学校や子どもたちの様子
楽しい読み聞かせ(図書館支援業務)
6月23日(木)は、図書館支援業務として、図書館職員の新田さん、上村さんに読み聞かせをしていただきました。今回は、1・2・3年生の教室で行いました。
一口に「読み聞かせ」といいましても、普通に絵本の読み聞かせをするだけでなく、写真のように、本と関連する内容で「手遊び」をしたり、「紙芝居」があったり、本を全く見ないで「語り」をしたりします。図書館の方は、さすがです。お友達が、全く退屈していません。
この図書館支援業務を通して、聞いていた1・2・3年生のお友達も、きっと読書好きになったことでしょう。
授業力向上のために
6月21日、国語科(2年)と学級活動(4年)の研究授業がありました。
国語科は、物語文「スイミー」の第5の場面の内容です。小さな魚たちが大きな魚みたいに泳げるようになるためにどんなことをしていたり、スイミーが「ぼくが目になろう」と言ったわけなどを考えたりしました。子どもたちは、一人で考えたり,少人数で意見を交流したりしながら学習を深めていました。
学級活動は、「みんな友達」という題材で、「アサーティブコミュニケーション」を体験的に学ぶ学習でした。子どもたちは指定された場面でどのような伝え方をすればよいのかを考え、ロールプレイングができていました。
田植え(5年生)
5年生が学校近くの田んぼで「田植え」を行いました。
田植えの指導をしてくださったのは、JA青年部と「つくし会」の方々です。
子供達は、「餅米」の苗を数本ずつ、一列になって植えました。
その後、無人の田植機「アグリロボ」による自動化された田植えも見学しました。
今後は、稲の観察をしながら、秋に稲刈りを行う予定です。
元気な6年生の表現集会
6月18日(金)に6年生の表現集会がありました。
低学年のみんなにも分かるように、川島小学校の生活をコント風の劇にして元気に発表することができました。6年生の保護者のみなさんも、忙しい朝の時間帯ですが、元気な発表を一目見ようとたくさんの方に参観していただきました。ありがとうございました。
発表の締めくくりは、6年生全員が心を一つにして、2部合唱で「翼をください」の見事なハーモニーを体育館いっぱいに響かせることができました。発表がすばらしかったので、聞いていた他の学年のお友達や先生方からの感想がたくさん発表されました。
地震・津波を想定した避難訓練
地震が発生、そして津波警報が発令された場合を想定しての訓練を実施しました。
まず、運動場に避難した後、「津波警報」が発令された想定で、学校から「祐国寺」に移動です。
校舎3階よりも7m高いところにある「祐国寺」まで避難できれば津波から身を守ることができます。
今日は6年生は1年生を、5年生は2年生を、4年生は3年生を連れて避難しました。
全員が到着するのにかかった時間は約8分。
津波到着時間は17分と想定されているので、計算上は間に合ったということになります。
今日は目標時間内に、「お・は・し・も」の合い言葉どおりの避難ができました。
6年生の租税教室
6月14日(火)延岡市役所資産税課の稲村さん、甲斐さんに来校していただき、「租税教室」を実施しました。
まずは、稲村さんが、税金は何種類ぐらいあるのかを尋ねました。6年生のみんなは、50種類ぐらいと予想している人がたくさんいました。その通りで、だいたい50ぐらいの税金の種類があるということでした。6年生のみんなに関係のあるところでは、「消費税」ですね。ものを買うと自動的に税金を納めることになりますので、6年生のみんなも納税者になるということです。他にも、「所得税」や「固定資産税」など、たくさんの税金がありますが、大きく3つに分けると、「国税」、「県税」、「市町村税」ということです。
さて、そもそも、税金がなぜ必要なのかということが、今回の「租税教室」の大きなテーマになっています。そのことを理解させるために、もしも、税金がなくなったら、どういう社会になるのかということをわかりやすく説明するアニメを視聴しました。
アニメを通して、税金がなくなると、消防署や警察署などの安全を守るしくみが会社になって、お金を払わないと利用できなくなったり、道路も持ち主のものになり、通行料を払わないといけなくなったりすることが分かりました。また、みんなが利用している信号機や公園がなくなり、橋が壊れても直すこともできません。ごみを収集するしくみもなくなり、町はごみだらけになってしまいます。このように、税金でみんなの暮らしが支えられているということを学ぶことができました。
国の税金がどれぐらい集まるのかについてのお話もありました。だいたい1年間で142兆円とのことです。その額の大きさを感じさせるために、資産税課の方に実際と同じ重さの1億円の模型を準備していただき、6年生にもってもらいました。かなり重いです。142兆円は、その142万倍の重さになると分かり、大きな驚きを感じることができたと思います。
これから6年生は、租税教室での学習と社会での学習をつなげて、社会のしくみをさらに深く理解していくとすばらしいと思います。
最後に、「教科書」、「学校」、「コンビニエンス・ストア」、「道路と信号」、「遊園地」のどれに税金が使われているのかを6年生の代表の人に考えてもらいました。この5つすべてに税金が使われているという答えでしたが、本当はどうなのでしょう。
コミュニティスクールに向けて
6月10日、「第1回学校運営協議会」を実施しました。
本校は、令和5年度からコミュニティスクールとなる予定ですが、本年度は1年前倒しで「学校運営協議会」を設置しています。
今日は、市の教育委員会も同席し、依頼状の交付とコミュニティスクールについての説明がありました。
その後、委員の皆様には授業を参観いただいたり、給食を試食していただいたり、学校運営について協議していただいたりしました。
地域と学校が一体化し、地域の実態や願いに応じた教育活動を推進することで、地域を愛する子供を育てていくことになります。
学校のことをみんなで考える
本年度第1回目の「代表委員会」がありました。
この会に参加しているのは、5・6年の各学級と各委員会の代表です。
今日の話合いの柱は次の二つです。
①学校をもっとよくするためにできること
②みんなで楽しくなるためにできること
学級や委員会を代表して参加しているメンバーだけに、みんな主体的に話合いに参加していました。
今日の話合いを受けて、学年の枠をこえた子供達による自発的・自治的な活動が展開されていくでしょう。
めざせ!歯みがき名人
給食時間終了後に、戸髙養護教諭による「歯磨き指導」が1年生から順番に始まりました。
この日は、最初に歯ブラシの交換サイクルや持ち方、動かし方についてのクイズの後、実際に鏡を見ながら歯磨きをしました。
子供達は、先生から指導された、歯ブラシの「つま先・わき・かかと」を使って上手に磨いていました。
ご家庭で歯磨きをする際に、学校での学習が生かされているかどうか時々見ていただけるとありがたいです。
法律やきまりを守る(非行防止教室)
3、4年生を対象に「非行防止教室」が行われました。学級担任の先生と延岡警察署少年課の方々とのティームティーチングでの実施です。
先生と警察署の方が「万引き」をする男の子の役を演じる寸劇を見せ、万引きの場面での男の子達の心情を考えさせていました。
子供達には、今日の学習や普段の生活の中で、善悪の判断をする力や勇気をもって正しい行動をする態度を身につけてほしいと思います。
先生から子供達へのメッセージ(全校朝会)
本校では全校朝会の際に、先生方から子供達に「キャリア教育」に関わるメッセージを伝えるコーナーがあります。
今回は、本年度本校に赴任した6学年担任の後藤 洋樹先生の担当です。
子供の頃読んでいた「スラムダンク」に登場する監督の「あきらめたらそこで試合終了ですよ」の言葉をずっと心にとめてきた後藤先生。小学5年で柔道をはじめた先生が、高校の頃、大きなケガをして柔道をやめようと思ったときに思い出した言葉が「あきらめたらそこで試合終了ですよ」だったそうで、この言葉でもう一度がんばれたと語ってくれました。
今日は、「キャリア教育支援センター」の酒井コーディネーターもお話を聞きに来てくださり、全校朝会後に6年生二人がインタビューを受けました。
食事のマナーについての学び(3年生)
3年生が学級活動で「食事マナー名人になろう」の学習を行いました。指導者は学級担任と栄養教諭の先生です。
はじめに、普段の給食時間の様子を録画したものを視聴し、自分たちの食事マナーについて考えました。
その後、なぜマナーを守ることが必要なのかを考え、実際に食器やはしを使いながら、気を付けていくポイントを一人一人が決めていました。
給食時間に3年生の様子を見に行くと、学習したことが早速生かされていました。ご家庭で食事のマナーについて声かけをしていただけると効果倍増ですので、よろしくお願いいたします。
春の野外活動(宿泊学習&遠足)
野外活動をするのに絶好の季節です。5年生は昨日19日(木)から「むかばき青少年自然の家」に1泊2日の宿泊学習に行っています。
20日(金)には、1・2年生は門川町の「心の杜公園」、3・4年生は「リバーパル五ヶ瀬川」、6年生は「エンクロスと今山神社」(6年)への遠足でした。
どの学年も、自然に触れ合ったり、公共交通機関の利用について学んだり、川について学んだりと学校ではできない体験ができました。
大雨時の児童引き渡し訓練
大雨等により子供達を保護者に引き渡すことが必要になったときを想定して「引き渡し避難訓練」を実施しました。
午後1時15分に、学校から子供達の引き渡しを依頼する一斉メールを送信すると、お迎えの車が校内に入ってきました。その後は、運動場で待機していただき、体育館前に移動して子どもを引き取るという流れで行いました。
今日は、「大雨注意報」が出されている中での訓練となり、より実感を伴った実践的な訓練となりました。
昨年度と異なる経路と方法で実施した点を踏まえ、訓練の課題を整理し、もしものときに備えていきたいと思います。
ご協力いただいた保護者の皆様、どうもありがとうございました。
内科検診で体の調子を調べよう
川島小学校のみんなはいつも元気ですが、体の中はしっかり調べないと詳しいことまでは分かりません。
検診の担当の先生にお腹と背中から、体の中の様子を詳しく診ていただきました。もしも、気になるところがあったら、早めに病院に行って治療しなくてはいけません。大事なのは、早期発見・早期治療です。ほったらかしておくと、大変なことになります。
川島小のみんなは、どの学年も出席番号順に静かに待つことができていました。職員室や事務室にみんなが廊下に並んでいるのが分からないほどでした。検診を受ける態度がたいへんすばらしい!!
PTA美化整備作業
5月8日(日曜)朝7時から約1時間半、保護者のみなさん、先生方、子供達とで「PTA美化整備作業」を行いました。
今回は、運動場の草抜きとプールサイドの清掃、校舎の窓ふき、草刈り等をPTA専門部で分担して行いました。
昨年度は、新型コロナウイルス感染症に係る行動制限等のため実施できず、久しぶりの美化作業となりましたが、校舎内外ともとってもきれいになりました。
参加いただいた保護者の皆様、どうもありがとうございました。
全校朝会(5月)
今回の全校朝会は岡田教頭の担当です。
岡田教頭の話は子供達への問いから始まりました。「どうして勉強するのですか?」
バケツとコップに入れた水を使って「遠心力」と「重力」の実験を提示し、「なぜ、水がこぼれないか」を考えさせました。
子供達はいろいろな発想で水がこぼれないわけを考えていました。
今日は、実験を通して「勉強はおもしろいことや楽しいことをたくさん見付けるため」ということを伝えてくださいました。
次に、生徒指導主事の陣先生が、4月の生活目標「心をこめたあいさつをしよう」の振り返りと5月の生活目標「ものに名前を書こう」についてお話をされました。
ドキドキ歯科検診
4月21日は、歯科検診でした。むし歯や歯肉の病気がないか、ドキドキしながら受診しました。
第1回参観日(4月)
4月20日(水)は本年度第1回目の授業参観・学級懇談・PTA総会でした。
どのクラスも授業に集中して取り組んでいました。
保護者の皆様には、子供の成長したところを見付けていただけたでしょうか?
学級懇談会後のPTA総会は、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、校長室と各教室をつないだオンラインで行いました。
お忙しい中、参観していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
次回は、7月に1・5・6年と2・3・4年に分かれて2日間で実施いたします。
全国学力テスト(6年生)
6年生を対象にした「全国学力・学習状況調査」がありました。本年度で14回目の実施です。
子供達は、国語・算数に加え、4年ぶりに理科にも取り組みました。
3教科とも、問題文を速く読み取り、目的に応じて問われていることを押さえたり、自分の考えを明確にしながら読むことが求められていると思いました。学校では、日頃の授業等を通してテキストに触れる機会を充実させ、抵抗感なく読めるようにしていきたいです。
今回のテストの結果は7月下旬に公表されます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 1 | 8 | 9 | 10 | 11 1 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 1 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
宮崎県延岡市川島町2770番地イ
電話番号
0982-36-0400
FAX
0982-36-0401
本Webページの著作権は、延岡市立川島小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。