日誌

学校の様子

体育(1-3年)


5時間目は「体育」
日差しもあり、温かい中での「ボール遊び」
特性ボールを使い、2チームに分かれてゲームを楽しみました。

山登り

全校児童27名で、「夢の冒険小屋」を目指して、山登りをしました。
途中の急な山の斜面を登るのは、かなり大変

約10分で、「冒険小屋」に到着

山小屋からは、北川越しに延岡市内が一望でき、景色は最高!
山小屋から、「ヤッホー!」と叫ぶと、下から「ヤッホー!」と返ってきます。
今日は、県道を散歩していた地域の方々も、大きく手を振ってくださいました。

帰りは行きとは違うルートで、下山しました。
一緒に登ってくださった保護者の方(隊長)のお礼を言って今日の山登りを終了。
6年生にとっては、最後の山登り。いい思い出となったのではないでしょうか。

卒業式練習


今日は2回目、「別れの言葉・歌」を中心に練習しました。
立つ・座る・体の向きなどの動きから、台詞、発声まで、一つ一つ確認しながら練習しました。
数多くの台詞のある6年生2人ですが、すでにほとんど暗記している所など、さすが!です。
1~5年生の在校生も、6年生に負けないように、しっかりがんばっていきます!

ヒカンサクラ


車通用門近くの「ヒカンサクラ」のつぼみが膨らみ、ピンクの花が今にも咲きそうです。
早いもので、2月も今日で終わり。
外は風が強いものの、以前ほどの寒さは感じません。
春は確実に近づいているのですね。

音楽(下学年)


4時間目の下学年(1・2・3年)の音楽の授業風景です。
今日のお題は、「フルーツケーキの果物探し」
「3拍子のリズム」に合わせて、リズム遊びをしました。

ミニバレー大会

先生達もがんばっています。

2月27日(土)に行われました、市小体連ミニバレー大会で、「チームMINATO」は見事優勝しました。市内の小学校から、15チームが参加し、3つのパートに分かれて試合を行いました。
7月のPTA玉入れ大会、12月の東海地区PTA高田杯ミニバレー大会に続き、市の大会での優勝です。
PTAも先生方もチームワーク抜群の港小学校です。

なわとび大会2

上学年になると、跳ぶ技も高度になっています。
見ている人たちから、「お~っ!」「すごい!!」の声でがあがります。

「短なわ(個人)」の発表が終わると、いよいよ「長縄(チーム)」です。

一回勝負の今回でしたが、両チームとも、200回を超える、好記録でした。
この冬の港小チームの記録は次の通り!
 スヌーピーゼット  262回
 ファイアードラゴン 240回
保護者の方も数名来られ、大変盛り上がりのあるなわとび大会となりました。

なわとび大会1

今日の5時間目、なわとび大会を開催しました。
11月から練習に取り組んできた「短なわ(個人)」「長なわ(チーム)」の発表です。
準備運動の後、まずは個人練習からです。

そして、学年別の「短なわ(個人)」の発表です。低学年から順に発表は発表です。

子ども達の真剣な表情が、とてもいいですね。
周りの子ども達の声援が、跳ぶ子ども達の力になっているようです。

読み聞かせ


今日のきらきらタイムは、今年度最後の「読み聞かせ」でした。
読まれた本は次の4冊でした。
 ① ふゆのおばけ
 ② アヒルだってば! ウサギでしょ!
 ③ オオカミだー!
 ④ だいじょうぶ だいじょうぶ
4冊それぞれに、想いを込めて読んでくださいました。
特に、④「だいじょうぶ だいじょうぶ」は、卒業を控えた6年生2人へのメッセージ!

本年度も、5人の「読み聞かせボランティア」の方々に来ていただきました。
本当にありがとうございました。
そして、また来年度も、よろしくお願いいたします!

パワーアップ

朝のきらきらタイムは、パワーアップ、長縄の練習でした。
体を温め、新記録目指して、いざ本番!

1回目が終わり、反省会と作戦タイム。

そして、今日2回目のチャレンジ!

残念ながら、新記録とはなりませんでした。
これまでの記録は、ファイアードラゴン240回、スヌーピーゼット202回
残すは、26日(金)のなわとび大会です。

プール完成


3学期のスタートと共に始まった、プール改修工事が終わり、プールが完成しました。
プールの底や側面は鮮やかな水色で塗られ、白いラインも鮮やかです。
何よりうれしいのが、これまで校舎横にあり、少し不便を感じていたシャワーが、プール入り口に移りました。
きれいになったプールに水を張り、6月からの水泳の授業が今から楽しみです。

卒業式練習


3月24日の卒業式まで、ちょうど1ヶ月となったこの日、卒業式の練習が始まりました。
今日は、「別れの言葉」と「歌」の練習をしました。
最初の練習ということもあり、声の出し方や大きさ、言葉のタイミングなど、まだまだがんばらないといない点もありましたが、全員が緊張感をもって真剣に取り組めました。
6年生のためにも、みんなでしっかりがんばります。

クラブ活動


今年度のクラブ活動も残りわずかとなりました。
今日は、運動系の活動、最後の日で、ポートボールをしました。
残すクラブ活動は、3月8日の1回のみ。6年生と一緒のクラブも1回のみ。
楽しい思い出の一つとしてほしいですね。

梅の苗木植樹


2月22日(月)、朝のきらきらタイムの時間に、梅の苗木の植樹を行いました。
港みどりの少年団の活動の一環として、梅林に2本植えました。
苗の大きさに合わせて掘った穴に、肥料、土、苗、土、水、土の順に入れて植えました。
元気に大きく育って、きれいな梅の花、大きな梅の木を付けてくれる日が楽しみですね。

新入学児童保護者説明会

来年度、入学予定の児童保護者を対象とした説明会が行われました。
保護者は、1年生教室で、入学前の心得や保健面、放課後子ども教室等の説明を行いました。

その間、子ども達は、1・2年生児童と一緒に、様々な活動を行いました。
学校探検の後、絵本の読み聞かせ、ゲーム(ジャンケン列車)を行いました。

来年度は4人のお友だちが入学します。
港小学校の仲間入りをする日が、今から楽しみです。

春の訪れ


2月も中旬となり、春の訪れを感じます。
梅林の梅の木も、満開を迎えようとしています。
ビオトープでは、卵からかえった「オタマジャクシ」が、うじゃうじゃ!
子ども達は早速水の中に手を入れ、オタマジャクシ取りが始まってます。

読み聞かせ


朝のきらきらタイムは「読み聞かせ」
ボランティアの方々から、楽しい絵本を読んでいただきました。
今日の絵本「びっくりまつぼっくり」「ぼくのぱんわたしのぱん」の2冊でした。
今年度の読み聞かせも残り1回となりました。

プール改修も大詰め


プール改修も最終段階に入りました。
色鮮やかなプールが出現しています。シャワーも新設されました。
出来上がりが楽しみですね。

学校関係者評価委員会

今年3回目の会を開催しました。
一年間の学校の教育活動や子ども達の様子について、多くのご意見をいただきました。
今回の意見を参考に、次年度、さらに「伸びゆく港っ子」を目指して、取り組みます。
※写真が掲載できず、ごめんなさい。

パワーアップ


朝のパワーアップタイム、どんぐり班に分かれて、長縄をしました。
練習するたびに、上手になってきた子ども達です。
「ファイアードラゴン」チームは、3分間で240回のチーム新記録を達成しました。
「スヌーピーゼット」チームも、新記録目指し、昼休み集まって練習するなど、がんばっています。