学校日誌

学校や子どもたちの様子

工夫がいっぱい!

 1月24日(金)、この日の川島っ子タイムは前半が表現集会、後半が給食感謝集会の二本立てでした。

 まず、表現集会は2年生の発表です。インフルエンザの流行でなかなか全員揃って練習ができなかったのですが、詩「あめのうた」の音読、地域の事業所訪問で学んだことに関するクイズ、「こぎつね」の鍵盤ハーモニカ演奏、「さんぽ」の歌唱と盛りだくさんの発表ができました。「こぎつね」の演奏は校長先生の弾くピアノに合わせて、上手な指遣いができました。音楽の時間の頑張りがよく出ていました。また、クイズではみんなでかけ声をかけて面白くしたり、歌唱では事業所訪問で学んだ手話を取り入れた振り付けをつけて歌ったりするなど、たくさんの工夫が見られた発表でした。2年生の皆さん、がんばりましたね。

 続いて行われた給食感謝集会では、「給食戦隊食べるんジャー」が登場し、バランスよく食べることの大切さを、劇を交えて楽しく伝えてくれました。調理員の方のお話を聞いたり、みんなからの感謝状を渡したりすることもできて、食を大事にする心をしっかりともつことができました。

 表現集会も給食感謝集会も子ども達のアイデアがいっぱいで、見ている人を引きつける工夫がよくできていました。この川島小のよさはこれからもみんなで大切にしていきたいです。

 

0

風よ吹け吹け!

 1月23日(木)1年生がかわしまふれあい公園でたこあげを行いました。みんな思い思いの絵を描いたカラフルなたこを持って、わくわくしながら公園まで歩きました。

 子ども達にたこあげの経験を尋ねると「保育園の時にあげました。」「お父さんと一緒に休みの日にしたことある。」など、元気に答えてくれました。最近はあまり見かけなくなったたこあげですが、みんな経験はあるようでした。

 公園に着くと、注意事項を確認し、準備体操を行って、さっそくたこあげ開始です。たこはするすると天に舞い上がり・・・とは残念ながらなりませんでした。ぽかぽかと暖かいこの日は全く風が吹いていなかったのです。無風なので、走っている間は上がりますが、足を止めるとたこは地面に落ちてきます。でも、子ども達はそんなことはへっちゃらで、何度も元気にトライし、広場を縦横無尽に駆け回っていました。子ども達の澄んだ心のたこは空高く舞い上がった気持ちのいい時間となりました。

 お世話に来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

 

0

楽しく一緒に!

 1月22日(水)2回目の熊野江小学校との交流学習を行いました。熊野江小の3年生と6年生のお友達2名が川島小を訪れました。

 前回は6年生1名でしたが、今日は2名揃って来ることができました。6年生は2回目なので、すっかり顔なじみになっていて久しぶりの再会ですがすぐに打ち解け合いました。3年生は初めてでしたので、川島小のみんなは首を長くしてわくわくしながらこの日を待っていました。対面後、最初はお互いにちょっと緊張していたようですが、それもつかの間、あっという間に大の仲良しさんになりました。

 友達が増えたとてもすてきな一日、各教科の学習や給食、昼休みなど一緒に楽しく過ごせました。今年度は2回の計画でしたが、来年はもっと増える予定です。再会が今からとても待ち遠しいですね。

0

火の用心!

 1月17日(金)避難訓練(火災)を行いました。

 今回の訓練では、怪我をした子がいたという想定で行いました。担任はおんぶ紐で怪我をしている子を背負って避難しました。おんぶ紐の扱い方や背負って走ることの大変さなど、たくさんのことを職員も学ぶことができました。2分半ほどで無事に全校児童が避難することができました。事前の約束を守り、素早く避難することができてとてもよかったです。みんな真剣な態度で訓練に臨めました。

 避難後は、本日お越し下さった川島消防団の方にお話を聞いたり、質問したりしました。「消防士と一緒に訓練はしているんですか?」「火を消す以外にどんな仕事があるんですか?」など3年生が社会科の学習を活かして質問しました。その後は上学年、下学年に分かれて、上学年は防災クイズ、下学年は消防車乗車体験を行いました。

 今日の訓練を通じて火の扱い方や火災発生時の行動について再確認することができました。これからも学んだことを活かして安全な生活を心がけてほしいです。

 お忙しい中、避難訓練にご協力をいただいた川島消防団の皆様、本当にありがとうございました。

0

広げよう本の世界

 1月17日(金) 市立図書館の方に図書館支援に来校していただきました。写真は6年生のアニマシオン活動の様子です。

 アニマシオンとは、本を題材にしたクイズやゲーム等の活動を通じて、読書への興味・関心や国語力など高めたりすることを目的に行う活動です。6年生は椋鳩十の書いた文章が何の動物を表しているのか考えたり、「寿限無」の読み聞かをしてもらった後に、名前カードを並べて長い名前を完成したりするなどして、本の世界を大いに楽しみました。いつも読書の時間は集中して読んでいる、本好きな6年生ですが、新たな読書の楽しみ方をしって、さらに読書が好きになったことでしょうね。これからもいろんな本に出会って、豊かな心を広げていってほしいです。

0