延岡市立
港小学校
12月4日、東海小学校との交流学習がありました。路線バスで、東海小学校へ向かいました。それぞれの学年、学級で、2時間目から4時間目まで一緒にお勉強をしました。最初は、ドキドキ緊張気味だった子どもたちでしたが、だんだんと笑顔も見られ、たくさんのお友達と一緒に楽しく学ぶことができていたようです。
※1・2年生です。
※3・4年生です。
※5・6年生です。
東海小学校での学習でしたが、港小学校の先生方も授業をしました。子どもたちも先生たちも充実した交流学習となりました。東海小学校のみなさん、ありがとうございました。
12月3日、学校の梅の木に肥料をやりました。6月に、「お礼肥やり」といって梅の実の収穫後に肥料をやりましたので、今年度2回目の肥料やりです。今回は、寒い冬のタイミングに施す肥料「寒肥やり」です。寒肥を行うと、新芽や花芽の増加、また根張りを強めることに効果があるそうです。5月の梅の収穫が楽しみです!6年生と来年の梅ちぎりの話になったのですが、その頃は中学生だねという話になりました。「中学校を休んで来ようかな~」と話している子どもたちもいました。あと4ヶ月で港小学校を卒業する6年生。梅の話をしながら、しんみりしてしまいました。あと4ヶ月、港小での楽しい思い出をいっぱいつくりましょう!
12月2日、グラウンドゴルフ大会がありました。東海東地区社会福祉協議会の後援のもと実施されました。地域の方や保護者の方が、20名ほど参加してくださいました。イチョウやモミジがきれいに色づいた運動場で、子どもたちと地域の方が入り交じった6つのグループに分かれて、楽しくグラウンドゴルフをして交流を深めました。みなさんの笑い声や歓声で、大賑わいの運動場でした。また、港小学校へお越しくださいね!
11月30日、『のべおか小学生プログラミングコンテスト2024』の表彰式が延岡市役所の講堂で行われました。入賞者の一人である港小の5年生のお友達が出席しました。表彰式では、入賞した10作品の作品発表がありました。
港小5年生の作品は、『目の健康について』です。学校の10月の生活目標であった「目の健康について考えよう」について、健康委員会としてみんなに伝えたい思いをPepperを通して発表しました。実際に、10月の全校朝会で発表した作品です。
本日の表彰式においても、Pepperとともに堂々と発表することができました。その結果、なんと、全体で2位にあたる【グッドチャレンジ賞】に輝きましたとてもうれしい港小のビッグニュースです!!ぜひ、港小学校にお越しの際に、Pepperを通してグッドチャレンジ賞に輝いた作品をご覧くださいね!
本校のPepperの協賛企業・団体のINOBECH有志企業 様、ありがとうございます。
11月29日、港小、浦城小、熊野江小1~4年生の合同遠足がありました。7名で仲良く過ごしました。最初に、『ビーチの森すみえ』で思いっきり遊びました。遊具やボール遊び、ローラー滑り台などいろいろな遊びをみんなで楽しむことができました。
午後からは、須美江海岸で遊びました。砂に絵を描いたり、貝殻を集めたり、木ぎれで遊んだり、お散歩をしたりして楽しみました。三校合同の遠足で、友達みんなのよいところもたくさん発見したことと思います。また、次回会えるのを楽しみにしています!
むかばき宿泊学習の情報です!11月28日の夜、キャンドルの集いがありました。
第2部では、各小学校からの学校紹介がありました。港小学校は、学校の合い言葉『スマイル&チャレンジ 港パワー!』など振り付きで元気いっぱいに発表しました。また、むかばきの所員の方がゲームやクイズなどを準備してくださって、楽しい時間を過ごしました。各学校のお友達との交流が深まりました。
子どもたちみんな元気に、2日目の朝を迎えているようです。今日の活動も、思いっきり楽しめそうです!
1~4年生は、秋の遠足で須美江に行きます!熊野江小学校と浦城小学校のお友達も一緒の合同遠足です。楽しみです!
11月28日、5・6年生がむかばき宿泊学習へ出発しました。小規模校連合で参加しています。港小、方財小、熊野江小、島野浦学園、浦城小、三川内小、黒岩小の5・6年生、40名です。
港小の子どもたちは、朝8時にジャンボタクシーで出かけました。1~4年生の子どもたちと先生たちが「楽しんできてね!」「がんばってね!」と見送りをしました。5・6年生の子どもたち、宿泊学習を通して、一段とたくましく成長して帰ってくることでしょう!
11月27日、ふるさと教育推進事業自然体験活動で須美江海岸へ出かけました。方財小学校のお友達と一緒に行きました。まず、民宿「紺碧」の甲斐さんから、魚のこと、漁師のお仕事のこと、自然の恵みのことなどのお話を聞きました。その後、地引き網体験です。子どもたちは、友達と一緒に楽しく一生懸命引っ張っていました。そして、お魚があがると「おーっ!」と歓声があがりました。
お魚を料理していただいている間に、砂の造形をしました。方財小、港小の子どもたちが4つのグループに分かれて、協力し合いながら楽しく造っていました。
お昼ご飯は、民宿『紺碧』さんに、捕ったお魚(にべ等)で、魚のみそ汁と魚のフライを作っていただきました。お弁当と一緒においしく食べました。
ふるさと延岡のよさを味わった1日でした。また、方財小学校のお友達との交流も深まりました。明日から、5・6年生は、むかばき宿泊学習で、方財小学校のお友達とも一緒に学ぶことになります。明日からの宿泊学習も楽しみです。
11月26日、学校運営協議会がありました。4名の委員のみなさんにお越しいただきました。まず、子どもたちの授業の様子を参観していただきました。
協議会では、子どもたちの授業中の様子、地域での様子、放課後子ども教室での様子などについて意見交換をしました。「最近、子どもたちがニコニコしてあいさつをしてくれるので、うれしいです。元気をもらっています。」というお話もありました。また、来年度の創立150周年記念イベントについて、いろいろなご意見、アイデアをいただきました。150周年、楽しみです!最後に、給食を試食していただきました。おいしい給食をいただきながら、港小学校や港地区の歴史や自然などについて教えていただきました。大変充実した時間となりました。これからの学校運営に生かしていきたいと思います。ありがとうございました。
11月25日、5・6年生の家庭科の学習で『ごはんと味噌汁』の調理実習がありました。2つのグループに分かれて、調理をしていました。調理器具や食器をしっかり洗った後、さっそくお米とぎです。授業で勉強したように、やさしくお米をといでいました。炊飯器ではなく、お鍋で炊きました。火加減が難しかったです。次に、味噌汁のだし作りです。大きないりこのはらわたを丁寧にとって、おいしいだしができていました。具の準備では、長ネギ、大根、油揚げの切り方を「小口切り、短冊切り」等と教科書で確認しながら、切っていました。友達と協力し合いながら、おいしい『ごはんと味噌汁』が完成しました。
最後に、試食をしました。「おいしい!」「ごはんのお焦げもおいしい!」「いりこもおいしい!」等と感想を言いながらおいしく食べていました。片付けも手際よく行うことができました。
家庭科の学習の目標に、「家庭生活を大切にする心情を育み、家族や地域の人々との関わりを考え、家族の一員として、生活をよりよくしようと工夫する実践的な態度を養う。」という項目があります。ぜひ、学んだことを家庭生活で生かすことができるといいですね。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27 1 | 28   | 29 1 | 30   | 31   | 1   |
2   | 3 1 | 4   | 5 3 | 6 1 | 7   | 8   |
9   | 10 2 | 11   | 12 2 | 13   | 14 2 | 15   |
16   | 17   | 18 2 | 19 2 | 20 1 | 21 2 | 22   |
23   | 24   | 25 2 | 26 1 | 27   | 28 1 | 1   |