学校日誌

学校や子どもたちの様子

お知らせ 東京五輪を前に

本校校区「荒平地区」在住の三輪寿美雄さんは、「1964年東京オリンピック」に出場したオリンピアンです。種目は、50キロ競歩。

4月に行われた「聖火リレー」で使われたトーチや三輪さんを紹介する新聞記事、56年前に着用した「日本代表の真っ赤なブレザー」などを展示しました。
23日に開幕する東京五輪では、子供達にも感動を味わってほしいと思います。
0

星 メディアとの付き合い方

「メディアとの付き合い方」についての学習をしました。
講師は、メディア安全指導員の小野 寿雄(おの としお)様です。

講師の小野さんには、7月2日の参観日に来ていただき、3,4、5年生が学習をしましたが、今回は6年生が対象です。
その後には、学校保健委員会を行い、保護者の方々にも話をしていただきました。
「ネットゲームの世界」「ネット依存と脳の損傷」「ゲーム障害」「スマホと学力の関係」など、実体験に基づいたとても有益なお話でした。
0

音楽 表現集会

今月の表現集会の担当は5年生です。

5年生は、国語で学習した「奥の細道」「竹取物語」「徒然草」「平家物語」などを、班ごとに分担し、暗唱したものを発表しました。
また、ソプラノリコーダーで「星笛」を演奏しました。この曲は、二つのパートに分かれていますが、お互いの音色を聴きながらの演奏ができていました。
これまでの練習の成果が十分発揮された発表でした。
0

バス 宿泊学習(2日目)

宿泊学習2日目。
今日のメインとなる活動は「野外炊飯」です。
 
かまどで火をおこし、飯ごうで米を炊き、カレーをつくりました。
自分たちでつくったカレーライスは格別の味がしました。
2日間の宿泊学習では、たくさんの学びがありました。
0

バス 宿泊学習(1日目)

5年生31名は今日から1泊2日の「むかばき宿泊学習」です。
1日目は「行縢山(831M)登山」です。

蒸し暑い天気で体力的に苦しい登山となりましたが、全員、頂上からの雄大な景色を見ることができました。
夕食後には、ナイトウォークなどの活動がありました。
0

お知らせ 水泳の学習

今週は各学年で「プール開き」です。
昨年度は、新型コロナウイルス感染症のため、水泳の学習が中止になったため、久しぶりにプールに入った子供達です。
 
本校は1,2年生用の「小プール」もあるので、安全に学習に取り組むことができています。
今週末10日(土)には、延岡市の海水浴場もオープンする予定です。
新型コロナウイルス感染防止と水の事故の両方に気を付けてほしいと思います。
0

OK 環境整備

運動場にある「ブランコ」は子供達の大好きな遊具です。
この度、座面の交換と真砂土の追加をしました。
また、ブランコの周りで遊ぶ子供達の安全のために、支柱を立ててロープを張りました。
 
校舎南側の掲示板も、かなり老朽化が進んでいましたが、ペンキを塗ってよみがえりました。
いずれも、甲斐技術員さんが材料を調達して作業してくださいました。
0

7月参観日(1・5・6年生)

本日は1学期最後の参観日(1・5・6年)でした。
1年生は、栄養教諭の土井先生と担任の古閑先生による「食育の学習」でした。
 
1年生は「好き嫌いせず食べよう」のめあてに向かって、苦手なものの食べ方について一生懸命考えていました。
 
5・6年生は、メディアについての学習をしました。講師をしてくださったのは延岡警察署の指導員の方です。
インターネットの便利さの裏にある危険性や、スマホやゲームを使うときの家庭でのルールなどについて学ぶことができました。
0

田植え

5年生が、学校近くの田んぼで「田植え」を行いました。

指導してくださったのは、「JA東海」の方々です。
餅米の苗を数本ずつ、一列になって植えました。
後半は、田植機を使っての作業を見たり、米づくりについての学習をしました。
今後は、稲の観察などをしながら、秋に稲刈りを行い、収穫した餅米でもちつきをする予定です。
0

星 地震・津波を想定した訓練

地震が発生、そして津波警報が発令された場合を想定しての訓練を実施しました。
運動場に避難した後、「津波警報」が発令された想定で、学校から北の方角にある「祐国寺」を目指しました。
 
「祐国寺」の高さは約18mなので、校舎3階よりも7m高いところにあります。
6年生は1年生を、5年生は2年生を、4年生は3年生を連れて避難しました。
全員が到着するのにかかった時間は10分21秒。
津波到着時間は17分と想定されています。
目標時間内に、「お・は・し・も」の合い言葉どおりの避難ができました。
0

音楽 表現集会

今月の表現集会、発表したのは6年生です。
リコーダーによる「世界の約束」の演奏と「翼をください」の二部合唱でした。
 
「世界の約束」は高い音をきれいに出すことがポイントとなる曲ですが、そのことに気を付けながら吹くことができていました。
「翼をください」は古くから教科書に載っている曲で、なつかしい曲でした。
歌詞にあるとおり、希望に満ちあふれる感じがよく伝わって来ました。
0

会議・研修 税について学ぶ

6年生が税について学ぶ「租税教室」を実施しました。
講師は、税理士の 稲澤 徹士(いなざわ てつし)さんです。
 
今日は、私たちのくらしと税金とのつながりや、税金が私たちの日常生活を支えていることを、DVDや講師の方のお話を通して学ぶことができました。
0

ノート・レポート 読書に親しむ

延岡市立図書館の司書の方々3名が、1年生と6年生の教室に学習支援に来てくださいました。
 
1年生には、大型絵本を使っての読み聞かせや紙芝居、6年生には社会科で学習した「戦争」についてのブックトークをしてくださいました。
今日、紹介していただいた本は、1か月間、学校に置いておくそうですので、この機会にぜひ読んほしいと思います。
今日は、素敵な本との出合いがありました。 
0

音楽 鑑賞教室

6月8日(火)、3・4校時に「鑑賞教室」を実施しました。
今回は、「ひむかオペラの会」の方々に来ていただきました。
 
 
マイクを使わないのに、会場いっぱいに広がる歌声に圧倒されました。
2年担任の米良先生もサプライズ出演するなど、生の、楽しい音楽に触れることができました。
途中、「声の出し方体験コーナー」もあり、歌うときの姿勢や腹式呼吸についての学びもありました。
コロナ禍で、生の音楽を聴く機会も制限されているので、今日は、とてもよい一日になりました。
0

参観日(6月)

6月4日(金)、本年度2回目の「参観日」を実施しました。
今回は、新型コロナウイルス感染予防の観点から、2校時に1・5・6年、3校時に2・3・4年生の授業を参観していただきました。
 
 
子供たちは、いつもと少し違う雰囲気の中、意欲的に学習に取り組んでいました。
4月と比べて、成長したところを見付けていただけたでしょうか?
今日は、雨の中来校していただきありがとうございました。
次回は、7月1日(木)と2日(金)です。
0

鉛筆 真剣に取り組む子供たち(6年生)

本日6年生が「全国学力・学習状況調査」に取り組みました。
昨年度は、新型コロナウイルス感染症のため「中止」となったため、2年ぶりの実施となりました。
 
全国全ての国公立の学校が参加してのテスト(国語と算数)に、本校の6年生も真剣な表情で取り組んでいました。
0

小雨 大雨時の児童引き渡し訓練

大雨により、児童を保護者に引き渡すことが必要になったときのことを想定して「引き渡し避難訓練」を実施しました。
 
午後1時30分に、引き渡しを依頼する一斉メールを送信すると、続々と車が校内に入ってきましたが、職員の誘導で運動場に整然と駐車されました。
 
迎えが来た児童は保護者とともに、迎えが来なかった児童は地区ごとに職員とともに集団下校しました。

今日は、昨夜からの雨の中での訓練となりました。大雨警報等が出されたときほどの状況ではありませんでしたが、実感を伴った実践的な訓練となりました。
今後は、今日の訓練の課題等を精査し、もしものときに備えていきたいと思います。
ご協力いただいた保護者の皆様、どうもありがとうございました。
0

学校 参観日・学級懇談・PTA総会

4月21日(水)は本年度第1回目の授業参観・学級懇談・PTA総会でした。
1年生 5年生
子供たちは、保護者の視線を感じながらも授業に集中して取り組んでいました。
保護者の皆様には、子供の成長したところを見付けていただけたでしょうか?

その後の学級懇談会とPTA総会は、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、時間を短縮しての実施となりました。
お忙しい中、参観していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
0

花丸 入学式

前日から降り続く雨の中でしたが、元気一杯の1年生17名が入学しました。
本年度も新型コロナウイルス感染症の感染防止のため、参加人数を制限したり、ソーシャルディスタンスを保った座席の配置にしたりしての実施となりました。
 
17名の子供達は、長岡校長先生や首藤PTA会長さんのお話をしっかりと聞くことができました。たいへん立派な1年生です。
0

令和3年度 新任式・始業式

令和3年4月7日 延岡市立川島小学校 令和3年度のスタートです。
新任式では、今回の定期異動で川島小学校に赴任された5名の先生方を2~6年生でお迎え、児童を代表して、新6年生の中束かけるさんが歓迎のことばを述べてくれました。
新任式
その後、担任発表を行いました。

新任式後の「第1学期始業式」は新型コロナウイルス感染症予防のため校内放送での実施となりました。
川島小学校伝統の「三本の気」朗読の後、2年生の吉田ちよさんが、新年度を迎えてがんばることを発表してくれました。
0