学校や子どもたちの様子
1立方メートルってどれくらい?
5年生の算数の時間。
黒板の前に集まって何やら相談しているなと思ったら・・・。
1m×1m×1mを実際に作り、その中に何人入れるか実験中でした。
こうやって実際に体感するのは時間も労力もかかりますが、子どもたちの心に深く刻まれます。とても大切なことです。
きっと単位換算に入っても、しっかり乗り越えてくれることでしょう。
2週間がたちました。
1年生が入学して2週間がたちました。
「今日は金曜日だね。」
と声をかけると、「明日はお休みだよ!!」と元気な返答が返ってきます。
嬉しいことに、「やった!!」という子と「がっこうがいい!!」という子が半々でしょうか・・・。
転んでけがをしている弟のランドセルを持ってあげるお兄ちゃん。
お友だちを迎えにわざわざ逆戻りする1年生。
今朝も癒やしの場面にたくさん出会い1日をスタートすることができました。
PTA役員も令和7年度スタートです。
23日の学級懇談会の後に、PTA総会が行われました。
議長さんのスムーズな進行により無事に承認され、PTA活動も令和7年度がスタートしました。
子どもたちの笑顔のために、「できる人が、できること」をモットーに令和7年度スタートです!!
早速総会の後に専門部長さんが時間をかけて打ち合わせをされていました。
「無理のないところで・・・。」
とお声かけをすると、
「子どもたちの笑顔を考えるとワクワクするんです。」
と即答してくださり涙が出そうでした・・・。
ドキドキしたよ~初めての参観日~
23日(水)は、今年度初めての参観日でした。
朝、子どもたちは、みんなドキドキしてるかな~と思ったら、「ワクワクします!!」という感想が返ってきました。
お家の人が学校に来てくださるのは、嬉しいことなんですね。
1年生の初めての授業参観は、なんと道徳です。「どうとくってなんだろう?」と1年生が一生懸命学習しました。
「ひとりひとり ちがう」ことについて理解し、そのよさに気づかせる授業。子どもはもちろん、保護者の方へも、とても大事なものの見方・考え方を授業を通して伝えていただきました。
2年生は、国語「日記を書こう」です。経験したことなどから書くことを見つけ、必要な事柄を集めたり確かめしたりしながら、伝えたいことを日記に書こうとする授業でした。「ふきのとう」の役割読みも練習の成果がでておりバッチリでした!!
3年生は、国語で「国語辞典の使い方」を学習していました。タブレットで時間をかけずに検索することも大事ですが、自分の指を使ってページをめくりながら探していくこともとても大切な作業です。人の話をさえぎらず、最後までしっかり聞く指導も徹底されていて感動しました。
初めての参観授業は先生も同じ。緊張しながらも的確に指示を出しながら頑張っていました。
4年生は難易度があがり、「漢字辞典」です。保護者の方々もお子さんのそばに寄り添いながらの温かい授業となりました。
5年生は、総合的な学習の時間。5月に行われる宿泊学習に向けての学習でした。
たくさんの保護者の方々のご参観もいただき、5月がますます楽しみになりました。
6年生の授業は道徳です。よりよく生きる喜びを学ぶために、「まどさんからの手紙」を題材に学習しました。
「ぜんりょくを あげれば それは もう できないことはありません」というメッセージが心にしみます。
6年生は、何を感じたのでしょうか。
2組は、リズム手遊びをしてリラックス。その後、ゲームをしながら自己紹介をして笑顔あふれる時間となりました。
3組は、得意の漢字の学習をしていました。この日も繰り返し繰り返し練習して漢字を身につけていきました。
そして、「ふきのとう」の音読です。場面にあった読み方を発表することができました。
学級懇談会の間は、理科室と図書室でそれぞれ宿題や読書をして過ごしました。
参観日は、ワクワクしつつも、やはり緊張したようです・・・。
たくさん発表できた子、緊張して発表できなかった子等様々のようでした。いずれにしろ、素直に答えてくれる子どもたちは、やはりかわいくてたまりません。
子どもたちも保護者の皆さんも、そして先生方も年度初めの参観日。無事終わりほっと一息といったところでしょう。
しっかり学ぶ川島っ子
入学式から約10日が過ぎました。新入生は、もうすでに1年生としてしっかり学習をしています。ものすごく静かだなと思ったら、担任の先生の読み聞かせに夢中でした。
たくさん本を読んで心を耕し、心豊かな人になってほしいですね。
3くみさんをのぞいてみると・・・。
「せんせい、この前は片付けみてくれたから、今日は、漢字の練習をみてください」と嬉しそうに担任の先生と頑張ってくれました。
声に出しながら、そらがきをして、指でなぞって、鉛筆で書いて、何度も何度も頑張ります。
次は、算数の学習をみせてくれるそうです。
廊下に出てみると・・・。
今年から、川島小学校には、全学年の図工を教えてくださる先生が赴任してこられたので、それはそれは見事な自画像ができあがっています。その素晴らしさに感動していたら、絵を片付けてもラックのそばから離れない子がいました。どうしたのかなと様子を見ていると、重いラックを持ち上げて、「はい!!次いいよ。その次は下に入れて!!」と友だちのために頑張ってくれているのです。
誰かのために頑張れるってかっこいいねと声をかけたら、みんなにっこり笑顔になりました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 1 | 8 | 9 | 10 | 11 1 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 1 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
宮崎県延岡市川島町2770番地イ
電話番号
0982-36-0400
FAX
0982-36-0401
本Webページの著作権は、延岡市立川島小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。