学校日誌

学校や子どもたちの様子

雨も上がって

 今日は雨も上がり、絶好の練習日よりでした。各学年とも
運動場や体育館で練習に汗を流していました。しかし予報
では明日と明後日が雨となっており、金曜日の全体練習②
が気になります。

『1・2年生の団技大玉転がしの練習です。前が見えんぞ!』


『5・6年生は元気に徒走の練習からはじめていました。』


『3・4年生はダンスの練習です。深呼吸ではありません。』
0

雨の中・・

 今日の午後は上学年【4年生~6年生】の参観日でした。
昨夕から降り出した雨が上がらず、駐車場となった運動場も
足下が大変悪い中でしたが、それでも多くの保護者の方々に
授業を参観していただきました。
 4年生は道徳の時間の指導、5・6年生はともに算数の授業
でした。授業参観、懇談会へのご出席誠にありがとうござい
ました。

『6年生は拡大図と縮図の学習で自分の考えを発表です。』
0

下学年の参観日

 今日の午後は下学年【1年生~3年生】の参観日でした。
新学期が始まって2週間目ということもあり、子どもたちは集
中して学習に取り組んでいました。平日でしたが、多くの保護
者の方々に参観いただきました。ありがとうございました。
 明日は上学年【4年生~6年生】の参観日となっています。
明日もよろしくお願いします。

『1年生は道徳の時間の指導「かぼちゃのつる」で学習です。』

『「わがままな行動」について学び、自己を見つめました。』


『2年生は学級活動で「あい手も自分も大切に」を学習です。』

『自分の思いを上手に伝える方法について考えています。』


『3年生は国語の授業、詩「紙ひこうき」の学習でした。』

『詩の暗唱に挑戦です。この後保護者の前で確認しました。』
0

全体練習始まりました

 結団式後、運動場に移動して1回目の全体練習が行われ
ました。今日は開・閉会式の練習でした。みんなしっかりと先
生の話を聞いています。

『前に並んでいるのが団長・副団長、リ-ダーの皆さんです。』


『3時間1・2年生はまずばんば踊りの練習をしていました。』
0

団長頼みます

 今朝結団式が行われました。赤白が決定した後、各団の
団長と副団長がそれぞれ自己紹介をし、意気込みを発表
しました。それから運動場で全体練習をしました。
 『団長ー!よろしくお願いしますね。』

『風が強っ!飛んでいきそうだけど優勝旗は渡さないぞ!』


『優勝旗を持てるのも今のうちよ!閉会式では私がこの手に!』
0

調子いいぞー

 2学期が始まって3日目ですが、欠席者ゼロ、全員登校が
3日続いています。残暑が厳しくなかなか意欲が出ない時期
ですが、子どもたちは元気に登校し、早速始まった運動会の
練習に取り組んでいます。

『5時間目に6年生は団長決めを行っていました。結果は?』


『3・4年生は団分けのための走力測定をしていました。』
0

はじまりました

 今日は2学期始業日です。まだまだ暑い日が続いています
が、今朝東門前に立っていると、セミの鳴き声にかわって、コ
オロギ等虫の鳴き声が聞こえてきました。秋も少しずつ近づ
いている感じです。
 さて、長い夏休みを終えた2学期初日。嬉しいことに今日は
欠席者遅刻者ゼロの全員登校でした。始業式の中で全員で
『バンザイ』をしました。
 2学期84日間の学校生活で心も体も大きく成長して欲しい
ですね。

『かけ算、1万の数、運動会を頑張り、友達に優しくと発表。』


『CRT対策の学習とそろばん、バレーも頑張りたいと発表。』


『授業中集中し、早寝早起き朝ご飯を毎日続けると発表。』


『2学期か~もう少し夏休みがあったらなあと思っている人?』


『休み中に図書館の様子を変え、新刊も160 冊増えました。』
0

もうすぐ2学期

 楽しい夏休みも今週で終わり。来週の月曜日から2学期が
始まります。
 学校では昨日の21日と本日の2日間『サマースクール』を
実施しました。暑い中、30数名の子どもたちが参加して、そ
れぞれプリントや夏休みの課題に取り組んでいました。
 28日の始業日に元気に登校してくれることを願っています。

『1年生は13名の参加でした。日焼けして逞しく見えました。』
0

久しぶりー

 今日は登校日。10日ぶりに見る子どもたちは、少し眠そう
な表情の子ども、日焼けしている子どもなど様々でした。
 今朝は幾分風があり、終業式の時のような蒸し暑さは感じ
ませんでしたが、それでも子どもたちは暑い中、先生方の話
をしっかりと聞き、反応もできていました。
 まだ3週間余りある夏休みを安全に、そして健康的・計画的
に過ごしてほしいです。

『宿題は計画どおりですか?元気よくハイと返事しています。』


『3つのことを守り、健康的に夏休みを過ごしていますか?』


『しっかりお話を覚えていて発表してくれました。さすがです。』


『きまりを守り、特に水の事故に気を付けてくださいね。』
0

水泳教室最終日

 26日(水)は水泳教室2日目で最終日でした。前日の25日
も記録を取っていましたが、最終日は2回記録を取りました。
結果、この2日間で子どもたち全員の記録が伸びていました。
よく頑張りました。

『いよいよ記録を取ります。何かドキがむねむねするね?』


『最後は一人一人に記録賞を渡しました。よく頑張ったね。』
0

水泳教室

 夏休みがはじまって4日目。今日は午前中に水泳教室があ
りました。参加を希望した14名の子どもたち一人一人に、先
生方が細やかな指導をされていました。少しでも距離が伸び
たり息継ぎがスムーズにできるようになったりしてくれるといい
ですね。
 今日は1日目。明日も頑張れ!!

『ほぼマンツーマンのように個別指導ができています。』


『息継ぎの時の腕、頭はこんな感じで。よしもう一回やって。』


『腕の上げ方はこうやって、頭の向きはいいですかね?』


『バタ足の練習、お!プールサイドにあがる勢いじゃがね』
0

夏休みだー

 5時間目の前半に教室を回ってみると、1学期の通知表を
先生からもらっている学級がありました。残念ながら来客が
あったために、全学級の様子を見ることはできませんでした
が、先生からの言葉と友達からも拍手をもらいながら、やや
緊張しながら通知表を受け取っていました。
 さて、明日から37日間の夏休みです。楽しい夏休みを!
また、1学期間、川島小学校のHPをご覧いただきありがとう
ございました。これからも宜しくお願いいたします。

『3年生です。全員もらったあとに見ることになっています。』


『4年生も一人ずつもらい、友達からも拍手をもらっています。』


『2年生も先生から頑張ったこと等の言葉をもらっています。』


『1年生は通知表をもらう前でした。初めての通知表です。』
0

楽しい夏休みに!

 今日は1学期の終業日です。1時間目に大変蒸し暑い体育
館内で終業式を行いましたが、川島小の子どもたちは、お友
達の作文や先生方のお話をしっかりと聞いていました。
 毎日を計画的・健康的に、そして命を大切にしながら、楽し
い夏休みにしてほしいと強く願うところです。

『3年生の発表は頑張ったこと2学期頑張りたいことです。』


『5年生の作文発表は3つのできるようになったことでした。』


『夏休みの生活。まずは学習面のき・ま・りについてです。』


『続いて保健・健康面から3つのことについてのお話でした。』


『最後はきまりを守り自分の命を大切にするお話でした。』
0

砂遊び?水遊び?

 2・3時間目、1年生が生活科の学習『砂遊びをしよう』に取り
組んでいました。山をつくったり、穴を掘ったり、水を流したりと、
砂場で楽しそうに活動していました。

『バケツに水を入れて来ましたよ-。どうもありがとね!』


『こっちは穴を掘って水を流し入れました。山もできてます。』
0

観察が・・

 この時季、校庭のいたる所にセミのぬけがらがたくさんあり、
低学年の男子児童は競って探しています。そんな中、今朝
は羽化途中のセミや今出て来ましたといった感じのセミまで
見ることができました。目の前でこんな観察ができることは良
い体験になりますね。

『5・6年生の学級園の縁石で羽化がはじまっていました。』


『その学級園の中には羽化が終わったと思われるものが!』


『更にその裏側にセミの成虫が!この後いなくなりました。』
0

あと一息

 今週も蒸し暑い日が続いています。1学期の終業日が
明後日の金曜日となっていますが、子どもたちは現在、
まとめの学習に取り組んでいます。今日の2時間目もま
とめのプリントに取り組んでいる学級が多かったです。

『2年生は家庭科室で算数のかさと量を実際に量ってます。』


『4年生はくり下がりのある小数の筆算で頑張っています。』
0

梅雨明け!

 昨日の梅雨明けを聞いたからか、暑さがまた一段と増した
ような気がします。
 そんな中、今日も川島の子どもたちは頑張っていました。

『1年生は浮く運動から、もぐる運動で色石をゲットです。』


『2年生はビート板を使って面かぶりバタ足の練習です。』


『3年生はクロッキーで自分の手や筆箱を描いていました。』


『6年生は算数。比の割合の授業で自力解決中でした。』
0

たかが・・されど・・

 去る7月8日(土)に市PTA玉入れ大会がありました。ただひたすら
玉を集めて投げるだけですが、これが以外に足や腰に負担がかかり
きついのです。日向市に勤時しているとき3年間経験しましたが、スク
ワット運動をずっとやっている感じでかなりバテた思い出があります。
 え!結果ですか?それは参加することに意義があるのです。
 参加協力いただいた保護者の皆様大変お疲れ様でした。

『集め方も大変。そしてここからカゴめがけて投げます。きつい!』
0

楽しく交流学習

 今日は港小学校との交流学習でした。年に2回あるこの学
習会ですが、この時期はやはりどの学年もプールでの授業が
入っていました。1年生~4年生は3校時に、5・6年生は4校
時にプールで合同学習を行いました。今日は3時間目から昼
休みまでの限られた時間でしたが、交流学習のねらいに合っ
たよい学び合い、交流の場となりました。

『1・2年生は潜って色石をゲットです。今日のラッキー色は?』


『3・4年生はネコとネズミで追いかけっこです。逃げろー!』


『5年生は外国語活動です。まずは英語で自己紹介です。』


『6年生は学活。仲間作りゲームでまずアイスブレイクです。』
0

夢の国へ?

 今日の午前中、1年生が生活科で『しゃぼんだまをとばそう』
の学習をしていました。素晴らしい青空のもと、太陽の光に輝く
しゃぼんだまがフワフワと浮かび、とてもきれいでした。
 『ゆめのくにみたい』と、子どもたちが歓声をあげていました。

『たくさんできた!と、歓声をあげながら楽しんでいます。』


『吸うんじゃないよ、吹くんだよ!先生、大丈夫でーす。』
0