トップページ
カテゴリ:学校行事
Pep Talk
先日は、鹿児島市より川添まり子先生に来校していただき、「Pep Talk」について話してもらいました。
「Pep Talk」とは、簡単に言うと「短く」「わかりやすく」「肯定的な」「魂を揺さぶる」「やる気にさせる」言葉かけをすることです。
前向きになる言葉を変えていくことで、考え方が変わり、人間力があがり、それを実現していく力になっていくとのことです。
ついつい弱音を吐いたり、イメージの良くない言葉を言ったりしてしまいますが、そういうときこそ前向きな言葉を言って、頭から良いイメージへと変えていきまよう。
そして、自分だけでなく周りのみんなをはげましたりすることで、その人に喜んでもらえ、同時に自分も喜ぶことができます。
この講話を通して、小さな成功を繰り返して自信になり、そしてそれをサポートしてくれる人がいることの大事さを学びました。
これからは集団で、前向きになれるように「Pep Talk」を活用してほしいです。
以下は、その時の様子です。

講師の川添先生


このときは、楽しいことが待っている10年後について友達と話しています。
「Pep Talk」とは、簡単に言うと「短く」「わかりやすく」「肯定的な」「魂を揺さぶる」「やる気にさせる」言葉かけをすることです。
前向きになる言葉を変えていくことで、考え方が変わり、人間力があがり、それを実現していく力になっていくとのことです。
ついつい弱音を吐いたり、イメージの良くない言葉を言ったりしてしまいますが、そういうときこそ前向きな言葉を言って、頭から良いイメージへと変えていきまよう。
そして、自分だけでなく周りのみんなをはげましたりすることで、その人に喜んでもらえ、同時に自分も喜ぶことができます。
この講話を通して、小さな成功を繰り返して自信になり、そしてそれをサポートしてくれる人がいることの大事さを学びました。
これからは集団で、前向きになれるように「Pep Talk」を活用してほしいです。
以下は、その時の様子です。
講師の川添先生
このときは、楽しいことが待っている10年後について友達と話しています。
ようこそ先輩(キャリア教育)
先日は、キャリア教育として様々な先輩方の話を聞くことになりました。
まず一人目が、日本から海外に出られた「富高和幸さん」です。延岡小学校から岡富中学校出身の方です。
中学校卒業後は。日章学園・大学とすすみ、サッカーをされていた方です。現在はアルゼンチンに住まわれて、仕事をしながらサッカーの指導者の勉強をしています。
今回はアルゼンチンと延岡を、携帯電話でつなぎ、実際に話しをしてもらいました。



現役の生徒より、たくさんの質問を受けました。

いろいろ質問をしました。
アルゼンチンの現状や、本人の経歴をはなしてもらいましたが、富高さんが伝えたかったことは
① 中学生活を「後悔」することなく全力で物事に打ち込んでほしい
② 国際社会になる中で、戦う準備ができていますか?
ということでした。②に関しては、現在アルゼンチンに住み、外国の方と過ごすことが多いからこそ、聞ける言葉だったのではないでしょうか。
この時期は「夢」と「行動力」をもって過ごしてほしいです。
二人目オーストラリアから日本に来られた「ブレア」さんです。現在は、延岡市内の小中学校でALTをされています。延岡小学校でも勤務をされていたようです
延岡ではたくさんの歴史や食べ物などに触れ、とても満喫しているようです。
海外から日本にいても、夢を持ち続けそれに向かって努力しているのは、どこの国でも同じですね。


先生が通訳します。

楽しい一時間でした。と同時に、世界のこと、夢のこと、勉強のこと、いろいろ考える時間でした。
まず一人目が、日本から海外に出られた「富高和幸さん」です。延岡小学校から岡富中学校出身の方です。
中学校卒業後は。日章学園・大学とすすみ、サッカーをされていた方です。現在はアルゼンチンに住まわれて、仕事をしながらサッカーの指導者の勉強をしています。
今回はアルゼンチンと延岡を、携帯電話でつなぎ、実際に話しをしてもらいました。
現役の生徒より、たくさんの質問を受けました。
いろいろ質問をしました。
アルゼンチンの現状や、本人の経歴をはなしてもらいましたが、富高さんが伝えたかったことは
① 中学生活を「後悔」することなく全力で物事に打ち込んでほしい
② 国際社会になる中で、戦う準備ができていますか?
ということでした。②に関しては、現在アルゼンチンに住み、外国の方と過ごすことが多いからこそ、聞ける言葉だったのではないでしょうか。
この時期は「夢」と「行動力」をもって過ごしてほしいです。
二人目オーストラリアから日本に来られた「ブレア」さんです。現在は、延岡市内の小中学校でALTをされています。延岡小学校でも勤務をされていたようです
延岡ではたくさんの歴史や食べ物などに触れ、とても満喫しているようです。
海外から日本にいても、夢を持ち続けそれに向かって努力しているのは、どこの国でも同じですね。
先生が通訳します。
楽しい一時間でした。と同時に、世界のこと、夢のこと、勉強のこと、いろいろ考える時間でした。
ありがとうございました!
先日の参観日への出席、ありがとうございました。
大変多くの保護者の方に来ていただいたので、子どもも大変喜んでいました。

こんなに多くの車が学校に・・・!
また今月は、26日(日)に行われるバザーですので、そちらも多くの方に参加していただきたいと思います。
参観日は、1・2年生は授業、3年生が高校説明会になっていました。その様子を少し紹介します。
1年生

実験中!?

数学では、はげまし隊にも入っていただいてます。
2年生

みんなで楽しく歌ってました。

こちらも実験。
イカを解剖しているところを見せています。
そして3年生。

武田先生による説明。

それをしっかりと全員で聞いていました。
最近は朝晩ととても冷えてきました。
体調には気をつけてください。
大変多くの保護者の方に来ていただいたので、子どもも大変喜んでいました。
こんなに多くの車が学校に・・・!
また今月は、26日(日)に行われるバザーですので、そちらも多くの方に参加していただきたいと思います。
参観日は、1・2年生は授業、3年生が高校説明会になっていました。その様子を少し紹介します。
1年生
実験中!?
数学では、はげまし隊にも入っていただいてます。
2年生
みんなで楽しく歌ってました。
こちらも実験。
イカを解剖しているところを見せています。
そして3年生。
武田先生による説明。
それをしっかりと全員で聞いていました。
最近は朝晩ととても冷えてきました。
体調には気をつけてください。
推戴式
本日は県大会に向けての推戴式がありました。
新チームになり、ここを目標としてきたチームも多いと思います。
延岡地区では、岡富中学校の代表でしたが、これからは延岡地区の代表にもなります。
誇りと自信をもって、堂々と戦ってきてほしいと思います。
では、各部の様子と抱負を紹介します。
①野球部


抱負 「これまで、道具をそろえる、あいさつをしっかりする、グラウンドでは全力疾走など基本を大事にしてきました。県大会では一戦一戦を楽しく全力でプレーします。」
②弓道部


抱負「これまでに練習してきたことを、1人1人が発揮できるように全力で頑張ります。」
③バドミントン部


抱負「団体戦では、優勝候補と当たる2回戦で全力を尽くし、女子はベスト4を目指して頑張ります。個人戦では、いけなかった人の分まで、一戦一戦集中して戦います。」
④柔道部

抱負「個人戦では、みんなが目標を達成し、団体戦ではチームのために頑張ります。部員全員が出られることを誇りにもち戦います。」
⑤ハンドボール部


抱負 男子「今までの練習の成果を出して最後まで全力で頑張ります」
女子「地区大会での反省を生かして、チーム一丸となって頑張ります」
⑥ソフトテニス部

抱負「一回でも多く試合ができるように諦めずに、全力で頑張ります」
⑦陸上競技部


抱負「1人1人が自分の競技を大事にし地区大会の悔しさとこれまでの練習の成果を出し尽くし、記録を残せるように全力で頑張ります」
⑧駅伝部(陸上部も含む)

抱負「上位入賞を目指して、全力で走りきります」
⑨社会体育部(体操競技)

抱負「県大会で上位2位に入れるように、全力で頑張ります」
なお、選手宣誓は野球部の主将が行いました。

宣誓「これまで支えて下さった保護者や周囲の方々、厳しい指導をして下さった先生方の思いを胸に、全身全霊を合い言葉に延岡地区の代表として戦い抜くことを誓います」
各部活動の県大会での健闘を祈ります!!
また、本日より新生徒会役員の活動が始まりました。


こちらの方もしっかり頑張ってほしいですね。
新チームになり、ここを目標としてきたチームも多いと思います。
延岡地区では、岡富中学校の代表でしたが、これからは延岡地区の代表にもなります。
誇りと自信をもって、堂々と戦ってきてほしいと思います。
では、各部の様子と抱負を紹介します。
①野球部
抱負 「これまで、道具をそろえる、あいさつをしっかりする、グラウンドでは全力疾走など基本を大事にしてきました。県大会では一戦一戦を楽しく全力でプレーします。」
②弓道部
抱負「これまでに練習してきたことを、1人1人が発揮できるように全力で頑張ります。」
③バドミントン部
抱負「団体戦では、優勝候補と当たる2回戦で全力を尽くし、女子はベスト4を目指して頑張ります。個人戦では、いけなかった人の分まで、一戦一戦集中して戦います。」
④柔道部
抱負「個人戦では、みんなが目標を達成し、団体戦ではチームのために頑張ります。部員全員が出られることを誇りにもち戦います。」
⑤ハンドボール部
抱負 男子「今までの練習の成果を出して最後まで全力で頑張ります」
女子「地区大会での反省を生かして、チーム一丸となって頑張ります」
⑥ソフトテニス部
抱負「一回でも多く試合ができるように諦めずに、全力で頑張ります」
⑦陸上競技部
抱負「1人1人が自分の競技を大事にし地区大会の悔しさとこれまでの練習の成果を出し尽くし、記録を残せるように全力で頑張ります」
⑧駅伝部(陸上部も含む)
抱負「上位入賞を目指して、全力で走りきります」
⑨社会体育部(体操競技)
抱負「県大会で上位2位に入れるように、全力で頑張ります」
なお、選手宣誓は野球部の主将が行いました。
宣誓「これまで支えて下さった保護者や周囲の方々、厳しい指導をして下さった先生方の思いを胸に、全身全霊を合い言葉に延岡地区の代表として戦い抜くことを誓います」
各部活動の県大会での健闘を祈ります!!
また、本日より新生徒会役員の活動が始まりました。
こちらの方もしっかり頑張ってほしいですね。
解任式・任命式
本日は、生徒会役員の解任式と任命式が行われました。
旧生徒会役員の皆さん

昨年、任命されてからあっという間の1年だったようです。
どうしていいかわからないところからのスタートだったのが、意見を主張したり、みんなの意見を拾い上げたり、そして学校を良くしていくためにアイデアを出したりしながら、成長をしていくことができたようです。
3年生はお疲れ様でした。これからは、この経験を生かして頑張ってほしいと思います.

右から学習委員長・副委員長 生活委員長・副委員長

右から美化委員長・副委員長 保体委員長・副委員長

右から文化委員長・副委員長 図書委員長・副委員長

真ん中の二名が 右より給食委員長・副委員長

左より 生徒会長 生徒会副会長二名 会計

右より書記二名 会計
なお、11月6日より「新」生徒会役員が始動します。

まだ期待と不安が入り交じっている様子ですが、これから岡富中学校を良くしていこうという気概にも満ちあふれていました。

右から 学習委員長・副委員長 生活委員長・副委員長

右から 美化委員長・副委員長 保体委員長・副委員長

右から文化委員長・副委員長 図書委員長・副委員長

右から2番目が給食委員長・副委員長

右から生徒会長、副会長2人 会計

右より会計 書記2人
新しく動き出す生徒会役員。みんなで協力して、これからも頑張っていきましょう。
旧生徒会役員の皆さん
昨年、任命されてからあっという間の1年だったようです。
どうしていいかわからないところからのスタートだったのが、意見を主張したり、みんなの意見を拾い上げたり、そして学校を良くしていくためにアイデアを出したりしながら、成長をしていくことができたようです。
3年生はお疲れ様でした。これからは、この経験を生かして頑張ってほしいと思います.
右から学習委員長・副委員長 生活委員長・副委員長
右から美化委員長・副委員長 保体委員長・副委員長
右から文化委員長・副委員長 図書委員長・副委員長
真ん中の二名が 右より給食委員長・副委員長
左より 生徒会長 生徒会副会長二名 会計
右より書記二名 会計
なお、11月6日より「新」生徒会役員が始動します。
まだ期待と不安が入り交じっている様子ですが、これから岡富中学校を良くしていこうという気概にも満ちあふれていました。
右から 学習委員長・副委員長 生活委員長・副委員長
右から 美化委員長・副委員長 保体委員長・副委員長
右から文化委員長・副委員長 図書委員長・副委員長
右から2番目が給食委員長・副委員長
右から生徒会長、副会長2人 会計
右より会計 書記2人
新しく動き出す生徒会役員。みんなで協力して、これからも頑張っていきましょう。
新着情報
訪問者カウンタ
1
8
4
4
7
1
1
校訓
気力 ・ 体力 ・ 学力 ・ 協力
学校評価
いじめ防止基本方針
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 1 | 8 | 9 1 | 10 1 | 11 2 | 12 |
13 | 14 2 | 15 1 | 16 | 17 1 | 18 1 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 1 | 26 |
27 | 28 1 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
リンク集
延岡市立岡富中学校
宮崎県延岡市本小路75番地2
【TEL】0982-21-6494
【FAX】0982-21-6495
本Webページの著作権は、延岡市立岡富中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。