吾田っ子LIFE

学校生活を紹介します(*^_^*)

持久走練習 上学年

先週から朝の活動の時間に、持久走練習が始まりました。上学年と下学年に分けて朝の体力つくりに取り組んでいます。

鼓ヶ岳の山懐に抱かれて、児童は3分間の持久走に取り組んでいます。新鮮な空気の中、自分のペースで走っています。

話は変わって、管理棟の外装工事がほぼ終わり、工事関係の仮設の建物も撤去されましたことを報告します。

先生たちの表彰式

10月25日(水)には、本校のスーパーティーチャーである指導教諭が、宮崎県の教育功労者として表彰されました。

11月1日(水)には、本校の主幹教諭と指導教諭の2名が、永年勤続20年表彰を受けました。

11月7日(火)には、校長が永年勤続30年表彰を日南市教育長から受けました。

日南市レインボープラン研修会

11月17日(金)には、本校で日南市レインボープラン研修会が行われ、3年の学級活動の研究授業を行いました。

題材名は「わたしらしく あなたらしく」で、めあては「自分や友達のよいところについて考えよう。」でした。

「友達のよいところ探し」の活動から始まりました。慣れてくると、友達のよいところをすらすら書けるようになりました。

友達が書いてくれた「よいところ」の自分のカードをもらい、感想を書く場面ではとても嬉しそうな表情でした。

「自分や友達のよさはちがった。比べずに大切にしていこう。」というまとめになりました。

「どっち派クイズ」やタブレットでの自分の好きな色の表示なども、とても盛り上がりました。

クール・ボランティア

今朝、学校下の交通立ち番から戻ってくる途中で、桜坂の上の方から元気のよいあいさつが聞こえてきました。

あいさつ運動かなと思っていたら、5年生が朝のボランティア活動に取り組んでいました。

先日の道徳科の授業で心を動かされた5年生が早速アクションを起こしてくれました。

朝日に輝く桜坂がとてもきれいになっていました。5年生、素敵なボランティアをありがとう。

職業講話 6年

11月16日(木)には、6年生が職業講話として3人の「よのなか先生」から学ぶ機会をもつことができました。

ダイハツ株式会社や株式会社ことろど、スパイスカフェヒトツブの方々から貴重な話をうかがいました。

ダイハツの方からは、車の安心・安全についての話です。車検などは車の健康診断ということは分かりやすかったです。

ことろどやヒトツブの方々の話は、新しい発想への転換や新しい仕事を創造することなどの大切さを学びました。

森林環境教育 4年

11月16日(木)には、4年生が森林環境教育として「飫肥杉のペン立て」作りに取り組みました。

谷材木店の方々にサポートしていただいて、金槌で釘を打つ体験も行いました。

始めはぎこちない感じでしたが、慣れてくるとリズミカルに釘を打つ音が聞こえてきました。

一つ一つステップを踏んで、分かりやすく指導していただいたので、全員が完成できました。

最後に紙やすりで角を削って、工程が終了しました。なめらかな飫肥杉の感触がとてもよい作品が仕上がりました。

その後で、飫肥杉について学ぶ場がありました。講師の先生が「飫肥杉は日南の宝だ」と話されていました。

【速報】吾田小合唱部 全国合唱コンクール2位の成績、金賞受賞

11月12日(日)に行われた全国合唱コンクールにおいて、吾田小合唱部は全国33校中2位の成績で福岡県教育委員会賞をいただき、金賞を受賞しました。

会場はアクロス福岡シンフォニーホールで行われ、前日の朝に出発でした。福岡で練習場所を確保し、本番に臨みました。

吾田小合唱部のよさは、聴く力からきています。隣の人の声を聴く。自分のパートの全体の音を聴く。他のパートの音を聴く。さらには、全体のハーモニーや会場の響きを聴く。そして、自分の声を聴く。何よりも、観客としての立派で素晴らしい態度。

きちんと聴ける人は歌も上手です。みんなで作り上げた美しいハーモニーが全国でも十分に認められました。

また、憧れの合唱部がいてくれたからこそ、日南市小・中学校音楽大会の4年生の活躍をもたらしました。

吾田小合唱部、本当にありがとう。チャレンジ・チャンス・チャンピオンを見事に成し遂げてくれました。

※全日本合唱連盟HP https://jcanet.or.jp/event/concour/index.htm

モーモー教室 5・6年

11月10日(金)の5・6校時には、5・6年生がモーモー教室の授業を受けました。

生産農家の方やJA経済連の方が3名来校され、宮崎牛の生産から販売、日本一になったことを学びました。

DVDを見た後に、質問をする場があり、えさのあげ方や牛の様子、働く様子について、多くの質問をしていました。

魚うどん作り 3年

11月8日(水)から11月10日(金)にかけて、3年生が魚うどん作りにチャレンジしました。

南那珂農林振興局や日南市役所水産林政課のバックアップを受けて実施しました。

日南市漁協女性部や地域ボランティアの方々のサポートを受けました。

まずは、「カツオのなまり節の炊き込みご飯」を作ることから始まりました。

次に、昔の道具であるすり鉢やすりこぎを使って、魚のすり身をこねました。

「おいしくなあれ、おしくなあれ」とかけ声をかけながら調理をしていました。

片栗粉と水、食塩を入れた後、いよいよ器具を使って魚うどんのゆで揚げをします。

子どもたちが嬉しそうな表情で、おいしく食べる姿がとてもよかったです。

道徳科研究授業 5年

11月9日(木)には、南那珂地区教科等研究会道徳部会の研究授業が本校で行われました。

5年の読み物資料「クール・ボランティア」をもとに、「ボランティア活動のよさ」について話し合いました。

「かっこいいボランティア」と「かっこよくないボランティア」を対比することで、価値にせまりました。

主人公が葛藤する場面や心が入れ替わる場面に焦点化して、発問がなされました。

自分の意見を堂々と発表する姿が見られ、いろいろな発言のよさを実感し合える授業でした。

みどりタイム(植え替え)

11月9日(木)の朝の活動は、みどりタイムで花の苗の植え替えを全校で行いました。

パンジーとビオラの苗を植えました。苗の配置を考えたり、苗の持ち方を学んだりしていました。

今後、栽培委員会が花壇コンクールも行う予定です。お世話をしっかりとしていきましょう。

花壇には、まだヒマワリの花も残っていて、今年が暑かった証拠が残されています。

日南市小・中学校音楽大会 4年生

11月8日(水)には、南郷ハートフルセンターで日南市小・中学校音楽大会があり、4年生が参加しました。

今日の発表は、伴奏や互いの声を聴き合って、自分のベストを尽くすことができ、最高のハーモニーでした。

何よりも、子どもの歌う表情がとてもよいと周りの方々にほめていただきました。気持ちも大いに乗っていました。

「未来が生まれている」を上手に歌うことができたことで自信を高め、「Orizuru」の最高の盛り上がりのところでは、鳥肌が立つほどの、涙が出るほどの響きでした。合唱表現することの本当の喜びを味わっていました。

観客としてのマナーもとてもよく、立派な4年生に感謝・感激でした。

1年生 給食当番開始

今週から1年生が5・6年生に付き添われて、給食当番の仕事に参加しています。

皿にごはんやおかずを盛り付けることはまだ難しいけれど、配膳することはできます。

できることがどんどん増えてきた1年生です。待つ態度も立派です。すくすくと伸びています。

全校朝会・11月

11月6日(月)には、11月の全校朝会を移動時間の短縮のためにオンラインで行いました。

校長の講話では、昔の吾田の話をしました。今は楽に便利になったけど、人への感謝を忘れないことの話でした。

次に、月目標「ろう下は右がわを静かに歩こう」の話を生徒指導主事が行いました。

話は変わって、管理棟の外装工事やプールの床面の塗装工事がほぼ終わりかけていることをお知らせします。

秋の遠足

11月2日(木)には、1~4年生が秋の遠足に出かけました。それぞれの行き先は、1年生が中央公園・望洋台、2年生がわんぱく公園、3年生が飫肥城、4年生がクリーンセンタ見学・中央公園です。

管理棟の外装工事がほぼ終わり、真っ白な壁の様子が1年生が出かける時の背景として写っています。

嬉しいニュースがあります。4年生が出会う通行人の方々に、元気のよいあいさつをしてくれて、市役所3階の学校教育課まであいさつの声が届いていたそうです。

表彰を行いました

11月1日(水)には、日南市旅する読書100冊を達成した1年生2名、2年生2名の表彰を行いました。

読書の秋です。どんどん本を読んでいきましょう。

また、6年生の税に関する絵はがきコンクールの表彰も行いました。

芸術の秋です。作品も載せてあります。

おめでとうございます。

ハッピーハロウィン

10月31日(火)の昼休みには、5年生が学校を盛り上げようと、仮装して低学年教室を回りました。

「ハッピーハロウィン」という声かけをして、とても楽しそうでした。

運動会や修学旅行など、大きな行事のあった10月が無事に終わりました。

音楽集会(4年)

10月27日(金)の朝の活動は、音楽集会で4年生の発表でした。全校児童の前で練習の成果を発表してくれました。

11月8日(水)の日南市小・中学校音楽大会のリハーサルという意味も込めての発表の機会でした。

「未来が生まれてる」と「Orizuru」の2曲の合唱を披露しました。音楽大会当日もとても楽しみです。

本年度の日南市小・中学校音楽大会は、有観客となりますので、保護者の皆様もご覧いただけます。

みどりタイム(土作り)

10月26日(木)の朝の活動は、みどりタイムでした。夏の花を抜いて、土作りを行う作業でした。

ひときわ大きな声があがったのは、冬眠前のカエルが土の中から現れたときでした。

苦土石灰や堆肥を入れて、10日後くらいに秋から冬にかけて咲く花を植えていきます。

修学旅行2日目

10月25日(水)には、6年生が修学旅行2日目の体験活動でした。朝食をしっかりと食べることから始まりました。

鹿児島市中央公園横の西郷隆盛の銅像前で記念写真後、グループ学習での鹿児島市内見学の旅が始まりました。

照國神社やメルヘン館、博物館、美術館、鶴丸城跡などを、グループごとに計画を立て、自主研修して回りました。

最終的なゴールは、鹿児島市水族館のいおワールドでした。すべての班が11時のイルカショーに間に合いました。

昼食の弁当を食べた後、水族館内の見学と買い物をグループごとにして、桜島フェリーに乗りました。

桜島では記念写真を撮った後、バス中でゲームや「茶碗蒸しの歌」などで盛り上がり、帰路につきました。

修学旅行1日目

10月24日(火)には、6年生が鹿児島県へ修学旅行に出かけました。中央公園で出発式を行いました。

最初の見学場所は、維新ふるさと館でした。いろいろな展示があり、維新体感ホールでもドラマを観ました。

昼食場所は、ホテル吹上荘でした。料理の量が多く、ご飯のおかわりがわりと少なかったです。

午後の見学場所は、知覧特攻平和会館でした。一般の人々や高校生など、数多くの観客でした。

講話を聞いた後、千羽鶴を奉納し、すぐに館内に掲示してもらえました。その後、おみやげを買い込んでいました。

アクアガーデンホテル福丸には、予定よりも早く到着しました。ナイフとフォークを使っての洋食体験でした。

クルーズ船 出港式

10月18日(水)には、油津港にクルーズ船のセブンシーズ・エクスプローラーが寄港しました。

夕方の出港式に、吾田小合唱部が素敵なメロディを披露し、おもてなしをしてくれました。

合唱曲の紹介も合唱部が担当し、通訳の方が英語で補足してくださいました。

昼休みには体育館でリハーサルを行いました。「ツゥモロー」や「上を向いて歩こう」等の選曲もよかったです。

多くの方々からの拍手喝采を浴びました。秋の夕べに素敵なミニミニコンサートで、日南市に貢献しました。

ハロウィンについて知ろう

10月18日(水)には、1年生が外国語の学習を行いました。

学級担任と外国語専科、ALTのアビゲイル先生が、チームとなって「ハロウィンについて知ろう」の学習でした。

外国語に早めになれておくことと外国の文化に触れることをねらいとしています。

秋季大運動会

10月15日(日)には、秋季大運動会を行いました。5年ぶりに全校児童が参加して、観客も無制限で実施できました。

多くの競技種目での接戦が多く、最後までどちらの団が優勝なのかが分からないようなまま閉会式を迎えました。

創立133周年の吾田小の歴史と伝統の重みを感じる児童の活躍と保護者の皆様の貢献に心より感謝しています。

芋掘り・2年

10月11日(水)には、2年生が芋掘りを行いました。5月25日(木)の芋の苗植えから約5ヶ月がたちました。

お世話になっている地域ボランティアの伊豆元 直男様をお招きし、芋掘りが始まりました。

うねの中から次々と出てくる大きなサツマイモに、子ども達の大きな歓声が湧き上がっていました。

全体練習④

10月10日(火)には、4回目の運動会全体練習を行いました。予行反省を受けての最後の練習でした。

運動会の歌や校歌の練習、プログラムでの最後の応援から閉会式の流れまでについて確認をしました。

空の青さがくっきりとしている秋晴れの中、全校児童がよくがんばっていました。

10月 全校朝会

10月5日(木)には、10月の全校朝会を行いました。校長の話では、前任校で外国(アフガニスタン)から転入してきた少女の話を行いました。当たり前のことを当たり前にできることの幸せについて話しました。

次に、図書主任から10月の月目標「進んでたくさん本を読もう」についての話がありました。

最後に、合唱部の九州合唱コンクールの金賞・熊本市教育委員会賞の表彰を行いました。

運動会予行練習

10月4日(水)には、運動会の予行練習を行いました。学年ごとに実施する種目を絞って練習しました。

最後まであきらめずに、がんばる姿が見られました。笑顔いっぱいで走ったり、踊ったりする姿が見られました。

各学年の創意工夫をこらした種目も多くありました。運動会当日も楽しみです。応援をよろしくお願いします。

一輪車の寄贈

日本一輪車協会より、一輪車の寄贈がありました。1~2年生用が4台、3~6年生用が6台です。

令和4年度に本校は宮崎県教育委員会の「体力つくり優良校」として表彰された経緯があります。

それを受けて、今回の一輪車寄贈になりました。ますます体力つくりに励んでいきます。ありがとうございました。

全体練習③

10月2日(月)には、運動会の全体練習3回目を行いました。閉会式を中心に練習をしました。

児童代表の言葉や校歌斉唱等の練習を行いました。応援や役員集合の練習も行いました。

10月に入って、秋らしい風がそよいで、運動会の練習も行いやすくなりました。

エコ大作戦

9月28日(木)に、日南市役所美化推進課の方に来校していただき、4年生がエコ大作戦の授業を受けました。

ゴミの分別や4R(リサイクル・リユース・リフューズ・リデュース)などを学びました。

11月2日(木)には、遠足でクリーンセンターに見学に行く予定にもなっています。

平和学習

9月27日(水)には、平和を語り継ぐ会の方々3名が来校され、6年生が平和学習を行いました。

プレゼンテーションや紙芝居を活用して、日南でも戦争があったことを伝えて下さいました。

10月の修学旅行でも知覧特攻平和会館に行くことになっていて、平和について真剣に学んでいました。

集団宿泊学習

9月27日(水)から28日(木)にかけて、5年生が青島少年自然の家で集団宿泊学習を行います。

日南市役所前の中央公園で、出発式を行いました。保護者の方々も数多く見送りに来て下さいました。

しおかぜ追跡ハイキングやキャンプファイヤー、フィールドアスレチック等の活動を予定しています。

規律・共同・友愛・奉仕の心を体験することによって身に付けてくれることでしょう。

旅する読書表彰

9月26日(火)の昼休みに、校長室で「旅する読書100冊達成者」の表彰を行いました。

1学期の終業式の全校の場で、1年生2名の表彰を行っていました。今回は、1年生1名、2年生1名の表彰でした。

「読書の秋」です。読書に励み、心を磨いていきましょう。

運動会全体練習②

9月26日(火)には、2回目の運動会全体練習を体育館で行いました。

開会式・閉会式・応援練習の内容でした。団長を中心に各団ともに息の合った応援ができていました。

吾田っ子の素晴らしいところは、何事にも熱心に取り組む姿です。頼もしいです。

【速報】吾田小合唱部 全国合唱コンクール出場へ

9月23日(土)に熊本県立芸術劇場コンサートホールで開かれた九州合唱コンクールで、合唱部は金賞を受賞しました。

11月12日(日)にアクロス福岡シンフォニーホールで開催される全日本小学校合唱コンクール全国大会に出場します。

吾田小合唱部の心に響くメッセージのある歌声を全国で披露することができます。

九州2位の結果でした。ありがとう、合唱部! おめでとう、合唱部!

国際交流授業②(6年)

9月22日(金)には、宮崎県の国際交流員であるギャラウェイ・エイリーさんが来校して下さいました。

6年生がイギリスのアフターヌーンティーの文化を学ぶために、スコーン作りに取り組みました。

スコーンの香ばしい香りが家庭科室にあふれて、紅茶とよく合う味わいでした。

家庭でもスコーン作りをして欲しいとギャラウェイ・エイリーさんは話されていました。

運動会全体練習①

9月21日(木)の1校時には、全校での運動会全体練習の1回目を行いました。

開会式の流れと退場の仕方、各団での応援などが主な内容でした。

団長・副団長・リーダーが進んで行動し、はつらつとした姿に感動しました。

吾田っ子集会

9月21日(木)の朝の時間に、吾田っ子集会で図書委員会が読み聞かせや本の紹介を行ってくれました。

「パンどろぼう」の本の紹介は、途中まで読み聞かせがあり、続きは図書館で読んで下さいという工夫がしてありました。

低・中・高学年向けに新しい本の紹介もあり、「読書の秋」の取組が活発になると思います。

合唱部のリハーサル

9月23日(土)の九州合唱コンクール小学校部門に向けて、合唱部がリハーサルを行いました。

昼休みに2回も発表してくれて、いっぱいの拍手をもらったところでした。

透き通った歌声に磨きがかかり、最初から印象に残る歌声が響いてきました。

強いところと弱いところの表現も上手で、何よりも歌詞がしっかりと心に届きました。

熊本県立劇場コンサートホールでも、拍手喝采を浴びることでしょう。活躍を期待しています。

交通教室

9月20日(水)には、低・中・高学年部に分かれて、交通教室を行いました。

はじめに、日南警察署の方から防災時の安全について、お話がありました。

次に、4名の交通指導員の方々から自転車の点検の仕方を学びました。

そして、歩行者の場合や自転車に乗っている場合などの安全な通行の仕方などを実際に移動して確かめました。

明日からは、秋の全国交通安全運動です。命を守る交通安全を大切にしていきましょう。

結団式

9月14日(木)には、10月15日(日)実施の秋季運動会に向けて、結団式を行いました。

はじめに、計画委員会から運動会のスローガン「あきらめず 最後まで 笑顔あふれる 吾田っ子」が発表されました。

次に、体育主任から運動会に向けての心構えや「団結賞」についての説明がありました。

そして、それぞれの団の団長・副団長・リーダーの自己紹介がありました。

その後、団長同士が赤白を決めるゲームを行いました。ペットボトルを振ると、透明な水が赤白になるようです。

最後に、団長に団旗を手渡しました。運動会に向けてまっしぐらに取り組んでいきましょう。

初期研修研究授業④

9月11日(月)には、第5学年の学級活動「2学期の係活動のために」の初期研修の研究授業が行われました。

1学期の自分たちの係活動を見直し、2学期の係活動のあり方について考えていく学習内容です。

自分たちの「クラスがより良く楽しく仲良くなるために」、どんな係活動が必要かを話し合いました。

発想の良さを生かして新たな係活動を考えたり、タブレットを活用しながら自分の考えを伝えたりしていました。

初期研修研究授業③

9月6日(水)には、初期研修1年目の研究授業が行われました。2年の学級活動「2学期を楽しくしよう」の授業です。

1学期のめあてをもとに、2学期の目標をもっと具体的なものにしていきましょうという授業でした。

分かりやすい数字のある目標にしたり、自分がやるべきことをはっきりとさせた目標を立てたりしていくことがねらいです。

1時間の授業の中で、どの子どもも学習面と生活面の2学期の目標を考え出すことができました。

しょうゆもの知り博士の授業

9月5日(火)には、3年生が総合的な学習の時間で「しょうゆのひみつ」についての授業を行いました。

しょうゆもの知り博士として、日本醤油協会の馬場 雅幸様が来校してくださいました。

まずは、しょうゆの香りについて調べました。嗅覚で感じる学習です。

しょうゆの原材料やできあがるまでの流れ、それぞれの段階での工夫を学びました。

最後に、味覚で感じる学習です。もろみからもろみをしぼったもの、できあがったしょうゆを味わいました。

「発酵」でおいしいしょうゆができることを学ぶことができました。

ファーストフードが増える中、手間暇かけて、時間をじっくりかけて作られるスローフードのよさを実感していました。

大窪小学校との交流学習

9月5日(火)には、4・5年生の教室に大窪小学校からの友達が来て、一緒に学習しました。

それぞれの学校の教師が授業を行い、交流し合うことも目的としています。

それぞれの学年で、道徳の時間や音楽、体育、社会などの授業が行われました。

今回は給食(鶏飯・ごぼうとひじきのサラダ)を一緒に食べ、昼休みも一緒に遊ぶように計画していました。

ある児童が、帰り際に、「またサッカーしようね。」と声かけていました。

多様な他者と関わり合いながら、課題を解決していく協働的な学びの1つでもあります。

校内を見て回ると

月曜日を中心に、校庭のゴミ拾いをしていますが、ゴミがとても少ないです。

目指す学校像の1つに「美しい学校」がありますが、まさにその通りです。

ヘチマが急に大きくなっていたり、2年生のサツマイモのつるが滝のようであったりして、新たな発見もあります。

靴箱の靴のかかとがそろっていたり、トイレのスリッパが並んでいたりして、とても気持ちがよいものです。

保健室の掲示板も、2学期を楽しく元気に過ごすための掲示がしてあります。

参観日に備えて、1年生の絵日記や5年生の夏休み新聞が掲示されてもいます

地震を想定した避難訓練

9月1日(金)には、地震を想定した避難訓練を行いました。

1923年9月1日に発生した関東大震災から百年になります。

運動場に避難する予定でしたが、天候が良くないと想定していたので、説明を聞くために体育館に集合しました。

日南市役所の危機管理室の四本様より、「命を守るためにどのように行動したらよいか」の話を聞きました。

教室内であれば、上からの落下物に気をつけましょうという話でした。

津波については、本校は海抜26.7mに位置し、そこまで心配する必要はないということでした。

4年生の代表児童がお礼のことばを発表してくれました。

災害発生時には、防災ラジオを持って避難し、正しい情報を得ながら的確に対応していきます。

最後に、本日より新しく来られた先生の紹介も行いました。

支援校訪問

8月31日(木)は支援校訪問でした。中部教育事務所から5名、日南市教育委員会から4名の指導主事などの先生方に来ていただき、教職員一人一人が授業を実践し、アドバイスをいただくという内容でした。

多くの学年やいろいろな教科で、電子黒板とデジタル教科書を活用して、授業を進めていました。また、タブレットを活用して、筆算の仕方を確かめたり、学習の振り返りを行ったりしていました。

数字カードや数図ブロックなどを具体的に操作し、考えたり表現したりしていました。顕微鏡の使い方も上手でした。

ペアやグループでの教え合いや伝え合い、学び合う場面もありました。そして、クラス全体でじっくりと話し合う姿も見られました。吾田小では、協働的な学びを大切にしています。

新しいALT

8月28日(月)から新しいALTの先生が来校してくれました。名前が、ジャスティン・トンプソンさんです。

早速、6年生の外国語科の授業に入ってもらいました。自己紹介の後に、児童からの質問にも答えてもらえました。

英語でのコミュニケーション力が高まっている吾田っ子です。

第2学期始業式

8月25日(金)には、第2学期始業式を行いました。通学路の景色が変わる中、児童は登校してきました。

はじめに転入児童の紹介を行いました。吾田小学校は全校児童438名となりました。

次に、1年生と5年生が作文発表を行いました。みんなの手本となるよい発表でした。

校長講話では、自分の「〇〇の秋」を決めて、チャレンジ・チャンス・チャンピオンを目指しましょうと話しました。

保健主事から、8・9月の月目標「立腰の姿勢で話を聞こう」のお話がありました。

最後に、合唱部の県大会の合唱コンクール金賞とNHK合唱コンクール銅賞の表彰を行いました。

日南市戦没者追悼式

8月20日(日)に日南市文化センターで日南市戦没者追悼式が行われ、吾田小合唱部の発表もありました。

「かっぱ」・「僕のドラゴン」・「Orizuru」の3曲の合唱を披露してくれました。

「美しい歌声に、平和への願いを込めて」歌ってくれました。たくさんの拍手をいただきました。

登校日

8月1日(火)は登校日でした。全校朝会の校長の話では、戦争についての話をしました。

6月23日「沖縄の終戦」、8月6日「広島の原爆」、8月9日「長崎の原爆」、8月15日「日本の終戦」について教えました。

吾田小学校でも、戦争当時には子どもの命を守るために、学校の周りに保護者や地域の人々が中心となって、百近くも防空壕が作られていたようです。

また、戦後、写真にあるように爆弾の不発弾が見つかったことがあったようです。(吾田小学校の歩み「望洋」より)

平和のありがたさを実感してくれるとよいと思いました。

その後、生徒指導主事から夏休みの過ごし方についての指導がありました。

5年生は雨の中でしたが、時間を短縮して稲刈りを行いました。

先生たちの夏休み②

先生たちは、2学期行事検討の職員会議を行い、じっくりと話し合いました。

清掃用具の点検を行い、新しい清掃用具と交換もしました。

午後には、日南警察署から2名の方を招いて、不審者が侵入した場合の対応の仕方を学びました。

さらに、本校独自の体育実技講習会を行い、ボールゲームの授業実践を学びました。

先生たちの夏休み①

夏休みに入って、先生たちは何をしているのだろうという疑問にお答えします。

それぞれの校務部会や職員会議など、いろいろな会議を行います。外部からの講師を招いて、研修も行います。

教材を確認したり、研修室の整理整頓をしたりするような職員作業も行います。

体育や総合的な学習の時間などの年間指導計画も作成しています。

写真にありますように、スクールソーシャルワーカーの方に来ていただき、実際的な研修会を行いました。

また、体育指導者講習会が本校でありましたので、本校職員も数多く参加し、指導技術を高めています。

1学期終業式

7月21日(金)には、1学期終業式を行いました。はじめに、3年生と6年生の児童代表の作文発表でした。

次に、校長先生の話では、1学期にがんばった人や夏休みにがんばる人を紹介しました。また、大谷翔平さんが高校1年生の頃に立てた「人生設計ノート」をもとに、運をよくするために自分が努力することを知らせ、夏休みにやるべきことを確認しました。

その後、夏休みの生徒指導や学習指導、保健指導で大切にしたいことの指導がありました。

最後に、吾田小学校合唱部が夏休みに向けての壮行イベントとして、素敵な合唱を披露してくれました。

よのなか先生②

7月20日(木)には、6年生の総合的な学習の時間に4名の「よのなか先生」に来ていただきました。

にじ色の海こども園の園長先生や京都大学野生動物研究センター幸島観察所の技術専門職員の方、潮嶽神社の宮司さん、LITTLESTYLEの美容師さんが来てくださいました。

パンフレットやプレゼンテーション、実物などで、分かりやすく説明していただきました。

自分の将来の夢について考えるキャリア教育でした。どうもありがとうございました。

よのなか先生①

7月18日(火)には、6年生の総合的な学習の時間で「よのなか先生」をお招きし、キャリア教育を行いました。

八木動物病院の獣医師さんや日南山形屋の店長さん、愛泉会日南病院の副理事長さんの皆様に来ていただきました。

実物やプレゼンテーション、資料などをもとに、それぞれの仕事について詳しく説明していただきました。

地域ボランティアの皆様

7月13日(木)と14日(金)に、6年家庭科「エプロン作り」にミシン縫いのアシスタントとして、多数の地域ボランティアの皆様が来校されました。

ミシン縫いの技能について、細かく指導いただき、とてもありがたかったです。

「うまい、うまい。」とほめられて、6年生も嬉しそうでした。

吾田っ子集会

7月13日(木)には、吾田っ子集会で保健委員会と放送委員会の発表がありました。

保健委員会は、歯ブラシの持ち方や歯の磨き方、虫歯がいつできるかなどのクイズが出題されました。

放送委員会は、朝や昼、昼休みの終了の時などに流れる曲のイントロクイズでした。

南校舎の外装工事で体育館までの通路が狭くなっているのですが、スムーズに移動できました。

シャボン玉

7月10日(月)には、1年生が生活科で「シャボン玉遊び」をしていました。

どこからか歓声が聞こえてきて、南校舎の裏側の木陰で活動していました。

透明で、きらきら光るシャボン玉が気持ちよさそうに空を泳いでいました。

 

職場体験学習

吾田中学校から職場体験学習で2名の生徒が吾田小学校に来てくれています。

2年生の音楽の授業の様子を見たり、3年生の算数の授業では丸付けをしたりしていました。

1年生の生活の授業では、タブレットの使い方を教えるアシスタントになってくれました。

2人ともよく頑張っていて、教えたことのある吾田小の先生達は嬉しくて、にこにこ満面の笑顔でした。

吾田っ子にとっても、頼もしいお兄さんとお姉さんの姿を見ることができ、よいキャリア教育になりました。

7月 全校朝会

7月6日(木)には、オンラインで7月の全校朝会を行いました。

校長先生の話では、将棋の藤井聡太名人のように、将来の夢をもち、その夢を実現するために努力していきましょうという話でした。

次に、学習指導部長から月目標「わすれものゼロをめざそう」の話がありました。

そして、新しく来られた先生の紹介や今日から始まった吾田中学校の2名の生徒の紹介を行いました。

家庭教育学級開級式

7月5日(水)には、家庭教育学級開級式が本校多目的室で行われました。

吾田小の家庭教育学級は「あしたば学級」と命名されていて、伝統ある取組です。

本校出身のサポプロトレーナーである新坂靖典先生に来校していただき、「人権学習『我が子のPR~短所も長所~』」のワークショップに取り組みました。

アイスブレーキングでは、新坂先生が開発された「計算トランプ」に取り組みました。

次に、我が子の長所と短所を書き出した後、短所を言い換えるリフレーミングを行いました。

最後に、ブックトークで「おこだでませんように」でした。心和むひとときでした。ありがとうございました。

管理棟の外装工事

今週から南校舎管理棟の外装工事の準備が始まっています。

校門から学校敷地に入ると、駐車できるスペースが狭くなっています。

工事車両には十分に気をつけるようにとお願いしております。

校門から靴箱までの通学路も1列しか使えなくなっています。

しばらくご迷惑をおかけしますが、どうぞよろしくお願いします。

3年 食育の授業

6月29日(木)には、日南市学校給食共同調理場の栄養教諭の鳥越先生をお招きして、3年生が食育の授業を行いました。

めあては「何を食べたら、毎日元気に過ごせるか考えよう」です。

ペープサートで赤・黄・緑の色の食べ物の紹介があり、それぞれどんなよさがあるかを学びました。

バランスの取れた食事をこれからも心がけていきましょう。

2年 国語「声やうごきであらわそう」 研究授業

初期研修1年目の2年国語の研究授業が行われました。教材文「名前を見てちょうだい」の授業でした。

拡大した教科書のさし絵を子どもにもよく分かるように掲示したり、掲示物を効果的に活用したりしていました。

先生がほめて、認めて、伸ばしてくれるので、子どもは安心してどんどん発表していました。

次の時間は音読劇です。読み声を家庭でも練習しておきましょう。

社会科授業のこつ

6月28日(水)には、都城市内の小学校の先生がスーパーティーチャーである郡司美和子先生から社会科授業のこつを学びに来られました。

児童の発言や発表を引き出す技術に優れていますので、活発な授業が展開されました。

学校や工場、事業所、病院などの水の使用量のグラフの提示では、子どもからの歓声が上がっていました。

子どもは、一日あたりの水の使用量に心から驚いていました。

4年 食育の授業

日南市学校給食調理場の栄養教諭の鳥越先生を招いて、4年生の食育の授業が行われました。

めあては「体によいおやつの取り方を考えよう」です。

ジュースに入っている砂糖の量を、濃い砂糖水を飲んで確かめました。

夏休み前に受けておきたい授業でした。

アサガオやヒマワリが咲いています

夏の花であるアサガオやヒマワリ、ホウセンカなどが咲いています。

花壇のマリーゴールドやサルビアもどんどん成長しています。

季節は夏へと変わってきています。

研究授業 5年算数「合同な図形」

6月21日(水)の2校時に、初期研修1年目の研究授業が行われました。

5年算数「合同な図形」で、合同な図形を操作活動によって見つける授業でした。

子どもの聞く態度がとてもよく、指示や発問がよく通ります。

子どもと教師の信頼関係ができているので、よりよい授業実践でした。

 

PTAスポーツ大会

6月18日(日)の午後からは、PTAスポーツ大会で玉入れ大会を行いました。

学級対抗で、どの試合も接戦で、1球差や1秒差などの大熱戦も多くありました。

ベスト4での準決勝・決勝も、素晴らしい試合ばかりでした。

優勝5の2、準優勝3の3、3位3の2と5の2という結果でした。

4年ぶりに実施することができ、親睦を深めることができました。

6月参観日

6月18日(日)は、日曜参観日でした。2・3校時には、授業参観・学級懇談が行われました。

6年生は、非行防止教室で警察の方を招いて、ネットトラブルの対応について学びました。

その他の学年でも、いろいろな参観授業が行われていました。

4校時には、学校保健委員会を行い、児童の健康増進について話し合いました。

低学年のプール開き

6月16日(金)には、快晴の中、低学年のプール開きが行われました。

1年生は、今日はプールサイドではなく、プール内をぐるぐると回りました。

2年生は、水に徐々に慣れていき、プール内を縦横無尽に行き来しました。

家庭科「針と糸の使い方」

6月16日(金)に、5年生が家庭科で「針と糸の使い方」を学習しました。

そこへ6名の学習支援ボランティアの方々が来ていただき、指導をしてくださいました。

6月20日(火)にも予定しています。心強いサポートをしていただきました。

いろいろなたんけん

6月15日(木)には、2年生が雨上がりに、まち探検に出かけていきました。

店や保育園、市役所、中央公園などを見て回りました。たくさんの発見があったことでしょう。

ちょうど同じ頃、1年生がプール探検をしていました。

今日は天候がよくなかったけど、明日は晴れの天気予報です。明日こそ、プール開きですね。

水泳指導

6月14日(水)には、3年生と6年生が水泳指導を行っていました。

3年生は、水に慣れたり、ビート板を使ったりしていました。

6年生は、蹴伸びをしたり、いるか泳ぎをしたりしていました。

プール開き

6月12日(月)には、待ちに待ったプール開きでした。5年生と4年生が行いました。

蹴伸びや水の中を歩くなど、水に慣れる学習を行いました。

今週は、その他の学年でも、プール開きを実施する予定です。

1年生だけの学校探検

6月9日(金)には、1年生だけの学校探検として、校長室にも来てくれました。

「どんな仕事をしていますか」や「どんな写真がありますか」、「なぜ椅子がたくさんあるのですか」、「なぜ校長先生になったのですか」、「何で金のトロフィがあるのですか」、「何で教室を見に来るのですか」など、たくさんの鋭い質問をもらいました。

マルマン工場見学

6月9日(金)には、3年生がJR日南線を利用して、マルマン工場に見学に出かけました。

昨日までの雨がすっかりやんで、天気の心配はないようです。

実際に工場内を見て、仕事をしている人からお話を聞くことは、とてもよい学びになります。

めざせ小村寿太郎国際塾

6月8日(金)に、小村寿太郎記念館で「めざせ小村寿太郎国際塾開塾式」が行われました。

吾田小学校から5年生2名が参加してくれました。ナイスチャレンジです。

英会話学習や小村寿太郎候についての学習、国際交流レクリエーション、異文化理解学習などが主な内容です。

将来、世界に羽ばたく人材に育ってほしいです。がんばってください。

第1回 国際理解講座

6月8日(木)には、6年生が国際理解講座を受けました。

イギリス出身のエイリーさんが来校してくださって、イギリスのことをいろいろと学びました。

イギリスの生活や文化、国旗の由来、イギリスで人気のある日本のものなどを教えてくださいました。

9月には2回目の国際理解講座がありますので、また楽しみです。

ブラッシング指導

6月8日(木)に、3年生がブラッシング指導を受けました。

山口歯科の歯科衛生士さんが4名来られて、丁寧な指導を行っていただきました。

磨き残しはないかを確認し、時間をかけてじっくりと歯ブラシでブラッシングです。

学習したブラッシングのこつをこれから活かしていきましょう

 

 

合唱祭リハーサル

吾田小学校合唱部は、6月11日(日)に宮崎県立芸術劇場(メディキット県民文化センター)のアイザックスターンホールで行われる第69回宮崎県合唱祭に参加します。

6月7日(水)には、合唱祭リハーサルとして昼休みに体育館で発表してくれました。

「Orizuru」では、いろいろなパートの歌声が層になっていて、立体的に響いてきました。曲に合わせた振り付けもよく合っていました。

「未来が生まれてる」では、アップテンポの曲に合わせて、弾むような気持ちのよい合唱でした。

一人一人の表情もよく、歌唱での表現を心から楽しんでいる様子でした。

よい合唱を聴くと、観客も嬉しくなります。吾田小学校合唱部、日曜日にはきっとよい発表になりますよ。

大窪小との交流学習

6月6日(火)には、大窪小学校の5名の児童が吾田小学校に来校し、交流学習を行いました。

1校時から3校時まで、算数や音楽、体育、道徳などの授業を受けました。

児童同士の交流や教師による授業交流などを行いながら、親交を深めました。

6月全校朝会

6月1日(木)に全校朝会を行いました。校長先生の話では、宮崎県や日南市、宮崎市の「日本一」を紹介しました。

その後で、チーズ饅頭やチキン南蛮、レタス巻きなどは、材料の発想やレシピを変えるチャレンジをしたから、宮崎名物となったという内容でした。

生徒指導主事からは、6月の月目標「ろう下は右がわを静かに歩こう」についての話がありました。

体育館から教室までの移動が整然としていました。

 

ネット型ゲーム

3年生が体育でネット型ゲームに取り組んでいました。体育館に、6つのコートができています。

ネットの代わりに、ビニールテープが体育館の横いっぱいに張ってあります。

ボールの代わりに、投げにくい軽いビニール袋が使われていました。

投げる力を高めるために意図された運動のようです。とても盛り上がっていました

プール清掃

5月26日(金)には、プール清掃を行いました。今週月曜日の写真では、落ち葉などが多くありました。

3・4校時には、5年生がプールの外回りをきれいにしてくれました。

5・6校時には、6年生と教職員でプール内をきれいにしました。

今年の水泳シーズンがいよいよ始まります。

読書指導

5月26日(金)には、2年生が図書司書の藤島 春菜先生から読書指導の一環として、図書室のきまりや本の借り方、返し方の学習を行いました。2年生になってから、借りられるようになった本もあり、とても楽しみなようです。

読書は、知識を深め、心を高めてくれます。たくさんの素敵な本に出会いましょう。

サツマイモの苗植え

5月25日(木)には、2年生が生活科でサツマイモの苗植えを行いました。

地域ボランティアの伊豆元 直男様のサポートのもと、苗の植え方を学びました。

実際に苗植えをして、その後で水やりも行いました。秋の収穫とおいもパーティーがとても楽しみです。

2年生は、ミニトマトも種から育てていて、芽生えの喜びも味わいました。

吾田っ子集会

5月25日(木)の朝の活動の時間に、吾田っ子集会で「委員会の発表」を行いました。

吾田小には、計画・放送・保健・生活美化・体育・栽培・図書・給食・掲示ボランティアの9つの委員会があります。

それぞれの委員会の活動内容や皆さんへのお願いを分かりやすく、よく伝わるように発表していました。

タブレット活用

3年生の社会科で、タブレットを活用して、王子製紙工場の見学をしていました。

工場の広さや大きさがとてもよく分かりました。

6年生の体育で、ハードル走をしていました。ハードルをまたぐ動作も、タブレットで撮影できそうです。

風水害時の避難訓練

5月24日(水)に全校で風水害時の避難訓練を行いました。

はじめに、各教室で自然災害に関する動画を鑑賞しました。

その後、安全な避難の仕方について知り、各地区ごとに集団下校を行いました。

本校では周辺の道路事情も関係し、保護者の引き渡し訓練は行えませんので、ご理解いただきたいと思っています。

シャトルラン

5月23日(火)の3校時に2年生と5年生の合同体育でシャトルランを行いました。

水分補給を必ず行ったり、決して無理をしないように配慮したりしながら、自分の記録にチャレンジしました。

5年生が2年生のサポートをしっかりとしてくれていて、頼もしかったです。

水辺環境調査

5月23日(火)に、4年生が水辺環境調査を行いました。快晴の中、日南保健所のご協力を受けて活動しました。

行き先は、校歌「酒谷川の清き水」と歌詞にもある酒谷川です。

水の透明度はすごく透明で、水質も潜れるぐらいの水質のよさでした。

その後、水生生物調査でカニやえび、ノボリコなどを見つけていました。

水のせせらぎの音にほっとしました。

ひなの巣立ち

5月22日(月)には、朝からイソヒヨドリの鳴き声が大きくて、大騒ぎをしていました。

どうやらイソヒヨドリのひなが巣立ったようで、親鳥はそれをいろいろなところから見守っていました。

探してみると、保健室のエアコンの室外機の上の窓のところにひながいました。

運動場では、1年生が体力テストのソフトボール投げに取り組んでいました。

6年生は算数の習熟として、タブレットでのドリル学習を行っていました。

いろいろな先生の授業

本校には、指導教諭として郡司 美和子先生がいらっしゃいます。スーパーティーチャーです。

社会科の授業で、地図を活用しながら、「都城市はどうしてタイヤづくりがさかんなのか」を話し合っていました。

また、本校にはアビゲイルとブライアントの2人のALTの先生が来校します。

アビゲイルは水曜日の職員研修の最初に「5分間外国語研修」を楽しく行ってくれます。

アビゲイルは6年生の外国語の授業で協力的な指導を行い、子どもとの会話が弾みます。

図書館司書の藤島 春菜先生も来られて、図書館での本の見つけ方を教えてくださいました。

みどりタイム(植え替え)

5月19日(金)のみどりタイムでは、花の苗の植え替えを行いました。

先週の土作りや栽培委員会が段取りよく準備を進めてくれていたおかげで、スムーズに活動できました。

花の色は三色なのですが、いろいろな配色が工夫できるよさがあります。

栽培活動

1年生が育てているアサガオの芽が出ました。水やりを続けてきたことで、新しい命を育みました。

2年生もサツマイモの苗植えの準備で、立派なうねが作られていました。

たんぽぽ学級やエジソン学級でも、サツマイモを育てています。今日は、ありがたい雨が降りました。

学級園のマリーゴールドやサルビアの苗の準備もできました。いろいろな植物を大切に育てていきます。

みどりタイム(土作り)

5月12日(金)の朝の活動は「みどりタイム」でした。

学級園の除草をしたり、苦土石灰や堆肥を入れたりして、来週の花の苗植えの下準備をしました。

全員がその仕事を行うのではなく、校内の美化活動をしたり、読書をしたりする姿も見られました。