学校日誌
学校や子どもたちの様子
ALT来校
一方5・6年生は外国語の授業でALTの方と一緒に活動をしました。2学期から新しく来られた先生とも随分慣れて来たようです。
『5年生は最初、ABCの歌をいろんなグループに分けて歌いました。白団が一番元気だったかな?』
『6年生は夢宣言。将来の夢をお互いに質問し、それに理由等を付けて答える言い方を練習していました。』
0
外国語サポーター来校
本日外国語活動サポーターの方が来校されました。週あたりの時間数は少ない活動ですが、本校の3・4年生は毎回楽しく活動しています。今日も元気一杯でした。
『自分の好きな色を答える言い方。そして、相手に好きな色を尋ねる言い方を練習しました。』
『4年生は今何の時間?と尋ねて、今活動していることを英語で答える練習です。』
0
慌ただしい中に
10月5日(土)の運動会に向けた練習で慌ただしい中ですが、先週から本日にかけて、3年生理科、6年生道徳、2年生道徳と、3回の校内研究授業が行われました。
『3年生理科。自分たちが捕まえた昆虫の写真をもとに、その体のつくりについてグループで話し合っています。』
『6年生道徳。登場人物の考え方についてどんな思いがあるのか、グループで自分の考えを述べ合っています。』
『2年生道徳。登場人物がどんな気持ちで話しかけたのか、自分の考えをもとに役割演技で表現しています。』
0
地区行事で活躍
今回の3連休は各地区で様々な行事や催しものが行われたようです。川島地区でも15日(日)に敬老会が開催されましたが、そのお祝いの席で本校の3・4年生の女子児童が祝舞を披露しました。
参加された高齢者の方々からは大きな拍手や声援をいただきましたが、このように地区行事に関わることはまた貴重なことですね。
『1曲目は子どもたちの二人舞でした。なんと最後はおひねりまでいただきました。』
『2曲目は指導をしていただいているお師匠さんとの舞でした。皆さん喜ばれていました。』
参加された高齢者の方々からは大きな拍手や声援をいただきましたが、このように地区行事に関わることはまた貴重なことですね。
0
上学年参観日
今日は上学年、4年~6年の参観日でした。今日も平日にもかかわらず、多くの保護者の方々に来校いただきました。ありがとうございました。
『図工、つなぐんぐんで柱状に丸めた新聞紙を使ってみんなで何やら作っていました。楽しそうな4年生でした。』
『一方5年生は水産業のさかんな地域で資料や写真から分かることをまとめる学習に取り組んでいました。』
『6年生は日本の文学についての学習で、万葉かなの勉強でした。難しい内容でしたが皆真剣でした。』
0
下学年参観日
今日は下学年の参観日でした。湿度・気温ともに高く、厳しい状況の中での参観日でした。来校いただいた保護者の皆様、授業参観、学級懇談会とお疲れ様でした。ありがとうございました。
『絵カードを使って言葉のお勉強です。お父さん、お母さんの前でも緊張せずにしっかりと答えていました。』
『こちらはお父さんやお母さんに手伝ってもらいながら、カッターナイフの使い方を練習したぜえ。ワイルドだろー?』
『算数のお勉強で、へって・へって・へっての計算の仕方をみんなで考えました。恥ずかしがらず、前で説明もしてくれました。』
『みんな好きな外国語活動です。果物や野菜を英語で言うと?簡単、簡単。え!先生はえいごの歌が歌えるんですか?はい、河島英五の歌。』
0
結団式
今日は結団式。今年のスローガンが発表された後、クジで団の色が決定しました。まずは各団の団長、副団長が意気込みを堂々と述べた後に、各リーダーも大きな声で意気込みを述べました。
今年も両団共に気合い十分で、これから団をしっかりとまとめ、応援等で頑張ってくれると期待しているところです。団長、副団長宜しく頼みます。
『今年のスローガンは【本気(ガチ)と必笑(ひっしょう)~めざせ!笑顔と感動の運動会~】です。さて、どんなドラマが・・・・楽しみです。』
『赤・白も決定しました。そしてこの4人が今年の団長と副団長です。どんな頑張りを見せてくれるかとても楽しみです。宜しくお願いしますよ。』
『表情はキリリ、そしてキビキビした動きで入場行進の練習に取り組んでいます。赤団を頼みます。』
『こちらは昨年度ダブル優勝の白団です。優勝旗を持つ姿もどこか堂々としています。悔いの残らない頑張りを頼みます。』
『この応援賞は今年も白団が?これから運動会まで熱い熱い応援合戦とその練習が続きます。頑張れ!』
『自分たち旗手係も頑張るぞ!と、堂々の入場行進練習です。気合いが入っていました。』
今年も両団共に気合い十分で、これから団をしっかりとまとめ、応援等で頑張ってくれると期待しているところです。団長、副団長宜しく頼みます。
0
避難訓練
本日5校時は不審者対応の避難訓練でした。
まず不審者が校舎内に侵入したという想定で2年生が避難。その後職員による対応について指導いただきました。また体育館では不審者から身を守るための心構えや約束事についてもお話をしていただきました。
まずは日頃から気を付けておくべきことがしっかりとできるように心がけてほしいです。
『さすまたを使用する目的が3つあることなど、実践的・具体的に指導していただきました。』
『つづいて実際にあった不審者の事例をもとに、どう対応するべきか6年生児童に実演してもらいました。完璧な対応でした。』
『今度はうまく断ったけどしつこく声を掛けられた上に、強引に連れ去られようとした時の対応法です。ここも6年生はしっかりとやってくれました。』
まず不審者が校舎内に侵入したという想定で2年生が避難。その後職員による対応について指導いただきました。また体育館では不審者から身を守るための心構えや約束事についてもお話をしていただきました。
まずは日頃から気を付けておくべきことがしっかりとできるように心がけてほしいです。
0
3・4年生も
続いて3校時は3・4年生が体育でした。やはり3・4年生も徒競走で記録とりをしていました。蒸し暑い中、適宜休憩や水分をとりながらラジオ体操などにも取り組んでいました。
『見よ、4年生の力強い走りを!蒸し暑い中ですが頑張って走っていました。』
『続いては3年生です。明るく元気に走ってくる子どもたちばかりでした。』
0
きれいになった運動場で
昨日の日曜日はPTA奉仕作業でした。貴重なお休みの日にもかかわらず、早朝から参加協力いただいた保護者の皆様お疲れ様でした。ありがとうございました。
きれいに整備された運動場では早速運動会の練習が行われました。
『2時間目、1・2年生がまずは徒競走を行っていました。この記録をもとに団分けをします。まっすぐ走ってね。』
『1年生の女子も元気一杯しっかりと走っていますよ。最後まで頑張れ!なかなかいい走りだね。』
きれいに整備された運動場では早速運動会の練習が行われました。
0
生き物さがし
2校時、生活科の授業で2年生が生き物探しをしていました。運動場にはトンボが飛んでいたり隅っこの草むらにはバッタが隠れていたりで、子どもたちは網を持って必死に追いかけていました。
捕まえた生き物は、5時間目に観察した後にまた逃がしてあげるそうです。
『トンボがいっぱい飛んでるけど中々網に入らんなー!ずっと上を向いているから首が痛くなってきた?』
『え!すごいバッタを捕まえたって?うんにゃ、そんなに大きくはなかった。でもすごいがね。見せてよ。』
捕まえた生き物は、5時間目に観察した後にまた逃がしてあげるそうです。
0
2学期初日
2学期初日、各学級では学期の目標を書いたり、係・当番を新しく決めたりという活動が殆どでした。今日は軟式野球西日本大会に出場している子どもたちが休んでいたので全員揃いませんでしたが、各学級とも落ち着いた雰囲気で新学期をスタートさせることができました。
『お友だちにハイ、チーズ!2学期の目標に貼り付ける写真だから可愛く撮ってね!心配ないよ大丈夫よ。』
『先生!この目標はどげんですか?自分の目標だからあなたが考えたものが一番だと思うけど!と言う会話だったかどうかは分かりません。』
『2学期の間掲示する目標に貼る写真だからいい顔してよ。先生!超緊張するんですけど。何言いよっとけ、ニッコリ笑わんけ!』
0
元気だった?
休み中は大きな事故やケガもなく、元気な子どもたちが学校に戻ってきました。
新しく3名の転入生を迎え、142名で2学期をスタートすることができました。学校行事も多い2学期は『心・技・体』の充実を図り、一人一人の子どもたちが大きく成長するよう願っています。
『しっかりと宿題を終わらせて清々しい表情で登校して来た子どももいれば、少し元気がない子どもも。宿題が・・・・・・?』
『雨が降る中、夏休みの宿題や作品を入れたバッグを持つなど、荷物が多い子どもたちばかりでした。元気だった?』
『始業式の後はみんなで大掃除です。前半は縦割り班で担当の掃除場所を掃除。後半は各教室に戻って片付けや掃除をしました。』
新しく3名の転入生を迎え、142名で2学期をスタートすることができました。学校行事も多い2学期は『心・技・体』の充実を図り、一人一人の子どもたちが大きく成長するよう願っています。
0
久しぶりー
今日は登校日。朝、子どもたちは既に作った作品等を手に元気に登校してきました。殆ど日焼けしていない子どももいれば、いい色に焼けている子どももいるなど様々でした。
現在体育館は改修工事のため、今朝の全体指導は放送で行いました。暑い体育館で熱中症の心配をすることもなくよかったです。その後子どもたちは、各学級で宿題の状況等を確認していました。
残り25日間の夏休みを安全にそして有意義に過ごしてほしいです。
『おはようございまーす。と、久しぶりに元気な挨拶の声が聞こえてきました。見守りをいつもありがとうございます。』
『こちらの女の子たちも明るく元気な声で挨拶しながら登校してきました。たくさん水遊びをしたのだそうです。』
『1年生は全員が宿題をしっかりと終わらせて?先生に確認をしてもらっていました。やり直しもしっかりとね!』
『2年生は学級の残りの時間を使って先生から読み聞かせをしてもらっています。しっかりとお話を聴いていますか?』
現在体育館は改修工事のため、今朝の全体指導は放送で行いました。暑い体育館で熱中症の心配をすることもなくよかったです。その後子どもたちは、各学級で宿題の状況等を確認していました。
残り25日間の夏休みを安全にそして有意義に過ごしてほしいです。
0
夏休みだー
今日は1学期終業の日。終業式のあとは掃除や夏休みに向けてのお話等が各学級であり、その後、子どもたちが楽しみ?にしていた『ザ!通知表』が担任の先生から渡されました。各学級で渡し方も様々でしたが、子どもたちは神妙な表情で受け取っていました。
さあ、明日から35日間の夏休みです。命を大切に、1日1日を計画的・健康的に過ごして楽しい休みにしてくださいね。
『代表児童は3年生の作文発表でした。チャレンジしたこと、頑張って練習したことでできるようになったことが増えたようです。』
『バドミントン県大会4年生以下男子の部で堂々優勝の3年生男子を表彰しました。九州大会も頑張れ!』
『1年生は一人一人1学期頑張ったこと、できるようになったことを先生から話してもらったあとに通知表を渡してもらいました。』
『5・4・3・2・1と、カウントダウンをして全員一斉に通知表を開いて中を見ました。どんげだった?』
『5・6年生は一人一人廊下で通知表を開いて先生から説明を受けていました。これで1学期の反省や2学期の目標を立てるときの参考になるよね。』
さあ、明日から35日間の夏休みです。命を大切に、1日1日を計画的・健康的に過ごして楽しい休みにしてくださいね。
0
まとめも様々
22日(月)の終業日を残すだけとなった本日。教科学習の時間が計画されているのも今日が最後となりました。各学級では、最後の水泳の授業を行ったり、プリント等でまとめを行ったりしている学級など様々でした。いよいよ1学期も終わりです。
『1年生は計算プリントに取り組み、先生と一緒に答え合わせ。その後一人一人のプリントを先生に見ていただいています。』
『2年生はまとめのテストで最終チェック。先生丸付けをお願いします。ヤッター!100点だ?』
『図工の作品作りを教室で行った3年生はその後体育館へ。送風機を使ってグループで活動していました。』
『ハイ、手を離して!ヤッター!飛んだよ。やっぱり僕のやり方がよかったからじゃ。』
0
お元気で!
昨年の2学期から、5・6年生の外国語指導の補助をしていただいたALTの先生が、今学期を最後にアメリカに帰国されます。約1年間という短い期間ではありましたが、給食や昼休み時間も子どもたちにたくさん関わっていただきました。ありがとうございました。どうぞお元気で!
『子どもたちの質問にも気持ちよく対応していただきました。大変お世話になりました。』
0
しゃぼんだまあそび
2校時、1年生が生活科で『しゃぼんだまあそび』をしていました。うちわの骨組みや輪っかをはじめ、それぞれが思い思いの道具でしゃぼんだまをつくって楽しそうに活動していました。
『うちわの骨組みは小さいしゃぼんだまがたくさんできたぞ!何?なんかでっけえのができてるがね!』
『うわ!これが一番でっけえこたねえけ?すげえね、ぼくの頭より大きいよ!』
0
しっかり発表
今日の表現集会は5年生の出番でした。
まずは2部合唱から始まり、次にリコーダーと鍵盤ハーモニカによる合奏、最後に詩『雁』の朗読でしっかりとまとめました。その後の感想でもあったように、合唱のハーモニー、ぴたりとあった合奏、一人一人の言葉がハッキリしていた朗読と、今日の5年生の発表も立派でした。
また、今日もたくさんの保護者の方々に参観していただきました。ありがとうございました。
『発表前のドキドキな時間。緊張しているのかな?でも余裕がありそうな表情の人もいますよね。首コキッて、寝ちがえたの?』
『最初は2部合唱テイク ア チャンス!!チャンスをつかめ~。ん?ごめんなさい。ちょっとちがったかな?』
『リコ-ダーと鍵盤ハーモニカによる合奏曲、茶色の小瓶をぴったりと息を合わせて演奏しました。』
まずは2部合唱から始まり、次にリコーダーと鍵盤ハーモニカによる合奏、最後に詩『雁』の朗読でしっかりとまとめました。その後の感想でもあったように、合唱のハーモニー、ぴたりとあった合奏、一人一人の言葉がハッキリしていた朗読と、今日の5年生の発表も立派でした。
また、今日もたくさんの保護者の方々に参観していただきました。ありがとうございました。
0
気分は砂浜?
今日1年生が生活科の授業『砂や土と仲良くしよう』で活動していました。
運動場の砂場を使った活動ですが、それぞれが道具を手に、サンダル履きの子どももいたりと、砂浜気分で楽しく活動していました。
『何ができますか?ケーキかな?いろんな容器を使って何やら作っていましたよ。』
『お!となりの山もおっきいね。もっと高くする?きれいな山にしようや!』
『あら!先生があんな秘密兵器みたいなスコップを使ってるよ。僕たちのは少しスコップが小さいかな?大丈夫!道具じゃないとよ。』
運動場の砂場を使った活動ですが、それぞれが道具を手に、サンダル履きの子どももいたりと、砂浜気分で楽しく活動していました。
0
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 1 | 8 | 9 | 10 | 11 1 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 1 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
アクセスカウンター
4
6
1
0
9
6
延岡市立川島小学校
宮崎県延岡市川島町2770番地イ
電話番号
0982-36-0400
FAX
0982-36-0401
本Webページの著作権は、延岡市立川島小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。