2022年3月の記事一覧
離任式
3月29日(月),令和3年度の離任式が行われました。
高校・附属中学校の13名の先生が転出ならびにご退職になります。
先日の終業式同様,「Zoom」を利用して,各教室とをつなぐオンライン形式での開催で実施しました。
それぞれの先生方の思いを画面越しではありますが,生徒は真剣な面持ちで聞き入り,時折,涙を見せる姿もありました。
離任式後は転出・退職される先生のところに,たくさんの生徒が赴き,それぞれの思いを述べていました。
学校の桜も満開を迎えつつあります。
寂しくもありますが,離任される先生方の新天地でのご活躍をお祈りいたします。これまでありがとうございました。
これで,令和3年度の学校行事も全て終了しました。
令和4年度も引き続き,都城泉ヶ丘高等学校をよろしくお願いします。
3学期終業式
3月23日(水),終業式が行われました。
今年度は,昨年度からのコロナ禍に対応した,
デジタルとアナログの融合を図りつつ,行事を実施してきました。
その中の一つが,始業式・終業式のオンライン化です。
最初は準備に手間取ることもありましたが,回数を重ねることでスムーズに準備を行うことができ,
その都度,さまざまな視点から改良を重ねてきました。
本年度は「ICT教育元年」ということもあり,学校の現場にもたくさんのICT機器が導入されました。
来年度の入学生は「1人1台端末」が整備され,本格的に利用されることになります。
来年度は新しい都城泉ヶ丘高校が見られることと思います。
令和3年度も残すところ,1週間あまりとなりました。
在校生はセミナー,入学予定者登校日,離任式と行事が続きます。
4月には新入生を迎え,2年生は最高学年になり,1年生は中堅学年となります。
先輩として,様々な行事で泉ヶ丘を引っ張っていきましょう!!
また,保護者・地域の皆様におきましては,学校に対する様々なご支援等をいただき,ありがとうございました。
来年度も引き続き,都城泉ヶ丘高校をよろしくお願いします。
表彰報告会(令和4年3月分②)
3月22日(火),表彰報告会が行われました。
今回は文化部の表彰が中心となります。
本校は運動部以外にもさまざまな文化部が活動をしています。
日々の研究を継続し,賞に結びつきました。
※写真撮影のためにマスクを外しています。
「文武連道」泉ヶ丘高校,頑張っています!
合格体験を聞く会
3月16日(火),合格体験を聞く会が開催されました。
文系志望者と理系志望者の1・2年生に分かれ,それぞれの分野で合格した卒業生の話をオンライン形式で聞きました。
これまでの勉強方法や生活スタイルなどを,自分の言葉で在校生に話していた姿が印象に残りました。
コロナ禍で思うように学校に行けない時期があった中,それぞれ創意工夫をして
進路目標に向かったことについての話があり,在校生も興味津々に聞いていました。
2年生は来年,あなたたちの番です。夢を叶えるためにこれからの時間を大切に過ごしましょう!
1年生は再来年に向けて,早くから勉強や意識改革に取り組むことが進路達成のための近道です。頑張れ,泉ヶ丘生!
郷土探究・課題研究 学習成果発表会
3月14日(月),郷土探究・課題研究 学習成果発表会が実施されました。
高校2年生が普通科の郷土探究と課題研究において,自分たちでテーマを決め,
1年間かけて調査研究をした作品の発表を行いました。
郷土探究については,以下のテーマに分かれて,グループ単位で研究を進めました。
①移住・定住の促進 ②仕事と子育ての両立支援 ③中心市街地の活性化
④ふるさと納税と物産振興 ⑤観光客の促進策
課題研究については,化学・数学・生物・物理の4分野に分かれて研究を進めました。
高校1年生は次年度に向けてのオリエンテーションを行った後で,学習成果発表会に参加しました。
また,高校2年生は相互発表を行い,高校1年生と附属中3年生の前でのポスターセッションを行いました。
このようにして,発表会を全体で行うのは初めてです。
新しい泉ヶ丘を切り拓くために,皆さんの力をぜひ結集していきましょう!
高校1年生の皆さん。来年はあなたたちが主役です。さまざまなテーマについて,学びを深めていきましょう!
表彰報告会(令和4年3月分)
全国大会への出場が決定するなど,日々の練習や研究の成果が存分に発揮されました。
第74回卒業式
どんなことであっても,くじけずに食らいついて頑張る姿は,他学年の見本になりました。
また,元気に頑張っている姿を見せ,頑張りを報告に来てください。
【インスタグラム開設!】 ↑こちらをクリック |
↑こちらをクリック |
『本校の特色』ページ
『探究』に関するポータルサイト
『高校生と大学生のための金曜特別講座』 東京大学教授・准教授による講座をオンラインで視聴することができます。視聴は生徒個人が学校や自宅で行います。 詳細は添付画像・PDFをご参照ください。 視聴したい生徒・興味のある生徒は、進路支援部の先生まで連絡をしてください。 |
都城泉ヶ丘高等学校 ダンス部 MusicVideo 『INDEPENDANCE』 以下URLより、ぜひご覧ください! https://youtu.be/yzLrwuhvOk8 |
R6年度自己評価・学校評議員評価
|
R7危機管理マニュアル
本校の危機管理マニュアルと学校安全計画になります。 このマニュアルは、学校における危機管理への対応・手順を原則的に示しているので、危機が発生した場合の
|
令和7年度都城泉ヶ丘高校パンフレットが完成しました!
|
「子供の読書キャンペーン
~きみに贈りたい1冊~」
文部科学省の特設ページのお知らせです。教育、科学技術・学術、文化、スポーツ各分野の著名人によるおすすめの本とメッセージを紹介しています。読書週間(10/27~)から開始し、4/23(子ども読書の日)まで継続予定です。(更新は10、12、2、4月)
特設ページリンク:https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/campaign_2023.html
↑ 奨学金関係ページへのリンク
SSH通信 第8号です。
今回は
①理数科1年SRM「ミニ探究発表会」について
②都城池田宜永市長によるSSH講演会について
③普通科2年郷土探究「市へのプレゼン」について
④「学習成果発表会」予告
です。
ぜひご覧ください。
SSH通信第7号です。
今回の内容は、
①ISS東大ラボツアー
②第2回霧島ジオパークフィールドワーク・企業訪問
③科学の甲子園ジュニア 全国6位
の3点です。
ぜひ、ご覧ください。
SSH通信第6号です。
今回の内容は、
①理数科2年分野別課題研究発表会
②理数科2年課題研究発表会
③SSH実験教室&エンジニアリングカフェWithアマテラスin都城泉ヶ丘高校
④普通科2年「郷土探究」中間発表会 です。
ぜひ、ご覧ください。
SSH通信第5号です。
今回の内容は、
①理数科1年パスタブリッジコンテスト
②中国・四国・九州地区理数科高校課題研究発表大会in島根
③各種案内 です。
ぜひ、ご覧ください。
SSH通信第4号です。
今回は、SSH生徒研究発表会(神戸8/6-8)への初参加の様子と、
8/19に実施した授業改革職員研修会の様子を掲載しています。
ぜひ、ご覧ください。
SSH通信第3号です。
今回は、夏に実施しました「サイエンス合宿」の特集になっています。
理数科1年生の探究活動の成果を、ぜひご覧ください。
SSH通信第2号です。
今回は、①研究授業期間の案内、②SSH講演会、③SRMの紹介です。
生徒と教員が一丸となって、SSHプログラムに取り組んでいます。
ぜひ、その様子をご覧ください。
SSH通信第1号です。
本校の魅力発信として、なかなか見えない学校設定科目等の様子を知っていただければと思います。
今後ともご愛読、よろしくお願いします。
大雨等における本校の対応について,
下記の通りといたします。
詳細についてはpdfファイルをご覧ください。
本校における大雨等における対応について.pdf
【参考ページ:気象庁HPより】
防災気象情報と警戒レベルとの対応について
We are 都城泉ヶ丘 6月号
学校経営方針と6月下旬までの行事日程を掲載しております。ぜひ、ご一読ください。
令和7年4月末日現在の行事予定です。
今後の状況により、変更の可能性があります。
都城市妻ヶ丘町27街区15号
TEL 0986-23-0223
FAX 0986-24-5884
本Webページの著作権は、宮崎県立都城泉ヶ丘高等学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。