学校日誌
学校や子どもたちの様子
シャボン玉飛ばそ!
1年生が生活科の学習でシャボン玉を作っていました。うちわやペットボトルを改良したものなど、いろんな道具を使って楽しそうに活動していました。ギラギラ太陽の光がシャボン玉にあたり、キラキラ輝いてとてもきれいでした。
0
マイスター派遣事業
今日は県職業能力開発協会のご協力による『ものづくりマイスター事業』が5年生を対象に行われました。ここ数年実施させてもらっているのですが、今年は『畳』を使った工芸に挑戦しました。教室内にい草のいい香りが漂い、2時間弱の活動で全員素晴らしい作品をつくりあげていました。
直接ご指導いただいた延岡市、高千穂町の畳業協会の皆様ありがとうございました。
『まず工程の説明を写真や実物をもとに分かりやすく教えていただきました。』
『各班に分かれて作業開始!各班に1人~2人ついていただき、マンツーマンで丁寧に教えていただきました。』
直接ご指導いただいた延岡市、高千穂町の畳業協会の皆様ありがとうございました。
0
七夕
今日は土曜授業日。そして七夕です。1年生の教室前には願いごとが書かれた短冊が下がった七夕飾りがありました。どんな願いごとが書かれているか見てみると、「~がうまくなりますように」や「~の選手になれますように」といった願いごとの中に、「かわいいかのじょができますように」といった願いも書かれていました。叶うといいですね!
『今夜天の川は見られそうにないですが、みんなの願いごとが叶いますように!』
0
楽しく交流
今日は港小学校との1回目の交流学習でした。どの学年もプールでの学習を行い。後の時間はそれぞれの学級で教科の学習や交流を目的とした活動を行いました。楽しく交流できました。また会いましょう!
『なんと言ってもメインとなる学習はプールでの授業です。少し雨が降っていましたが、みんな元気に取り組んでいました。』
『1年生は初めてなので、それぞれ自己紹介をしてから活動に入りました。よろしくね!』
『各グループに分かれてすごろくゲームでお互いに自分のことを紹介したりしました。』
『食育の授業で、地産地消といった言葉の意味などを栄養教諭の先生から一緒に学びました。』
0
お元気で
ALTとして、これまで授業でお世話になっていた先生が、いよいよ故郷のオーストラリアに帰国されるそうです。今日が本校での最後の授業で、2校時に5年生、3校時に6年生が授業でお世話になりました。
これまで本当に楽しい授業をありがとうございました。そして、どうぞお元気で!
『今日も元気一杯の先生のお陰で、楽しく授業に取り組むことができました。』
『さあ!問題に出された色(カラー)を探してタッチしてね!今度は2色だよ!』
これまで本当に楽しい授業をありがとうございました。そして、どうぞお元気で!
0
校内研究授業
今日の2校時は3年生の教室で『道徳』の研究授業でした。『きまりの意味』について、これまでの自分を振り返り、きまりを守ることの意味について考えました。
一人一人がしっかりとこれまでの自分を見つめ、そしてこれからのことについて、心の中で考える授業でした。
『これまで、きまりなんかなくてもいいのに!と思っていたけど、今日の勉強で自分やまわりの人たちのためにきまりは大切だということが分かったよ!』
一人一人がしっかりとこれまでの自分を見つめ、そしてこれからのことについて、心の中で考える授業でした。
0
久々の太陽のもと
今週の予報はずっと雨マークでしたが、今日は久しぶりに青空が見えています。そんな2校時、1・2年生が生活科の学習に取り組んでいました。
1年生はアサガオの観察をしていましたが、どの子どもたちも大きなアサガオの花が咲いていました。また、2年生はミニトマトやオクラ、ナス、ピーマンといった種類の作物を観察していました。食べ頃までにはもう少しでした。
1年生はアサガオの観察をしていましたが、どの子どもたちも大きなアサガオの花が咲いていました。また、2年生はミニトマトやオクラ、ナス、ピーマンといった種類の作物を観察していました。食べ頃までにはもう少しでした。
0
天気は最高
今日金曜日は絶好のプール日和です。そんな中、午前中は1・2年生が、午後は3・4年生がプールに入り、気持ちよさそうに歓声をあげながら授業に取り組んでいました。
今日は最高だったでしょうね!
『1・2年生は小プールで楽しそうに授業を行っていました。天気もいいし、気持ちよさそうです。』
『午後は更に気温も上がり、3・4年生も気持ちよさそうに泳いでいました。』
今日は最高だったでしょうね!
0
よく噛んで
4年生は今日の5校時に、担任の先生と栄養教諭の先生から、「よくかんで食べよう」という題材で指導を受けました。
実際にご飯を口に入れ、10回と30回噛んだときの味や食感等の違いを記録しながら学習を進めました。そして、どんな食べ方が体によいのかということでまとめていきました。
『今ご飯を一口入れて30回噛んでいます。いわゆるモグモグタイムです!しっかりその違いを感じてね!』
『栄養教諭の先生からよく噛んで食べるとよいことの説明を【ひみこのはがいいぜ】の言葉で説明してもらいました。よかったぜ!』
実際にご飯を口に入れ、10回と30回噛んだときの味や食感等の違いを記録しながら学習を進めました。そして、どんな食べ方が体によいのかということでまとめていきました。
0
考えを述べる
2年生の教室では算数の授業を行っていました。
「三百六十五」を数字で表すと?という問いに、「3065、3650ではないの?」と先生が疑問を投げかけたことに、自分たちの考えを発表しているところでした。
『悩みながらもみんなに自分の考えをわかってもらおうと頑張って発表していました。』
「三百六十五」を数字で表すと?という問いに、「3065、3650ではないの?」と先生が疑問を投げかけたことに、自分たちの考えを発表しているところでした。
0
お見せしましょう
今日は3年生の教室で算数の模範授業を行いました。これは初任者の先生や、先週から本校に来ている教育実習生に向けた授業でした。
子どもたちに算数科の学び方がしっかりと身に付いており、先生の指導も自力解決の場、学び合う場がしっかりと位置付けられ、正に習熟や定着を図る模範となる授業でした。
『解き方を説明しながら解答を書いています。この後の説明も分かりやすく全員よく理解できました。』
子どもたちに算数科の学び方がしっかりと身に付いており、先生の指導も自力解決の場、学び合う場がしっかりと位置付けられ、正に習熟や定着を図る模範となる授業でした。
0
参観日
今日は参観日。今回は懇談会がなく、授業参観後に学校保健委員会を行いました。
前半は4・5・6年生の子どもたちを対象に『メディアの危険性』を、学校保健委員会では保護者の方を対象にした『メディアの危険性』について、延岡警察署生活安全課の方々にお話をしていただきました。有り難うございました。
『携帯電話、スマホ、パソコンの危険性について4・5・6年生がお話を聞きました。上学年の保護者の方も一緒に聞いていただきました。』
『1年生は算数。5校時で蒸し暑い中、合わせていくつになるか考えていました。』
『2年生も算数でござる!筆算の勉強をして、各自プリントに取り組んだでごじゃるよ!お母さんよろしく頼むでごじゃる。』
『3年生は音楽。リコーダーの練習をしていました。説明を聞いた後、お母さんの力も借りながら取り組んでいました。』
前半は4・5・6年生の子どもたちを対象に『メディアの危険性』を、学校保健委員会では保護者の方を対象にした『メディアの危険性』について、延岡警察署生活安全課の方々にお話をしていただきました。有り難うございました。
0
きれいになったどー!
今日の5・6校時は雨が降る中でしたが、5・6年生が一生懸命プールを掃除してくれました。6校時からは職員も加わって行いました。約2時間の作業でなんとか来週のプール開きが予定どおり行えるようプールもきれいになりました。5・6年生ありがとう!

『ねえねえ、この作戦見て!ここは青のラインをまっすぐ攻めて、ガードを兼ねた方がいいと思うんだけど?そだねー!』
0
研究授業
今日の3校時は4年生の研究授業でした。国語科『走れ』の物語文の読解に関する授業を約10名の先生方に参観していただきました。
『登場人物の心情が表れているところを書き出し、隣の人に自分の考えを伝えています。』
『子どもたちがとらえた部分を掲示し、その部分の心情について発表しました。』
0
春の遠足
今日は春の遠足&第1回弁当の日でした。朝の内は雲が多く少し心配されましたが、日中は汗ばむぐらいの天気となりました。
1・2年生は学校周辺の施設見学、自然観察後近くの公園で過ごしました。
3・4年生は下水処理場と市役所を見学した後、愛宕山で昼食と自由遊び
で過ごしました。
5・6年生は西都原考古博物館見学等で一日有意義に過ごしました。全員
ケガもなく、楽しい春の遠足になったようです。
『自由時間を楽しく過ごした後に、各グループに分かれておいしそうなお弁当を食べていました。』
『3・4年生は愛宕山に到着後、歩いて公園に移動。その後これまたおいしそうなお弁当を食べていました。』
1・2年生は学校周辺の施設見学、自然観察後近くの公園で過ごしました。
3・4年生は下水処理場と市役所を見学した後、愛宕山で昼食と自由遊び
で過ごしました。
5・6年生は西都原考古博物館見学等で一日有意義に過ごしました。全員
ケガもなく、楽しい春の遠足になったようです。
0
スポーツテスト
心配された天気も何とかもって、予定どおりスポーツテストを実施することができました。上級生と下級生がペアになりながら、各種目の記録に挑戦していました。
『1年生の50メートル走。ちょっとフライングでーす。はい元の場所に戻ってね。』
『苦手な子どもが多いソフトボール投げ。角度と手の振りに気を付けてエイ!』
『こちらは立ち幅跳びです。体をバネのようにしならせて、あーらよっと!出前一丁』
0
訓練をいかす
今日の午後実施した避難訓練は湿度と気温が高い中で行われました。1次避難から2次避難までが約11分で終了したということでした。今回の訓練を生かす時がないのが一番よいのですが、もしもの時は今日のように落ち着いて行動してほしいです。
『まずは運動場に1次避難です。ここまで約2分程度かかったようです。』
『2次避難の場所に向けてみんな落ち着いて行動しています。もしもの時もしっかりと!』
『2次避難は約9分だったそうです。しっかりできました。ただこの日はとにかく暑かった!』
0
楽しいひととき
今日は『かわしまふれあい活動』でした。2時間目が全体交流会の第1部、3時間目の第2部は各学級での交流会となりました。今年も担当の先生や委員会の子どもたちの楽しい企画で第1部からたのしいひとときを過ごすことができました。参加いただいた地域の皆様、ありがとうございました。今後とも子どもたちのことを宜しくお願いいたします。
『児童代表歓迎のあいさつです。緊張の中にしっかりと言葉を述べることができました。』
『関所ジャンケンではどこの列でも真剣なジャンケンが繰り広げられました。』
『猛獣狩り集まれでは担当の先生のベストパフォーマンスで大盛り上がりでした。』
『1年生はカルタ取り大会が始まろうとしていました。勝つ気満々の1年生です。』
『2年生はジャンケン列車で仲間づくりゲームです。楽しそうに活動していました。』
『3年生の教室でも音楽に合わせた仲間づくりゲームで盛り上がっていました。』
『4年生はグループごとにカルタ取りゲームです。みんな真剣です。』
『5年生は自分たちで考えて準備したボウリングゲームです。とても楽しそうでした。』
『6年生はちょっとハイレベルのカルタ取りゲームで交流していました。』
0
大きくたくさん!
今日2年生が生活科の学習でサツマイモ植えをしました。今年も大きく、たくさん育って!と、願いを込めて作業をしていました。秋の収穫時期までしっかりとお世話をしてくださいね。
『小石は全部取ってくださいね!ハーイ、頑張ってまーす!大きくたくさん育ってね!』
0
安全第一
今日の午前中に実施した交通教室は、自動車学校のスタッフの方々に指導していただきました。下学年は主に自動車の死角や道路を歩く時の注意点について、上学年は自転車シミュレーターによる体験を通した安全な自転車の乗り方についてそれぞれ学びました。
校区内の交通事情からも安全第一を願いたいです。
『自動車のすぐ前を歩いていても、運転席からは見えない場所があるんですよ!』
『日常乗っている自転車ですが、以外に危ない乗り方をしていることが分かります。』
校区内の交通事情からも安全第一を願いたいです。
0
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 1 | 8 | 9 | 10 | 11 1 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 1 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
アクセスカウンター
4
4
8
6
1
7
延岡市立川島小学校
宮崎県延岡市川島町2770番地イ
電話番号
0982-36-0400
FAX
0982-36-0401
本Webページの著作権は、延岡市立川島小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。