ブログ
学校の様子
今日の授業より
調理実習に向けて、ご飯のおいしい炊き方について栄養教諭と学習をしました。美味しく炊けるといいですね。5年生
4年2組は道徳の研究授業を行いました。雨の日の停留所でのできごとを通して「きまり」や『約束」について考えを深めていく内容でした。
2年生は土々呂の町探検に出かけました。保護者の方がの御協力もあり、有意義な活動ができました、商店を見学させてもらい試食もさせていただいたようです。御協力ありがとうございました。
中学年の外国語活動は、山下先生と担任の2名で行っていました。
山下先生は外国語活動サポーター^ということで市から派遣されています。土々呂中学校で英語の教師として働いていらっしゃったこともあったそうです。
6年生は総合的な学習の時間に、修学旅行のまとめを行っていました。
0
2年生のおいもパーティー
校内の畑で2年生が育てたおいもを使ってみんなでおいもパーティーを行いました。調理に御協力いただいありがとうざいました。
0
学び合う授業づくりに向けて
子どもたちが主体的で対話的学びを進めていくために、いろいろな機会に自分の考えをまとめ発表する場を設けてきています。
自分の考えをどうすればより分かりやすく相手に伝えることができるか
聴き手は、相手の考えと自分の考えとを比べながら相互の違いやよさなどに気付くことができ、質問したり意見を交換したりすることができるかといった力を育てていこうとしています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/2140/medium)
自分の考えをどうすればより分かりやすく相手に伝えることができるか
聴き手は、相手の考えと自分の考えとを比べながら相互の違いやよさなどに気付くことができ、質問したり意見を交換したりすることができるかといった力を育てていこうとしています。
0
弁当の日の取組
写真は「弁当の日」に取り組んだ内容をまとたものです。毎年すこしずつ内容も高まってきています。
高学年になるとかなりの児童が自分でつくることに挑戦していきています。自立への一歩となっています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/2138/medium)
高学年になるとかなりの児童が自分でつくることに挑戦していきています。自立への一歩となっています。
0
お話会(三人の会)より
土々呂小学校に20年以上前よりお話会を開いてくださっているトトロ3人の会の方々がいらっしゃいます。
今年も学年別にお話会を開いていただき、たくさんの読み聞かせをしてくださいました。今日は今年最後の読み聞かせ会でした。
子どもたちもとても楽しみしています。本当にありがとうございました。
また来年もよろしくお願いいたします。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/2136/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/2137/medium)
お話会では子どもたちが笑顔で聞いていました。想像をふくらませて話を聞いているからこその笑顔だと思います。この笑顔に、テレビやビデオ・ゲーム等の映像では味わうことのできないよさがあると思います。
今年も学年別にお話会を開いていただき、たくさんの読み聞かせをしてくださいました。今日は今年最後の読み聞かせ会でした。
子どもたちもとても楽しみしています。本当にありがとうございました。
また来年もよろしくお願いいたします。
お話会では子どもたちが笑顔で聞いていました。想像をふくらませて話を聞いているからこその笑顔だと思います。この笑顔に、テレビやビデオ・ゲーム等の映像では味わうことのできないよさがあると思います。
0
土曜授業 5年生 認知症講座
5年生は、施設訪問に向けて「認知症講座」を土呂地区包括支援センターの方々に来ていただき、授業をしていただきました。
映像や体験的な活動を通して「認知症」という病気への理解や認知症の方への関わり方などを学ぶことができました。
ここで学んだことを施設訪問で生かしていくことになります。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/2132/medium)
映像や体験的な活動を通して「認知症」という病気への理解や認知症の方への関わり方などを学ぶことができました。
ここで学んだことを施設訪問で生かしていくことになります。
0
学校訪問の様子2
今回は学級担任中心に授業をおこない、授業の進め方や児童へのことばかけや対応の仕方などについて見てもらいました。
特に、1年1組、4年1組、5年2組では1時間の授業の様子を職員も参観して、その後研究協議会を開き、改善点等について話合いを行い、今後の授業改善に生かしていく点を整理していきました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/2116/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/2118/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/2120/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/2122/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/2124/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/2125/medium)
特に、1年1組、4年1組、5年2組では1時間の授業の様子を職員も参観して、その後研究協議会を開き、改善点等について話合いを行い、今後の授業改善に生かしていく点を整理していきました。
0
学校訪問の様子その1
延岡市教育委員会と宮崎県教育委員会北部教育事務所より先生方にきていただいて、日頃の授業をより充実していくためにどうすればよいか授業を見てもらったり、改善点を協議したりしました。
そのときの授業の様子です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/2106/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/2108/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/2110/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/2112/medium)
そのときの授業の様子です。
0
秋でお面作り
1年生が、11月6日に拾ってきたドングリや木の葉を使って、すてきなお面を作りました。おもしろいもの、たのしいもの、かっこいいもの・・・・いろいろ出来上がりました。お面をかぶってポーズ!!
0
あいさつ運動
本校でもあいさつ運動を実施しています。月の中であいさつ週間をきめて、各学級持ち回りで校門でのあいさつ運動を実施しています。
今日は6年1組の当番でした。全校児童の元気のよいあいさつが響き渡ることを期待しているところです。
ご家庭・地域でもあいさつの輪を広げていただけたらと願っております。「あいさつをすることがはずかしい。」という児童もおります。あいさつがあたりまえにできる環境を作っていきたいものです。
進んであいさつができるということは、将来にわたって大切なスキルを身に付けていることになります。学校だけでなく、社会に出てからも全ての始まりは「あいさつ」からです。
0
読書の秋ということで
読書の秋ですね。学校でも子どもたちに本に親しんでもらいたいということで、「しおりコンクール」や「ブップビンゴ大会」「先生たちからのおすすめの本の紹介」などを行っています。
新しい本もたくさん入りました。この機会に是非手にとって読んでもらいたいと思っています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/2096/big)
新しい本も入ってきました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/2097/big)
しおりコンクールのゆうしゅう作品も階段に飾られています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/2098/big)
みんなが作ってくれたしおりが「ブックビンゴ大会」の賞品です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/2099/big)
先生たちからの「おすすめの本」も紹介してあります。
新しい本もたくさん入りました。この機会に是非手にとって読んでもらいたいと思っています。
新しい本も入ってきました。
しおりコンクールのゆうしゅう作品も階段に飾られています。
みんなが作ってくれたしおりが「ブックビンゴ大会」の賞品です。
先生たちからの「おすすめの本」も紹介してあります。
0
創立131年目の日に体育館の床工事開始
今週(11月12日)より体育館の床の工事が始まりました。今は床面をはがす作業が進められています。ステージの上も床板がきれいにはがされていました。
今日は土々呂小学校創立131周年の記念日にもあたります。時代と共に学校も変わっていのだなと感じた場面でした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/2092/big)
ステージの上はきれいに板がはがされていました。
今日は土々呂小学校創立131周年の記念日にもあたります。時代と共に学校も変わっていのだなと感じた場面でした。
ステージの上はきれいに板がはがされていました。
0
空飛ぶ新玉ねぎ
3年生が、空飛ぶ新玉ねぎの苗を植えました。JAの方に来ていただいて、指導を仰ぎ、うまく植えることができました。3月の収穫が楽しみです。
0
体育館の床張替工事始まる
11月9日より体育館の床の張り替え工事が始まります。この間体育館の使用はできません。工事期間は11月9日より来年の1月下旬までを予定しています。
張り替え後は、フロアーに椅子を並べるような場合にはフロアーマットを引くようになります。
卒業式の練習が始まる前には工事は終了する予定です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/2089/big)
北校舎から体育館側への出口は安全面から使用禁止とします。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/2090/big)
北門は工事関係の車両が出入りをするので使用禁止です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/2091/big)
いままでありがとうございました。思いでをありがとう
張り替え後は、フロアーに椅子を並べるような場合にはフロアーマットを引くようになります。
卒業式の練習が始まる前には工事は終了する予定です。
北校舎から体育館側への出口は安全面から使用禁止とします。
北門は工事関係の車両が出入りをするので使用禁止です。
いままでありがとうございました。思いでをありがとう
0
4年生 音楽祭出場
11月9日 市内小中学校音楽祭が市総合文化センターで開催されました。土々呂小学校からは毎年4年生が出場しています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/2084/big)
出番前の控室で少し緊張している様子です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/2085/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/2086/medium)
リハーサル室での最後の声だしと歌の練習です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/2087/medium)
今年から本番の撮影が一切禁止になったので、写真はここまです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/2088/medium)
立派な合唱・合奏でした。緊張も解けてほっとしているところです。
出番前の控室で少し緊張している様子です。
リハーサル室での最後の声だしと歌の練習です。
今年から本番の撮影が一切禁止になったので、写真はここまです。
立派な合唱・合奏でした。緊張も解けてほっとしているところです。
0
修学旅行の様子
10月22日・23日に修学旅行で鹿児島に出かけた6年生の様子です。天候が心配されましたが、活動には影響もなく、2日目は晴天に恵まれ予定していた活動を全て終えることができました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/2078/big)
知覧についての昼食の様子
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/2079/big)
平和会館に向かいます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/2080/medium)
三角兵舎の中を見学、特攻前日をここで過ごしたそうです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/2081/medium)
語り部の方からお話をうかがいました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/2082/medium)
真剣にお話を聞く子どもたちの顔
知覧についての昼食の様子
平和会館に向かいます。
三角兵舎の中を見学、特攻前日をここで過ごしたそうです。
語り部の方からお話をうかがいました。
真剣にお話を聞く子どもたちの顔
0
音楽祭に向けて
11月9日(金)に4年生が市の小中音楽祭で発表をします。
本番前に10月31日の全校朝会において全校児童の前で発表をしました。
今年度の発表は、合唱「YUME日和」 合奏「RAIN」です。鍵盤ハーモニカ、リコーダーを中心にたくさんの楽器を使って演奏します。
11月9日は学校代表として立派な発表をしてくれることと思います。
0
運動会の練習1
9月5日(水) 朝8時10分 全校児童が運動場に勢揃いしました。
今日は「結団式」の日でした。事前に2団に分かれていたA団・B団
が、赤団・白団に分かれ日でした。
体育主任の那須教諭が用意したくす玉を団長が選んでひもを引くと中から赤白それぞれの色が現れました。団の決定です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/2070/big)
全校児童が運動場に揃いました。まだ全員帽子の色は赤のままです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/2071/big)
今年のスローガンが紹介されました。
全力つくし勝利を目指せ赤白団
に決定したそうです。
さて、いよいよ団長の紹介です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/2073/big)
6年1組 脇坂さんと 6年2組 堀さんが今年の団長です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/2074/big)
二人がくす玉を引いて、今年の団が決定しました。
赤団 1年1組 2年1組 3年1組 4年1組 5年2組 6年1組
白団 1年2組 2年2組 3年2組 4年2組 5年1組 6年2組
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/2075/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/2076/big)
早速 各団に分かれて団長の決意表明・リーダー紹介等が行われました。各団ともこれから1か月頑張っていきたいと思います。
今日は「結団式」の日でした。事前に2団に分かれていたA団・B団
が、赤団・白団に分かれ日でした。
体育主任の那須教諭が用意したくす玉を団長が選んでひもを引くと中から赤白それぞれの色が現れました。団の決定です。
全校児童が運動場に揃いました。まだ全員帽子の色は赤のままです。
今年のスローガンが紹介されました。
全力つくし勝利を目指せ赤白団
に決定したそうです。
さて、いよいよ団長の紹介です。
6年1組 脇坂さんと 6年2組 堀さんが今年の団長です。
二人がくす玉を引いて、今年の団が決定しました。
赤団 1年1組 2年1組 3年1組 4年1組 5年2組 6年1組
白団 1年2組 2年2組 3年2組 4年2組 5年1組 6年2組
早速 各団に分かれて団長の決意表明・リーダー紹介等が行われました。各団ともこれから1か月頑張っていきたいと思います。
0
2学期の始業式より
始業式では代表の2名の児童が2学期の抱負を発表してくれました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/2067/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/2069/big)
しっかりとした態度で話を聞くことができていました。
しっかりとした態度で話を聞くことができていました。
0
PTA奉仕活動より
第1回目の奉仕活動を19日の午前7時半より行いました。曇り空で作業をするにはちょうどよい天候でした。
2学期開始まで残り8日となりました。気持ちよくスタートが切れる環境になり、運動会の練習もスムーズにできることと思います。本当にありがとうございました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/904/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/906/medium)
2学期開始まで残り8日となりました。気持ちよくスタートが切れる環境になり、運動会の練習もスムーズにできることと思います。本当にありがとうございました。
0
暦の上では秋となりましたが、
先日立秋を迎えて少しを涼しくなるのかと思っていましたが、まだまだ暑さは当分続きそうです。外出する際には「帽子」をかぶること。水分補給をこまめにすることなどをご指導ください。
校内は静かな時間が流れていっています。
学級園の草花も暑さのためにぐったりとしています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/2036/big)
児童クラブの子どもたちは元気に活動していました。
校内は静かな時間が流れていっています。
学級園の草花も暑さのためにぐったりとしています。
児童クラブの子どもたちは元気に活動していました。
0
土々呂中学校区研修会
8月1日の午後1時30分より、社会教育センターにおいて土々呂中、土々呂小、名水小、一ヶ岡小、伊形小の職員が集まり研修を行いました。
学習面や生活面、保健面など中学校と各小学校との連携を深めていくための研修会でした。
学習面では、学習の五か条についてより確実に身に付けさせることや家庭学習ついて習慣化を図るなどがだされました。
生活面では、言葉遣いの問題が出されました。相手の心を傷つけてしまうような言葉遣いが日常的になされていることが話題になりました。この点にういては各学校ともその場で指導を確実に行って、意識付けを図っていくことが確認されました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/2064/big)
生活面についての話合いの会場
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/2065/big)
学習面についての話合いの会場
学習面や生活面、保健面など中学校と各小学校との連携を深めていくための研修会でした。
学習面では、学習の五か条についてより確実に身に付けさせることや家庭学習ついて習慣化を図るなどがだされました。
生活面では、言葉遣いの問題が出されました。相手の心を傷つけてしまうような言葉遣いが日常的になされていることが話題になりました。この点にういては各学校ともその場で指導を確実に行って、意識付けを図っていくことが確認されました。
生活面についての話合いの会場
学習面についての話合いの会場
0
8月1日 登校日の様子から
朝は小雨が降ったり止んだりしていました。登校日の朝、校門で子どもたちがどんな様子でやってくるのか待っていました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/2059/medium)
みんな元気に登校してきました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/2060/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/2061/medium)
体育館に元気な顔が揃いましたそろいました。五ヶ瀬中等教育学校に進学した吉田祐樹さんが来校し、中学校の様子を紹介してくれました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/2063/medium)
久しぶりに友達とあって会話も弾んでいたようです。教室もきれいになりました。
みんな元気に登校してきました。
体育館に元気な顔が揃いましたそろいました。五ヶ瀬中等教育学校に進学した吉田祐樹さんが来校し、中学校の様子を紹介してくれました。
久しぶりに友達とあって会話も弾んでいたようです。教室もきれいになりました。
0
体育実技研修
体育実技の研修も行いました。陸上競技の練習方法やからだほぐしの運動などを実際にやってみました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/2055/big)
0
今日の研修・サポプロ:体育実技研修
今日は、サポートプログラム研修を行いました。グループに分かれて、参加型の話合いや体験的な活動を通して相互に学んでいこうとするプログラムです。
家庭教育学級等でよく行われるものですが、今回は我々教師が学ぶ側として体験してみました。
終止笑顔とうなづきに溢れた研修となりました。学級懇談に生かしていければと考えています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/2051/big)
家庭教育学級等でよく行われるものですが、今回は我々教師が学ぶ側として体験してみました。
終止笑顔とうなづきに溢れた研修となりました。学級懇談に生かしていければと考えています。
0
不審者対応訓練
職員を不審者に見立てて、校内に不審者が入ってきた場合の対応方法について考え、実際に動いてみることにしました。
校内に入って来た段階での声掛けや「不審者」と判断した場合の対処方法、職員への連絡、児童の安全確保など考えた通りにはなかなかうまくいかないこともありました。
反省会を開き、今後の対応について話合ったところです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/2049/big)
校内に入って来た段階での声掛けや「不審者」と判断した場合の対処方法、職員への連絡、児童の安全確保など考えた通りにはなかなかうまくいかないこともありました。
反省会を開き、今後の対応について話合ったところです。
0
県議会議員の訪問
7月27日の午前11時に県議会議員の17名の方々が、土々呂小学校の非常階段の視察にこられました。市内でいち早く小学校に設置された非常階段ということでの視察でした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/2044/medium)
このときに要望したことがあります。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/2046/medium)
学校西側の崖が崩れてきていること。現在はクイを打ってロープを張り、児童が近づかないような措置をしているが、地震の際には崩れる危険性があること。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/2048/big)
土々呂中学校が避難する際に使用する吉田病院にある非常階段は斜面がコンクリートで固めて補強してあること。これは県の急傾斜地崩壊対策事業により対策がとられていることを話しました。
同じ地質の崖が本校敷地内にもあり、その斜面に非常階段が設置されており、崩壊等の心配がありので是非県議会でもとりあげてもらいたいとお願いをしたところです。
このときに要望したことがあります。
学校西側の崖が崩れてきていること。現在はクイを打ってロープを張り、児童が近づかないような措置をしているが、地震の際には崩れる危険性があること。
土々呂中学校が避難する際に使用する吉田病院にある非常階段は斜面がコンクリートで固めて補強してあること。これは県の急傾斜地崩壊対策事業により対策がとられていることを話しました。
同じ地質の崖が本校敷地内にもあり、その斜面に非常階段が設置されており、崩壊等の心配がありので是非県議会でもとりあげてもらいたいとお願いをしたところです。
0
桑畑先生をお呼びしての研修会
キャリア教育と呼ばれるものを学校では取り組んでいます。この教育は、学校で取り組んでいる活動の中で行われているものです。
今回は、キャリア教育が日常の教育活動のどこに関係しているのかということやそのねらいについてグループ協議形式で考えていくことができました。
キャリア教育のキャリアとはどんなでしょか
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/2041/medium)
グループで協議したとを発表していきました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/2043/big)
玉ネギを植えて育てる体験をさせますが、その目的と意義は
改めて考えることで、「キャリア教育」のねらいについて考えことができました。
今回は、キャリア教育が日常の教育活動のどこに関係しているのかということやそのねらいについてグループ協議形式で考えていくことができました。
キャリア教育のキャリアとはどんなでしょか
グループで協議したとを発表していきました。
玉ネギを植えて育てる体験をさせますが、その目的と意義は
改めて考えることで、「キャリア教育」のねらいについて考えことができました。
0
造形教室と器械体操教室
今日は造形教室と器械体操教室が市内で開催されました。
造形教室は、市の体育館で行われました。クーラーが効いている室内で、学年毎に分かれて作品づくりに取り組んでいました。
どの学年も中学生や補助の先生方の力を借りたりしながら、楽しそうに作品づくりに取り組んでいました。
器械体操教室は、延岡の伝統的な体育行事の一つです。参加希望者が多いので、今回は希望者を絞り込んで実施しました。
跳び箱では上手に跳べる児童が数多くみられました。
0
頑張った水泳教室
今年は2日間でしたが、職員がマンツーマンで指導を行った水泳教室でした。
2日目には記録会を行いました。数メートルしか泳げなかった児童が
15m、25m、30m 50mとそれれぞれが記録を伸ばしていきました。
最後に、お世話になった先生から記録賞を手渡されて、うれしそうな笑顔を見ることができました。
v![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/2022/medium)
2日目には記録会を行いました。数メートルしか泳げなかった児童が
15m、25m、30m 50mとそれれぞれが記録を伸ばしていきました。
最後に、お世話になった先生から記録賞を手渡されて、うれしそうな笑顔を見ることができました。
0
今日も暑いですね。
7月24日 今日も暑いですね。 朝の9時30分で室内の温度計を見てみました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/2016/medium)
室温はほぼ30度 湿度は70%を指し示していました。
今日も熱中症対策を十分にとる必要があります。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/2018/medium)
運動場の緑と樹木や校舎の影が目にとびこんできます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/2020/medium)
花壇のひまわりも元気がありません。だけど、児童クラブに来ている子どもたちは元気です。今からセミを捕まえにいくところだそうです。
室温はほぼ30度 湿度は70%を指し示していました。
今日も熱中症対策を十分にとる必要があります。
運動場の緑と樹木や校舎の影が目にとびこんできます。
花壇のひまわりも元気がありません。だけど、児童クラブに来ている子どもたちは元気です。今からセミを捕まえにいくところだそうです。
0
夏休み中の学校では
夏休み中の学校は、どうなっているのかなと思われる方も多いと思います。
この時期は、日頃出来ない全体での研修会や作業などを行っています。
今日は、学習指導要領が新しくなることを受けて、どんな点が変わっていくのか、何をこの時期に準備したり取り組んだりしておく必要があるのかを確認していきました。
その後は、「働き方改革」をいうことで、学校としてどういう視点からどんなことを取り組んでいけばよいかについて研修を進めました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/2015/medium)
この時期は、日頃出来ない全体での研修会や作業などを行っています。
今日は、学習指導要領が新しくなることを受けて、どんな点が変わっていくのか、何をこの時期に準備したり取り組んだりしておく必要があるのかを確認していきました。
その後は、「働き方改革」をいうことで、学校としてどういう視点からどんなことを取り組んでいけばよいかについて研修を進めました。
0
夏休みがスタート
本格的な夏休みのスタートです。今日から水泳教室も2日間開催されます。水泳が上手になりたい児童が集まり、全職員で指導していくことにしています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/2008/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/2009/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/2010/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/2011/medium)
ほぼマンツーマンの体制で指導していきますので、かなりの児童が
泳げるようになると期待しています。
児童クラブも始まっています。1年生から3年生がきています。
ほぼマンツーマンの体制で指導していきますので、かなりの児童が
泳げるようになると期待しています。
児童クラブも始まっています。1年生から3年生がきています。
0
1学期を振り返って
学校生活を写真で振り返ってみました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/2000/big)
靴箱の様子です。きれいに靴がならんでいるでしょうか。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/2001/big)
トイレのスリッパも意識をしてもらえるようになってきました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/2002/big)
授業前のチャイムが鳴る前は黙想して心を落ちつけています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/2003/big)
授業中も進んで取り組む様子が多く見られました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/2005/big)
清掃も無言で頑張りました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/2007/big)
朝のボランティア活動や委員会活動も取り組んでいます。
靴箱の様子です。きれいに靴がならんでいるでしょうか。
トイレのスリッパも意識をしてもらえるようになってきました。
授業前のチャイムが鳴る前は黙想して心を落ちつけています。
授業中も進んで取り組む様子が多く見られました。
清掃も無言で頑張りました。
朝のボランティア活動や委員会活動も取り組んでいます。
0
第1学期終業の日
今日で1学期が終わります。比較的天候に恵まれた1学期でしたが、後半は台風・大雨・猛暑が襲いかかってきました。
幸い土々呂地区には大きな被害はありませんでしたが、大雨による河川の氾濫・土砂崩れ等で200名以上の方の尊い命が奪われることになりました。まだ行方不明のいらっしゃいます。
被災地の一刻も早い復旧と復興を祈るばかりです。
今日の終業式では、1学期を振り返って、「あかるい子」「学び合う子」「やりぬく子」のめあてがどれくらい守れたか尋ねていきまた。
「あかるい子」では、あいさつがでいるようになったと答えた児童が多かったです。進んで自分からあいさつができることが目標です。
「学び合う子」では、友達の意見や考えを聞くときに目と体を向けて相手を見て聞くことができるようになってたと答えた児童が多くいました。友達の考えと自分の考えを比べて考えをまとめることができなかったということです。
「やりぬく子」では、係や委員会の仕事は半分ぐらいの児童ができた答えていました。
むし歯の治療にはまだ半分くらいの児童しか行っていないようです。
ぜひ、夏休み中に治療を済ませてください。それでは、楽しい夏休みを過ごしてください。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1998/medium)
幸い土々呂地区には大きな被害はありませんでしたが、大雨による河川の氾濫・土砂崩れ等で200名以上の方の尊い命が奪われることになりました。まだ行方不明のいらっしゃいます。
被災地の一刻も早い復旧と復興を祈るばかりです。
今日の終業式では、1学期を振り返って、「あかるい子」「学び合う子」「やりぬく子」のめあてがどれくらい守れたか尋ねていきまた。
「あかるい子」では、あいさつがでいるようになったと答えた児童が多かったです。進んで自分からあいさつができることが目標です。
「学び合う子」では、友達の意見や考えを聞くときに目と体を向けて相手を見て聞くことができるようになってたと答えた児童が多くいました。友達の考えと自分の考えを比べて考えをまとめることができなかったということです。
「やりぬく子」では、係や委員会の仕事は半分ぐらいの児童ができた答えていました。
むし歯の治療にはまだ半分くらいの児童しか行っていないようです。
ぜひ、夏休み中に治療を済ませてください。それでは、楽しい夏休みを過ごしてください。
0
最後の水泳の授業
夏真っ盛りですが、小学校では水泳シーズンが終わりを迎えています。
午後からは6年生の水泳の授業でした。6年生が土々呂小学校のプールで泳ぐのも今日が最後ということになります。
思いっきり泳いでほしいと思いながら写真をとりました。6年生は一つ一つ小学校での行事や授業が終わっていきます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1995/medium)
午後からは6年生の水泳の授業でした。6年生が土々呂小学校のプールで泳ぐのも今日が最後ということになります。
思いっきり泳いでほしいと思いながら写真をとりました。6年生は一つ一つ小学校での行事や授業が終わっていきます。
0
朝のチャレンジタイム
土々呂小学校では毎朝10分間の「チャレンジタイム」を行っています。
この時間は、音読:テンポ良くすらすらと声を出して読んでいきます。
100マス計算:たしざん・ひきざん・かけ算の100マス
算を出来るだけ素早く書き込んでいくようにしています。
2年目に入り、子どもたちも慣れてました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1992/medium)
3年生のチャレンジタイムの様子を4年生が見学にいているところです。
この時間は、音読:テンポ良くすらすらと声を出して読んでいきます。
100マス計算:たしざん・ひきざん・かけ算の100マス
算を出来るだけ素早く書き込んでいくようにしています。
2年目に入り、子どもたちも慣れてました。
3年生のチャレンジタイムの様子を4年生が見学にいているところです。
0
7月18日の朝
1学期も残すところ3日となりました。今朝も快晴!朝から気温が上がってきています。花壇に目をやると
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1989/medium)
夏を象徴するひまわりの花が今満開です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1990/medium)
グリーのカーテンが涼しさを演出してくれています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1991/medium)
今日はフッ化物洗口の日でした。1年生も上手にぷくぷくうがいがができていました。
夏を象徴するひまわりの花が今満開です。
グリーのカーテンが涼しさを演出してくれています。
今日はフッ化物洗口の日でした。1年生も上手にぷくぷくうがいがができていました。
0
7月17日の給食時間
給食時間について学級をまわってみました。
グループを作って楽しそうに食べている様子が見られました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1985/medium)
教員も子どもたちの中に混じって食事をとります。この時間何気ない会話を大切にしています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1986/medium)
おかわりに長い列ができていました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1987/medium)
机の上にランチョンマットを広げて、その上に食器を置いて食べることになっています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1988/medium)
放送委員が放送室で昼の放送の準備をしているところです。
グループを作って楽しそうに食べている様子が見られました。
教員も子どもたちの中に混じって食事をとります。この時間何気ない会話を大切にしています。
おかわりに長い列ができていました。
机の上にランチョンマットを広げて、その上に食器を置いて食べることになっています。
放送委員が放送室で昼の放送の準備をしているところです。
0
折り鶴にこめられた思いとは
下の写真を見て下さい。廊下に折り鶴が。。。。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1982/medium)
廊下の白線部分に折り鶴が置かれていました。この折り鶴にはどんな思いが込められていたのでしょうか。
この折り鶴が置かれてから数日後に廊下を通ると、ほとんどの折り鶴が踏みつけられてつぶれていました。
子どもたちにはもう一度この折り鶴にこめられた意味を考えてから取り組んでいきたいと考えています。
廊下の白線部分に折り鶴が置かれていました。この折り鶴にはどんな思いが込められていたのでしょうか。
この折り鶴が置かれてから数日後に廊下を通ると、ほとんどの折り鶴が踏みつけられてつぶれていました。
子どもたちにはもう一度この折り鶴にこめられた意味を考えてから取り組んでいきたいと考えています。
0
授業研究
分かる・できる授業を目指して、6月から7月にかけて全職員が授業を相互に参観したり、代表者として授業をしたりしてきました。
毎回、分かる・できる授業を目指してどんな手立てをとっていくかを考えその有効性を検証していく形で授業を進めてきました。あくまでの日頃の授業をよくしていくための取組です。児童に「分かった。できた。」といってもらえるよに取組を進めていきます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1974/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1975/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1976/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1977/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1978/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1979/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1980/medium)
毎回、分かる・できる授業を目指してどんな手立てをとっていくかを考えその有効性を検証していく形で授業を進めてきました。あくまでの日頃の授業をよくしていくための取組です。児童に「分かった。できた。」といってもらえるよに取組を進めていきます。
0
独立記念日
6年生の外国語活動の授業での一コマです。ちょうどアメリカの独立記念日にあたる日の授業でした。
ALTの先生が独立記念日につて話をしてくださいました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1971/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1972/medium)
ALTの先生が独立記念日につて話をしてくださいました。
0
すっきりしました。
先月、学校技術員のみなさんにお願いして北校舎と南校舎の間にあったキンモクセイと体育館南側にあったカイヅカイブキを伐採していただきました。
お陰で、校舎間もすっきりとして見通しがよくなり、体育館の周りもすっきりとした感じになりました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1969/medium)
見通しがよくなりました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1970/medium)
すっきりした感じになって、明るくりました。
お陰で、校舎間もすっきりとして見通しがよくなり、体育館の周りもすっきりとした感じになりました。
見通しがよくなりました。
すっきりした感じになって、明るくりました。
0
北大阪の地震から
7月4日の全校朝会で、ブロック塀倒壊による事故を受けて、こんなとろのブロック塀には近づかないように気を付けてくださいと全校児童に話をしました。
校区内全てを点検でいればいいのですが、なかなかそうもいきません。各地区でも危険な箇所はないかみていただけたらと思っております。
児童には、ひびの入っているブロック塀や途中がふくらんでいたり、傾いているブロック塀には近づかないようにと写真を見せながら話をしました。
0
家庭学習について
学校での学習と家庭学習は子どもたちの学力向上に向けて取組では車の両輪にたとえられます。
学習したことを定着させるためには家庭での取組が必要です。
学級をまわっていてこんな本が置いてあるのが目に留まりました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1963/medium)
担任に話を聞くと、参観日でこの本のことを話題にしてから
家庭学習の取組に一段と協力が得られるようになってきたとの
ことでした。学級全体での意識の高まりが良い結果につながっているようです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1964/medium)
学習したことを定着させるためには家庭での取組が必要です。
学級をまわっていてこんな本が置いてあるのが目に留まりました。
担任に話を聞くと、参観日でこの本のことを話題にしてから
家庭学習の取組に一段と協力が得られるようになってきたとの
ことでした。学級全体での意識の高まりが良い結果につながっているようです。
0
1年生 シャボン玉を作ろう
7月7日の土曜授業で1年生がシャボン玉づくりをしました。ストローを使ったり、ハンガーに布を巻き付けて大きなシャボン玉をつくる道具を作ったりして楽しんでいまいた。
0
朝の土々呂の風景
朝の校区内を巡回しているときに霧島台の坂道から土々呂の海が見えてきます。朝日が昇るときには素晴らしい景色がみられます。しかし、今日は曇り空でした。
各地で大雨による激甚災害が起きています。土々呂地区も地盤が脆弱な場所もあり、今後の雨の降り方では心配なところもあります。
避難場所の確認等をお願い致します。
各地で大雨による激甚災害が起きています。土々呂地区も地盤が脆弱な場所もあり、今後の雨の降り方では心配なところもあります。
避難場所の確認等をお願い致します。
0
着衣水泳の授業
今年もターザンスイミングクラブのみなさんにきていただき、着衣泳の指導をしていただきました。
はじめに、体育館で水の事故から身を守るための指導をしていただきました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1959/big)
その後に、プールで体操服を着て実際に泳いでみました。靴をはいているとなかなか思うように泳げないようです。また、水を吸って重くなった体操服も大変だったようですが、こつを教えていただいてなんとか泳ぐことができたようです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1960/big)
はじめに、体育館で水の事故から身を守るための指導をしていただきました。
その後に、プールで体操服を着て実際に泳いでみました。靴をはいているとなかなか思うように泳げないようです。また、水を吸って重くなった体操服も大変だったようですが、こつを教えていただいてなんとか泳ぐことができたようです。
0
お話会
もう20年以上前から続いている「ととろ3人の会」のお話会の様子です。
保護者の方の中にもこのお話会の記憶があるかたがいらっやることと思います。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1921/big)
職員も交代で読み聞かせを行います。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1922/big)
保護者の方の中にもこのお話会の記憶があるかたがいらっやることと思います。
職員も交代で読み聞かせを行います。
0
鑑賞教室「フラメンコ」
昨年度の鑑賞教室は「狂言」でした。今年は「フラメンコ」のチーム方々に来ていただきました。
昼の放送でこの1週間「フラメンコ」の曲を流してきたので、子ども達ものりのりの鑑賞教室となりました。
地域の方々・保護者の方々も多数おみえになっていました。いかがだったでしょうか。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1429/big)
子ども達の目の前で踊っていただきました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1430/big)
楽器の演奏も体験しました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1431/big)
踊りの指導もしていただきました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1432/big)
最後はみんなで曲に合わせてフラメンコを踊りました
昼の放送でこの1週間「フラメンコ」の曲を流してきたので、子ども達ものりのりの鑑賞教室となりました。
地域の方々・保護者の方々も多数おみえになっていました。いかがだったでしょうか。
子ども達の目の前で踊っていただきました。
楽器の演奏も体験しました。
踊りの指導もしていただきました。
最後はみんなで曲に合わせてフラメンコを踊りました
0
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27 1 | 28 1 | 29   | 30   | 31 2 | 1   |
2   | 3   | 4 1 | 5   | 6 1 | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13 1 | 14 1 | 15   |
16   | 17   | 18 1 | 19   | 20 1 | 21   | 22   |
23   | 24   | 25 2 | 26   | 27 1 | 28 1 | 1   |
延岡市立土々呂小学校
宮崎県延岡市土々呂町1丁目276番地
電話番号
0982-37-0004
FAX
0982-37-0074
本Webページの著作権は、延岡市立土々呂小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
訪問者カウンタ
1
2
3
9
7
9
9