日誌

学校の様子

6年生を送る会

 4日(金)6年生を送る会を行いました。本来はお別れ遠足と兼ねて川島ふれあい公園にも行く予定でしたがまん延防止措置が終了される6日までは公園が使えないとのことで、集会は本日行い公園は8日(火)に行くことになりました。

 4校時に体育館で、それぞれの学年が6年生を交えての劇や、クイズ、メッセージカード渡し等を行いました。6年生は自分達がミシンで作ったお守りを一人一人に手渡しました。

 

 

 お弁当をみんなで運動場で食べて、裏山の山小屋に登りました。6年生にとっては最後の山小屋です。みんなで延岡市の町に向かってヤッホーと大声を出しました。

 

還暦のお祝い

 先日の昼休み、全校児童の皆さんと先生方が、歌やプレゼントで還暦の誕生日を祝ってくださいました。皆さんの優しい心遣いに心より感謝いたします。個人的なことで申し訳ありませんが今月いっぱいで定年退職となり、このホームページに携われるのもあと少しとなります。修了式までは学校の様子をできるだけお伝えしたいと思いますのでよろしくお願いいたします。

更新

 今日ホームページを開いたら、サーバー管理者によりスタイルが更新されていました。早く慣れたいと思います。ただ、訪問者カウンタが4日(金)の朝180252人だったのが、今日7日(月)の朝には177492人となぜか減っていました。更新の際にずれが生じたのでしょうか。残念ですが、また追いつけたらと思います。

お知らせ

 明日3月3日(木)から3月5日(土)にかけて、本ホームページの所属するサーバーの交換作業が行われるとのことです。その期間ホームページの閲覧は可能ですが、更新ができないとのことです。そのためサーバーが復旧した上でまた学校の様子を挙げていきたいと思います。よろしくお願いいたします。

昨日の爆発音について

 昨日の爆発音は、ニュース等でも報道されたように校区内の水尻地区にあるカヤク・ジャパン東海工場での爆発によるものであることが分かりました。本校は工場との間が山で遮られるため、直接の煙等は見えませんでした。むしろ市街地からの方が煙が見えたようです。
 校内の被害はありませんでしたが、水尻地区の保護者の方のご家庭や地域の方のお宅では、窓ガラスが割れる等の被害がありました。お見舞いを申し上げます。今も行方不明の方がいらっしゃるため安否が気遣われるところです。

爆風音について

 今日、掃除時間にドーンという爆風音がしてみんな掃除中でしたが一斉に廊下の方に顔を出しました。最初は阿蘇山の噴火かと思ったのですが違ったようです。
 本校としては特に被害はなかったところです。市教育委員会と相談の上、児童は通常通り放課後子ども教室の後に下校することになりました。何かありましたらマチコミメールにてお知らせします。

卒業式練習

 2月最後の日となりました。3年生以上は音楽で卒業式に向けての練習が始まっています。
 コロナウイルスの流行が始まって3度目の卒業式となります。昨年度と同じように、飛沫感染に留意しながら合唱も行う予定です。感染状況は依然予断を許しませんが、3月下旬には落ち着いていることを願います。心のこもった卒業式になればと思います。

梅林の花

 今日の朝早くは、港小学校の外気温は-1℃でした。ビオトープの池にもまた氷がはっていました。港小の外気温が0℃を下回るのは2月7日以来です。昼からは暖かくなりました。強い寒気も今週までということなので、これからどんどん春めいてくることと思います。



 玄関前の梅の花は終わりかけですが、梅林の花は今次々に開き始めています。一昨年かなり剪定をしたので去年はあまり花が咲かなかったのですが、今年は若い枝のつぼみがたくさんふくらみ始めました。5月の梅ちぎりが期待できそうです。

PTA役員選考会

 一昨日22日(火)の夜に、PTA全員協議会役員選考会が開かれました。令和4年度のPTA役員選出や組織改編が行われました。
 役員選出では参加者皆さんのご協力をいただきスムーズに決定することができました。総会で正式決定となりますが、PTA戸数も減少する中、今後とも全員での活動が進められますようよろしくお願いいたします。 

参観日

 午後の参観授業では、1・2年生は生活科で取り組んできた「いままでのじぶん これからのじぶん」の発表を行いました。お家の人から聞いた自分が誕生したときのエピソードなどを紹介しました。またできるようになったこととして跳び箱の発表なども行いました。
 3・4年生は、二分の一成人式や国語で調べたことなどの発表を行いました。
 5・6年生は、これまで学習してきたことを基にそれぞれの学年に伝えたいことを発表し合いました。
 どの学年も、1年間の学習の総まとめとなる発表でした。

なわとび大会

 今日は、なわとび大会と参観日がありました。
 なわとび大会では、まず短なわの発表会を行いました。自分が練習してきた種目をみんなの前で発表しました。お家の方々も見ているせいか緊張した面持ちの人もいました。北京オリンピックもそうでしたが、みんな自分を超えるためにがんばっていました。
 長縄では、1年生から6年生まで全員が一緒になって、3分間で飛べる最高数をめざして跳びました。1月に比べると倍近く跳べるようになりました。みんなで声を掛け合いながら一生懸命跳ぶ姿をお家の人に見ていただきました。

バレンタインカード

 先日、5年生はALTのアナ先生と共に今度はバレンタインのカード作りに取り組みました。アメリカのアナ先生の故郷では、バレンタインデーにチョコではなく身近な人とバレンタインカードを交換し合うそうです。
 スクラッチのようにカードを削ると鮮やかな色が出てきました。みんなで楽しそうに交換し合いました。

延岡市善行児童生徒表彰式

 今日、港小学校のある東海の一字山の方角は、朝焼けがきれいでした。



 18日(金)市役所講堂で、延岡市善行児童表彰式が行われました。6年生の歌津匠音(たくと)君が、個人の部(小学生4名、中学生3名)の一人として表彰を受けました。
 いつも爽やかな挨拶と笑顔を心掛け、陸上に励み、各行事に下級生の手本となって取り組む姿が評価されたものです。
 おめでとうございます。中学校でも自分のよさを伸び伸びと発揮してください。

不審者対応避難訓練

 今日、朝の時間に不審者対応避難訓練がありました。今回は、実際に避難をするのではなく、文部科学省のDVD「安全に通学しよう~自分で身を守る、みんなで守る」を視聴し、こんな場合はどうすればよいかを事例を基に話し合いました。また改めて、不審者予防の合い言葉「いかのおすし」の意味を確認しました。「お・・・は、おさないだっけ?」と火事の合い言葉との混同の声も聞こえたので、よい機会となりました。
 実際に起きないことを願いますが、いざという時の心構えをもつことは大事です。

梅の植樹

 今日は、花いっぱい活動の一環として梅の植樹を行いました。毎年、宮崎県緑化推進機構の事業として梅の植樹を行っています。本年度は、日当たりのよい場所に3本の梅の木の苗木を植樹しました。
 まず、佐藤先生の説明を聞いて、それぞれのグループに分かれ植樹を行いました。穴に水や土を入れ、苗木を立てました。
 梅の木がしっかり育つためには10年近くかかるそうです。今日自分達が植えた梅が、10年後どれくらいの大きさになっているかを見ることができるとよいと思います。植物の成長に関心をもつことも植樹の大事な意味だと思います。

「未来のわたし」

 先日、昼休みに3・4年生が「今日5・6年生は、図工の続きで人形を作っているので外には出てきません。」と言っていました。休み時間も作っているとはよっぽど集中しているんだなあと思いました。紙粘土なので、乾く前に一気に仕上げたかったようです。
 図工科の「未来のわたし」で、自分の将来の姿を立体に表す学習でした。完成した作品が後ろの棚に飾られていました。
 漁師さんの網など素材の工夫も見られました。

学校図書館支援業務

 今日は、学校図書館支援業務として延岡市立図書館の上村さん、高橋さんが来校されました。学期1回、市内の各学校を廻られて図書館の支援を行っていただいています。
 図書担当の先生に、どんな本を購入するとよいかといった選書の仕方、本の登録等管理の在り方、読書に関心を持ってもらうための手立て、設営の仕方等様々なアドバイスを行ってくださいます。
 今日は年度のまとめや新書の登録等の支援を行っていただきました。図書館業務も多岐にわたるため、このような専門的な支援はとても助かります。

今日の授業から

 今日、2年生は生活科で「これまでのわたし これからのわたし」を学習しました。等身大の自分の姿を描いて、お家の人に聞いたカードを横に貼っていました。
 3・4年生は、国語科で「学校のじまんできる場所」紹介文を書くために、裏山の山小屋が昭和63年に作成された時の掲示パネルを調べていました。
 6年生は、理科で発電した電気を蓄えるためにはどうすればよいかをコンデンサーのキットを使いながら学習しました。

全漢字小テスト

 今日は、朝の陰山メソッドの時間に全漢字小テストがありました。全漢字は、学年の早い時期にその学年の全部の漢字を学習し読み書きができるようにしていく学習で、延岡市が取り組んでいる陰山メソッドの一つです。
 その状況を把握するための小テストを市全体で行っています。百ます計算などと共に、学習の基礎・基本の定着を図っています。

くぎ打ちトントン

 今日は晴れました。玄関前の梅の花が池の上に散り始めました。キンモクセイの葉には夏のセミの抜け殻がまだしっかり付いています。去年は大きな台風が来なかったこともあるのでしょうか。じょうぶな抜け殻です。

 

 3・4年生は図工「くぎ打ちトントン」で、板にくぎを打ち込みゴムをはめビー玉を転がすゲームを作っていました。くぎを打つトントンという音が教室中に響いていました。
 くぎや金づちを使う活動は、ぜひ子供のうちから慣れさせたいものです。