ブログ
学校の様子
PTAミニバレーボール大会より
6月2日にPTAミニバレーボール大会を開催いたしました。
多数の保護者の方々に参加をいただき感謝申し上げます。
職員もいい汗をかくことができました。
優勝した3年1組のみなさんおめでとうございます。
準優勝の4年1組のみなさん素晴らしいチームワークでした。
PTA保体部のみなさん・役員の方々ありがとうございました。
すばらしいジャンプ力です。
0
ホウセンカ
21日(月)に3年生は、金丸先生にお手伝いいただいて、ホウセンカの種まきとマリーゴールドを植えました。苗床にある小さい芽をポットに植え替えて大きくなったら、さらに学級園に植え替えます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/556/big)
0
19日は引渡し
19日は、避難訓練(引渡し訓練)です。本日プリントを配布しましたが、白黒なので分かりにくいかとおもいますので、こちらを参照してください。
引渡し訓練に参加されない家庭の児童については、集団下校になります。11時過ぎには集団下校を開始しますが、基本居住地区への集団下校になりますが、違う地区(例えば祖父母宅や学童クラブ等)へ帰る場合には、担任までご一報くださるようお願いします。
引渡し訓練に参加されない家庭の児童については、集団下校になります。11時過ぎには集団下校を開始しますが、基本居住地区への集団下校になりますが、違う地区(例えば祖父母宅や学童クラブ等)へ帰る場合には、担任までご一報くださるようお願いします。
0
中学校への心構え
6年生は、総合的な学習の時間を使って、「中学校への心構え」として土々呂中学校の吉田和弘先生、石田俊司先生にご来校していただきました。
校則のこと、部活のこと、入試のこと、生活態度のことなどをお話しいただきました。6年生は資料を2部持って帰っていますので、6年生の保護者はご一読ください。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1954/big)
校則のこと、部活のこと、入試のこと、生活態度のことなどをお話しいただきました。6年生は資料を2部持って帰っていますので、6年生の保護者はご一読ください。
0
体力テスト準備
来週は、体力テストが行われます。その準備を兼ねて体育では、投げる練習、走る練習をしています。
50m走を事前に走っています。今日は1年生が50mを走りましたが、最後まで走りきるか心配でしたが、さすがに入学して1ヶ月経つと、体力もついたようで、完走していました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1953/big)
50m走を事前に走っています。今日は1年生が50mを走りましたが、最後まで走りきるか心配でしたが、さすがに入学して1ヶ月経つと、体力もついたようで、完走していました。
0
歯科検診
今日から歯科検診が始まりました。自分のむし歯の保有本数をお知りでしょうか?
以前と比べてむし歯保有率は全国的には下がっているとはいえ、個人に限れば多い児童もいます。むし歯は、自然治癒はありません。治療勧告書が出た場合には、早めに行って早く治療することで、治療する痛みも財布の痛みも少なくなるでしょう。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/692/big)
1年生の歯科検診の様子です。
明日18日は、高学年の歯科検診です。
以前と比べてむし歯保有率は全国的には下がっているとはいえ、個人に限れば多い児童もいます。むし歯は、自然治癒はありません。治療勧告書が出た場合には、早めに行って早く治療することで、治療する痛みも財布の痛みも少なくなるでしょう。
1年生の歯科検診の様子です。
明日18日は、高学年の歯科検診です。
0
避難訓練
地震・津波想定の避難訓練を実施しました。今回は、1年生が入学して初めての避難訓練ということで学校裏山の空き地への非難でした。
昨年度、非常用避難階段が混雑した経緯があり今回3・5年生が南門を使っての避難をしました。今回の避難は合図から7分30秒で完了しました。南海トラフの地震想定だと17分で津波が到達します。校舎内部や非常用避難階段が崩れていたらなどと考えますと、ぎりぎりに近いです。次回は、もっと短時間で避難できるとようにしたいものです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1950/big)
「避難」の合図で非常階段を下りる6・4年生
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1951/big)
見えにくいかと思いますが、玄関より3年生が運動場(南門)へ向かっています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1952/big)
南門から避難した3・5年生
昨年度、非常用避難階段が混雑した経緯があり今回3・5年生が南門を使っての避難をしました。今回の避難は合図から7分30秒で完了しました。南海トラフの地震想定だと17分で津波が到達します。校舎内部や非常用避難階段が崩れていたらなどと考えますと、ぎりぎりに近いです。次回は、もっと短時間で避難できるとようにしたいものです。
「避難」の合図で非常階段を下りる6・4年生
見えにくいかと思いますが、玄関より3年生が運動場(南門)へ向かっています。
南門から避難した3・5年生
0
はじめての図書館
1年生は、国語の時間に「ほんがたくさん」という内容で、学校の図書館の学習をしました。図書館の使い方(きまり)を学習したあと、実際に図書館へ行き、本を読みました。その後、本の後片付けをしました。いつもきれいに本が並んでいると気持ちいいですね。
0
ALT訪問
本日は、5,6年生の外国語の授業にALTのエリンさんが、来校して一緒に活動しました。
5年生では、自己紹介、気分の表現について学習しました。
最初は、My name is ~.I like ~.という表現を使って自己紹介をし合い、自己紹介の後じゃんけんをして負けたら相手になって他の人とじゃんけんをして、くりかえしていくゲームでした。同じ名前の多い人が勝ちになります。![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1877/big)
次にHow are you today? I'm fine. I'm thurthty. I'm hugry. I'm sleepy.などと答えフルーツバスケットならぬ「気分バスケット」をしました。5年生は、とても楽しんでいました。
5年生では、自己紹介、気分の表現について学習しました。
最初は、My name is ~.I like ~.という表現を使って自己紹介をし合い、自己紹介の後じゃんけんをして負けたら相手になって他の人とじゃんけんをして、くりかえしていくゲームでした。同じ名前の多い人が勝ちになります。
次にHow are you today? I'm fine. I'm thurthty. I'm hugry. I'm sleepy.などと答えフルーツバスケットならぬ「気分バスケット」をしました。5年生は、とても楽しんでいました。
0
交通教室
交通安全協会と警察署、市役所の方をお招きして交通教室を行いました。
例年のことですが、1・2年生は横断歩道の渡り方、3~6年は、自転車の乗り方についての学習をしました。
今年度は、自動車からの死角(運転手から見えない範囲)の学習を取り入れました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1943/big)
死角について・・・運転席の児童からは見えない
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1944/big)
横断歩道を渡るときは、手をあげて右・左・前・後ろ・信号を確認しよう!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1945/medium)
ダミー人形による実験・・・本当にはねられたら怖いです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1946/big)
自転車の乗り方。 乗る前にも後方などを確認してこぐように。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1947/big)
信号を守ろう!信号の意味をよく考えて。
交通協会の方々、日差しの強い中、3時間連続での交通教室、ありがとうございました。
例年のことですが、1・2年生は横断歩道の渡り方、3~6年は、自転車の乗り方についての学習をしました。
今年度は、自動車からの死角(運転手から見えない範囲)の学習を取り入れました。
死角について・・・運転席の児童からは見えない
横断歩道を渡るときは、手をあげて右・左・前・後ろ・信号を確認しよう!
ダミー人形による実験・・・本当にはねられたら怖いです。
自転車の乗り方。 乗る前にも後方などを確認してこぐように。
信号を守ろう!信号の意味をよく考えて。
交通協会の方々、日差しの強い中、3時間連続での交通教室、ありがとうございました。
0
歓迎集会
朝の時間を使って、「歓迎集会」を行いました。1年生が入学して全校での顔合わせです。
集会委員会が進行しました。○×クイズをした後、縦割り班で自己紹介をして、じゃんけん列車をしました。最後に校歌を全校で歌いました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1939/big)
○×クイズです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1940/big)
自己紹介をする子ども達
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1941/big)
じゃんけん列車(だんだん長くなってきました)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1942/big)
今年の1年生です。
集会委員会が進行しました。○×クイズをした後、縦割り班で自己紹介をして、じゃんけん列車をしました。最後に校歌を全校で歌いました。
○×クイズです。
自己紹介をする子ども達
じゃんけん列車(だんだん長くなってきました)
今年の1年生です。
0
宮崎日々新聞の投稿記事より
新聞に児童の作文が掲載されていました。
1年たったときに、一人一人の子供達がこの作文の児童のように成長を実感できるような学校・学級経営に取り組んでまいります。
保護者・地域の方々とともに手を取りながら、子供達の成長を支えてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1938/big)
1年たったときに、一人一人の子供達がこの作文の児童のように成長を実感できるような学校・学級経営に取り組んでまいります。
保護者・地域の方々とともに手を取りながら、子供達の成長を支えてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
0
入学式を終えて
12日は、入学式でした。55名の児童が入学して、学校がますます明るくなりました。
今日は、学校生活の1日目ということで、学習に関すること、イスの座り方、手の挙げ方、休み時間の過ごし方、トイレの使い方などを担任と一緒に学習しました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1936/big)
1組のようす
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1937/big)
2組のようす
今日は、学校生活の1日目ということで、学習に関すること、イスの座り方、手の挙げ方、休み時間の過ごし方、トイレの使い方などを担任と一緒に学習しました。
1組のようす
2組のようす
0
始業式
4月6日に新年度が始まりました。
新しい先生やお友達を迎えて、平成30年度がスタートしました。
始業式の前に新任式がありました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1933/big)
続いて校長先生のお話がありました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1934/big)
子どもたちも、新年度での抱負を語って、みんなのやる気も伝わってきた1日になりました。
新しい先生やお友達を迎えて、平成30年度がスタートしました。
始業式の前に新任式がありました。
続いて校長先生のお話がありました。
子どもたちも、新年度での抱負を語って、みんなのやる気も伝わってきた1日になりました。
0
離任式 2018・3・30
離任式の朝を迎えました。いよいよ今日で10名の職員が土々呂小を後にします。長い者で6年間、短いもの1年間、この土々呂小学校でお世話になりました。
0
卒業の朝
いよいよ6年生59名が、土々呂小学校を巣立っていく日がやってきました。会場も6年生を待っています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1928/big)
桜の花も卒業を祝福するかのように咲き誇っています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1929/big)
会場の準備も整っています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1930/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1931/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1932/big)
祝電や祝詞もたくさん届いています。
あとは、59名の卒業生を待つばかりです。
桜の花も卒業を祝福するかのように咲き誇っています。
会場の準備も整っています。
祝電や祝詞もたくさん届いています。
あとは、59名の卒業生を待つばかりです。
0
卒業式の準備
今日は天候に恵まれ、校庭の桜も一斉に花を開きました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1924/big)
式場の準備も整いました。いよいよ明日が卒業式です。
今日は、小学校での最後の給食でした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1926/big)
式場の準備も整いました。いよいよ明日が卒業式です。
今日は、小学校での最後の給食でした。
0
食育「噛むことの大切さ」
2年生が、学級活動で「噛むことの大切さ」について、栄養教諭の関口先生と一緒に学習をしました。パンとスルメを噛んでみて気づくことから初めて、噛むとどこが動くか、どんなよいことがあるか等を学習しました。今日の給食には、ごぼうやレンコンが入っていたのでよく噛んで食べたことだと思います。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1915/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1916/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1917/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1918/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1919/big)
0
2年生の学級活動で
16日(金)に、2年生では学級活動の時間に「わたしのたんじょう」という題材で性教育を行いました。針で突いた点のような大きさから50cmぐらいの大きさになって生まれてくる不思議さに、子どもはびっくりしてました。それぞれの大切な命を尊重して、お互いが気持ちよく生活できるように気遣いできるような学校生活を送れるように指導していきたいと思います。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1912/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1913/big)
0
朝のボランティア活動 引継
今朝、廊下の清掃をしてくれているメンバーがいつもと違うことに気が付きました。先日の6年生とお別れ会で、「ボランティア活動の引継式」を行ったところでした。ボランティア活動の主役が現5年生に移っていました。
これから1年間、新しい土々呂小学校の顔としてみんなを引っ張っていく立場になる5年生の頑張りに期待てます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1911/big)
これから1年間、新しい土々呂小学校の顔としてみんなを引っ張っていく立場になる5年生の頑張りに期待てます。
0
フッ化物洗口の練習 二回目
本日 水を使っての「フッ化物洗口」の練習を全学年で行いました。今回で二回目です。
前日に、校長室で洗口液を作成し、分注ボトルに各学級の決められた量を分けて入れ、校長室内の保管庫に入れておきます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/277/big)
翌朝、保管下から分注ボトルを取り出し、各学級ごとに紙コップ・テッシュ・名簿等が入ったかごに、学級毎にボトルを入れていきます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/278/big)
学級担任が受取にくるので、学級名を確認して用意したものが入ったかごを渡していきます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/279/big)
学級では、担任が配った紙コップに決まった量の洗口液を注ぎ分けていきます。ポンプ式になっているので、ポンプを2回押した量が一人分です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/280/big)
用意が出来たことを確認し、CDをかけます。曲が流れ、ぷくぷくうがいが始まります。約1分ほどで終了し、口の中の液は紙コップにもどします。テッシュで口を拭き、その紙も紙コップの中に入れ、ビニール袋に回収していきます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/281/big)
洗口液の残りやその他一式を職員室に担任がもどしましす。担当がボトルを洗い、乾燥器の中に入れます。紙コップの回収は後の時間に担当が学級をまわって回収します。今日もスムーズに練習ができました。
前日に、校長室で洗口液を作成し、分注ボトルに各学級の決められた量を分けて入れ、校長室内の保管庫に入れておきます。
翌朝、保管下から分注ボトルを取り出し、各学級ごとに紙コップ・テッシュ・名簿等が入ったかごに、学級毎にボトルを入れていきます。
学級担任が受取にくるので、学級名を確認して用意したものが入ったかごを渡していきます。
学級では、担任が配った紙コップに決まった量の洗口液を注ぎ分けていきます。ポンプ式になっているので、ポンプを2回押した量が一人分です。
用意が出来たことを確認し、CDをかけます。曲が流れ、ぷくぷくうがいが始まります。約1分ほどで終了し、口の中の液は紙コップにもどします。テッシュで口を拭き、その紙も紙コップの中に入れ、ビニール袋に回収していきます。
洗口液の残りやその他一式を職員室に担任がもどしましす。担当がボトルを洗い、乾燥器の中に入れます。紙コップの回収は後の時間に担当が学級をまわって回収します。今日もスムーズに練習ができました。
0
卒業式の練習
4年生・5年生を交えた合同練習を行いました。呼びかけを中心にして行いましたが、まだまだ声が小さかったり、早口になってしまったりと練習が必要なところがありました。
しかし、15日は卒業式の予行なので、それまでに各学級で練習を頑張っていきます。
入場したところです。まだ、緊張感が不足していますね。
呼びかけの練習が始まりました。
在校生の歌の練習も行いました。
卒業生の歌の練習です。さすがに姿勢がいいですね。
卒業式を彩る花もきれいに咲きました。
もうすぐ卒業式だよといっているかのようです。
0
お別れ会の様子
6年生とのお別れ会を行いました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1894/big)
6年生の入場です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1895/big)
6年生59名が全員そろいました。お別れ会の始まりです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1896/big)
1年生の贈る言葉と歌のプレゼントです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1897/big)
2年生 土々呂中のとっちゅうに扮しての歌を贈りました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1898/big)
3年生の歌と自分達で作ったメッセージ付きの花を贈りました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1899/big)
元気のよい歌声や発表を行った4年生です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1900/big)
さすが5年生 いろいろと凝った出し物を用意していました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1901/big)
在校生からエールを6年生に贈りました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1902/big)
6年生の合唱に涙ぐむ児童がたくさん見られました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1903/big)
ボランティア活動の引継式も行われました。5年生頑張れ!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1904/big)
花道を作りました。その中を6年生が退場していきました。
卒業式に参加しない3年生以下の児童にとっては、6年生と一緒
に行う最後の会となりました。
6年生の入場です。
6年生59名が全員そろいました。お別れ会の始まりです。
1年生の贈る言葉と歌のプレゼントです。
2年生 土々呂中のとっちゅうに扮しての歌を贈りました。
3年生の歌と自分達で作ったメッセージ付きの花を贈りました。
元気のよい歌声や発表を行った4年生です。
さすが5年生 いろいろと凝った出し物を用意していました。
在校生からエールを6年生に贈りました。
6年生の合唱に涙ぐむ児童がたくさん見られました。
ボランティア活動の引継式も行われました。5年生頑張れ!
花道を作りました。その中を6年生が退場していきました。
卒業式に参加しない3年生以下の児童にとっては、6年生と一緒
に行う最後の会となりました。
0
ととろっ子の朝
3月に入り、登校時刻が午前7時10分からだったものが、午前7時となり10分早く学校にきてもいい季節になりました。
少し暖かくなったこともあり、朝から運動場で遊ぶ子どもたちの姿が多く見られました。
今年は、基礎体力面の向上とともに、子どもたちの「遠投力」や「握力」のアップに取り組んでまいりました。
日常的な取組や体育の時間での指導を通してかなり改善が図られてきました。このようなことが体力づくり優良校としての評価につながったと考えています。
少し暖かくなったこともあり、朝から運動場で遊ぶ子どもたちの姿が多く見られました。
今年は、基礎体力面の向上とともに、子どもたちの「遠投力」や「握力」のアップに取り組んでまいりました。
日常的な取組や体育の時間での指導を通してかなり改善が図られてきました。このようなことが体力づくり優良校としての評価につながったと考えています。
0
延岡市善行児童表彰式より
2月23日に市内小中学校より選ばれた善行児童生徒の表彰式が市役所で行われました。
本校からは、6年生の田口彪駕さんが表彰されました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1890/big)
田口さんは、進んで家庭での手伝いをおこなってきました。校内ででもボランティア活動に熱心に取り組むことができ、その姿を見て、一緒に取り組む仲間が増えてきています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1891/big)
本校からは、6年生の田口彪駕さんが表彰されました。
田口さんは、進んで家庭での手伝いをおこなってきました。校内ででもボランティア活動に熱心に取り組むことができ、その姿を見て、一緒に取り組む仲間が増えてきています。
0
ドッジボール大会(低学年の部)
昨日とは違い、よい天気に恵まれて低学年の部のドッジボール大会が昼休みに行われました。
1年生も入学当初と違い、ボールをビューッと投げていました。
体育委員会が主催してのドッジボール大会は、勝っても負けても思い出に残るものでした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1887/big)
↑1年生の部↑
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1888/big)
↑2年女子の部↑
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1889/big)
↑2年男子の部↑
1年生も入学当初と違い、ボールをビューッと投げていました。
体育委員会が主催してのドッジボール大会は、勝っても負けても思い出に残るものでした。
↑1年生の部↑
↑2年女子の部↑
↑2年男子の部↑
0
避難訓練(予告無し)
23日の昼休み後に予告無しの避難訓練を行いました。地震の後、津波が来るという想定で学校裏山に避難しました。
昼休みが終わり、掃除場所へ向かう途中で放送が入り、運動場にいる児童は、しゃがんで一次避難をしました。その後、南門、避難用非常階段を使っての避難でしたが、校舎に近かったこともあって南門から避難した児童はいませんでした。緊急放送から5分12秒で全員が広場にそろいました。いつ地震が起こっても高い所へ避難することは大切です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1885/big)
↑運動場へ避難する様子↑
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1886/big)
↑避難用非常階段を登る様子↑
昼休みが終わり、掃除場所へ向かう途中で放送が入り、運動場にいる児童は、しゃがんで一次避難をしました。その後、南門、避難用非常階段を使っての避難でしたが、校舎に近かったこともあって南門から避難した児童はいませんでした。緊急放送から5分12秒で全員が広場にそろいました。いつ地震が起こっても高い所へ避難することは大切です。
↑運動場へ避難する様子↑
↑避難用非常階段を登る様子↑
0
高学年の参観日
22日は高学年の参加日でした。6年生にとっては小学校最後の参観日となりました。各学級で自分達が学んできたことの発表や保護者の方々への感謝の気持ちをこめた発表が行われていました。
この1年間の成長を感じ取れる時間だったのではないでしょうか。
6年生は卒業式までの登校日が20日となり、いよいよ最後の3週間に入っていきます。本日より体育館で卒業式に向けての練習も始まります。あっという間に時間が過ぎていく時期になりました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1879/big)
感謝状を保護者の方に渡しているところです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1880/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1881/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1882/big)
6年生が学んだことについて自分の考えを交えてしっかりと発表していました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1883/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1884/big)
5年生も自分達で調べて土々呂の町のことについて発表していました。初めて知ったこともあったようです。
この1年間の成長を感じ取れる時間だったのではないでしょうか。
6年生は卒業式までの登校日が20日となり、いよいよ最後の3週間に入っていきます。本日より体育館で卒業式に向けての練習も始まります。あっという間に時間が過ぎていく時期になりました。
感謝状を保護者の方に渡しているところです。
6年生が学んだことについて自分の考えを交えてしっかりと発表していました。
5年生も自分達で調べて土々呂の町のことについて発表していました。初めて知ったこともあったようです。
0
幼稚園・保育園との交流会
1年生が、来年度本校に入学してくる幼稚園生・保育園生を招いて交流会を行いました。
開会式のあと、遊びを紹介する班ごとに分かれて、それぞれの遊びかたを幼稚園生たちに説明をしていました。幼稚園生や保育園生も1年生の説明をしっかりと聞いて、一緒に活動を楽しんでいました。
1年生はお兄さん・お姉さんとという立場で、いつもとは少しちがった立場で接しなくてはならなく、はりきっている様子が分かりました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1871/big)
こんなプログラムで進めていきました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1872/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1873/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1874/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1875/big)
開会式のあと、遊びを紹介する班ごとに分かれて、それぞれの遊びかたを幼稚園生たちに説明をしていました。幼稚園生や保育園生も1年生の説明をしっかりと聞いて、一緒に活動を楽しんでいました。
1年生はお兄さん・お姉さんとという立場で、いつもとは少しちがった立場で接しなくてはならなく、はりきっている様子が分かりました。
こんなプログラムで進めていきました。
0
体力つくり優良校表彰
今年度、土々呂小学校が県内の体力づくり優良校に選ばれました。児童の体力づくりに日常的な取組を進めてきたことが評価されたものです。
ボールを遠くまで投げることが苦手な児童が多いということで、紙玉のボールを作って室内で投げる練習をしたり、記録会を計画し、どれだけ遠投力が伸びたかを記録して意欲を高めたりしてきました
2月13日に宮崎市の県電ホールにおいて表彰式が行われました。みんなで取り組んできたことの結果が結びついた表彰でした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1869/big)
こんな立派なものをいただきました。
ボールを遠くまで投げることが苦手な児童が多いということで、紙玉のボールを作って室内で投げる練習をしたり、記録会を計画し、どれだけ遠投力が伸びたかを記録して意欲を高めたりしてきました
2月13日に宮崎市の県電ホールにおいて表彰式が行われました。みんなで取り組んできたことの結果が結びついた表彰でした。
こんな立派なものをいただきました。
0
中学年の参観日
20日は中学年の今年度最後の参観日でした。多くの方々にお越し頂きありがとうございました。
この1年間の成長をみていただきましたが、いかがだったでしょうか。
特に4年生は「二分の一成人式」ということで、体育館で合同発表会を行いました。一人一人がしっかりと自分の目標を発表できていました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1864/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1865/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1866/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1867/big)
この1年間の成長をみていただきましたが、いかがだったでしょうか。
特に4年生は「二分の一成人式」ということで、体育館で合同発表会を行いました。一人一人がしっかりと自分の目標を発表できていました。
0
校内作品展開催中
只今、南校舎1階の生活科室で「校内作品展」を行っています。1年生から6年生までの作品を展示しておりますので、是非お越しください。
どの作品も子どもたちが懸命に仕上げた力作ぞろいです。1年に1回の展示かです。開催期間は2月23日(金)までとなっています。お待ちしています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1860/big)
低学年の作品です。動きがあっていいですね。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1861/big)
中学年の作品です。色づかいがすばらしいですね。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1862/big)
高学年の木版画です。白と黒のバランスをよく考えています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1863/big)
6年生の木版画は、一版多色づりです。デッサン力や色づかいはさすが6年生です。
どの作品も子どもたちが懸命に仕上げた力作ぞろいです。1年に1回の展示かです。開催期間は2月23日(金)までとなっています。お待ちしています。
低学年の作品です。動きがあっていいですね。
中学年の作品です。色づかいがすばらしいですね。
高学年の木版画です。白と黒のバランスをよく考えています。
6年生の木版画は、一版多色づりです。デッサン力や色づかいはさすが6年生です。
0
会議室にエアコンが
バザーの益金で会議室にエアコンを設置させていただきました。
本校は18年前には、北校舎の西側にプレハブのPTA会議室がありました。その後、建物が老朽化して取り壊されたようです。
現在PTA会議室として使用できる部屋がないために、会議室でいろいろな会合や作業を行ってもらっています。ベルマークの集計作業等は締め切った中での作業となり、夏場は大変だとの声もありました。
今回はそれらのとも考慮しての設置となりました。
本校は18年前には、北校舎の西側にプレハブのPTA会議室がありました。その後、建物が老朽化して取り壊されたようです。
現在PTA会議室として使用できる部屋がないために、会議室でいろいろな会合や作業を行ってもらっています。ベルマークの集計作業等は締め切った中での作業となり、夏場は大変だとの声もありました。
今回はそれらのとも考慮しての設置となりました。
0
低学年の参観日
13日の午後からから15日まで出張で留守にしていたため更新ができませんでした。
今日16日は、今年最後の参観日のスタートの日でした。今日は低学年の参観日で、1年生・2年生が今年学んだことやこの日のために練習してきたことを保護者の方々などに見ていただきました。
どの学級も精一杯の発表が繰り広げられていました。
参観日にお越し頂きありがとうございました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1606/big)
1年1組の発表会の様子
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1607/big)
1年2組の発表会の様子
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1608/big)
2年1組の発表会の様子
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1609/big)
2年2組の発表会の様子
今日16日は、今年最後の参観日のスタートの日でした。今日は低学年の参観日で、1年生・2年生が今年学んだことやこの日のために練習してきたことを保護者の方々などに見ていただきました。
どの学級も精一杯の発表が繰り広げられていました。
参観日にお越し頂きありがとうございました。
1年1組の発表会の様子
1年2組の発表会の様子
2年1組の発表会の様子
2年2組の発表会の様子
0
新入児保護者説明会
平成30年度入学児童がいらっしゃる保護者の方々説明会を開催いたしました。
来年度の新入学予定者は今のところ55名となっています。
入学までに準備していただくことについて説明を本校職員がさせていただきました。
入学式は4月12日(木)です。お待ちしています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1857/big)
来年度の新入学予定者は今のところ55名となっています。
入学までに準備していただくことについて説明を本校職員がさせていただきました。
入学式は4月12日(木)です。お待ちしています。
0
そろばんの授業より
珠算連盟の方々にお越しいただき、「そろばん」の授業を行っていただきました。
今から500年以上の前にそろばんは考え出されたもので、時代や使われる場所などでいろいろな形状のそろばんが使用されてきたそうです。
今日は3年生2学級で2時間にわたって指導をしていただきました。そろばんのつくりや玉の基本的な動かし方などを学んだあとに、たしざんやひきざんに取り組んでいました。分からないところは丁寧に指導をしてくださいました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1851/big)
講師の今村さんです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1852/big)
講師の方は日向市からも来てくださいました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1853/big)
いろんな形状のそろばんを持ってきてくださいました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1854/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1855/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1856/big)
学習を進めていく上で、地域の方々や様々な団体・企業の方々にお世話になっています。ほんとうにありがとうございます。
今から500年以上の前にそろばんは考え出されたもので、時代や使われる場所などでいろいろな形状のそろばんが使用されてきたそうです。
今日は3年生2学級で2時間にわたって指導をしていただきました。そろばんのつくりや玉の基本的な動かし方などを学んだあとに、たしざんやひきざんに取り組んでいました。分からないところは丁寧に指導をしてくださいました。
講師の今村さんです。
講師の方は日向市からも来てくださいました。
いろんな形状のそろばんを持ってきてくださいました。
学習を進めていく上で、地域の方々や様々な団体・企業の方々にお世話になっています。ほんとうにありがとうございます。
0
本に親しむ機会を
本に親しむ機会を多くもってもらいたいと保護者・地域の方々にご協力をいただいて読み聞かせを行ってもらっています。
今朝は保護者の方々に朝の時間に来ていただき、各学年・学級で読み聞かせを行っていただきました。中には出勤前の時間に来ていただいている方もいらっしゃいました。感謝申し上げます。
授業中は「ととろ三人の会」の方に来ていただき、上学年に読み聞かせをしていただきました。もう20年以上の本校にわたって読み聞かせの活動をしてくださっています。
本に興味をもつ子どもたちが増えてきている土々呂小学校です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1847/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1848/big)
6年生がととろ三人の会の読み聞かせを聞けるのも残りわずかです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1849/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1850/big)
職員も本を用意して、読み聞かせを行っています。
今朝は保護者の方々に朝の時間に来ていただき、各学年・学級で読み聞かせを行っていただきました。中には出勤前の時間に来ていただいている方もいらっしゃいました。感謝申し上げます。
授業中は「ととろ三人の会」の方に来ていただき、上学年に読み聞かせをしていただきました。もう20年以上の本校にわたって読み聞かせの活動をしてくださっています。
本に興味をもつ子どもたちが増えてきている土々呂小学校です。
6年生がととろ三人の会の読み聞かせを聞けるのも残りわずかです。
職員も本を用意して、読み聞かせを行っています。
0
今日の授業風景より
コンピュータ室をのぞいてみると、4年1組が学習中でした。調べている内容は、県内市町村の有名なおまつり・その他の伝統行事・有名な施設や産業といった特色を調べているところでした。
インターネットで調べると情報はたくさん出てくるのですが、必要な情報をどう選択していくか、選択した情報からどんなことを読み取ることができるか。読み取った情報を比較したり、組み合わせたして自分なりの考えをどうまとめていくかが必要となってきます。
正解は一つではないので、自分の考えをどう具体的な資料や事実をもとにまとめることができるかがポイントとなってきます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1844/big)
調べ学習には1人に1台のパソコンが欲しいなとおもうことが多いです。今回は相談しながら調べていく内容だったので複数に1台でもなんとか対応できていました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1845/big)
1年生をのぞいてみると「時刻と時間」の学習をしていました。
今はデジタル時計が主流ですので、表示画面を見れば何時何分はすぐに分かります。しかし、普通の時計はなかなか簡単ではありません。いつも使い慣れている10進法ではなく、60進法なのでこんがらがってきてしまいます。それでも懸命に何時何分かを考えてノートに答えを書いていました。
インターネットで調べると情報はたくさん出てくるのですが、必要な情報をどう選択していくか、選択した情報からどんなことを読み取ることができるか。読み取った情報を比較したり、組み合わせたして自分なりの考えをどうまとめていくかが必要となってきます。
正解は一つではないので、自分の考えをどう具体的な資料や事実をもとにまとめることができるかがポイントとなってきます。
調べ学習には1人に1台のパソコンが欲しいなとおもうことが多いです。今回は相談しながら調べていく内容だったので複数に1台でもなんとか対応できていました。
1年生をのぞいてみると「時刻と時間」の学習をしていました。
今はデジタル時計が主流ですので、表示画面を見れば何時何分はすぐに分かります。しかし、普通の時計はなかなか簡単ではありません。いつも使い慣れている10進法ではなく、60進法なのでこんがらがってきてしまいます。それでも懸命に何時何分かを考えてノートに答えを書いていました。
0
あいさつ運動
今日も冷たい朝でした。そんな冷たさを吹き飛ばすかのように2年2組の子どもたちがあいさつ運動に出てきてくれました。
子どもたちの元気のよいあいさつに冷たさも吹き飛んでいくような気がしました。
気持ちのよいあいさつができるということはそれだけで相手の気持ちを明るく元気にできるものですね。
「あいさつは、目を見て 笑顔で 自分から」ができる 子どもたちになってもらいたいと声をかけて
います。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1842/big)
子どもたちの元気のよいあいさつに冷たさも吹き飛んでいくような気がしました。
気持ちのよいあいさつができるということはそれだけで相手の気持ちを明るく元気にできるものですね。
「あいさつは、目を見て 笑顔で 自分から」ができる 子どもたちになってもらいたいと声をかけて
います。
0
縄跳び大会の様子
土曜日の縄跳び大会の様子をアップいたします。個人の部、長縄の部子どもたちの頑張る姿を見ることができました。
多くの保護者の方々に応援にきていただき、ありがとうございました。
学級で取り組んできたこの力を生かして最後まで頑張ってまいります。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1834/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1836/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1838/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1839/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1840/big)
多くの保護者の方々に応援にきていただき、ありがとうございました。
学級で取り組んできたこの力を生かして最後まで頑張ってまいります。
0
縄跳び大会
今日は、朝方は比較的暖かい天気だったんですが、8時を過ぎるころから風も少し出て体感温度が下がってきました。
そんな中で、高学年の縄跳び大会がスタートしました。6年生にとっては小学校最後の大会なりました。この日のために学級で練習を重ねてきたことだと思います。個人の部に続き、学年での長縄競技となりました。
各学級とも声を掛けながらリズムよく跳んでいく姿がみられました。しかし、よくみてみると前の子どもの背中を押してあげる子どもや、みんなでそのこの跳びやすいタイミングを考えてかけ声をかけてあげたり、縄を回すタイミングを変えたりと様々な思いやりの姿をみることができました。
回数をたくさん跳ぶこともすばらしいとおもいます。でも、一人の友だちのために学級みんながどうすれ跳べるかを考え、取り組んでいくことも大変すてきな姿だなと思って見ていました。うまく跳べた子どもの満足した顔に今日の大会のねらいが達成できたと感じた瞬間でした。
そんな中で、高学年の縄跳び大会がスタートしました。6年生にとっては小学校最後の大会なりました。この日のために学級で練習を重ねてきたことだと思います。個人の部に続き、学年での長縄競技となりました。
各学級とも声を掛けながらリズムよく跳んでいく姿がみられました。しかし、よくみてみると前の子どもの背中を押してあげる子どもや、みんなでそのこの跳びやすいタイミングを考えてかけ声をかけてあげたり、縄を回すタイミングを変えたりと様々な思いやりの姿をみることができました。
回数をたくさん跳ぶこともすばらしいとおもいます。でも、一人の友だちのために学級みんながどうすれ跳べるかを考え、取り組んでいくことも大変すてきな姿だなと思って見ていました。うまく跳べた子どもの満足した顔に今日の大会のねらいが達成できたと感じた瞬間でした。
0
朝の風景より
冷え込みが一段と厳しい朝でした。車のフロントガラスが凍っているのはこの冬何度目かでしたが、車体が凍り付いてドアがなかなか開かない状態でした。
学校では朝から子どもたちが運動場に出て、いつもと違う様子に目を輝かせていました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1818/big)
ジャンピングボートにも氷が張っていました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1819/big)
子どもたちは運動場で見付けた氷を手にとって大騒ぎです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1820/big)
芝生も真っ白になっていました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1821/big)
そんな日でもみんな元気に朝から外で走りまわっていました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1822/big)
明日3日は今年度最後の「土曜授業」です。縄跳び大会が計画されています。是非お越し下さい。子どもたちも頑張って練習に励んできました。
学校では朝から子どもたちが運動場に出て、いつもと違う様子に目を輝かせていました。
ジャンピングボートにも氷が張っていました。
子どもたちは運動場で見付けた氷を手にとって大騒ぎです。
芝生も真っ白になっていました。
そんな日でもみんな元気に朝から外で走りまわっていました。
明日3日は今年度最後の「土曜授業」です。縄跳び大会が計画されています。是非お越し下さい。子どもたちも頑張って練習に励んできました。
0
2月1日のスケッチ
今日は4年生の習字の指導に松尾先生が来て下さいました。
習字には一人一人の個性があることや思い来て書いてみることなどを
話してくださいまいした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1827/big)
すばらしい作品ばかりです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1828/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1829/big)
北校舎の3階 音楽室では6年生が卒業式で歌う曲の練習をしていました。卒業のときが近づいてきています。
習字には一人一人の個性があることや思い来て書いてみることなどを
話してくださいまいした。
すばらしい作品ばかりです。
北校舎の3階 音楽室では6年生が卒業式で歌う曲の練習をしていました。卒業のときが近づいてきています。
0
今日から2月です。
今日から2月となりました。2月は「逃げ月」といわれ、あっという間に過ぎ去っていきます。
雨の校内をまわっていると中庭の樹木に目が止まりました。色鮮やかな花が咲いているのを見付けました。
春は一歩ずつ確実に近づいてきているなと感じた瞬間でした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1826/big)
雨の校内をまわっていると中庭の樹木に目が止まりました。色鮮やかな花が咲いているのを見付けました。
春は一歩ずつ確実に近づいてきているなと感じた瞬間でした。
0
全校朝会 インフルエンザの予防
今日の全校朝会では、インフルエンザの予防について話をしました。
うがい・手洗いもですが、換気の重要性についての話もありました。
罹患者も少なくなってきましたが、まだ来週ぐらいまでは注意していく必要があります。
熱があるような場合には早めに医療機関で診てもらうようにしてください。
うがい・手洗いもですが、換気の重要性についての話もありました。
罹患者も少なくなってきましたが、まだ来週ぐらいまでは注意していく必要があります。
熱があるような場合には早めに医療機関で診てもらうようにしてください。
0
6年生 習字の学習
篠原先生にお越し頂き、6年生に習字の指導をしていただきまいした。
今日の学習は、色紙に一文字をかくというもでした。
さて、子どもたちはどんな文字を書いたでしょうか。
それは参観日のお楽しみということで”!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1823/big)
さて今日はどんな文字をかくのですか。
今日の学習は、色紙に一文字をかくというもでした。
さて、子どもたちはどんな文字を書いたでしょうか。
それは参観日のお楽しみということで”!
さて今日はどんな文字をかくのですか。
0
干物づくり その2
昨日干したあじの開きが、この寒さと風でいい状態になっていました。
今日には各自もって帰ることができるかもしれません。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1815/big)
昨日みんなでさばいた後に干しました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1817/big)
一晩たちました。どうやらおいしくできあがっているようでした。
今日には各自もって帰ることができるかもしれません。
昨日みんなでさばいた後に干しました。
一晩たちました。どうやらおいしくできあがっているようでした。
0
6年生 中学校に向けて準備
中学校から2名の先生方と卒業生に来ていただいて、中学校に向けての準備ということで話をしていただきました。
その中で、学習面や生活面についてのアドバイスをしていただいたり、6年生が不安に思っていることなどに答えていだいたりしました。
中学校の先生からは
1 4年生から6年生までの復習をしておくこと。
2 1日2時間学習に取り組めるようにすること。
3 早寝・早起き・朝ごはんを守ること。
4 休まないで学校にくること。
といった話をしてくださいました。2か月間頑張っていきたいと思います。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/747/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/748/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/749/big)
その中で、学習面や生活面についてのアドバイスをしていただいたり、6年生が不安に思っていることなどに答えていだいたりしました。
中学校の先生からは
1 4年生から6年生までの復習をしておくこと。
2 1日2時間学習に取り組めるようにすること。
3 早寝・早起き・朝ごはんを守ること。
4 休まないで学校にくること。
といった話をしてくださいました。2か月間頑張っていきたいと思います。
0
6年生 国語の学習より
6年生の国語の学習で、「いにしえの言葉に学ぶ」という内容があります。昔の方の残した言葉の意味を学び、そのことを今の自分の生活の方でどのように生かしていくかをまとめ、発表する学習です。
6年1組の児童が班別に発表を行っていました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1812/big)
6年1組の児童が班別に発表を行っていました。
0
4年生 干し物づくり
今日は4年生が干し物づくりに挑戦しました。土々呂漁協の婦人部の方にご協力をいただき、干し物づくりを行いました。
魚をさばくのは初めてという子どもも多かったのですが、保護者の方々や婦人部の方の手助けをうけながらさばいていきました。
3匹目をさばくころにはすっかり上手にできるようになっていて、漁協の方も驚いていらっしゃいました。
土々呂の海の幸を体感できた学習でした。
この様子はワイワイテレビで2月2日18時30分より放送されますので、お楽しみに!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1807/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1808/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1809/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1810/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1811/big)
土々呂漁協の皆様、保護者の方々ご協力をいただきありがとうございました。
魚をさばくのは初めてという子どもも多かったのですが、保護者の方々や婦人部の方の手助けをうけながらさばいていきました。
3匹目をさばくころにはすっかり上手にできるようになっていて、漁協の方も驚いていらっしゃいました。
土々呂の海の幸を体感できた学習でした。
この様子はワイワイテレビで2月2日18時30分より放送されますので、お楽しみに!
土々呂漁協の皆様、保護者の方々ご協力をいただきありがとうございました。
0
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27 1 | 28 1 | 29   | 30   | 31 2 | 1   |
2   | 3   | 4 1 | 5   | 6 1 | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13 1 | 14 1 | 15   |
16   | 17   | 18 1 | 19   | 20 1 | 21   | 22   |
23   | 24   | 25 2 | 26   | 27 1 | 28 1 | 1   |
延岡市立土々呂小学校
宮崎県延岡市土々呂町1丁目276番地
電話番号
0982-37-0004
FAX
0982-37-0074
本Webページの著作権は、延岡市立土々呂小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
訪問者カウンタ
1
2
3
9
8
1
0