附属中のできごと
支援訪問授業、数学がありました
9月に引き続き、10月17日(火)1校時に支援訪問授業が行われました。2年生の数学の授業で、「データの分析」という単元です。「データ」というとなんだか難しく感じるかもしれませんが、本時は「都城の気温の特徴を考察しよう」というとても身近な学習課題が示されました。グラフや表などを見ながら、班ごとに分析します。生徒たちはとても真剣に、そして楽しそうに意見交換を進めていました。発表では、それぞれの班、面白い分析が出されていました。今回の授業は、学校外からも多くの先生が参観に来られ、附属中の生徒たちの活き活きとした学習の様子をご覧になっていました。先生たちも、授業を計画し、実施し、相互に意見交換し、よりよく高めようと頑張っています。
芸術鑑賞教室「学校寄席」を楽しむ
1・2年生は11日まで、3年生は12日まであった中間テスト。全学年が完全にテストを終わらせた10月12日(木)午後、中高生全員が参加して「芸術鑑賞教室」が開かれました。本年度は「学校寄席」ということで、「落語」を鑑賞しました。場所は、都城市総合文化ホールです。昼食休憩後、全員が移動を完了し、いよいよ鑑賞教室の始まり始まり……。印象的な鳴り物の流れる中、最初は寄席入門。春風亭柳雀さんが落語についての知識を楽しく教えてくださいました。座布団一枚、その場で一人で何役も演じ分ける落語の妙味の、一端を知ることができました。そして、二つ目の古今亭今いちさん、真打ちの春風亭柳雀さんの落語を聞きました。きん坊とその家族の話だったり、番町皿屋敷を題材にとった話だったりと、ときに会場の生徒たちも声で参加して楽しみました。休憩を挟んで、色物といわれる演目。今回は柳貴家雪之介さんが大神楽曲芸を披露してくださいました。傘や棒など様々なものを使いいろいろなものを回して見せてくださいます。途中、2年生の中原唯正さん、1年生の萬壽瑛那さんが挙手して舞台に上がり、雪之介さんのお手伝いをしました。特に包丁を使ってお皿を回すシーンでは、会場中固唾をのんで見守り、成功したら拍手喝采。そして最後は、テレビ番組でもお見かけする桂宮治さんの落語。「死神」という古典落語の代表作を、エネルギッシュに、歯切れよく披露してくださいました。会場中が引き込まれ、宮治さんと聴衆の心をひとつにした噺の空間が作り上げられました。最後に高校生代表のお礼の言葉に続けて、3年生の冨吉創太さんが記念品を宮治師匠に渡しました。宮治師匠が最後に会場の生徒全員に語ってくださった言葉、「人に感謝の気持ちをもち、今自分ができること、人に親切できることはすること」は、とても心に響きました。心温まる気持ちで終わった鑑賞教室、たくさんの学びと笑顔をいただきました。日本の伝統文化にはすばらしいものがある、ということを改めて知る機会にもなりました。落語や曲芸を披露くださった皆様、本当にありがとうございました。
図書委員による店頭での本の購入!
ここ数年は2学期中間テストの午後に実施している、図書委員による店頭での希望図書の選書・購入が、本年度も10月11日(水)帰りの会終了後に実施されました。文化清泉会図書委員は各学年2名ずつの計6名。6名が前もって生徒たちにアンケートをとり、それも参考にしながら実際に書店で選書して購入することになります。幸い、本校はすぐ近くに大きな書店があり、店頭での購入には最適です。本年度も司書の先生も同行してくださり、いろいろとアドバイスをいただきました。1時間程度の選書で、購入希望図書は段ボール箱二つに収められました。図書委員の好みではなく、附属中生全員のことを考慮しながらの選書は、図書委員にとっても責任のある大切な仕事であり学習でもあります。話題の本や、新しい本などは、特に気をつけて選んでいました。これらの本は、後日、学校に届けていただき、蔵書に重なりがないかなどチェックした上で購入することになります。協力いただいた書店のみなさま、ありがとうございました。
2学期中間テスト始まる!
三連休はあいにくの雨模様、おまけに急に冷え込みも進みました。連休明けの10月10日(火)から2学期中間テストが始まりました。1・2年生は二日間、3年生は三日間のテストとなります。朝から、なんとなくいつもと違う雰囲気の生徒たち。分からないところを質問したり、集中して問題を解いたり……。テスト終了後に提出をしなければならないテスト範囲に関連した問題集等もあります。テストが始まると、どの学年も集中してテストに臨んでいました。今週は、テストの午後も含めて午前中で授業が終わる日があります。午後の時間の過ごし方も工夫しましょう。
1年国語~読書バリアフリーの授業
福祉について学習を進めている1年生。10月5日(木)2時間目の国語の授業でも、「読書バリアフリー」の学習をしました。講師は司書の相良小百合先生です。バリアフリーが進む今の社会ですが、読書においてもバリアフリーはどんどん進んでいます。点字の本はもちろん、それ以外にも視角障がいのある方や高齢者、日本語が十分わからない外国籍の方などに「やさしい日本語」を用いて書かれたり表したりした本がたくさんあること、それらを集めた図書館やコーナーがあることを教えて抱きました。また、読書を助ける用具(リーディングトラッカー)についても紹介していただきました。またひとつ、福祉が身近になり、視野を広げることができました。現在、思索の時間(朝の読書の時間)に1年生は約1ヶ月ほど「福祉」に関する本を読んでいます。宮崎県立図書館からお借りしたものです。これらも、相良先生が準備してくださいました。授業、そして準備、ありがとうございました。
キャリア探究~1年生福祉教育活動④「点訳講座」
1年生の福祉教育活動の4回目は「点訳講座」。10月4日(水)6・7時間目に前迫奏亜さんの案内で都城市点字図書館の黒木様、高野様、山田様、江夏様の4人の講師を1年A組にお迎えし、点訳の授業が行われました。実はコロナ禍の影響により、ここ数年点訳講座が実施できずに残念な思いをしてきました。今年度、久しぶりに実施されることになり、生徒たちは楽しみにしていました。身のまわりには「点字」を用いたものが数多くあります。歩道にある点字ブロックなどは周知されていますが、気づいていないものもたくさんあります。改めて意識してみることで、視覚障がい者に対してどのような配慮がなされているのか理解できます。講師の方のお話を伺った後、生徒たちはそれぞれ点字器を使って、文字を打っていきます。みんな集中し一生懸命です。すばらしいスピードで仕上げる生徒、一字一字確かめながら丁寧に仕上げる生徒、さまざまです。共通しているのは、「点字で文章を書くことで、より多くの人が文章を読めるようになる」という思い。それこそ福祉の原点となる思いではないでしょうか。最後に生徒を代表して前村柚奈さんがお礼の言葉を述べました。お忙しい中、講師を務めてくださった皆様、そしてお世話くださった都城福祉協議会に心からお礼申し上げます。ありがとうございました。
キャリア探究~3年生「こども園・保育園体験学習」に向けて事前学習
本校の福祉教育は1年生と3年生で実施されます。3年生では、幼児に関わる学びを進めていきます。10月25日(水)に予定されている「福祉交流体験活動~保育体験活動」では3年生の生徒たちが実際にこども園・保育園で体験学習をさせていただくことになっています。そこで、10月4日(水)6時間目に「福祉教育活動~乳幼児との体験活動事前講座」が行われました。講師として来校いただいたのは、都城市ボランティアセンター子育ち応援課の海老原直美様と縄瀬保育園の林先生のお二人です。最初に乳幼児への接し方や発達段階などについて説明を頂き、生徒たちもだんだんと乳幼児との体験学習への心構えができてきた様子。後半は自分たちが乳幼児になりきって、さまざまな道具やおもちゃで無心に遊んでいました。60分の講座でしたが、数時間分の学びを得ることができました。最後に生徒を代表して五十川杏彩さんがお礼の言葉を述べました。また、講師の出迎えを甲斐綾華さん、見送りを倉田光貴さん、荷物運びなどの準備で多くの生徒が積極的に関わりました。お忙しい中、講師を務めていただきました海老原様、林先生、お世話くださった都城市ボランティアセンターに心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。
日常の風景~神無月のころ~
「神無月のころ、栗栖野といふ所を過ぎて、ある山里にたづね入ることはべりしに……」と兼好法師が「徒然草」につづっていますが、10月になりました。今年も異常気象で、9月のぎりぎりまで猛暑が続いていましたが、10月の声を聞いた途端、朝夕は少し肌寒く、窓から吹き込む風も涼しい秋を感じさせるようになりました。神言(かむごと)宜しく天が暦に合わせた天候を用意してくれたかのように……。校内では男女とも合服が目立つようになりました。爽やかな空気の下、来週に迫った中間テストに向けて勉強にいそしむ生徒たちもちらほら。天高く馬肥ゆる秋。泉附生も伸びる秋です。
【9月末の渡り廊下での自学の様子】 【10月初めの渡り廊下での自学の様子】
表彰式がありました
9月28日(木)、7時間目に開かれた清泉会集会の後に夏休みから9月にかけての表彰・紹介が行われました。全校生徒の前での表彰・紹介は、みんなとても嬉しいものです。おめでとうございます。
〇 第77回都北地区中学校英語暗唱・弁論大会
暗唱の部 1位 柳田桜子さん(2年)
弁論の部 2位 中原唯正さん(2年)
〇 第11回科学の甲子園ジュニア宮崎県予選会(二次予選)
第1位 Go Home Club 奥村知史さん 新増淳さん 増田陽さん(2年)
敢闘賞 ビギナーズラック 上村陽希さん 恒松光太郎さん 福田遼さん(2年)
敢闘賞 ラジエル 石橋彩花さん 江口颯馬さん 奥津至禮さん(2年)
〇 令和5年度都北西中学1年生大会バスケットボール男子
優勝(「イ」パート) 中郷・泉ヶ丘合同チーム
井手湊人さん 大渡健慈さん(1年)
清泉会集会~不易と流行
9月28日(木)7時間目に清泉会集会が行われました。9月末から10月はじめにかけて行われるこの集会は前期と後期の清泉会活動の境目となります。つまり、この集会をもって前期の活動が終わり、後期の活動へと引き継がれていくことになります。そこで、集会のはじめに、中心となって働いた第7期執行部の退任挨拶、次を担ってくれる第8期執行部の就任挨拶が行われました。清泉会会長の小河夕莉さんを中心に、しっかりとまとまって附属中全体を率いてくれた第7期執行部の皆さんありがとうございました。そして新執行部となる第8期の執行部の皆さん、会長の中田希來さんを中心に、これからよろしくお願いします。退任就任挨拶後に、9月21日(木)に行われた中央清泉会で各委員会から出された次旬間の目標と具体策が発表されました。第8期清泉会の目標は「学年を超えてつながり、楽しい学校をつくろう」。目標達成を目指し、各清泉会、そして附属中全体で頑張っていきましょう。また、この目標のことはじめとして、同じ趣味をもつ者同士が学年を越えて集まり、活動をするレクレーションも行われました。
日々時は流れ、ものごとは変わっていくものです。しかし、「変わらないこと」「変わらず続けていくこと」は引き継いで、よりよくしようと「変化させていくこと」は向上していくために大切なことです。不易と流行-本質的なものを忘れず、新しい変化を取り入れていくーこれからも附属中は変わらず、前進していきます。
【令和6年度行事計画】
年間行事予定の詳細はコチラ
→R6年度年間行事【生徒向け】 3.pdf
【令和6年度11月の主な行事予定】
1日(金)・・・鑑賞教室
6日(水)・・・共生キャンバス(1年)
8日(金)・・・キャリアリンク(3年)・漢字検定
9日(土)・・・PTA講演会
15日(金)・・・SSH講演会
19日(火)・・・中央清泉会
21日(木)・・・清泉会集会
26日(火)・・・期末テスト(3年)
27日(水)・28日(木)・・・期末テスト
11月行事予定の詳細はコチラ
→11月行事.pdf
2025年度(令和7年度)の学校案内パンフレットができました。
学校広報ポスターを作りました。
令和3年12月に高校生徒会が作成したPR動画です。
新型コロナ感染症の5月8日以降の5類移行に伴う学校の対応変更について
【参考ページ】
本校における大雨等における対応.pdf
(令和5年7月7日更新)
防災気象情報と警戒レベルとの対応について
宮崎県都城市妻ヶ丘町27街区15号
TEL:0986-23-0223
FAX:0986-24-5884