ブログ
学校の様子
6年生 中学校に向けて準備
中学校から2名の先生方と卒業生に来ていただいて、中学校に向けての準備ということで話をしていただきました。
その中で、学習面や生活面についてのアドバイスをしていただいたり、6年生が不安に思っていることなどに答えていだいたりしました。
中学校の先生からは
1 4年生から6年生までの復習をしておくこと。
2 1日2時間学習に取り組めるようにすること。
3 早寝・早起き・朝ごはんを守ること。
4 休まないで学校にくること。
といった話をしてくださいました。2か月間頑張っていきたいと思います。
その中で、学習面や生活面についてのアドバイスをしていただいたり、6年生が不安に思っていることなどに答えていだいたりしました。
中学校の先生からは
1 4年生から6年生までの復習をしておくこと。
2 1日2時間学習に取り組めるようにすること。
3 早寝・早起き・朝ごはんを守ること。
4 休まないで学校にくること。
といった話をしてくださいました。2か月間頑張っていきたいと思います。
0
6年生 国語の学習より
6年生の国語の学習で、「いにしえの言葉に学ぶ」という内容があります。昔の方の残した言葉の意味を学び、そのことを今の自分の生活の方でどのように生かしていくかをまとめ、発表する学習です。
6年1組の児童が班別に発表を行っていました。
6年1組の児童が班別に発表を行っていました。
0
4年生 干し物づくり
今日は4年生が干し物づくりに挑戦しました。土々呂漁協の婦人部の方にご協力をいただき、干し物づくりを行いました。
魚をさばくのは初めてという子どもも多かったのですが、保護者の方々や婦人部の方の手助けをうけながらさばいていきました。
3匹目をさばくころにはすっかり上手にできるようになっていて、漁協の方も驚いていらっしゃいました。
土々呂の海の幸を体感できた学習でした。
この様子はワイワイテレビで2月2日18時30分より放送されますので、お楽しみに!
土々呂漁協の皆様、保護者の方々ご協力をいただきありがとうございました。
魚をさばくのは初めてという子どもも多かったのですが、保護者の方々や婦人部の方の手助けをうけながらさばいていきました。
3匹目をさばくころにはすっかり上手にできるようになっていて、漁協の方も驚いていらっしゃいました。
土々呂の海の幸を体感できた学習でした。
この様子はワイワイテレビで2月2日18時30分より放送されますので、お楽しみに!
土々呂漁協の皆様、保護者の方々ご協力をいただきありがとうございました。
0
風力発電機づくり 6年生
26日の2時間目、3時間目に、「野口顕彰会」の山本さんと生田さんに来ていただき、6年生を対象にした授業を行っていただきました。
ペットボトルを使った風力発電機の製作でした。風力で羽がまわり、それを這う発電用モーターに伝え電気をつくるというものでした。
ペットボトルをカッターで切るところなどかなり悪戦苦闘していましたが、全員作り上げることができました。
このときの様子は、宮崎日々新聞と夕刊デーリーに掲載される予定です。
ペットボトルを使った風力発電機の製作でした。風力で羽がまわり、それを這う発電用モーターに伝え電気をつくるというものでした。
ペットボトルをカッターで切るところなどかなり悪戦苦闘していましたが、全員作り上げることができました。
このときの様子は、宮崎日々新聞と夕刊デーリーに掲載される予定です。
0
第3回目の支援訪問
今年度は、日常の授業をどう改善し、分かりやすい授業づくりを進めていくことに取り組んできました。そのために、県教育育委員会・東臼杵教育事務所・延岡市教育委員会から指導者に来てもらいました。
教師一人一人に担当者が付き、1年間を通して授業改善について具体的なアドバイスを受けて来ました。
昨日25日は、最後の訪問で、授業参観後に個別にアドバイスを受けました。1年間を通しての研修で様々なことを学ぶことができまた。
これを今後の授業で生かしていくようにしていきます。
教師一人一人に担当者が付き、1年間を通して授業改善について具体的なアドバイスを受けて来ました。
昨日25日は、最後の訪問で、授業参観後に個別にアドバイスを受けました。1年間を通しての研修で様々なことを学ぶことができまた。
これを今後の授業で生かしていくようにしていきます。
0
ジャンピングボードデビュー
運動場に並んだ4台のジャンピングボード いよいよ今日から使用開始です。
早速昼休み時間に子どもたちが集まって、縄跳びの練習を始めました。かなりの反発力があり、普段出来ない2重跳びが楽に出来るようになった子どももいました。
0
冷たい朝でした今日は
最大級の寒気団がシベリアから降りてきているということで、今朝はいつも以上に冷え込みました。
東の空がようやく明るくなってきました。まだ日射しがないので、冷たい空気が辺り一面を包んでいます。
そんな朝でしたが、6年生はもうボランティア活動に取り組んでいました。人の見ていないところで黙々と取り組む姿がすばらしいと思いました。
今日は5年生がサッカーのできる日でした。寒い中でも元気にサッカーをしている姿がありました。
土々呂小学校の朝はいつもながら早いなと思ったところです。
東の空がようやく明るくなってきました。まだ日射しがないので、冷たい空気が辺り一面を包んでいます。
そんな朝でしたが、6年生はもうボランティア活動に取り組んでいました。人の見ていないところで黙々と取り組む姿がすばらしいと思いました。
今日は5年生がサッカーのできる日でした。寒い中でも元気にサッカーをしている姿がありました。
土々呂小学校の朝はいつもながら早いなと思ったところです。
0
火災からの避難訓練
5時間目に延岡消防署の方々に来ていただき、火災からの避難訓練を実施しました。
火災報知器が鳴り、火元を知らせるランプがつきました。その場所に確認と初期消火に職員が向かいました。
教頭が校内に緊急放送を行いました。
口と鼻を押さえることは、煙を吸わないために大切なことです。ただ火元から離れいるところで走るとこけてケガをするので、歩くように指導をしていきます。
さすが6年生です。きちんと並んで口と鼻を押さえています。
みんなきちんと安全に集合できました。
延岡消防署の方に避難訓練についてお話をしていただきました。
火災の原因の第1位が「放火」ということに驚きました。火災を発見した場合の対処方法などについてもお話をしていただきました。
初期消火で、炎が天井まであがってしまったら避難することが大切だそうです。消火器の消化剤は15秒しかもたないそうです。
放水訓練も見せていただきました。
火災報知器が鳴り、火元を知らせるランプがつきました。その場所に確認と初期消火に職員が向かいました。
教頭が校内に緊急放送を行いました。
口と鼻を押さえることは、煙を吸わないために大切なことです。ただ火元から離れいるところで走るとこけてケガをするので、歩くように指導をしていきます。
さすが6年生です。きちんと並んで口と鼻を押さえています。
みんなきちんと安全に集合できました。
延岡消防署の方に避難訓練についてお話をしていただきました。
火災の原因の第1位が「放火」ということに驚きました。火災を発見した場合の対処方法などについてもお話をしていただきました。
初期消火で、炎が天井まであがってしまったら避難することが大切だそうです。消火器の消化剤は15秒しかもたないそうです。
放水訓練も見せていただきました。
0
第2回 学校保健委員会より
第2回の学校保健委員会を土曜授業の日に開催いたしました。この日は講師として五ヶ瀬中学校の戸敷二郎校長先生お越し頂き、睡眠と学習の関係、スマートホン等が児童の脳の及ぼす影響等について具体的な事例や映像資料等をもとに講演をしていただきました。
その中で、眠る直前に学習したことが、睡眠中に脳の中で学び直され定着していくこや睡眠を十分にとることが、学習したことをより定着できることなどを学ぶことができました。
内容につきましては、通信等でお知らせをしていきます。
「なぜ、早寝 早起き 朝ごはんなのか」が改めて理解できたお話でした。
この日のお話を聞くことができた方はすごくラッキーな方でした。
是非、学校保健委員の方々は学級でもお話をお願いいたします。
日南市のPTAの会でも講演をされることのことでした。
その中で、眠る直前に学習したことが、睡眠中に脳の中で学び直され定着していくこや睡眠を十分にとることが、学習したことをより定着できることなどを学ぶことができました。
内容につきましては、通信等でお知らせをしていきます。
「なぜ、早寝 早起き 朝ごはんなのか」が改めて理解できたお話でした。
この日のお話を聞くことができた方はすごくラッキーな方でした。
是非、学校保健委員の方々は学級でもお話をお願いいたします。
日南市のPTAの会でも講演をされることのことでした。
0
今日の授業より、その2
4年生の学級では、百人一首が行われていました。25首ずつ色分けされたカードになっており、25枚のとりふだを使っての授業でした。
繰り返し進めていくなかで子どもたはすぐに全て覚えてしまうことでしょう。
繰り返し進めていくなかで子どもたはすぐに全て覚えてしまうことでしょう。
0
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 1 | 28 1 | 29   | 30   | 31   | 1 1 | 2   |
3   | 4   | 5 1 | 6 1 | 7   | 8 1 | 9   |
10   | 11   | 12 1 | 13   | 14 2 | 15 1 | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21 2 | 22 2 | 23   |
24   | 25 2 | 26   | 27 1 | 28 1 | 29 1 | 30   |
延岡市立土々呂小学校
宮崎県延岡市土々呂町1丁目276番地
電話番号
0982-37-0004
FAX
0982-37-0074
本Webページの著作権は、延岡市立土々呂小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
訪問者カウンタ
1
1
2
2
0
2
2