業日は全員元気に登校してほしいですね。
0
寂しくなります
今日19名の子どもたちが巣立っていきました。男女の仲が良く、下級生にも慕われた、素直で心優しい卒業生でした。
今日は、卒業生、そして在校生の中にも涙する子どもたちがたくさんいて、とても心に残る式になりました。
19名の子どもたちが、中学校で更に自分を高めてくれることを願っています。本当に自慢できる6年生でした。
『卒業証書授与では、壇上で一人一人が目標や感謝の言葉を立派な態度で堂々と述べました。』
『一つ一つの所作がとても素晴らしく、これまでの学校生活の状況がよくあらわれていました。』
『お別れの言葉の呼びかけにも、これまでのことに対する感謝の気持ちがよくあらわれていました。』
今日は、卒業生、そして在校生の中にも涙する子どもたちがたくさんいて、とても心に残る式になりました。
19名の子どもたちが、中学校で更に自分を高めてくれることを願っています。本当に自慢できる6年生でした。
0
いよいよ明日です
いよいよ明日は第141回卒業式です。
今日は3校時と5校時に4・5年生が頑張って準備をしてくれました。先生方の指示のもと一生懸命動いていました。本当に有り難いです。
明日は6年生をみんなで心から送り出したいです。
『こんな感じに式場が出来上がりました。花も一杯飾られて、とてもいい感じに仕上がっています。』
『こちらは卒業記念品にいただいた図書館用の本棚です。大切に使わせていただきます。』
今日は3校時と5校時に4・5年生が頑張って準備をしてくれました。先生方の指示のもと一生懸命動いていました。本当に有り難いです。
明日は6年生をみんなで心から送り出したいです。
0
助かりました
3・4年生の算数科で『そろばん』を使った学習が数時間計画されているのですが、この指導がなかなか難しく、担任の先生方も苦労します。
本日は4年生を対象に、市内で珠算教室を開かれている3名の方に外部講師として指導していただきました。やはり専門的な指導法なので、2時間でしたが、子どもたちは集中して、意欲的に取り組んでいました。
助かりました。ありがとうございました。
『みんな集中して取り組んでいますね。あれ?先生役のお友達も大活躍です。』
『とにかくみんな集中して、しかも意欲的に取り組んでいました。頑張っていましたよ。』
本日は4年生を対象に、市内で珠算教室を開かれている3名の方に外部講師として指導していただきました。やはり専門的な指導法なので、2時間でしたが、子どもたちは集中して、意欲的に取り組んでいました。
助かりました。ありがとうございました。
0
6年生への・・・
毎朝西門で子どもたちの安全を見守っていただいている地域ボランティアの方が、色紙に描かれた6年生一人一人の似顔絵を届けていただきました。
これは子どもたちに内緒で、一人一人の写真をもとに2学期から描かれていたものです。昼休みの思いがけないプレゼントに子どもたちは大喜びでした。1学期もいただいており、今回2回目のプレゼントでした。ありがとうございました。
『似顔絵が色紙に大きく描かれていて、お互いに寄せ書きもできるようになっています。』
これは子どもたちに内緒で、一人一人の写真をもとに2学期から描かれていたものです。昼休みの思いがけないプレゼントに子どもたちは大喜びでした。1学期もいただいており、今回2回目のプレゼントでした。ありがとうございました。
0
参加ありがとうございます
昨日は『アースデイ』ということで、延岡市の2か所において、松林や砂浜の清掃を行う取組がありました。本校からは緑の少年団として5名の児童とその保護者の方々が参加協力してくれました。貴重なお休みの日に参加していただきありがとうございました。
『延岡工業高校付近の松林、砂浜の清掃活動です。本校の子どもたちは緑の少年団の制服を着て参加しました。』
『このあたりは中学時代の駅伝大会、マラソン大会のコースでした。みんな頑張って清掃活動をしています。』
0
待ってるよ
今日は近くの幼稚園から、来年度1年生になる17名の子どもたちが本校に来ました。全員が川島小学校に入学する訳ではありませんが、交流会ということで、少しだけ小学校の生活にふれてもらおうと企画し、1年生が頑張ってお世話をしました。みんな待ってるよ!
『まずは、歌と合奏でお出迎え!みんな得意げに歌ったり演奏したりしていました。成長を感じました。』
『1年生で学習する教科、行事や生活の様子を説明しました。絵を使いながら、とても上手に説明していました。』
『ランドセルを背負わせたり自分の名前を書かせたりと、ほんの少しだけ1年生の気分を味わってもらいました。』
0
あと何日?
今日の2校時は卒業式練習の2回目でした。前回は全体の流れの確認と呼びかけ、今日は6年生の入退場と呼びかけ、歌の練習でした。先週の反省をもとにどの学年も練習にとり組み、ずいぶんよくなってきました。後は来週の予行練習ですが、23日が感動的な卒業式となるようにもう少し頑張りましょう。
『今日は後ろから見ていました。卒業生の呼びかけの時もさすが5年生はビシッとしていました。』
0
お別れ遠足
それぞれの学年が東海グランドで楽しそうに遊んでいました。ただ、花粉がすごく、クシャミ連発でした。
『ここは1年生かな?みんなで色おに?みたいなゲームをしていましたよ。』
『長縄で連続跳びに挑戦中の2年生も楽しそうでした。みんな!足下をしっかり確認して!』
『ん?誰けこんな所にテントをたてたのは!違います。簡易のサッカーゴールですよ。』
0
お別れ集会
今日はお別れ遠足でしたが、まず最初に体育館でお別れ集会をしました。4・5年生の運営委員会が中心となって企画し、6年生とゲームで交流したりメッセージをおくったりしました。
その後、運動場で長縄の記録会を行い、東海グランドに向けて出発しました。
『6年生を相手にピラミッドジャンケンです。あちゃー!もう真っ先に負けたがね!』
『6年生今までありがとうございました。と、在校生からメッセージがおくられました。』
その後、運動場で長縄の記録会を行い、東海グランドに向けて出発しました。
0
今日から3月
今日から3月です。いよいよ今年度最後の月となりました。今日は卒業式全体練習の1回目も行われ、あと16日程となった卒業式に向けて練習モードに入っていきました。また、今週から校長室で6年生との給食会食も行われています。
『会食初日。みんな少し緊張気味ですが、軽く会話を交えながらの楽しい会食となりました。』
0
結果は?
先週金曜日の朝の時間は『体育集会』でした。今回が3回目で最後の集会でした。どの学年も新記録めざして頑張りましたが、その結果は??
この日は、なんと!1年生だけがこれまでの最高記録となる112回という新記録をマークしました!!
『叱咤激励のもと、1年生が頑張って新記録です。目標記録100回を越え、これまでで最高の記録でした。』
この日は、なんと!1年生だけがこれまでの最高記録となる112回という新記録をマークしました!!
0
善行児童表彰
23日(金)に延岡市善行児童生徒表彰式が行われました。本校からは6年生の女子児童を推薦していましたが、今回の表彰式で表彰されました。
『どの学校の子どもたちも立派な態度で、さすが善行児童生徒で表彰されるだけありました。』
0
参観日【下学年】
今年度最後の参観日。今日は下学年の1、2、3年生でした。どの学年も1年間の成長や学習のまとめ等を発表したり、みんなで活動したりする学習内容でした。
『1年生は自分ができるようになったことを『思い出カルタ』にし、手作りカルタで保護者の方々と楽しみました。かわいいカルタになっていて、とても楽しそうに活動していました。』
『あ!あった。それお手つきじゃない?お手つきは1回休みだからね。だいじょうーびです!古っ!』
『2年生はできるようになったことを保護者の方の前でたくさん発表しました。縄跳びもこんな技ができるようになりました。』
『合奏もとても上手にできました。突然のアンコールにもしっかりとこたえていました。』
『3年生は調べたことを紹介する国語の学習です。延岡の魚やお祭りのことについての発表を聞きました。』
『私たちは、今山の十日えびすのお祭りについて調べたことを発表します。なるほど!知らなかったなあ。』
0
読み聞かせ・しおり展
今日は延岡市立図書館の方々による支援業務で、2校時3年生、4校時6年生、そして5校時は5年生に読み聞かせをしていただきました。ほぼ1日、本校の子どもたちや図書館のためにご指導いただきました。ありがとうございました。
ちなみに、新しい延岡市立図書館は開館20周年です。
ちなみに、新しい延岡市立図書館は開館20周年です。
『ピンクの印が付いているしおりは、カラフルで賞、カワイイで賞の特別賞です。おめでとうございます。』
0
参観日【6年生】
6年生は保護者の方と共に『茶話会』を行いました。
3・4校時の家庭科調理実習で会食メニューを作り、5校時の茶話会に備えました。
5校時は多くの保護者の方々をお迎えして、班ごとに発表したり感謝の言葉をおくったりしました。これまでお世話になった保護者の方々に子どもたちの思いが伝わる、ほのぼのとした会でした。参加いただきありがとうございました。
『安心してください!しっかり手も洗っているし、ワサビではなく、ちゃんとジャムやマヨネーズを使ってます。』
『ちょっと待って!プレイバック、プレイバック!そのマヨネーズプレイバック!ン?どっかで聴いたような・・・・・?』
『ちょうど各班の発表が終わり、ひとときの会食タイムに入る前です。何から食べようかな?』
3・4校時の家庭科調理実習で会食メニューを作り、5校時の茶話会に備えました。
5校時は多くの保護者の方々をお迎えして、班ごとに発表したり感謝の言葉をおくったりしました。これまでお世話になった保護者の方々に子どもたちの思いが伝わる、ほのぼのとした会でした。参加いただきありがとうございました。
0
参観日【4・5年生】
今日は上学年(4年生~6年生)の参観日、今年度最後の参観日でした。
4年生は10歳を迎えたことから、2分の1成人式という形で進めていました。まず、担任の先生から2分の1成人式の証書を一人ずつ受け取りました。その後、花と家族の方に書いた手紙を各々手渡し、家族の方からの手紙もいただく中で、成長の喜びや家族の方への思い、感謝の心等にふれることができたようです。
『さあ、自分たちの心の状態は今どんな感じですか?赤と青の色で表すとどれぐらいの割合かな?』
4年生は10歳を迎えたことから、2分の1成人式という形で進めていました。まず、担任の先生から2分の1成人式の証書を一人ずつ受け取りました。その後、花と家族の方に書いた手紙を各々手渡し、家族の方からの手紙もいただく中で、成長の喜びや家族の方への思い、感謝の心等にふれることができたようです。
『照れる姿も見られましたが、家族の方の前で一人一人手紙を読み終え、嬉しそうな表情が印象的でした。』
一方、5年生は道徳の授業でした。
「天からの手紙」という読み物資料を使って、「探求心・行動力」という価値内容について、主人公の心情について考え、これまでの自分たちを見つめる、ふり返るという道徳の時間です。
次年度は最高学年、そして中学生と成長していく5年生にとって、この「探求心・行動力」はとても重要な価値内容です。
一方、5年生は道徳の授業でした。
「天からの手紙」という読み物資料を使って、「探求心・行動力」という価値内容について、主人公の心情について考え、これまでの自分たちを見つめる、ふり返るという道徳の時間です。
次年度は最高学年、そして中学生と成長していく5年生にとって、この「探求心・行動力」はとても重要な価値内容です。
0
ありがとうございます
今日は市内の学校技術員9名の方々のご協力で、1日かけて木々の剪定をしていただきました。駐車場と隣家との垣根や校内のキンモクセイ、一つ葉等を綺麗に刈り込んでいただき、とてもさっぱり、すっきりとなりました。ありがとうございました。お疲れ様でした。
『冷たい風が時々吹く中、午前中は駐車場を中心に、午後は運動場側を作業していただきました。』
0
残り少ない2月
今日は16日(金)です。2月もあと1週間と少しだけ。来週は20日(火)が4年生~6年生、22日(木)が1年生~3年生の参観日となっています。平日ですが、今年度最後の参観日となりますので、授業参観と懇談会ともに宜しくお願いします。
なかなか時間がなくてできなかったのですが、今回ホームページの画面等を少し変えてみました。こちらも宜しくお願いします。
『表を使って解く4年生の算数の授業です。先日の様子ですが、頑張って取り組んでいました。』
なかなか時間がなくてできなかったのですが、今回ホームページの画面等を少し変えてみました。こちらも宜しくお願いします。
0
負けないぞ
今朝は先週できなかった大なわ跳びの体育集会でした。昨日までの冷え込みも今朝はあまり感じられず、運動場の状態も良かったです。
どの学年も跳ぶ前からやる気満々『他の学年に負けないぞ!』と気合い十分でした。練習を軽くした後、3分間で何回跳ぶか、2回記録に挑戦していました。
『1年生は先生も子どもたちも気合いが入っていて、2回目に85回の記録がでました。』
『2年生は体育の時間にすごく頑張った秘密の練習が功を奏したか、168回跳びました。』
『3年生はみんな落ち着いて、なんてなめらかな跳びで、それでも149回の記録でした。』
『4年生は始まる前から元気一杯。みんな楽しくにぎやかに跳んで165回の記録でした。』
『5年生は高学年の余裕でしょうか?2回とも200回越えで、最高が236回の記録でした。』
『6年生は大縄が見えない程の速さで252回!縄持っていない?そんなことないでしょ!』
どの学年も跳ぶ前からやる気満々『他の学年に負けないぞ!』と気合い十分でした。練習を軽くした後、3分間で何回跳ぶか、2回記録に挑戦していました。
0
最後の研究授業
昨日は初任の先生の最後の研究授業でした。体育の研究
授業でしたが、体育館で『タグラグビー』に取り組みました。
5年生全員が表情もよく、意欲的に取り組んでいました。

『まずは今日の学習課題をしっかり理解せんとね!そうそう。』

『いよいよ試合じゃね。そっちはどんな作戦?それは秘密です!!』

『パス!よし、そのまま走って!ボールがまだ空中ですが・・』
授業でしたが、体育館で『タグラグビー』に取り組みました。
5年生全員が表情もよく、意欲的に取り組んでいました。
『まずは今日の学習課題をしっかり理解せんとね!そうそう。』
『いよいよ試合じゃね。そっちはどんな作戦?それは秘密です!!』
『パス!よし、そのまま走って!ボールがまだ空中ですが・・』
0
桜が満開
先週5日(月)の朝、校長室に盆栽が一鉢置かれていました。
これは本校の技術員の方が、校長室を少しでも明るくという
ご厚意で置いていただいた『富士桜』という桜の盆栽です。
ん?昔のお相撲さんの富士櫻?ではありません。ちょっと
話題が古過ぎますね。
そして昨日、その桜が満開となりました。実にきれいです。

『先週末はかわいい花がチラホラ咲いている程度でした。』

『昨日の朝出勤してみると!なんと満開となっていてビックリ!』
これは本校の技術員の方が、校長室を少しでも明るくという
ご厚意で置いていただいた『富士桜』という桜の盆栽です。
ん?昔のお相撲さんの富士櫻?ではありません。ちょっと
話題が古過ぎますね。
そして昨日、その桜が満開となりました。実にきれいです。
『先週末はかわいい花がチラホラ咲いている程度でした。』
『昨日の朝出勤してみると!なんと満開となっていてビックリ!』
0
こんなでした
今日の3時間目終了後、2年生が校長室に現れて「おもしろい
ことになっているので2年生の教室に来てください。」ということな
ので行ってみると、図工の授業「つないで・つるして」で教室がすご
いことになっていました。それぞれが引き裂いたチラシ類をつない
だりつるしたりして、まるでクモの巣の中に入ったような感じでした。
子どもたちの発想ってすごいですね!

『こちらはお部屋をつくっているのです。いらっしゃいまし!』

『黒板前もすっごいことに!イエーイと元気いっぱいですね。』

『楽しいですか?ハイ!楽しすぎます。ここも迷路でした。』

『みんな集中しています。越えたりくぐったり大変ですが・・。』
ことになっているので2年生の教室に来てください。」ということな
ので行ってみると、図工の授業「つないで・つるして」で教室がすご
いことになっていました。それぞれが引き裂いたチラシ類をつない
だりつるしたりして、まるでクモの巣の中に入ったような感じでした。
子どもたちの発想ってすごいですね!
『こちらはお部屋をつくっているのです。いらっしゃいまし!』
『黒板前もすっごいことに!イエーイと元気いっぱいですね。』
『楽しいですか?ハイ!楽しすぎます。ここも迷路でした。』
『みんな集中しています。越えたりくぐったり大変ですが・・。』
0
ようこそ!1年生
『おもちゃまつりにようこそ』
2年生が約2週間準備してきたおもちゃまつりが、本日の2校
時、体育館に1年生を招待して行われました。もちろんどのおも
ちゃも2年生の手作り。しかもコーナー名やゲーム説明等の表
示類も心がこもったものでした。
その中で、楽しくゲームに興じる1年生、それを嬉しそうに見
守ったり手助けしたり、また優しくゲームの説明をしたりする2
年生の姿を見て、子どもたちの成長や優しさを感じたひととき
でした。

『おもちゃまつりへようこそ!と、入り口から歓迎の表示です。』

『何か釣れる?今来たばかりじゃが。カニが今高いからカニ釣ったら?』

『お!他のコーナーで新記録が出た?見ていない隙に・・・!』

『撃ち方がかっこいい!じゃろ、将来警察官をねらっちょるとよ!』

『右・左・右・左って引っ張ってね!そうそうその調子、上手やね。』

『F1カーなみのスタートダッシュでね。あ!線から出てますけど!』

『しっかりと狙ってね!ん?僕じゃないとよ!前の的を狙って。』
2年生が約2週間準備してきたおもちゃまつりが、本日の2校
時、体育館に1年生を招待して行われました。もちろんどのおも
ちゃも2年生の手作り。しかもコーナー名やゲーム説明等の表
示類も心がこもったものでした。
その中で、楽しくゲームに興じる1年生、それを嬉しそうに見
守ったり手助けしたり、また優しくゲームの説明をしたりする2
年生の姿を見て、子どもたちの成長や優しさを感じたひととき
でした。
『おもちゃまつりへようこそ!と、入り口から歓迎の表示です。』
『何か釣れる?今来たばかりじゃが。カニが今高いからカニ釣ったら?』
『お!他のコーナーで新記録が出た?見ていない隙に・・・!』
『撃ち方がかっこいい!じゃろ、将来警察官をねらっちょるとよ!』
『右・左・右・左って引っ張ってね!そうそうその調子、上手やね。』
『F1カーなみのスタートダッシュでね。あ!線から出てますけど!』
『しっかりと狙ってね!ん?僕じゃないとよ!前の的を狙って。』
0
頼んだぞ!正義の味方
今朝の全校朝会は、教頭先生の2月目標『整理・整とんをしっ
かりしよう』のお話があり、その後『カゼに負けないんじゃー』の
皆さんが登場!カゼに負けない、そして感染症にかからないよ
うにするための注意点について教えてもらいました。
川島小学校ではインフルエンザに罹患している子どもが中々
ゼロになりませんが、そこまで多いということもありません。しか
しまだまだ寒く乾燥した日が続きますので、今日正義の味方に
教えてもらったことを生かしてほしいですね。

『危ない!あなたの近くにウイルスが!うがい・手洗い・マスク・睡眠・栄養が守ります!』

『負けないんじゃーげな!僕は赤レンジャーが好き。みんな好きにならんと負けるとよ!』
かりしよう』のお話があり、その後『カゼに負けないんじゃー』の
皆さんが登場!カゼに負けない、そして感染症にかからないよ
うにするための注意点について教えてもらいました。
川島小学校ではインフルエンザに罹患している子どもが中々
ゼロになりませんが、そこまで多いということもありません。しか
しまだまだ寒く乾燥した日が続きますので、今日正義の味方に
教えてもらったことを生かしてほしいですね。
『危ない!あなたの近くにウイルスが!うがい・手洗い・マスク・睡眠・栄養が守ります!』
『負けないんじゃーげな!僕は赤レンジャーが好き。みんな好きにならんと負けるとよ!』
0
その一方で!
今年は4日が立春ということですが、来週もまだまだ寒い日
が続くみたいです。ただ、少しずつ春も近づいていますよ。今
朝、プール裏の土手にはスイセンの花が、そして学校前の民
家の梅の木には花が幾つか咲いていました。

『春よ来い!と言えば、やはり松任谷由美さんの歌ですか?』

『こちらはスイセンの花。可愛い花でした。ラッパスイセン?』
が続くみたいです。ただ、少しずつ春も近づいていますよ。今
朝、プール裏の土手にはスイセンの花が、そして学校前の民
家の梅の木には花が幾つか咲いていました。
『春よ来い!と言えば、やはり松任谷由美さんの歌ですか?』
『こちらはスイセンの花。可愛い花でした。ラッパスイセン?』
0
ブルッと!寒い
2月に入り、明日は節分の日となります。
昨日は大変寒い中、来年度の新入学児童保護者説明会が
行われました。午前中の冷たい雨も昼過ぎには上がりました
が、山間部は雪だったようです。
今朝、正門から後方の山を見ると、山の中腹まで雪で真っ白
くなっていました。登校してきた子どもたちも朝日に照らされた
山を見て「きれい!」と言っていました。

『かなり降っていますね。寒かったはずです。でもきれいです。』

『運動場は霜が降りて真っ白です。しかもガチガチでーす。』
昨日は大変寒い中、来年度の新入学児童保護者説明会が
行われました。午前中の冷たい雨も昼過ぎには上がりました
が、山間部は雪だったようです。
今朝、正門から後方の山を見ると、山の中腹まで雪で真っ白
くなっていました。登校してきた子どもたちも朝日に照らされた
山を見て「きれい!」と言っていました。
『かなり降っていますね。寒かったはずです。でもきれいです。』
『運動場は霜が降りて真っ白です。しかもガチガチでーす。』
0
給食ありがとうございます
今朝は給食感謝集会を体育館で行いました。港小・東海中
川島小の3校716名分の給食を毎日6名の調理員の方々が
作ってくださっています。川島小合同調理場で作ってくださる
給食は『安心・安全でおいしい給食』です。これからも宜しくお
願いします。

『6年生が代表で作文を読み、各学年の代表児童が感謝の作文を渡しました。』

『給食委員会の子どもたちが給食が作られるまでの様子を紹介しました。』

『最後に栄養教諭の先生から正しい給食着の着方についてお話がありました。』
川島小の3校716名分の給食を毎日6名の調理員の方々が
作ってくださっています。川島小合同調理場で作ってくださる
給食は『安心・安全でおいしい給食』です。これからも宜しくお
願いします。
『6年生が代表で作文を読み、各学年の代表児童が感謝の作文を渡しました。』
『給食委員会の子どもたちが給食が作られるまでの様子を紹介しました。』
『最後に栄養教諭の先生から正しい給食着の着方についてお話がありました。』
0
ジュニア科学スクール
今日の3・4校時、6年生が『ジュニア科学スクール』で風力
発電機を作りました。この取組は子どもたちの科学への興味
と創造性を高めることを目的に「延岡の母:野口 遵」顕彰会
の方々に指導していただくものです。
今日は本会幹事長の方に分かりやすくご指導いただき、全
員が風力発電機を作り上げました。とても貴重な体験をさせ
ていただき有り難うございました。

『野口遵顕彰会の説明をまずみんなでしっかりと聞きました。』

『風力発電機のキットの中身をまず確認してから作業開始です。』

『ペットボトルを切って風車を作っています。羽の大きさ注意して!』
発電機を作りました。この取組は子どもたちの科学への興味
と創造性を高めることを目的に「延岡の母:野口 遵」顕彰会
の方々に指導していただくものです。
今日は本会幹事長の方に分かりやすくご指導いただき、全
員が風力発電機を作り上げました。とても貴重な体験をさせ
ていただき有り難うございました。
『野口遵顕彰会の説明をまずみんなでしっかりと聞きました。』
『風力発電機のキットの中身をまず確認してから作業開始です。』
『ペットボトルを切って風車を作っています。羽の大きさ注意して!』
0
参観日・学校評議委員会
今日は土曜授業で参観日でした。
また、この日に合わせて学校評議委員会も行いました。ま
ず2校時に全学年の授業を参観していただき、その後に協議
会を行いました。2校時は下学年が授業参観、上学年は通常
授業でしたが、どの学年の子どもたちも課題に向けて集中して
取り組んでいました。
参観いただいた保護者の皆様、そして学校評議員の方々、
本日はありがとうございました。

『1年生も電子メディアの種類をたくさん知っていてビックリです!』

『2年生は文章を分かりやすくまとめて書く国語の学習です。』

『3年生は難しい文章を声を合わせて読み上げていました。』

『4年生は3校時が授業参観なので余裕で算数の学習です。』

『5年生も比較的リラックスして新聞作りに取り組んでいました。』

『6年生は国語で格言についてみんな深く、真剣に学んでいました。』
また、この日に合わせて学校評議委員会も行いました。ま
ず2校時に全学年の授業を参観していただき、その後に協議
会を行いました。2校時は下学年が授業参観、上学年は通常
授業でしたが、どの学年の子どもたちも課題に向けて集中して
取り組んでいました。
参観いただいた保護者の皆様、そして学校評議員の方々、
本日はありがとうございました。
『1年生も電子メディアの種類をたくさん知っていてビックリです!』
『2年生は文章を分かりやすくまとめて書く国語の学習です。』
『3年生は難しい文章を声を合わせて読み上げていました。』
『4年生は3校時が授業参観なので余裕で算数の学習です。』
『5年生も比較的リラックスして新聞作りに取り組んでいました。』
『6年生は国語で格言についてみんな深く、真剣に学んでいました。』
0
今日の避難訓練で
給食室から火災が発生したという想定で、本日の清掃中に
避難訓練を行いました。避難するように放送があって、それぞ
れの清掃場所から2分39秒で全員の避難が完了しました。
煙の速さを意識して、素早く避難することの大切さを忘れない
でほしいです。その後、119番通報の模擬体験やBFC防火標
語の紹介も行いました。

『とても素晴らしい標語ばかりでした。実践につなげよう!』
避難訓練を行いました。避難するように放送があって、それぞ
れの清掃場所から2分39秒で全員の避難が完了しました。
煙の速さを意識して、素早く避難することの大切さを忘れない
でほしいです。その後、119番通報の模擬体験やBFC防火標
語の紹介も行いました。
『とても素晴らしい標語ばかりでした。実践につなげよう!』
0
凧もあがれ
先週からの寒波も緩み、昨日と今日は日中の気温もあがっ
て春の陽気となりました。そんな中、午前中に1年生が運動場
で元気に凧あげをしていました。若干風が弱いために苦労して
いましたが、それでも今日の気温と同じように少しだけあがって
いました。

『やっと学力テストが終わったぞ!点数も凧もあがってくれー!』
て春の陽気となりました。そんな中、午前中に1年生が運動場
で元気に凧あげをしていました。若干風が弱いために苦労して
いましたが、それでも今日の気温と同じように少しだけあがって
いました。
『やっと学力テストが終わったぞ!点数も凧もあがってくれー!』
0
今年も宜しくお願いします
3学期がスタートしました。今年も宜しくお願いいたします。
本日の始業日は、インフルエンザに罹患した児童も多く、
全員が揃うことは叶いませんでしたが、それでも子どもたち
の元気な声が学校に戻って来ました。
3学期の授業日は55日間(6年生は54日間)と短いため、
特に一日一日が大切な学期でもあります。次学年に向けて
のまとめとステップの学期となります。

『2・4・6年生の代表児童による作文の発表です。』
本日の始業日は、インフルエンザに罹患した児童も多く、
全員が揃うことは叶いませんでしたが、それでも子どもたち
の元気な声が学校に戻って来ました。
3学期の授業日は55日間(6年生は54日間)と短いため、
特に一日一日が大切な学期でもあります。次学年に向けて
のまとめとステップの学期となります。
『2・4・6年生の代表児童による作文の発表です。』
0
ありがとうございました
子どもたちが集団下校で帰路につきました。これで明日からの
17日間は学校も寂しくなります。本校のホームページも2学期始
業日の閲覧者数が35,970名から、本日43,092名となり、延
べ約7千名の閲覧者数となりました。ご覧いただいた方々に心か
らお礼申し上げます。ありがとうございました。
そして、3学期も本校のホームページを宜しくお願いいたします。

『昼休みは元気にドッジボールをする学年が多かったです。』

『そして地区ごとに注意を聞いて集団下校です。ウキウキですね。』
17日間は学校も寂しくなります。本校のホームページも2学期始
業日の閲覧者数が35,970名から、本日43,092名となり、延
べ約7千名の閲覧者数となりました。ご覧いただいた方々に心か
らお礼申し上げます。ありがとうございました。
そして、3学期も本校のホームページを宜しくお願いいたします。
『昼休みは元気にドッジボールをする学年が多かったです。』
『そして地区ごとに注意を聞いて集団下校です。ウキウキですね。』
0
楽しみな・・・・
今日は2学期の終業日。明日から17日間と少し長めの
冬休みが始まります。
3校時の終業式では、1年生・3年生・5年生の代表児童
が2学期を振り返った作文を発表しました。それぞれに努
力したことやできるようになったことがあり、成長した様子
が発表からも伝わってきました。そして、たくさんの表彰も
行いました。
さて、休み中はケガや病気に気を付け、1月9日(火)には
元気に登校してください。

『給食はパクパクたくさん食べて、掃除の段々拭きもできるようになりました。』

『給食は好き嫌いなく時間内に食べることができ、算数の計算も頑張りました。』

『宿泊学習で規律・友愛・協同・奉仕、学習発表会で努力の大切さを学びました。』

『市BFC防火作品展、1年生書写の部で堂々の特選です。』

『こちらは6年生標語の部、特特選で掲示用の標語になりました。』
冬休みが始まります。
3校時の終業式では、1年生・3年生・5年生の代表児童
が2学期を振り返った作文を発表しました。それぞれに努
力したことやできるようになったことがあり、成長した様子
が発表からも伝わってきました。そして、たくさんの表彰も
行いました。
さて、休み中はケガや病気に気を付け、1月9日(火)には
元気に登校してください。
『給食はパクパクたくさん食べて、掃除の段々拭きもできるようになりました。』
『給食は好き嫌いなく時間内に食べることができ、算数の計算も頑張りました。』
『宿泊学習で規律・友愛・協同・奉仕、学習発表会で努力の大切さを学びました。』
『市BFC防火作品展、1年生書写の部で堂々の特選です。』
『こちらは6年生標語の部、特特選で掲示用の標語になりました。』
0
その横で・・・
5校時、5年生がもちをついているその横で、3年生が体育
の授業です。最初は何やらザワザワしていましたが、つきた
てのおもちのいい香りも何のその、ボール運動で盛り上がっ
ていましたよ。

『明日はサッカー日韓戦じゃね?それよりもボール蹴って!』
の授業です。最初は何やらザワザワしていましたが、つきた
てのおもちのいい香りも何のその、ボール運動で盛り上がっ
ていましたよ。
『明日はサッカー日韓戦じゃね?それよりもボール蹴って!』
0
力もちー!
今日は5年生がかかわった米作りのまとめで『もちつき』を
しました。5・6校時を使った活動でしたが、午前中から保護
者の方々が準備してくださり、みんなで『もちつき』や『もちを
まるめる』体験をしました。最後はつきたてのもちをおいしそ
うに食べていました。

『じゃーん!薪とかまどでお湯を沸かす本格スタイルです。』

『ペッタン、ペッタンとついています。はい!よ!力もち~!』
しました。5・6校時を使った活動でしたが、午前中から保護
者の方々が準備してくださり、みんなで『もちつき』や『もちを
まるめる』体験をしました。最後はつきたてのもちをおいしそ
うに食べていました。
『じゃーん!薪とかまどでお湯を沸かす本格スタイルです。』
『ペッタン、ペッタンとついています。はい!よ!力もち~!』
0
まとめの時期
2校時の学級の様子を見に行きました。1・2年生はまとめ
のテスト。4年生は2学期まとめの会の計画。3・5年生は算
数。6年生は国語の授業でした。
この時期はどの学年の時間割を見ても復習やテストが多く
なっています。2学期の授業日もあと6日。まとめの時期です。
下の写真は5・6年生の様子です。

『町の幸福度?フムフム。なるへそ!そんな考えもあるね。』

『えっと!分数を整数で割ると、どうなるけ?ちょっと苦戦?』
のテスト。4年生は2学期まとめの会の計画。3・5年生は算
数。6年生は国語の授業でした。
この時期はどの学年の時間割を見ても復習やテストが多く
なっています。2学期の授業日もあと6日。まとめの時期です。
下の写真は5・6年生の様子です。
『町の幸福度?フムフム。なるへそ!そんな考えもあるね。』
『えっと!分数を整数で割ると、どうなるけ?ちょっと苦戦?』
0
みんな頑張れ
今週は3日間の体育集会が計画されています。今日はその
初日。冷え込みが厳しい中でしたがみんな頑張って運動場を
走っていました。あとは木曜日と金曜日の2日間行われます。
みんな頑張れ!

『さやかな朝日を背中に受けてみんな頑張っています。』
初日。冷え込みが厳しい中でしたがみんな頑張って運動場を
走っていました。あとは木曜日と金曜日の2日間行われます。
みんな頑張れ!
『さやかな朝日を背中に受けてみんな頑張っています。』
0
うまくできたかな
水曜日の2校時、2年生が『さつまいもクッキング』を行いまし
た。数名の保護者の方にもご協力をいただき、『茶巾絞り』
『カリカリ大学いも』に挑戦しました。みんな上手に作業をしてい
ました。

『まずは皮むきからですよ。手をケガしないよう気を付けて!』

『次は包丁でカットします。お母さんの協力をもらって安全に。』

『そしてこんな感じで出来上がりです。おいしかったです。』
た。数名の保護者の方にもご協力をいただき、『茶巾絞り』
『カリカリ大学いも』に挑戦しました。みんな上手に作業をしてい
ました。
『まずは皮むきからですよ。手をケガしないよう気を付けて!』
『次は包丁でカットします。お母さんの協力をもらって安全に。』
『そしてこんな感じで出来上がりです。おいしかったです。』
0
こんな時期に
今日は卒業アルバムに向けた撮影がありました。朝は
職員の記念撮影があり、その後6年生の集合写真等の
撮影を行いました。
いよいよそんな時期になったのですね。

『みんな笑って、笑って!お!全員とってもいい笑顔ですね。』
職員の記念撮影があり、その後6年生の集合写真等の
撮影を行いました。
いよいよそんな時期になったのですね。
『みんな笑って、笑って!お!全員とってもいい笑顔ですね。』
0
今週は?
11月も今日で終わりです。今学校では12月2日(土)の
学習発表会に向けて各学年とも練習を頑張っています。
当日は2学期最期の参観日で学級懇談会もあります。ど
うぞ宜しくお願いします。
さて、今週はどんな感じですか?
まず火曜日の朝は全校合唱の練習を行いました。

『この並びで歌います。場所と移動の仕方を覚えてください。』
そして水曜日は5年生の学級で算数科の研究授業です。

『台形の面積じゃろ?どんげやって解いた?私の考えは・・。』
本日木曜日は、3年生が担任や栄養教諭の先生一緒に
『正しいおやつのとりかた』について勉強しました。研究授
業だったので先生方もたくさん参観されましたよ。

『ジュースが1位です。食べる量・内容・時間が大切です。』
学習発表会に向けて各学年とも練習を頑張っています。
当日は2学期最期の参観日で学級懇談会もあります。ど
うぞ宜しくお願いします。
さて、今週はどんな感じですか?
まず火曜日の朝は全校合唱の練習を行いました。
『この並びで歌います。場所と移動の仕方を覚えてください。』
そして水曜日は5年生の学級で算数科の研究授業です。
『台形の面積じゃろ?どんげやって解いた?私の考えは・・。』
本日木曜日は、3年生が担任や栄養教諭の先生一緒に
『正しいおやつのとりかた』について勉強しました。研究授
業だったので先生方もたくさん参観されましたよ。
『ジュースが1位です。食べる量・内容・時間が大切です。』
0
今後に生かして!
21日(火)・22日(水)は5年生の宿泊学習でした。初日の
朝は氷点下を記録するほどの冷え込みでしたが、日中は気
温も上がり、絶好の天候の中でむかばき登山ができました。
2日目は雨でしたが、室内での創作活動だったので影響も
なく、予定通り2日間の研修を終えることができました。
この学習をとおして『気付いたことを実行にうつす行動力』
を身に付けて、来年度は最上級生として川島小学校を引っ張
っていってほしいと思います。

『弁当もうまい!やっと見えたよいい景色(813メートル)!』

『滝をバックにハイチーズ!マイナスイオン効果で綺麗?』
朝は氷点下を記録するほどの冷え込みでしたが、日中は気
温も上がり、絶好の天候の中でむかばき登山ができました。
2日目は雨でしたが、室内での創作活動だったので影響も
なく、予定通り2日間の研修を終えることができました。
この学習をとおして『気付いたことを実行にうつす行動力』
を身に付けて、来年度は最上級生として川島小学校を引っ張
っていってほしいと思います。
『弁当もうまい!やっと見えたよいい景色(813メートル)!』
『滝をバックにハイチーズ!マイナスイオン効果で綺麗?』
0
明日頑張れ
明日19日(日)は東海地区青少協研修大会が東海中学校
で開催されます。その中で、小・中・高校生8名が意見発表を
行います。本校からは6年生が代表で発表しますが、そのリ
ハーサルを本日行いました。6年生はもちろん、次年度のこと
も考えて、5年生も代表児童の意見発表を聞きました。次年度
やってみたいと児童2名が手を挙げるなど、よい刺激にもなり
ました。
明日は頑張って発表してください。

『将来の夢についてしっかりとした意見発表です。頑張れ!』
で開催されます。その中で、小・中・高校生8名が意見発表を
行います。本校からは6年生が代表で発表しますが、そのリ
ハーサルを本日行いました。6年生はもちろん、次年度のこと
も考えて、5年生も代表児童の意見発表を聞きました。次年度
やってみたいと児童2名が手を挙げるなど、よい刺激にもなり
ました。
明日は頑張って発表してください。
『将来の夢についてしっかりとした意見発表です。頑張れ!』
0
これを機会に
東海地区社会福祉協議会主催によるグラウンドゴルフ大会
を地域高齢者の方々のご協力をいただき実施しました。
本校19名の6年生に対して地域の方が30数名も来校いた
だき、絆づくりと思い出づくりという目的で、素晴らしい天候の
もとで行われました。
2時間弱の活動でしたがあちこちで歓声があがるなど、とて
も楽しい大会でした。
ご協力いただいた関係の皆様ありがとうございました。
これを機会にまた川島小学校を宜しくお願いします。

『さあ!次は誰?僕です。君の名は?今も昔も君の名は!』

『えっと何打で入りましたか?ホールインワンじゃったが!』

『見、見た?今のすごかったね。そう、ナイスショットと言います。』
を地域高齢者の方々のご協力をいただき実施しました。
本校19名の6年生に対して地域の方が30数名も来校いた
だき、絆づくりと思い出づくりという目的で、素晴らしい天候の
もとで行われました。
2時間弱の活動でしたがあちこちで歓声があがるなど、とて
も楽しい大会でした。
ご協力いただいた関係の皆様ありがとうございました。
これを機会にまた川島小学校を宜しくお願いします。
『さあ!次は誰?僕です。君の名は?今も昔も君の名は!』
『えっと何打で入りましたか?ホールインワンじゃったが!』
『見、見た?今のすごかったね。そう、ナイスショットと言います。』
0
心ゆたかに
今日は市立図書館の方に来校いただき、2校時~4校時に
『読み聞かせ』をしていただきました。2校時が低学年、3校時
は中学年、そして4校時が高学年と続けて実施していただきま
した。みんな集中し、そして反応もよく、心ゆたかとなるひと時
を過ごすことができました。ありがとうございました。
今月は読書月間で多くの企画があります。明日は先生方に
よる読み聞かせです。

『1・2年生の反応がとてもよく、一緒に声を出したり笑ったり!』

『学年が上がって3・4年生も反応がよく、楽しんでいます。』
『読み聞かせ』をしていただきました。2校時が低学年、3校時
は中学年、そして4校時が高学年と続けて実施していただきま
した。みんな集中し、そして反応もよく、心ゆたかとなるひと時
を過ごすことができました。ありがとうございました。
今月は読書月間で多くの企画があります。明日は先生方に
よる読み聞かせです。
『1・2年生の反応がとてもよく、一緒に声を出したり笑ったり!』
『学年が上がって3・4年生も反応がよく、楽しんでいます。』
0
ありがとうございました
今日は参観日とPTAバザーでした。
本日は2・3校時が授業参観、懇談会なしでそのままバザー
となりました。1校時から揚げ物やカレー等のよい香りがプーン
とする中でしたが、各教室では保護者の方々が参観される中、
子どもたちの頑張りも見られました。本日の参観ありがとうござ
いました。そして、バザーを実施するに当たり、早くからご協力い
ただき、前日準備から本日の運営でご尽力いただいた役員、バザ
ー委員の皆様お疲れ様でした。そしてありがとうございました。

『どんな計算になるかな?ひっかかってないですか1年生?』

『2年生は家族の方々に手伝ってもらってみんなで工作です。』

『筆算のかけ算を3年生はみんなしっかりと解いていました。』

『4年生は国語で段落、起承転結の文についての学習。』

『5年生は工作で電動糸のこを使って、伝言板作りです。』

『6年生は家庭科でエプロンを家族の方と作っていました。』
本日は2・3校時が授業参観、懇談会なしでそのままバザー
となりました。1校時から揚げ物やカレー等のよい香りがプーン
とする中でしたが、各教室では保護者の方々が参観される中、
子どもたちの頑張りも見られました。本日の参観ありがとうござ
いました。そして、バザーを実施するに当たり、早くからご協力い
ただき、前日準備から本日の運営でご尽力いただいた役員、バザ
ー委員の皆様お疲れ様でした。そしてありがとうございました。
『どんな計算になるかな?ひっかかってないですか1年生?』
『2年生は家族の方々に手伝ってもらってみんなで工作です。』
『筆算のかけ算を3年生はみんなしっかりと解いていました。』
『4年生は国語で段落、起承転結の文についての学習。』
『5年生は工作で電動糸のこを使って、伝言板作りです。』
『6年生は家庭科でエプロンを家族の方と作っていました。』
0
どんな様子かな?
11月も中旬となりました。日中は気温の高い日が多いで
すが、朝は肌寒く感じるようになってきました。
さて、明後日12日(日)は参観日、そしてPTAバザーとなっ
ています。
子どもたちはどんな様子かな?

『「コロコロぺったん」と、1年生は図工の時間でした。』

『2年生も図工の様子です。「まどをひらいて」工作です。』

『5年生は外国語活動のビンゴゲームでオーマイ、ガッ!』
こちらは学校図書館の様子です。11月は読書まつりという
企画があり、楽しい取り組みが多く計画されています。飾り付
けも季節を感じる楽しいものになっていますし、新しい本も購
入してもらって「行きたくなる学校図書館」となっています。

『秋の紅葉、ジャコランタン等でハロウィン気分になります。』
すが、朝は肌寒く感じるようになってきました。
さて、明後日12日(日)は参観日、そしてPTAバザーとなっ
ています。
子どもたちはどんな様子かな?
『「コロコロぺったん」と、1年生は図工の時間でした。』
『2年生も図工の様子です。「まどをひらいて」工作です。』
『5年生は外国語活動のビンゴゲームでオーマイ、ガッ!』
こちらは学校図書館の様子です。11月は読書まつりという
企画があり、楽しい取り組みが多く計画されています。飾り付
けも季節を感じる楽しいものになっていますし、新しい本も購
入してもらって「行きたくなる学校図書館」となっています。
『秋の紅葉、ジャコランタン等でハロウィン気分になります。』
0
収穫の!
今日の5・6校時は稲刈りでした。5年生が1学期に田植え
をし、収穫のこの時季に5年生全員で刈り取りをしました。
米づくりの経験がほとんどない子どもたちですが、ケガもせ
ず、目を輝かせながら取り組んでいました。今回刈り取ったも
ち米は12日(日)に予定されているバザーで一部販売するよ
うです。

『のこぎりガマでゴリゴリゴリ。10株ずつを1束にまとめます。』

『女子も楽しそうに3束になるように刈っています。上手です。』

『そして自分が刈った稲穂の束を脱穀機械にかけます。』
をし、収穫のこの時季に5年生全員で刈り取りをしました。
米づくりの経験がほとんどない子どもたちですが、ケガもせ
ず、目を輝かせながら取り組んでいました。今回刈り取ったも
ち米は12日(日)に予定されているバザーで一部販売するよ
うです。
『のこぎりガマでゴリゴリゴリ。10株ずつを1束にまとめます。』
『女子も楽しそうに3束になるように刈っています。上手です。』
『そして自分が刈った稲穂の束を脱穀機械にかけます。』
0
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 1 | 8 | 9 | 10 | 11 1 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 1 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
アクセスカウンター
4
5
3
2
0
7
延岡市立川島小学校
宮崎県延岡市川島町2770番地イ
電話番号
0982-36-0400
FAX
0982-36-0401
本Webページの著作権は、延岡市立川島小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。