吾田っ子LIFE

学校生活を紹介します(*^_^*)

プール清掃


5月23日(木)は、吾田小学校のプール清掃。



午前は5年生がプールサイドを。





午後は6年生がプール内の清掃を。



みんなが一生懸命清掃をしてくれたお陰で、とてもきれいになりました。




6月10日(月)から始まる水泳の授業では、全校児童が気持ちよく泳ぐ事が出来そうです。

避難訓練(風水害)


5月22日(水)は、午後から風水害等の引き渡しが必要な事態を想定しての避難訓練を実施。



保護者引き渡しによる避難訓練の実施は数年ぶり。

児童は各教室で待機し、確認後、保護者に引渡し。




その後は、保護者と一緒に帰宅。

引渡しのなかった児童については、地区別集団下校や児童クラブの待機となり、無事下校。予定通りの時間で、円滑に引渡しを完了。



今後の風水害等発生時に備え、貴重な経験となった避難訓練でした。

保護者の皆様、お忙しい中、ご協力ありがとうございました。

新体力テスト


5月17日(金)は、新体力テスト。
雨予報でしたが、天候に恵まれ、暑くも寒くもなく、絶好の運動日和。




運動場では、ソフトボール投げと50メートル走。




体育館では、立ち幅跳び、反復横とび、長座体前屈、上体起こし。





6年生が各グループのリーダーとなり、下級生のサポートしてくれたお陰で、スムーズに新体力テストを終えることが出来ました。
子どもたちは、良い記録をねらい、一生懸命頑張っていました。

校内遠足


5月10日(金)は天気も良く、校外遠足の予定でしたが、地震の影響により、急遽、校内遠足に変更となりました。




全児童は、校内で体育館でレクリェーションや運動場でボールを使ったゲーム、校内探検等が行われ、学校内ならではの楽しみ方を。




お昼になると楽しみにしていたお弁当の時間となり、運動場等でお友達や先生たちと一緒になごやかな食事の時間でした。



無事、校内遠足を終え、全児童、地区別集団下校となりました。

本日の下校について

吾田小学校保護者の皆様へ

地震の揺れが大きくご心配されたことと思います。
子供たちも、今は落ち着いて校内遠足を楽しんでいます。

さて、本日の下校について、下記のように対応します。

〇 全学年 地区別集団下校
   職員が引率します。
〇 下校時間 13時30分
〇 児童クラブ利用の児童は、予定どおりに向かわせます。
〇 中央公園で開放予定だった1・2・3年生も地区別集団下校です。

帰宅後も余震等に十分気をつけて過ごさせてください。

地震による遠足の対応について

吾田小学校保護者の皆様へ

本日、日向灘で地震が発生しました。
楽しみにしていた遠足ですが、全学年、念のため、校内遠足に切り替えました。
全学年とも校内遠足です。
下校時間等に変更が生じると思われますので、追って連絡をいたします。

交通安全教室


5月7日(火)、全学年、交通安全教室を実施しました。




日南警察署様のご説明のあとは、早速実践。

交通量の多い中、手を挙げ、右左を確認し、道路を横断。





道の狭い桜坂通学路の右側通行の指導も。




特に交通量の多い吾田小周辺での
交通安全の大事さとルールを学んだと思います。

日南警察署の皆様、ご指導ありがとうございました。

花いっぱい


吾田小の玄関前・通路は、色とりどりの花がいっぱい。





花の世話をしているのは、栽培委員会の児童です。
委員会担当の先生が、折々の花苗を種から育てています。

玄関前・通路のペチュニアの花鉢は、昨年度の卒業式や今年度の入学式を飾った花鉢で、市の環境整備員さん方が丹精込めて栽培し、届けてくださいました。





太陽に向かって、きれいに咲いています。
吾田小の子ども達も花を見て、笑顔がいっぱいです。 

校内探検


4月25日(木)1年生が、校内を探検しました。



一列に並び、職員室、家庭科室、音楽室など教室を回り、みんな興味津々。

 

来月も校内探検があるので、少しずつ覚え、学校に慣れていくことでしょう。

贈呈


4月25日(木) 吾田小学校校長室にて
JAはまゆう様より副読本をいただきました。



学校の授業で活用させていただきます。
ありがとうございました。



「農業とわたしたちのくらし」の冊子とDVD

参観授業・PTA総会


4月20日(土)は参観授業でした。

 

みんな、元気よく手を上げ、発表したり授業の問題を解いたり、一生懸命がんばっていました。

 

参観授業・懇談会のあとは、吾田小学校体育館でPTA総会でした。

 

行事予定や予算等の説明や新役員の紹介と旧役員の表彰、最後に職員紹介がありました。

  

保護者の皆様、参観授業とPTA総会のご参加、ありがとうございました。
本年度もよろしくお願いいたします。

身体測定

新1年生は小学校では
初めての身体測定
みんなドキドキしながら順番待ち



視力検査では
使い慣れない遮眼子を手に
右左と目の検査




その後 窓際で
身長と体重の測定
緊張しながら測定器へ



これからの成長が楽しみです。

平成31年度 入学式

平成31年4月10日(水)
吾田小学校体育館にて
入学式が挙行されました。

1年生73名の児童を迎え入れ
平成最後の年度の吾田小学校が
スタートしました。

地域、保護者の皆様
今度とも温かい見守りを
よろしくお願い致します。




新年度スタートです。



桜坂の桜が満開になりました。
桜のトンネルが、子どもたちの進級をお祝いしてくれているようです。


明日は、いよいよ始業式!
子どもたちが、元気な顔で登校してくるのを楽しみにしています。

日曜参観


12月2日は日曜参観日でした。

1~4年生は持久走大会でした。

それぞれの目標に向かって最後まで諦めず頑張った子どもたちです。

応援ありがとうございました。






残念ながら、5,6年生は実施できませんでしたが、後日別日に実施いたします。

秋季大運動会


雨の影響で予定通り実施できませんでしたが、10月2日火曜日に無事実施できました。

たくさんの応援・ご協力ありがとうございました。









結団式


8月30日は結団式でした。

今年のスローガンは

「みんなで心を一つにしてがんばろう 限界突破でW優勝!!」

に決まりました。



団長をはじめとするリーダーのみんなといっしょにお互いにW優勝目指して頑張って欲しいですね!

また、今年も吾田のヒーロー赤白マンが団の色決定に協力してくれました!!

子どもたちは大盛り上がりでした!




吾田小学校合唱部頑張りました!


8月23日に行われたNHKコンクール九州・沖縄ブロックで銀賞を頂きました。

感動で涙が出るくらいきれいなハーモニーだったそうです。

合唱部よく頑張りました!

皆様、応援ありがとうございました。

吾田小学校合唱部 NHK音楽コンクール


8月3日にメディキット県民文化センターで行われた、第85回NHK全国学校音楽コンクール宮崎県コンクールにおいて見事金賞を受賞することができました。

今回でなんと4回目の受賞です。


宮崎県代表として8月23日木曜日に福岡市にあるアクロス福岡で行われる九州・沖縄ブロックコンクールに出場します。

本日お昼に福岡に向けて出発しました。

応援宜しくお願いします!

平成30年度 入学式



本年度は、10名の新たな先生方と7名の転入生を迎え、平成30年度がスタートしました。
そして、新たに87名の新入生が入学し、全児童数470名になりました。

これからの始まる新たな生活に、ドキドキワクワクな子どもたち。

入学式も頑張りました!

これから、2~6年生たちと吾田小学校の仲間として楽しく過ごして欲しいです。


「こんな日南になったらいいな」市長賞、プレゼン賞受賞

 12月18日に行われた「こんな日南になったらいいな」発表会で、本校から発表した4年生の渡野咲来さんが、「市長賞」を、また、5年生の釘本倫汰くんと藤井良多くんが「プレゼン賞」を受賞しました。257件の応募の中から、選出された10組の発表の中で吾田小の3名の子ども達は、全員受賞するという快挙でした。おめでとうございました!!

10月全校朝会

 10月12日(木)は、全校朝会でした。今月の月目標である「進んでたくさん本を読もう」にちなみ、学校長より『ぼうしをかぶったオニの子』の本の紹介がありました。人それぞれの宝物について考えました。旅する読書についての紹介もあり、秋の夜長、ご家庭でも親子でゆっくり読書ができるといいですね。
 また、合唱部Nコン全国大会優良賞の表彰も行い、全校で合唱部の健闘をたたえました。

NHK学校音楽ンクール全国大会報告!

 10月8日、NHK全国学校音楽コンクール小学校の部で吾田小合唱部が、みごと「優良賞」を受賞いたしました。(この模様は、同日Eテレにて生中継されました。)九州・沖縄ブロック代表として演奏順も第1番目にもかかわらず、子ども達は、堂々とした態度でのびのびと歌い最高の歌声を披露してくれました。
 渋谷区のNHKホールには、日南から多くの保護者の方々や学校長以下吾田小職員も駆けつけ、会場から応援いたしました。子ども達の素晴らしい演奏に感動しました。全国の強豪校に引けをとらない風格さえ感じた子ども達や指導者の先生方は、日南市の誇りです。合唱部の皆さん!感動をありがとう!お疲れ様でした!
 また、全国大会出場に際し、保護者の皆様や地区の方々、関係諸機関の方々より多大なご支援・応援を頂きました。心よりお礼申し上げます。今後とも吾田小合唱部をよろしくお願いいたします。

合唱部 日南市長表敬訪問

 9月26日(火)合唱部がNHK学校音楽コンクール全国大会出場の報告のため、日南市長を表敬訪問をいたしました。学校長をはじめ指導者の黒木先生、戸高先生と合唱部代表児童3名が日南市長室を訪問しました。
 崎田市長から激励の言葉をいただき、全国大会に向けて気持ちを新たにすることができた子ども達でした。

結団式

 9月6日(水)は、結団式でした。いよいよ「赤」「白」団が決定しました!!
 今年は、何と!「赤」「白」を決定する際にスペシャルゲスト「赤白マン」の登場で子ども達は大興奮です。団長のリードで6、5年生のリーダの応援で両団、優勝目指して一致団結しました。

2学期始業式

 9月1日(金)本日より2学期がスタートしました。欠席者も少なく多くの子ども達が元気に登校しました。夏休み中は、大きな事故・怪我もなく大過なく過ごせたことを職員一同喜んだところです。始業式では、校長先生から「目の前」のことを一つ一つしっかり取り組んでいこうと、2学期の心構えの話をしていただきました。
 また、全国大会に出場する合唱部の表彰も行われ、全国大会での活躍に向けて全校でエールを贈りました。

花いっぱい!吾田小

 4月以降、吾田小の玄関は、色とりどりの花でいっぱいです。花の世話をされているのは、川﨑先生です。川﨑先生は、季節の花苗を種から育て学校園を管理してくださっています。
 特に、玄関入り口のペチュニアの花鉢は、昨年度の卒業式や今年度の入学式を飾った花鉢です。事務室の長友先生も手入れのお手伝いをされ、今でもきれいに咲いています。学校の環境整備を進んで行って下さる先生方のおかげで、吾田小の子ども達は、いつも笑顔です。


看板リニューアル2

 桜坂下の「3つのあ」の看板に続き、校長先生が瞬く間に校内の看板・表示等をきれいにしてくださいました。子ども達もきれいになった看板を見て「校長先生が、きれいにされた!すごい!」と完成度の高さに驚いています。
 吾田小の子ども達の命や安心・安全を最も大切に思われる校長先生の気持ちがこもった看板・表示です。(きれいになった看板・表示等の一部を紹介いたします。)


6月吾田っ子集会

 6月14日(水)は、吾田っ子集会でした。6月の当番委員会は、生活美化委員会と飼育栽培委員会でした。生活委員会では、よい挨拶の仕方や悪い挨拶の仕方を寸劇やマルバツクイズを行い、下学年にも分かりやすい発表でした。飼育栽培委員会でもマルバツクイズを通して、うさぎの飼育の仕方や接し方について興味のわく発表内容でした。どちらの委員会も大きな声ではっきりと分かりやすく発表できました。

職員の研修会(CD研)

 本年度の校内の研修会は、メンター方式による初任者研修モデル校を受け、学力向上と授業力向上を目指しメンター方式を導入しました。
 研修名もキャリアデザイン研修(CD研)とし、国語、算数、道徳の3つの教科・領域に絞り個々のチームで研修を深めていきます。6月7日(水)のCD研では、道徳メンターチームが、授業公開した授業の分析をメンバーで行いました。道徳メンターが、リーダーシップをとり個々の意見をまとめていく中で、先生方の気付きが次々に出され充実した研修がなされました。


6月全校朝会

 6月7日(水)は、全校朝会でした。校長先生のお話では、恒例の手品披露の後、アニメのキャラクターを例えに何事にもやる気をもって勉強に運動に取り組むことの大切さについて話をしていただきました。子ども達は、6月も「やる気スイッチ」を全開にして、頑張って欲しいです。


待ちに待った!プール開き!

  6月5日(月)は、待望のプール開きです。天気もよく絶好のプール開きとなりました。子ども達は、入水時に「冷たいー。」の歓声をあげながらも、授業が進むにつれ楽しそうに泳いでいました。これから本格的に水泳指導が始まります。昨年度よりも少しでも泳力が伸びるよう指導していきたいと思います。そのためにも、ご家庭で「早寝・早起き・朝ご飯」の生活リズムを崩さず、体調管理に努めていただき万全の体調で水泳ができるようお願いいたします。

看板リニューアル

 長年桜坂下に掲げられ古くなっていた看板(吾田小の教育目標)を校長先生が、修理され新たな看板を作ってくださいました。看板内容も吾田小学校3つの「あ」の実践(安全・当たり前を当たり前に・ありがとう)にリニューアルされ、新しくなった看板を目にした子ども達は大喜びです。3つの「あ」の実践を頑張っていきます!!

救急法講習会

 5月24日(水)15時30分より学校職員対象の救急法講習会を実施しました。水泳指導前に毎年行っています。日本赤十字吾田支部の方々を講師にお迎えし、一次救命処置法(胸骨圧迫,人口呼吸の心肺蘇生とAED)を全職員が実践しました。救命処置を実践しなくてよいように、子ども達の安全を守っていきたいと思います。

小中合同あいさつ運動

 5月22日(月)より5日間の日程で、吾田中学校の生徒・先生方と吾田小学校児童・先生方の合同のあいさつ運動が始まりました。吾田小の校門前は、元気のよい「おはうようございます。」という声が響き渡っています。元気のよいあいさつで、朝が気持ちよくスタートできます。

風水害避難訓練

 5月22日(月)は、梅雨・台風シーズンを控え突発的な自然災害を備えるための風水害の避難訓練を行いました。全児童体育館に集合し、各地区ごとに地区担任の指導もと集団下校を行いました。児童クラブの先生方にも参加していただき、緊急時の対応を確認しました。

プール清掃

 5月19日(金)は、5・6年生の子ども達と全職員でプール清掃を行いました。子ども達は、プール内をたわしで一生懸命磨き、とてもきれいなプールとなりました。6月5日(月)のプール開きが待ち遠しい子ども達です。

吾田っ子集会

 5月17日(火)は、吾田っ子集会でした。吾田っ子集会は、児童会の計画委員会が中心となり企画・運営する会です。これから各委員会の持ち回りで、委員会の活動内容や全校児童へのお願い等の発表を行っていきます。子ども達自ら、よりよい吾田小になるよう活動していくことを期待します。

全校朝会

5月10日(水)に、全校朝会を行いました。校長先生の手品披露の後、校長先生より「あいさつ」の大切さについて話を頂きました。子ども達は、校長先生の手品に大喜びし、話を真剣に聞いていました。その後は、健康指導部の先生方から今月の目標「立腰」についての話がありました。「あいさつ」や「正しい姿勢」について子ども達にしっかり指導をしていきます。

新体力テスト

5月9日(火)に全校児童による新体力テストを行いました。「立ち幅跳び」「上体起こし」「長座体前屈」「ソフトボール投げ」「50メートル走」の種目を全学年一斉に実施しました。

日曜参観日、PTA総会

 4月23日(日)は、本年度最初の授業参観日でした。日曜日実施でしたので、お父さんの姿も多く見られ、多数の保護者の皆様に出会して頂きました。授業後は、PTA総会が開かれ新たな役員の方々の紹介がありました。今年度もPTA役員の皆様を中心に保護者の皆様のご協力の下、「チーム吾田」で子ども達のよりよい成長のために力を尽くして参ります。

地区児童会

 4月21日(金)3校時、地区児童会が行われました。全校児童がそれぞれの地区毎に別れ、地区担当の先生方から登下校時の交通安全や休日の地区での過ごし方等の話を聞きました。学校は、休日前には、必ず安全指導を行っています。子ども達が、交通事故、水難事故、不審者等の事故・事件に遭わないことを願います。

4月20日(木)歓迎集会

 1年生を迎え3週間余り経ちました。4月20日(木)には、全校児童による1年生の歓迎集会を行いました。各学年から歓迎の言葉を贈り、1年生もそれを受け、立派に挨拶ができました。最後は、みんなで校歌を合唱し和やかな雰囲気で歓迎集会を終えました。

平成29年度スタート 始業式

平成29年度がスタートしました。本年度の吾田小は、7名の新たな先生方と6名の転入生を迎え、10日の入学式で75名の1年生が入学すると、教職員31名、児童435名でのスタートです。吾田小3つの「あ」の実践(あんぜん・あたりまえ・ありがとう)を合い言葉にみんなで頑張っていきます。

広島東洋カープ選手との交流会


 2月10日(金)に、吾田小学校の体育館で広島東洋カープの4選手と5・6年生が交流しました。今年入団したばかりの新人選手で、今後活躍が期待される選手たちです。
 選手紹介の後、キャッチボールやティーバッティングを目の前で披露したり、児童とキャッチボールをしたりして間近に交流しました。また、4つのグループに分かれて、質問をしたりじゃんけん大会や記念撮影をしたりしました。
 児童は、プロ野球選手との交流活動をとおして、小学生時代から目標をもって努力することの大切さを学びました。また、自分の生き方を見つめ直す機会にもなりました。

  

ウォークラリー♪


天気にも恵まれ、今年は日南総合運動公園にお別れ遠足に行きました。
公園では、全校児童ミックス班でウォークラリーを楽しみました。
ポイントでは、班全員で縄跳びをしたり、クイズに答えたり、輪投げをしたりと、他学年と協力して楽しむことができました。
愛情たっぷりお昼ご飯の後には、学年枠を超えて遊ぶ児童が多く、親睦が深められたようでした。
6年生とのお別れは淋しいものですが、子ども達にとって、かけがえのない思い出作りができたようです。

非行防止教室

 20日、5年生は非行防止教室を行いました。日南警察署、生活安全課の矢野さんを講師にむかえ「携帯電話をどのような気持ちでつかえばよいのだろう」をテーマに学習をすすめました。携帯電話関連の犯罪について話を聞いたり、DVD「伝わらない思い~コミュニケーションツールによる感情のすれ違い~」を視聴したりして理解を深めることができました。
 学習を通して、携帯電話は便利だけど使い方を間違えると大変なことにつながること、携帯やスマホを軽い気持ちで使わないこと、使うときときはマナーを守ってしっかり考えて使うことなど学ぶことができました。
 自分で判断する力、誘惑に負けない強い意志を持つことができるようになってほしいと思います。

なわとび集会(1・2年生)



 2月13日(月)に縄飛び集会が行われました。低学年・中学年・高学年に分かれて日頃の練習の成果を披露したり、友だちを励まし認め合ったりした有意義な集会になりました。1・2年生合同の集会では、1年生は、初めての縄飛び集会とあって、とても緊張していましたが、2年生のお兄さんやお姉さんの応援で、緊張の糸も次第に解れていきました。2年生は、いろんな技を披露して、1年生から憧れの眼差しをたくさん受けていました。これからも縄飛びの練習をがんばり、1年後にいろいろな技に磨きがかかった成長した姿が楽しみです。お忙しい中、たくさんの保護者の方々が応援にいらしてくださりありがとうございました。

親子で楽しくスタンピング

  
 1月の参観日(1月18日)に親子でスタンピングをしました。野菜やスポンジなど、食べたり使ったりしているものを利用して取り組みました。おうちの方々と笑顔いっぱいでスタンピングをしている様子です。

生活科「おしごとめいじんになれるかな」

 
 10月21(金)に生活科で「おしごとめいじんになれるかな」の体験活動を行いました。「洗濯物たたみ」「台拭き・食器洗い」「靴洗い」と3つのお仕事を練習しました。ボランティアの方々や保護者の方々に支援をしていただきながら、楽しく意欲的に活動することができました。活動の後、「お手伝いをして、家族を笑顔にしよう」と話す子どもたちがたくさんいました。

王子製紙見学(3年生)

 3年生は、7月15日(金)に王子製紙見学に行ってきました。地元にある工場を見学するということで、子ども達はみんな楽しみにしていました。
 当日は、王子製紙で見学する保護者の方々も案内に協力していただきました。紙の原料や紙が造られるまでの工程、できあがった大きな紙のロールなどたくさんのことを見て・聞いて学びました。工場で働く方々の喜びや苦労なども教えていただき、有意義な見学となりました。


 

水辺調査

 4年生は、酒谷川で水辺調査をしました。透明度やパックテスト、生物採取の仕方を日南市役所と日南保健所の方に指導してもらいました。予想とは違い、透明度が高く、水質も良かったです。何よりも川の中で多くの生物を捕まえて大歓声でした。吾田の自然から学ぶ、良い機会になりました。
パックテストの様子
生物採取の様子

自分の命を守るために(3年生)

これから夏本番を迎え、海や川に行く機会が増えることと思います。
楽しみの反面、心配されるのが水の事故です。
そこで洋服を着たままプールに入る着衣泳指導を行いました。子ども達は水に濡れた服の重さや水中での動きにくさに驚いていました。また、ペットボトルを使った対処法や、流れに逆らわずにできるだけ体力を温存することなどを学びました。
着衣泳で学んだことは「もしもの時に命を守る方法」ですので、使う事態にならないことが1番大切です。
海や川へは必ずおうちの方と一緒に行き、安全に楽しく思い出を作ってほしいと思います。
 

食育の授業

 日南市の栄養教諭の先生に来校していただき、食育指導をしていただきました。食物に含まれる糖分や塩分の量を知り、毎日の生活に実践する意欲を高めるものでした。
食物に含まれる砂糖の量に驚きながらも、自分の生活をふり返っていました。学校外の人から学ぶ良い機会になりました。
授業の様子
食物と砂糖の量

夏の自然を発見しよう


 望洋台へ夏を探しに(1年生)
 6月24日(金)に望洋台に夏の自然を探しにいきました。梅雨の長雨でなかなか行けず、探険に行くことを心待ちにしていた子どもたちは、元気いっぱい自然に親しんでいました。「空・木・地面・生き物」の4項目を「見て・聞いて・触って・思って」たくさんの発見をすることができました。

6月15日(水)不審者避難訓練

 日南警察署員の方々のご指導のもと、不審者対応の避難訓練を行いました。署員の方から、子ども達が真剣に訓練をしていいるとお褒めの言葉をいただきました。不審者に遭遇した場面での身を守る方法や大声で助けを求めることなど、実効性の高い有意義な訓練となりました。

6月6日(月)プール開き

 子ども達が待ちに待ったプール開きでした。夏休みまでの体育の授業は、水泳となりますが、全学年自己記録を更新するための目標達成に向けて頑張って欲しいです。事故無く安全に水泳指導を終えることができるよう職員が一丸となり万全の体制で臨んでいきます。

6月3日(金)学童歯みがき大会(5年)

 むし歯予防の取り組みとして、インターネットでの授業である「学童歯みがき大会」に5年生が参加しました。全国の参加校と同時間にスクリーンを観ながら子ども達は、熱心に自分の歯の磨き方をチェックしていました。

ひとつぶの種から 大きくなあれ(1年生)

                     
 登校するとすぐにアサガオのようすを見に行く子どもたち。水やりを毎日欠かさずしっかりしています。    
 成長のようすを記録しながら、「元気に育ちますように」と願っています。どんな色の花が咲くか楽しみにしている子どもたちです。