2023年8月の記事一覧
誰一人取り残さない教育を・・・。
8月22日の研修の2コマ目は、特別支援教育でした。
これは、当初の計画にはなかったものです。
延岡しろやま支援教育学校での研修会や、オンライン研修を受けた先生の報告も含めて入れていただいたものです。
急にお願いしたにも関わらず、とての有意義な研修となりました。
誰一人取り残さない教育を行って行くのは、まずは、授業、そして児童への対応の仕方から!!
先生方が意見交換を行いました。その真摯な姿に感動しました。
本校の特別支援教育コーディネーターの先生のコーディネイトのおかげです・・・。
それぞれの立場の先生方が、それぞれの役目をしっかり果たしてくださるのは当然ですが、その視点が子どもを軸に展開されるため、効率的・効果的に研修を行い、共通理解できる場が本校にはあります。
2学期も子どもたちの笑顔があふれることを想像しながら研修を終えました。
みんなで取り組むルールメイキング
8月22日の研修は、生徒指導主事による「ルールメイキング」の研修からスタートしました。
中学部は、生徒総会で取り入れていくのですが、小学部はなかなか難しい・・・。
と、思っていたのですが、さすが先生方!!
「よい子のきまり」を見直したり、代表委員会の在り方を見直したりしながら2学期の方向性が決まりました。
『幸動に向かうルールメイキング』を目指して、力を合わせて頑張ります。
アレルギー研修
8月21日。午後の2コマ目は、学校薬剤師の先生をお招きし、アレルギー研修が行われました。
実際に、エピペンの使い方を全員で練習しました。
「命を守る」ことの大切さを共通理解した研修会となりました。
学力向上研修
8月21日。午後の研修は、2本立て。
最初は、研究主任が中心となって、学力向上研修を行いました。
本校の全国学力テストの分析を共有し、
ひ:一人一人が問いをもち
な:なかまとなって 学び愛
た:たかめよう 深く考える力
へ向けての授業改善へ向けてグループで対策を考えました。
2学期から、子どもたちの授業が分かる!!楽しい!!を目指して職員一丸となって頑張ります!!
先生方の夏休み~特別支援教育研修~
登校日の後は、小学部の先生方は、延岡しろやま支援学校に向かい、特別支援教育の研修を行ってきました。
いくつかの問いに答えながら、自分の思考の傾向を考えました。
そこから、学級の児童の支援の方法などを先生方と協議していきました。
最後は、学年に分かれて、二学期の間接交流の打合せを行いました。
短い時間でしたが、とても充実した研修会となりました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
〒882-0074
宮崎県延岡市細見町2971番地13
電話番号0982-39-0804
F A X0982-41-0153
本Webページの著作権は、延岡市上南方小中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。