学校からのお知らせ

2016年5月の記事一覧

降雨の1日でした

 今朝は登校時間帯に強い雨が降り、雨具が役立たなかった生徒もいたようでした。そんな中でも生徒たちは元気に登校して来ました。3年生は昨日に続き、校内実力テストが行われ、社会・数学に挑戦していました。これまでの頑張りが成果として現れるとよいですね。次は、2,3年生のみ実施される中間テストが5月19日、20日です。計画的に勉強してください。
 今日の昼休みは、降雨のため室内で過ごしていました。生徒会役員は明後日に実施される生徒総会の準備を進めていました。2年生は6月に実施される修学旅行の準備で、代表者の指導が行われていました。図書室では読書に親しむ生徒が来室し、読書をしていました。その他、各教室では勉強する生徒、貸し出しの遊具で遊ぶ生徒、楽しく会話をしている生徒などそれぞれに楽しく昼休みを過ごしていました。
 5時間目の予鈴がなると、5時間目の準備しすぐに取りかかっていました。本校で取り組んでいる「1分前行動」は定着してるようです。本校の校訓の1つ「時を守り」をしっかりと実践しています。時計を見て行動、余裕をもって行動できる人間に育ってください。
0

連休明けも元気です

 大型連休が明けました。登校時は時折強い雨の降る朝でしたが、生徒たちは元気よく登校してきました。若干疲れ気味の生徒もいますが、いつもと同じように授業を受けていました。
 今日明日の2日間は3年生で校内実力テストを実施します。卒業後の進路目標を定める資料となる大切なテストです。3年生は忙しい連休中も今日明日の校内実力テストの準備をしっかりとしてきたと思います。今日は国語・理科・英語に挑戦していました。明日は社会・数学に挑戦します。頑張ってください。

 先週文書でお知らせしたように、今日9日~来週の16日まで「合服更衣準備期間」です。天気予報では今週は前半が雨、後半が晴れと予報され、気温の変動も大きいようです。更衣準備期間を上手に利用してください。また、併せて夏服の更衣準備期間も今後連絡することになります。早めの準備をお願いいたします。
 明日はPTAの常任委員会を19:30から開催いたします。お仕事でお疲れの所申し訳ありませんが、ご出会くださいますようお願いいたします。
0

新しいスタート

 4月5日に第1学期が始まり、5週間が終わりました。この5週間は、いろんな行事が計画されていて、慌ただしく過ぎてしまったと感じている生徒も多かったと思います。ゴールデンウィークも終わり一区切りがつきました。これから1週間の校時程が安定して行われます。今まで臨時的に準備してきた時間割も正式時間割としてスタートします。いろんな意味で新しくスタートします。頑張りましょう!!
 今日から新しい週の始まりです。今週は3年生の実力テストが計画されています。3年生頑張ってください。また、生徒会の議決機関である生徒総会も行われます。これまでの準備の成果がでて素晴らしい生徒総会になるとよいですね。
【今週の主な予定】
基本時間割スタート 5月9日~3月25日
学習態度徹底旬間 5月10日~19日
5月  9日(月)普通授業 校内実力テスト(3年)
5月10日(火)普通授業 校内実力テスト(3年)
5月11日(水)普通授業 生徒総会に向けて(⑤校時)
5月12日(木)普通授業 生徒総会(⑤,⑥校時)
5月13日(金)普通授業 内科検診(1年)13:30~
          教育相談(放課後)
5月15日(日) 読書の日
0

生活のリズムを取り戻しましょう

 昨日が授業日でしたが、先週から金・土・日の3連休、月曜日に授業して、火・水・木の3連休、今日明日の連休と休日が続いたので学校生活を過ごすための生活のリズムが壊れているのではないでしょうか。生活のリズムが壊れていると、体調を壊したり、集中力が欠けたりと学校生活をおくる上でよいことはありません。月曜日から始まる週を快適に過ごすために、今日明日の土日で生活のリズムを取り戻しましょう。生活のリズムを取り戻すためには、いつも伝えている「早寝・早起き・朝ご飯」ではないでしょうか。朝ご飯を食べて登校するために、朝の時間帯の流れ「起床・洗顔・朝食・歯磨き・登校準備・登校」を確立してください。起床時刻を決めたら、十分な睡眠を確保するために就寝時刻を定めましょう。当然帰宅後にやらなければならない事を整理して、その時刻に床につけるように帰宅後の家庭生活を見直すことも大切です。「早寝・早起き・朝ご飯」で心身ともに健康な身体作りましょう。
【文部科学省】
 文部科学省も「子どもたちが健やかに成長していくためには、適切な運動、調和のとれた食事、十分な休養・睡眠が大切です。また、子どもがこうした生活習慣を身に付けていくためには家庭の果たすべき役割は大きいところですが、最近の子どもたちを見ると、『よく体を動かし、よく食べ、よく眠る』という成長期の子どもにとって当たり前で必要不可欠な基本的生活習慣が大きく乱れています。こうした基本的生活習慣の乱れが、学習意欲や体力、気力の低下の要因の一つとして指摘されています。このような状況を見ると、家庭における食事や睡眠などの乱れは、個々の家庭や子どもの問題として見過ごすことなく、社会全体の問題として地域による、一丸となった取り組みが重要な課題となっています。
 このため、平成18年4月24日には、本運動に賛同する百を超える個人や団体(PTA、子ども会、青少年団体、スポーツ団体、文化関係団体、読書・食育推進団体、経済界等)など、幅広い関係者に御参加いただき、「早寝早起き朝ごはん」全国協議会が設立されたところです。子どもたちの問題は大人一人一人の意識の問題でもあり、これを契機として多くの団体とともに、子どもの基本的生活習慣の確立や生活リズムの向上につながる運動を積極的に展開してまいります。」と国民運動として推進しています。
0

連休も残り2日です

 今日は降雨の中の登校でしたが、生徒たちは元気に登校してきました。連休中の部活動や社会体育活動での疲れが残っている生徒もいるようでしたが、一生懸命に授業に取り組んでいました。今日の昼休みは、降雨で運動場が使えなかったので、室内で思い思いに過ごしていました。図書室で読書をしたり、教室で勉強をしたり、友だちと楽しく会話したりして余暇を過ごしていました。昼休みに休養したので5時間目からは授業に集中して取り組んでいました。

 4月29日から5月8日までの10日間の中で、2日間の授業日のあった大型連休も残りが明日明後日の2日間となりました。家族や親戚との絆を深めた楽しい連休だった生徒、部活動や社会体育で充実した連休を過ごした生徒、読書や勉強など自分を高めるために過ごした生徒などそれぞれだと思います。何も満足するものがなかった生徒は、残り2日間で何か思い出をつくってください。ただし、忘れないでください。連休には「連休課題」が示されている学年があります。来週の月曜日(または提出期日)には、しっかりと終わったものが提出できるようにしてください。頑張れ本庄中生!!!
0