吾田っ子LIFE

学校生活を紹介します(*^_^*)

たくましい吾田っ子

 今週は、ほとんどの学年が体育の時間に持久走大会を行っています。長い距離を走るのはとてもつらいことです。最後まで粘り強く走りきることができたら100点です。一人一人自分のペースでゴールを目指します。今日は、5年生と1年生が、実施しました。5年生は5周、1年生は3周でしたが、参加した子ども達は、これまでの練習の成果を発揮して、見事完走できました。見ている人たちも、最後まで走る友だちを精一杯応援していました。その姿も素晴らしかったです。明日は、2年生と4年生が行う予定です。

南校舎のトイレ工事

 現在、南校舎のトイレの工事が行われています。大きな重機やミキサー車などが中庭に来ています。工事は順調に進んでいるようです。安全に十分配慮して工事が進められています。さくら坂での車の離合が難しい場合もあると思います。ご協力をお願いします。

ボランティア活動

 本校は、クスノキ、クヌギ、センダン、イチョウなどたくさんの木々に囲まれた、自然豊かな学校です。落ち葉の季節は大変です。でも、毎朝5・6年生が中心になり、ボランティア活動で校内をきれいにしてくれています。ほんとうにありがとうございます。その姿は、低学年の子ども達にもよい影響を与えています。吾田小の「当たり前のこと」になっているのでしょう。これからも、この伝統を引き継いでいきましょう。

人権と平和を考える週間


 12月4日から10日までの人権週間にちなんで、本校では「人権と平和を考える週間」として、「ハッピーカード」の取組をしています。学校生活の中で、幸せ(ハッピー)なことがあったら、カードに書いてみんなで共有するという取組です。たくさんのカードが張られるといいですね。また、先日、日南市人権擁護員協議会の佐藤様と宮崎地方緒法務局日南支局の前田様が来校されました。令和3年度人権に関する作品展において、優秀な成績を収めた児童2名の表彰を行いました。4年生児童が奨励賞、5年生児童が優秀賞を受賞し、賞状と副賞を授与していただきました。おめでとうございます。

寒さに負けないたくましい吾田っ子!

 子ども達は、11月から朝の活動時間に学年ごとに持久走練習をしています。6年生のときに運動場に出てみました。みんな体育着で頑張っていました。その時間帯は、運動場にまだ太陽の光が届いていないので一段と寒そうでしたが、子ども達は元気に走っていました。子どもは風の子ですね。

ALTと一緒に英語の学習

 12月8日(水)、2名のALTが来校しました。3・4年生は、アビゲイル先生、5・6年生は、ブライアン先生が担当します。
 今日の学習は、4年生は、それぞれに好きなフルーツのパフェを作って友だちや先生に紹介するものでした。どんなフルーツをいくつ欲しいか尋ねる英語表現を学習しました。5年生は、行ってみたい国でどんなことをしたいかを英語で表現する学習でした。どちらの学年もタブレットを効果的に使いながら、英語を使ってコミュニケーションを取る楽しさを十分に味わっていました。

宿泊学習2

 昨夜は、キャンプファイヤーに、数名の先生方と応援に行ってきました。私たちが現地に着いたときは、厳粛な雰囲気の中、第1部が行われていました。火を囲んで、友情を育むための儀式を静かに行う5年生の態度に感心しました。そして、第2部。それぞれのクラスの出し物、ダンスを披露し合いました。みんなとても盛り上がっていました。最後に第3部、一人一人のトーチに火をつけてもらい、幻想的な景色の中、それぞれが誓いをたてました。素晴らしいキャンプファイヤーでした。

宿泊学習~出発式:行ってきます~

 12月6日(月)青空の下、5年生の1泊2日の宿泊学習が始まりました。規律・協同・友愛・奉仕の4つの大切な心を、様々体験を通して学習してきます。初めて親もとを離れて過ごす人もいるかもしれません。「かわいい子には旅をさせろ」という言葉もあります。楽しい活動がたくさん計画されています。きっと逞しくなって帰ってきてくれるでしょう。

わくわくトライ①(3年生)

11月29日(月)に、3年生が「わくわくトライ」を行いました。竹とんぼ、編み物、折り紙、お手玉の4つのグループに分かれて、制作体験をしました。

竹とんぼグループは、竹とんぼと竹鉄砲をつくりました。


編み物グループは、首飾りをつくっていました。


折り紙グループは、手裏剣、さいころ、かえる、鶴、紙相撲など作っていました。

みんな、とても楽しそうでした。
今日は、地域の先生が16名来てくださいました。ありがとうございました。
今日は3年2組が、明日は3年1組がこの活動を行います。

性に関する授業(4年生)

11月24日(水)に、4年生は性に関する授業を行いました。田中産婦人科医院の先生に来ていただき、お話をしてもらいました。
命は繋がっていること、かけがえにない大切なものであること、命の誕生は奇跡のようなことであること等をとても分かりやすく教えてくださいました。
「私たちの命は、10代さかのぼると1024人の先祖がいて、一人でもかけると自分は生まれてきません。そして、みなさんも命を繋いでいく大切な存在なのです。」

最後に赤ちゃん人形をだっこしたり、妊婦体験をしたりして、お母さんの大変さを実感しました。
命のついて、性について、とても大切なことを学ぶことができました。
講師の先生、ありがとうございました。

振徳教育の日集会

11月26日、小村寿太郎公の命日に合わせて、「振徳教育の日」を設定し、集会を行いました。
コロナ禍であるので、Zoomによる「紙芝居」配信を行いました。紙芝居を先生方が読み、それを録音して、紙芝居を読み聞かせる形で、全学級に配信しました。


全校で集まることはできませんでしたが、先生方の思いのこもった読み聞かせと紙芝居で子どもたちは寿太郎公のことがよく分かったと思います。
郷土の偉人について学ぶこと、特に『正直であるということは何より大切である』という教えは、子どもたちにとって大切なものになります。

合唱部全国大会の結果

11月6日(土)に、合唱部が全国大会に出場しました。
結果は・・・
全国金賞受賞!さらに、カワイ出版賞と埼玉県教育長賞の特別賞を2ついただく、すばらしい成績を修めました。
合唱部のみなさん、おめでとうございます。よくがんばりました。
指導者の先生方、引率をしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
また、たくさんのお出迎えもありがとうございました。

いも料理(2年生)

11月4日(木)に、2年生は、育てたいもをみんなで食べました。

まずは、さつまいもを丁寧に洗いました。

いもをゆでて、みんなで食べました。
自分たちが育てたいもは、とってもおいしかったです。

いもほり(2年生)

10月7日(木)に2年生がいもほりをしました。
畑作りからずっとお世話してくださった地域の先生もお呼びして行いました。

大きいいもがたくさん入っていて、みんな喜んで持って帰りました。
つるは、リース作りに使います。
地域の先生、ありがとうございました。

ミシン学習

6年生が家庭科のミシンの学習をしました。
地域ボランティアの方が6名、お手伝いに来てくださいました。
ボランティアの先生に教えていただいたり手伝っていただいたりしながら、子どもたちはエプロンを作成しました。
完成したエプロンをつけて、夏休みは家のお手伝いをするのかな?

研究授業

新採の先生の研究授業がありました。2年生の算数の授業でした。



具体操作をしたり、習熟の時間を確保したり、いろいろな工夫がさなれていました。また、先生も子どもたちも落ち着いて取り組み、学習内容をしっかりと理解していました。
新採の先生は、年間4回の研究授業をします。普段の授業はもちろん、研究授業を通して、指導力の向上に努めます。
子どもたちは授業を通して、日南市の目指す4つも学ぶ力の「自ら学ぶ力」を高めたと思います。

プール

昨年度はプール(水泳)ができませんでしたが、今年は実施しています。もちろん、コロナ感染症の予防対策をとった上でです。

となりと1m以上の間隔を空けます。


大声を出さないように、くっつかないように。
でも、泳ぐことを楽しんでいます。
最近は、天気が良いので、気持ちよくプールを楽しんでいます。

学校探検

1・2年生が学校探検をしました。2年生が中心になって、1年生に学校のことを教えるという活動です。
グループに分かれて、学校を探検しました。

校長室探検

1年生は、2年生の説明を聞きながら、学校のことを学んでいました。
来年は、今野1年生が2年生になって、新しい1年生に教えます。
よい伝統です。

さつまいも植え活動

5月10日(月)に2年生がさつまいも植えを行いました。
今年も「地域の先生」が来てくださいました。
前に日に学校に来て、肥料をまき、耕し、畝をつくり、マルチを張り、いもを植える準備をしてくださいました。
いも植え当日も植え方の指導をしてくださいました。






今年は畑を2カ所整備していただきました。
子どもたちは、「自然から」たくさんのことを学ぶことと思います。
いもが大きくなって、収穫できるのが楽しみです。
地域の先生、ありがとうございました。

スケッチブック贈呈

1年生がスケッチブックをいただきました。このスケッチブックは、王子製紙様が毎年1年生に寄贈してくださっているもので、昭和49年からずっと続けておられるようです。
本来なら、王子製紙様に来ていただき、贈呈式を行う予定だったのですが、コロナ禍でそれができなくなり、学校で先生が配る形になりました。

最初に、先生がスケッチブックの説明をされました。


「王子製紙の方がみなさんにくださったのですよ。」


すてきなスケッチブックです。

いただいたスケッチブックに思い思いに絵を描きました。




王子製紙様、今年もありがとうございました。
大切に、そして楽しく絵を描きます!!

田植え(5年生)

4月14日(水)に5年生が田植えをしました。
田の持ち主、JAの方、ボランティアの方のご協力で、今年も実施できました。









寒い日でしたが、子どもたちは泥だらけになりながらも、一生懸命植えました。
大きくなってたくさん実り、餅つきをするのが楽しみです。
ご協力くださった皆様、ありがとうございました。

入学式

4月12日(月)に入学式を行いました。
84名の元気な「ピカピカの1年生」が入学しました。




緊張の入場


校長先生から、「楽しく学校生活を送りましょう。」とお祝いの言葉
がありました。


担任の先生の紹介

コロナウイルス感染症拡大防止で時間短縮の式ではありましたが、
1年生はとても立派な態度で臨みました。
入学おめでとう。これからみんなでがんばっていきましょう!

令和2年度終了


本日で令和2年度が終わります。
本年度は、新型コロナ感染拡大の中、学校生活が始まりました。
子どもたちは慣れない生活の中、とても大変だったことと思います。
皆様のご協力のおかげをもちまして、子どもたちに笑顔が戻り、今年度も無事終わることができ、ありがとうございました。



明日から令和3年度がスタート。
新体制の吾田小学校をよろしくお願いします。

離任式


3月30日(火)、離任式が行われました。
コロナウイルス感染拡大防止対策として、運動場で実施しました。
異動対象者は16名。




短い時間の中、ひとりひとり、子どもたちにお別れの言葉を伝えました。
涙ぐんでいる先生、子どももいました。



代表児童によるお別れの言葉では、ひとりひとりの先生にメッセージを伝えるとても素晴らしい内容でした。



最後は、子どもがお別れロードを作ってくれて、とても感動的なお別れとなりました。



異動される先生のご活躍をお祈り申し上げます。

修了式


3月26日(金)は、放送で修了式が行われました。



校長先生が各学年の代表児童の修了証書を読み上げ、学年担任が代表児童に修了証書を手渡しました。



その後、校長先生からお話があり、新型コロナ禍でよく頑張ったことを子どもたちに伝えていました。
その後、2名の児童が1年間を振り返って、作文を読み上げました。



最後は、各教室で校歌斉唱を行いました。



修了式のあとは、各教室で修了証書(通知表)を担任の先生から受け取っていました。



明日から春休み。
新型コロナウイルス感染と交通安全に気をつけながら、楽しい春休みにしてください。

横断歩道整備


3月25日(木)吾田小学校校門付近の横断歩道を整備しました。
校門付近は見通しが悪く、子どもの飛び出しなどで危険です。これまで、校長先生や教頭先生がスプレーで横断歩道を描きましたが、消えては描きの繰り返しでした。



市の「魅力ある学校づくり推進事業」の補助を受け、PTA奉仕作業を行ってもらい、PTA役員と数名の保護者、先生にお手伝いしていただき、道路ラインのプロにお願いをして指導をしていただきながら、本格的な横断歩道の整備を行いました。



おかげで素晴らしい横断歩道となりました。



子どもの命を守る大事な横断歩道。
これを機に安全な横断報道の渡り方を指導していきたいと思います。
ご参加いただいたPTAの皆様、奉仕作業のお手伝いありがとうございました。

卒業式


3月25日(水)吾田小学校体育館にて、卒業式が行われました。
今年も新型コロナウイルス感染拡大防止のため、短縮した形となりました。
朝は雨が降っていましたが、卒業式の時は晴れ間も見え始め、天気が回復しました。



登校時、6年生は元気いっぱいでしたが、
卒業式が近づくにつれ、期待と不安が入り交じった様子が見られました。



先生からひとりずつ心のこもったメッセージカードを受け取り、その後、卒業ムービーを視聴。
みんなで思い出を振り返りながら、涙する子どもも。
最後のホームルームで担任から卒業生へ贈る言葉を伝えていました。



卒業式が始まり、みんな引き締まった表情で入場。
担任から名前を呼ばれると大きな声で返事をし、校長先生から卒業証書の授与が始まりました。



受け取った卒業生は卒業証書を保護者に渡し、その際、一声掛けたり、抱擁する姿もあり、心温まるシーンが見られました。



卒業証書授与のあと、校長先生より祝辞。
卒業生に6年間の学校生活を全うしたことを称賛するとともに新たな目標を立てようというメッセージでした。また、小村寿太郎公の言葉から、正直に生きる人になって欲しいとお話されました。



式の最後は、1年生から5年生から卒業生へお別れのメッセージと6年生から在校生への別れの歌をDVDにまとめた卒業ムービーを視聴。
感極まる卒業生、保護者、先生方の姿が見られ、別れを惜しんでいました。



退場時、渡り廊下で先生たちがお見送りする中、子どもたちは笑顔の子や涙する子も。



卒業式後、玄関前で児童保護者の記念撮影。
短い時間でしたが、皆様の思いの詰まった心温まる式となりました。



卒業生の皆様、保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。
吾田小学校職員一同、心よりお喜び申し上げます。

お別れ集会


3月22日(月)運動場にて、お別れ集会を行いました。
目的は、小学校を卒業する6年生に対していろいろと思い出を振り返り、祝福と感謝の気持ちを伝えることです。



各学年が、6年生に贈る言葉と歌を歌い、最後は全員(1~5年生)でお別れの歌「ありがとうの歌」を合唱しました。



6年生からお礼の言葉と歌で感謝の気持ちを伝えていました。



6年生退場時は、感謝の気持ちを持って、盛大な拍手でお見送りをしました。



卒業式まで残りわずか。
6年生との思い出をたくさん作って欲しいと思います。

卒業式練習


3月19日(金)体育館にて、6年生は卒業式の練習。



練習では、歩く順路、卒業証書授与の仕方、保護者へ卒業証書の渡し方など、確認をしながら行いました。
先生たちも一緒に式の流れを確認。



卒業式まで残りわずか。
児童も先生も緊張感をもって練習を重ね、自信をもって本番を迎えたいと思います。

調理実習


3月11日(木)家庭科室にて6年生は調理実習を行いました。



料理するのは、ジャーマンポテト。
ジャガイモの皮むきと芽を取り、ジャガイモ、タマネギ、ベーコンを刻み、ジャガイモは鍋で茹で、タマネギ、ベーコンを炒める。



ジャガイモが茹で上がったら、ジャガイモを加え、さらに炒め味付けをして完成。



出来上がったジャーマンポテトをみんなで美味しくいただきました。



この経験を生かし、ご自宅でも調理してもらいたいと思います。

うみかぜコンサート


3月6日(土)南郷ハートフルセンターにて、吾田小学校合唱部主催のうみかぜコンサートを開催しました。
昨年は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止となり、2年ぶりに開催。



合唱部の子どもたちがステキな歌声を披露してくれました。
オープニングの「Can do~君が輝くとき~」から始まり、「好奇心のとびら」「たからもの」など歌い第一部を終えました。



第二部では、私服に着替えて登場。
「ハッピーウエディング」「Tomorrow」「にじいろ」など歌い、子どもたちの歌声に癒やされ励まされました。




コンサートの中で、下級生から6年生に花束を渡す感動的なシーンも。
6年生の部員の皆さん、4年間お疲れ様でした。これまで、たくさんの感動をありがとうございました。
最後は「わたあめ」を合唱し、うみかぜコンサートのすべてのプログラムを終了しました。



コンサート終了後は、拍手喝采。
とても素晴らしいコンサートとなりました。



コンサートへご来場してくれました皆様、マスク着用、検温、消毒等にご協力し、ご来場していただきありがとうございました。

お別れ遠足


3月5日(金)は、吾田小学校内でのお別れ遠足。



目的は、6年生の卒業を祝う気持ちで一緒に過ごすと共に、これまでお世話になったことへの感謝の気持ちをもって、ゲームを通して話したり遊んだりする時間を楽しむことです。



運動場、体育館、教室での時間に分散して過ごしました。
いろいろなレクリエーション活動を行い、みんなでゲーム等で和気あいあいと楽しむことができました。
レクリエーションの企画・準備・運営は5年生が担当しました。



お昼には、みんなが楽しみにしていたお弁当タイム。
みんなで見せ合いながら美味しそうに食べている姿が見られました。



子どもたちにとっては、あっという間にお別れ遠足が終了したことでしょう。
保護者の皆様、朝早くからお弁当等の準備をしていただき、ありがとうございました。

令和3年度 中学校保護者説明会


2月26日(金)吾田小学校体育館にて、令和3年度中学校保護者説明会が行われました。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、吾田中学校では行われず、吾田小学校体育館での説明会となりました。



中学校の先生から入学の心得や準備物・新入学用品等の説明がありました。



子どもたちは、中学校への期待をもったことと思います。
保護者の皆様、お忙しい中、説明会にご参加いただき、ありがとうございました。

参観日


2月26日(金)最後の参観を実施。
今年度、2回目となりますが、通常の形式での参観授業は初めてでした。



久しぶりの参観日ということもあり、保護者の見守る中、子どもたちも先生も緊張気味。
発表会等の授業が多く、元気よく発表していました。



廊下やクラスには、図画工作や習字等がたくさん掲示してありました。



本日は雨の中、マスク着用と検温のご協力をしていただいての参観授業に多数ご参加いただき、ありがとうございました。

クリーン大作戦


2月8日(月)6年生はクリーン大作戦を実施。
「吾田小をキレイにして卒業しよう!!!」という想いのもと、事前に学校のどんなところが汚れているのか調べ、汚れに合った掃除の仕方を考え、実際にキレイにしてみました。



学習ポイントとしては
① ウォッチングし、場所による汚れの種類やどこに汚れが多いのかを見つける。
② 今までの掃除の仕方を振り返り、さらに工夫出来ることを考える。
③ 場所によって、汚れに応じた掃除をし、家での実践に生かす。





早速、各場所に分かれて、掃除開始。



みんなで話し合い、場所に合った掃除の仕方を工夫しながら、普段掃除しないところを一生懸命していました。



クリーン大作戦で掃除したことにより、「自ら」学び、心も一緒に磨いているようでした。
本日学んだことを、家でも実践し掃除する習慣を身につけて欲しいと思います。

令和3年度 新入学児童保護者説明会


2月5日(金)吾田小体育館にて、令和3年度 新入学児童保護者説明会を行いました。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、前半の部と後半の部、2回に分けての説明会となりました。



校長先生のあいさつのあと、入学の心得や準備物・新入学用品等の説明をしました。



入学するまで、あと2ヶ月。
いろいろと準備等で大変でしょうが、分からないことがあれば、いつでも吾田小学校まで、お問い合わせください。

保護者の皆様、お忙しい中、説明会にご参加いただき、ありがとうございました。

凧あげ


1月28日(木)1年生は望洋台にて凧あげをしました。
冬の遊びを学び、自然と触れ合うことが目的です。



今日は天気も良く風もあり、絶好の凧あげ日和。
凧のあげ方の説明をし、早速凧あげ開始。



一列に並んで、走り出す子どもたち。
上手に凧をあげる事が出来ました。
凧と凧がぶつかったり、凧糸が絡まりしている子どもも。



凧あげを終了すると、最後は凧を折りたたんで教室へ戻りました。



冬の遊びで自然と触れ合い「自ら・自然から」学び、これからも季節を楽しんで欲しいと思います。

図画工作


1月27日(火)3年生は、図画工作を行いました。
作成するものは、トントンくぎ打ちコロコロビー玉。
絵を上手く描く事とトンカチを上手く使う事が目的です。



みんな上手に絵を描き、その上にビー玉が通る幅を空けてくぎを打っていました。



なかなか上手に扱えず悪戦苦闘している子どももいましたが、先生のサポートを受け徐々にトンカチを上手く使えるようになっていました。



図画工作の授業で絵の描き方やトンカチの使い方など「他人から・自ら」学んだと思います。

CRT(標準学力調査)


1月20日(水)2・3校時にCRT(標準学力調査)を行いました。
「CRT(標準学力調査)」とは、学習指導要領に示された基礎的・基本的な内容の到達状況を適切に把握できるように作成された学力検査です。
「確かな学力の育成」という立場に立ち、特定の教科書に準拠することなく作成されていて、「基礎的・基本的な学力」が測定できます。
つまり、その子がこれまで習った学習内容をどれだけ理解しているか、学習目標にどれだけ到達しているのかを確認するために行われるテストです。



本日のテストは、1年生から6年生まで受けました。
受けたテストは、国語と算数。



1年生にとっては、初めての学力テスト。
頭をかしげながら、一生懸命問題を解いていました。



本日はテストを振り返り、「自ら」学ぶ力をつけてください。
本日のテスト結果は、2月末に分かる予定です。

研究授業


1月19日(火)4年2組で、初任者による研究授業がありました。
先生として必要な資質を向上させることが目的です。
今回で4回目となります。



今回は学級活動の授業。
「上手なことわり方を知って練習しよう。」がテーマの授業を進めました。



まず、ことわり方のポイントを学び、分からないところを先生が寄り添いながらサポート。
その後、みんなで上手なことわり方の練習を重ね、みんなの前で実践。
とても上手に出来ました。



先生は身振り手振りしながら元気よく授業を進め、子どもたちも積極的に発表していました。



今日の授業は、日南市4つの学ぶ力の「他者・自ら」学ぶ力が入った授業でした。
子どもたちは、この授業をとおして、よりよい人間関係づくりが出来ると思います。
また、先生もこの研究授業も含め、さらに経験を重ねながら、資質向上を目指していきます。

租税教室


1月18日(月)6年生は多目的室にて、租税教室を行いました。



税理士事務所の方に来ていただき、「税の使い道」「税の役割」「税の必要性」について、お話がありました。



税の種類や身近に使われている税、映画鑑賞や質問コーナー、1億円のサンプルなどあり、とても分かりやすく子どもたちも興味を持って聞き入っていました。



最後に税理士事務所の方にお礼の言葉を述べ、お礼のあいさつをしました。



税金の大事さと必要性を「社会・他者から」学んだ教室でした。

冬探し


1月14日(木)1学年は、望洋台まで冬探しに出掛けました。



生活科学習の中で、冬の植物や生き物、広場の変化の様子、風や影の変化に気付くことが目的です。
学校を出発し、望洋台まで徒歩で移動。



望洋台に到着すると植物や生き物の観察が始まり、枯れ葉や木の実など夏との違いを観察しました。



気付いたことをお友達同士で話し合い、夏と冬の違いを感じていました。



最後に広場でなわとびの練習もし、大縄跳びでも元気いっぱい運動していました。
みんなで冬を楽しみました。

なわとび練習


1月13日(水)、運動場にて、朝の活動でなわとび練習が開始されました。
今日は、高学年部。
週1回、低学年部、中学年部、高学年部と分散での練習となります。
準備運動で体をほぐし、体が温まってからなわとびを始めました



ねらいは、なわとびの練習を通して体を鍛えるとともに、なわとびで行う自分のめあてに向かって努力しようとする気持ちをもたせることです。



自分のペースでなわとびを跳び、失敗しても繰り返し繰り返し練習をしていました。
先生に上手に跳ぶコツを聞いている児童も。
昼休みもなわとびの練習をする児童をたくさん見られました。



2月5日(金)のなわとび集会に向け、子どもたちは、自分の目標に向かって頑張っていました。

3学期スタート


1月6日(水)から3学期がスタートしました。



始業式では、校長先生から「勢いよく3学期をスタートしよう」とお話がありました。
児童代表の言葉では、3年生と6年生児童から3学期の目標や新年を迎えて、作文発表がありました。



校内放送時は、各クラスの子どもたちは、立腰の姿勢で聞き、最後に各クラスで校歌斉唱を行いました。



各クラスでは、冬休みの宿題チェック後に、新年の抱負や3学期の目標設定など計画を立て、学校生活への意欲を高めたことと思います。



寒い中、始まった3学期。
これからも、新型コロナウイルス感染予防を徹底し、3密に気をつけながら頑張っていきます。

2学期終業日


12月24日(木)は、2学期終業日。
2学期終業式は、校内放送で行われました。



2学期を振り返り、2年生と4年生の作文発表がありました。
そのあと、校長先生のお話の中で、2学期を振り返って子どもたちが頑張ったことや冬休みの過ごし方について、お話がありました。
校内放送時は、各クラスの子どもたちは、立腰の姿勢で聞いていました。



終業式の最後に各クラスで、今年度初めての全校児童による校歌斉唱を行いました。みんなマスクをしたままの歌唱となりましたが、1年生は歌詞を見ながら、一生懸命校歌を歌っていました。



午後からのホームルームでは、冬休みの過ごし方や生活面の指導を行いました。
最後に、今年度初めてのあゆみを手渡し、子どもたちはあゆみを見て、一喜一憂していました。



冬休み中も、新型コロナ感染予防を徹底し、交通事故等に気をつけて、楽しい冬休みにしてください。



3学期は、令和3年1月6日(水)からとなります。

お米炊き


12月23日(水)家庭科室にて5学年は、お米炊きを行いました。



お米は、どのようにして、ごはんへと変化するのかを調べました。
まずは、お米を洗いました。
水を入れ、お米を洗い始めましたが、水をこぼす時、一緒にお米も流れ出す班も。



ようやく、お米を洗い終わり、水の量や火加減など、みんなで話し合い、水を入れ、鍋をガスコンロに置き、点火。
待つ間お米がどのように変化するのか、透明フタから観察。
沸騰したら、火を弱め、さらに待ちます。



沸騰した泡がたくさん出ると、みんなビックリ。
鍋を囲み、みんなでその様子を見ていました。



出来上がると、お米がごはんに変わり、実食。



自分たちで炊いたお米はとても美味しかったようです。
本日、自ら学んだことを今後の生活の中で、活用して欲しいと思います。

リベンジ運動会


12月22日(火)3学年は、リベンジ運動会を行いました。



3学年は、10月の吾田っ子スポーツフェスティバル当日、多数の欠席があり、参加出来なかった児童がいました。
そこで、3学年は体育の授業で、当日と同じメニューで再度、徒競走、団技、リレー競技を行いました。



当日、欠席していた子どもたちも出場し、みんなで力を合わせて、和気あいあいと一生懸命頑張っていました。



お友達揃っての競技は、とても楽しかったようです。

第4学年 校内音楽発表会


12月22日(火)吾田小学校体育館にて、4学年は、毎年行われている市の音楽大会が今年は中止になったので、それに代わる校内音楽発表会を実施しました。



目的は
 ①聴衆を意識した演奏をさせることで、音楽学習の成果や達成感を実感させる。
 ②学年の児童全員で発表会を目指して演奏する中で、表現の技能を高めると共に、音の重なりや響きの美しさ、音楽の楽しさを味あわせる。
 ③学年の児童全員で協力してやり遂げることの素晴らしさを感じさせることです。



4学年保護者が見守る中、子どもたちは緊張の表情。
合唱5曲、合奏1曲。
マスク着用のままの発表でしたが、日頃の音楽学習の成果を披露することが出来ました。




発表会が終わると盛大な拍手。
とても素晴らしい合唱、合奏でした。
本日の校内音楽発表会で、合唱、合奏の達成感を感じ、そしてみんなでやり遂げる素晴らしさを学んだことと思います。
保護者の皆様も、検温チェックや消毒、マスク着用のご協力、ありがとうございました。


その他の各学年も合唱、合奏を動画撮影をし、音楽の時間等で動画での音楽鑑賞をする予定です。

※各学年の動画撮影の様子

〇 1学年


〇 2学年


〇3学年


〇5学年


〇6学年

火災避難訓練


12月18日(金)吾田小学校では、火災避難訓練を行いました。



本校の火災避難訓練のねらいは、以下の3点です。
①突発的な災害に備え、子どもたちが適切な判断をし、避難指令に従い、機敏かつ 安全に避難する態度を身に付けさせる。
②火災発生時の状況下で、冷静な行動が出来るようにする。
③避難の話や消火活動の見学により、火災及び緊急時の避難の仕方について理解を深める。



本年は、コロナ感染症拡大防止の観点から、「密」を避けるために全体で一斉に実施することはせず、各クラスで火災避難訓練を実施しました。。
避難訓練は、素早く落ち着いて無口で行動することができ、短時間で運動場に避難することが出来ました。



訓練以上に大切なのは、火災を発生させないことです。
空気の乾燥する時期ですので、火気の取扱いには十分気をつけさせたいと思います。

いのちの教育2


12月17日(木)5年1組にて、2回目の「いのちの教育」授業を行いました。
前回の授業に引き続き、今回は、親しい関係であるがゆえに生まれがちな危ない言動、思いやりの言動を考えさせる授業です。



ケース1・2とお題を出し、LINEでのやりとりのトラブルについて、グループで話し合いふせんに書き込み、その意見を全体で交流をしました。



大事な相手との関わり方について考え、相手を大切にすることの意味を考えました。



親しい関係にあっても相手に対し、して良いことと悪いことがあり、思いやりの言動が大切ということを学びました。

初めての調理実習


12月16日(水)5年生は初めての調理実習を行いました。
本日調理するのは、「ゆでたまご」。



初めて自分たちで調理するのでみんなドキドキ。
まずは強火でお湯を沸騰させ、沸騰したら弱火にして生卵を入れ、10~12分茹でます。



茹で上がるのが待ち遠しくフタを開けたくなる気持ちを堪えながら、出来上がるのを待っていました。
時間が経つとゆでたまごを冷水に入れ一旦冷やし、冷えたゆでたまごの殻をむきました。



キレイにむける子や半熟たまごの子、殻むきに悪戦苦闘している子もいました。



殻をむき、自分で茹でた卵を美味しそうに食べていました。



出来上がりはさまざまでしたが、貴重な経験ができました。
本日学んだことを、今後の生活の中で活かして欲しいと思います。

Nichinan Kids Music Day


12月12日(土)油津Yottenにて、「Nichinan Kids Music Day」に吾田小学校合唱部が参加しました。



吾田小学校合唱部の出番は、午前11時。
公の場で合唱を披露するのは、今年初めて。



スタジオでは、マスクを着用しての合唱。
初めは緊張気味でしたが、歌う毎に素晴らしい歌声で観客を魅了。



4曲すべて歌い終えると盛大な拍手が湧き起こりました。
子どもたちは人前で歌えたので、とても満足そうでみんな笑顔でした。



音楽鑑賞に来てくださいました皆様、お忙しい中、吾田小学校合唱部の歌声を聞きに来ていただき、ありがとうございました。

いのちの教育


12月11日(金)5年1組にて、「いのちの教育」授業を行いました。

ねらいは、様々な形のパートナーについて、考えたり違いについて説明したりすることで「人」と「人」との関係性への理解を深めることができるようになることです。



5年生ともなると他者(異性)への興味・関心が高まる多感な年頃であります。
しかし、「人」と「人」との関係性への理解がまだ薄いです。
そこでキャラクターを使い、パートナーを見つけグループ分けをしました。



それぞれのパートナーの違いを子どもたちに考えてもらうためにグループで話し合い、グループ毎に違いを用紙に書いてもらいました。



グループ分けをすることで様々な形があることを実感できるようにし、それぞれの違いを説明することで関係性への理解をより深めました。



恋愛についても国語辞書で調べたりして、パートナーには様々な形があることを知りました。そして、どのような関係でも「相手を思いやる気持ち」が大切であることを学びました。

研究授業


12月1日(火)午後から4年2組にて、初任者による研究授業。
初任者の研究授業は、今回で3回目となります。
教師として必要な資質を向上させることが目的です。



日南市教育委員会の方や本校職員が参観する中、初任者の先生も子どもたちも緊張気味。



時間が過ぎて行く毎に、普段どおりの授業が出来たようです。
45分間の授業の中で、子どもたちに寄り添いながら丁寧に授業を進めていました。



この研究授業も含め、さらに経験を積み重ねながら、資質向上目指していきます。

第4学年 秋の遠足


11月26日(木)4年生は秋の遠足。
現在、南郷大島ミュージアムが開催されている日南市南郷町大島に行きました。



目的は、日南市の景勝地である南郷大島の豊かな自然に触れたり、国民文化祭による島全体をミュージアムとする企画で設置された多彩な作品を鑑賞したりすることで、日南市に対する一層の理解を深めるとともに、ふるさとを大切に思う心情を育てることです。



本日は、2班に分かれ、バスで目井津港へ。
目井津港より、旅客船「あけぼの3号」に乗船。
旅客船の中には、多数のおみくじがぶら下がっており、みんなで引いて見せ合いをしていました。
初めて乗船する子どもも多数おり、ドキドキわくわくしながら、窓からキレイな海や島、波しぶきを見ながら移動。





小浜港に到着すると大島アドベンチャーキャビン&コテージに向け、出発。
フォトアドベンチャークイズがあり、番号箇所と同じ写真選ぶクイズ。





大島の美しい海、素晴らしい景色、自然の生物など多く、さらに国民文化祭である南郷大島ミュージアムの数々の作品も展示してあり、子どもたちは、景色、生物、作品に魅了されていました。





ようやく辿り着いたアドベンチャーキャビン&コテージ。
ここでみんなと合流し、昼食。
歩き疲れたのか、お腹ペコペコ。
みんなで弁当を広げ、楽しく美味しそうに食べていました。
弁当を食べ終わったあと、記念撮影するクラスも。



その後、竹之尻港まで歩き、旅客船あけぼの3号で、目井津港へ。
予定どおり、帰校することが出来ました。



本日は、小浜港から竹之尻港まで全長約4キロ歩きました。

遠足を通して、校外での集団行動の規律正しさを身につけ、集団行動の楽しさや人との交流の素晴らしさを感じ、さらに大島の素晴らしい自然とも触れ合うことで「自ら・他人・自然」から学んだことと思います。

保護者の皆様、他の学年と遠足が異なり、お弁当のご負担をお掛けしました。
朝早くから遠足の準備などご協力いただき、ありがとうございました。

第2学年 秋の遠足


11月20日(金)2年生は秋の遠足。
吾田近辺巡りと校内での活動を行いました。



目的は、2学期後半を迎え、共に過ごしたお友達と遠足を行う事により、より一層融和を深め、学級学年としてのまとまりを強固にし、楽しい思い出を作ることです。

当初の予定では、防災公園(日南総合運動公園内)に行く予定でしたが、グランド状態が悪かったため、急遽、吾田近辺巡りに変更。
吾田近辺巡りは、日南駅と吾田神社を見学。
駅員さんにしっかりあいさつし、駅内の雰囲気を味わい、神社ではみんなで参拝。



昼食は、体育館でみんなと一緒に見せ合いしながら、お弁当をいただきました。
昼食後、みんなでミニゲームをして、楽しく過ごしました。



遠足を通して、校外での集団行動の規律正しさを身につけ、集団行動の楽しさや人との交流の素晴らしさを感じ、「自ら・他人・社会」から学んだことと思います。

保護者の皆様、遠足の準備やお弁当の日の取り組みなどご協力いただき、ありがとうございました。

第3学年 秋の遠足


11月20日(金)3年生は、秋の遠足。
宮崎市の県総合文化公園と県総合博物館に行きました。

目的は、宮崎県総合文化公園内にある宮崎県の郷土先覚者の銅像をもとに、先覚者の功績について説明を聞くことで、郷土の先覚者に関する興味・関心を高めることが出来る。
県総合博物館に展示されている昔の道具や自然に関わる内容を視聴したり経験したりして、宮崎の自然や歴史の素晴らしさを味わうことが出来ることです。



7時45分にバスで出発。
到着した総合文化公園では、ボランティアの方が、「石井十次」「小村寿太郎」「安井息軒」「若山牧水」のことを話され、しっかり話を聞きながらメモを取り、分からないところは積極的に質問する姿が見られました。






昼食後は、県立博物館施設見学。
「昔の道具・昔の家」の説明を聞き、特別展や館内を回りました。
みんな真剣に話を聞き、マナーを守って見学することが出来ました。



本日の秋の遠足では、施設の視聴・体験活動等をとおして、社会的な視野を広げ、身近な人文化・自然等に対する興味・関心を持つことができ、「自ら・自然・社会」から学んだことと思います。

保護者の皆様、遠足の準備やお弁当の日の取り組みなどご協力いただき、ありがとうございました。

第1学年 秋の遠足


11月20日(金)1年生は小学校入学後、初の遠足。
校内での活動と中央児童公園に行きました。



目的は、集団の決まりを身につけさせると共に、子どもたちと先生たちとのふれあいを深める。
公園での遊びを通して、人や施設・自然などの関わりを身につけさせると共に、公共施設の使い方について知ることです。



午前中は、校内での活動を教室・体育館を使い、集団活動。
午後からは、中央児童公園にて、遊具を使い、みんなで遊びました。
子どもたちは、中央児童公園で遊べたので、とても楽しい遠足となったようです。



本日の遠足を通して、校外での集団行動の規律正しさを身につけ、集団行動の楽しさや人間関係の素晴らしさを感じ、「自ら・他人・自然」から学んだことと思います。

保護者の皆様、遠足の準備やお弁当の日の取り組みなどご協力いただき、ありがとうございました。

飫肥杉木工教室


11月19日(木)体育館にて、飫肥杉木工教室を行いました。



目的は、日南市の自然を代表する「飫肥杉」の話を聞くと共に、飫肥杉を使用した作品を製作することで、木や森林の大切さを考えることです。
まず作品の製作の説明を聞き、早速、製作開始。



飫肥杉を使った作品が徐々に出来上り、講師の先生に補佐していただきながら製作していました。



最後は紙ヤスリで、角をきれいに磨き、小物入れが完成しました。



日南市の飫肥杉を使用し、木や森林の大切さを「自ら・他人・自然」から学ぶことが出来ました。
谷材木店の皆様、お忙しい中、飫肥杉木工教室の講師をしていただき、ありがとうございました。

研究授業


11月19日(木)、教育実習生の研究授業を行いました。



ひとつひとつ丁寧に言葉を選びながら、子どもたちと一緒になって、授業を進めていました。



実りある教育実習となりますよう支援していきます。
吾田小学校の児童と共に多くの学びを得て欲しいと思います。

いのちの教育


11月18日(水)4年生は、いのちの教育を行いました。
保健の授業のひとつで、思春期の体や心の変化について学習となります。



田中産婦人科クリニック院長を招き、「生命の誕生の素晴らしさ 命の尊さ」のお題で講演していただきました。
男女の体の変化・違いや命の始まり、お腹の中の赤ちゃんの様子など、詳細に説明。



子どもたちは、真剣に話を聞き、大事なところはメモを取って、疑問に思ったことを質問をし、学んでいました。



最後に疑似体験として、模型の赤ちゃんの抱っこと妊婦さんの疑似体験を行いました。
体験してもらった子どもたちは、「重い」「首がグラグラする」「歩きにくい」「座れない」など、子育てや妊婦さんの大変さを実感していました。



田中産婦人科クリニック院長様、お忙しい中、講演していただき、ありがとうございました。

「こんな日南になったらいいな~」提案発表会


11月17日(火)令和2年度「こんな日南になったらいいな~提案発表会」が小村記念館でありました。

 「こんな日南になったらいいな~」をテーマに、小中学生より市政に対する提案を募集し、今年度は315件(小学生86件、中学生229件)の応募があり、書類審査を経て10件の提案を、日南市長や各課の部長、課長を前にプレゼンテーションで発表しました。

吾田小学校からは5チームが発表しました。



 これまで毎日昼休み等を使って練習してきた成果をしっかり発揮し、自分たちの提案を伝えることができました。

 審査があり、次の通り受賞することができました。

〇市長賞  
 6年「ありがとう」の気持ちをあわにのせて

〇教育長賞
 5年「にちなんぢゃ様の家族を作ろう!」

 5年「日南オリジナルマスクを作ろう!」

 5・6年「日南ダンシング」


〇未来賞
 5年「にちなんぢゃ様の服のデザインコンテスト」

 


 たくさんの人の前で自分たちの想いを伝えることは緊張しましたが、とても大切な経験になりました。
 関係者の皆様、お世話になりました。ありがとうございました。

日南警察署出前授業


11月16日(月)、3年生は吾田小学校運動場にて、日南警察署出前授業を行いました。
まず、警察のお仕事の内容を説明していただきました。
事件解決のための捜査・事故処理・交通取り締まりなど行い、私たちの生活で欠かせない仕事です。



仕事の説明のあとは、パトカーと白バイクを乗車させていただき、子どもたちは興味津々。
乗車すると興奮して喜ぶ子どもたち。
警察のお仕事に興味をもった子どももいました。



日南警察署員の皆様、お忙しい中に学校まで来て出前授業をしていただき、誠にありがとうございました。

わくわくトライ


11月12・13日、3年生は総合的な学習の時間に体験学習をしました。
「わくわくトライ」と題して、編み物・お手玉・竹とんぼ・折り紙・調理のコースに分かれて物づくり。
地域のボランティアの方々が先生です。



調理コースでは、魚うどんと炊き込みごはんを一緒に作り、美味しく出来ました。



小刀や編針など、初めて使う児童がほとんどでしたが、丁寧に優しくご指導いただき、徐々に慣れて、自分の作品が出来て嬉しそうにしていました。



吾田の名人先生から教わった体験は、心に残る貴重なものばかり。
ボランティア先生の巧みな技に魅了されていました。
そして、皆様の温かい気持ちをたくさん受け取ることが出来ました。
子どもたちは、自ら・他者・自然から学ばせていただきました。



ボランティアの皆様、2日間に渡り、朝からご協力いただきありがとうございました。

修学旅行 2日目⑤


解散式

バスは予定どおり、16時に中央公園に無事到着。



中央公園では、「6年生 おかえりなさい。いい思い出はできたかい。」のボードでお迎え。



中央公園にて、修学旅行の解散式。
校長先生から「このコロナ渦の中、無事に修学旅行へ行くことができたことは、本当に良かったです。修学旅行で団体生活の決まりや集団のあり方を学んだことを今後の生活でも生かして欲しい。」とお話がありました。



児童代表あいさつでは、添乗員さんにお礼のあいさつ。
添乗員さんのあいさつでは、「6年生児童の返事・反応の良さが素晴らしい。とてもスムーズに行動することができ、助かりました。」とのお褒めのお言葉をいただきました。
最後に、先生から諸連絡があり、解散式を終了しました。



この2日間、天候に恵まれ、とても充実した修学旅行となりました。
宮﨑県の郷土・文化・自然に触れ、見聞体験して、団体生活の中での集団行動のあり方を身につけたことでしょう。
この経験を今後の学習や集団生活に役立てて欲しいと思います。
今日は、修学旅行で学んだことをたくさん話してゆっくりしてください。

保護者の皆様、修学旅行の準備、送迎等をしていただき、ありがとうございました。

修学旅行 2日目④


青島散策の様子

島全体がパワースポットといわれる青島。
そんな青島は、周辺1.5㎞の小さい島で亜熱帯植物ビロウ樹約5,000本が自生し、海幸山幸の神話にも縁のある場所。
鬼の洗濯岩と呼ばれる奇岩も周辺に。
バスの中で聞いた山幸彦と海幸山幸の神話を思い出しながら、青島神社でパワーをいただいてきました。

修学旅行 2日目③


昼食の様子

昼食会場は、青島屋。
フェニックス自然動物園で動き回ったあとということもあり、腹ぺこの子どもたち。
みんなと一緒に食べる昼食は、いつも以上に美味しかったことでしょう。

修学旅行 2日目②


フェニックス自然動物園での様子

各クラス、集合写真を撮った後、フェニックス自然動物園内へ。
修学旅行のしおりの動物ビンゴがあり、見た動物でビンゴを完成させていました。
フリーバンドを購入し、たくさんの乗り物に挑戦している子どもも。
みんなとても楽しそうにはしゃいで、最後は買い物もたくさんしていました。

修学旅行 2日目①


朝食の様子

起床6時30分後、洗面、寝具整理整頓、着替えを済ませ、朝食会場へ。
朝食メニューは、和食料理。
朝からもりもり食べて、ごはんをおかわりする子どもも。
朝食も食べ終わり、お腹いっぱいになったようです。

修学旅行 1日目⑨


テーブルマナー講座の様子

手洗いと消毒を済ませた後、テーブルマナー会場へ。
初めは緊張している様子でしたが、コースが進むにつれて徐々に緊張もほぐれ、上手にナイフとフォークを使うことができ、美味しく食事していました。
みんなが気持ちよく食事を楽しむためのマナーを学んだことと思います。

修学旅行 1日目⑧


ホテル講座(宮﨑観光ホテル)での様子

予定どおり、宿泊地 宮﨑観光ホテルに無事到着。



部屋に荷物移動後、ホテル講座。
ホテル内を見学し、挙式会場では、女子児童は目をキラキラさせて見学していました。

修学旅行 1日目⑦


綾の照葉大吊橋での様子(6年1組)

6年1組は、午後から綾の照葉大吊橋。
天候も良く、照葉樹林の景色も絶景。
怖がる子もいましたが、全員渡り切ることが出来ました。

修学旅行 1日目⑥


綾馬事公苑での様子

昔から競走馬を飼育してきた伝統ある綾馬事公苑。
近くで馬と触れ合うことが出来ました。

修学旅行 1日目⑤


綾城・綾国際クラフトの城の様子(6年2組)

6年2組は、午後から綾城・綾国際クラフトの城と陶芸体験でした。

修学旅行 1日目④


昼食の様子

昼食は、綾てるはの森の宿にて、昼食をいただきました。
料理を口いっぱいに頬張って、美味しそうに食べていました。

修学旅行 1日目③


綾城・綾国際クラフトの城(陶芸体験)の様子(6年1組)

1日目は、6年1組・6年2組と別々に分かれて、行動。
6年1組は、午前中、綾城・綾国際クラフトの城と陶芸体験。
こどもたちは一つ一つ丁寧に作り、手助けを求める子もいましたが、みんなきれいな作品が出来上がりました。

修学旅行 1日目②


車中での様子

車中では、バスガイドさんが青島神社に向けて、海幸彦と山幸彦の紙芝居や県内各地の特産物のクイズや説明等をしてくれています。

修学旅行 1日目①

出発式

11月15日(日)から11月16日まで、6年生は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、宮﨑県内での修学旅行。
早朝8時に中央公園にて、出発式を行いました。



主な目的は
①宮崎県の郷土や文化、自然について、見聞したり体験したりして、今後の学習に役立てる。
②団体生活の決まりを守って、集団行動のあり方を学ぶ。
③自分のことだけではなく、友達やその他の人のことを考えて行動する力を身につけることです。




出発式では、校長先生のあいさつの中に、この日が迎えられたことを嬉しく思い、楽しい修学旅行にしていくためには、規律を守ることが大切とのお話がありました。
児童代表あいさつが終わり、バスに乗車する前に手の消毒。



感染予防に努めつつ、安全に楽しい修学旅行にして、みんなで素敵な思い出を作ってきて欲しいと思います。



6年生の皆さん、2日間、気をつけて行ってらっしゃい。

みどりタイム


11月12日(木)は、2回目のみどりタイム。
本日は、先日きれいにした花壇に花植え。



花を植えるところの土を掘り、穴を作り。



作り終えると花の苗を穴に埋め水を掛け、時間内に花の苗を植えを終えました。



中には、クラス名を作るクラスもあり、きれいに植える事が出来ました。



花と共に子どもたちも、すくすくと育っていく事を願いたいと思います。

いも調理学習


11月10日(火)2年生は、いも調理学習。
自分たちが育てたサツマイモを使って作りました。
調理メニューは、茶きんしぼり。



ボランティアの皆様にお手伝いしていただき、一緒に調理。
まず、いもをきれいに洗い、いもを包丁で切る作業。初めて包丁を扱う子どももおり、サポートを受けながら扱い方を学んでいました。そのあと、いもを茹でる待ち時間に、いもに関わるクイズで勉強する場面も。



茹で上がると皮をむき、いもを潰し、味付けをしたあと、ラップで包み完成。



給食の時間にみんなで美味しくいただきました。
いも調理学習を通じて、いもの事や調理について、他者・自ら・自然から学び、興味を持ってくれたことと思います。
全作業を全員が体験でき、子どもたちにとって貴重な経験になりました。
ボランティアの皆様、お手伝いありがとうございました。

算数授業


10月30日(金)5年生は、2階の渡り廊下を使った算数授業。



歩幅を使っての距離測る問題があり、渡り廊下を使い、実際に測ってみた。



まず、自分の歩幅を測り、その上で10歩の距離を測ってみた。



それぞれ距離は違うものの、実体験を通して距離を測る出来ました。


ここから、平均を求めて、自分の歩幅を出します。
本日の算数授業は、教室でなく、外に出て自らの体を使った授業となりました。

イモ掘り


10月30日(金)2年生は、イモ掘りを行いました。
春に植えたイモ苗が育ち、収穫時期を迎えました。



大きく育ったイモを一生懸命、掘り起こしていました。



イモを収穫すると子どもたちは大興奮。
大きいイモにビックリしていました。




掘ったイモはきれいに洗い、かごの中に。



春にイモ苗を植え、育てながら観察し、秋の収穫まで行った事により、たくさんの事を自然から学んだ事と思います。
来月、イモを使って、調理実習をする予定です。

消防署見学


10月30日(金)に3年生は、消防署見学を行いました。
ねらいは、私たちの生活の安全を守る消防署の見学において、消防署の人から消火活動の流れや組織的な活動について話を聞き、人々のために働く人の努力や工夫を感じ取る事です。
消防署の仕事や施設・設備について調べました。



消防署内にある通信指令室を見学。
地域消防団や消防団の配置や働き、119番通報を受け他時の対応などの一連の流れの話を聞きました。



緊急車両のところでは、実際に消防車や救急車を見せてもらいながら、内部の構造などの説明を聞き、消防隊員に憧れをいだく子どももいました。



出動準備室では、消防服を見せてもらい、すぐ出動出来るように工夫して準備したり、とても重い服を着ての消火活動の話など、消火活動のお話を聞きました。



最後に消防訓練場で実際に体験させていただき、消火訓練を身を持って感じ消火活動の大変さを知りました。



消防署の仕事は、火災の消火や救急によって、人々の安全な暮らしを守る大切な仕事だという事を学びました。
日南消防署員の皆様、お忙しい中ご協力いただきありがとうございました。

教育実習


10月30日(金)から11月20日(金)まで3週間、教育実習生が来られます。
保健室での実習となり、養護教諭としての心構えや保健室経営を学ぶ事が目的です。



実りある教育実習となりますように支援していきます。
吾田小学校の児童と共に多くの学びを得てほしいと思います。

みどりタイム


10月29日(木)は、みどりタイムの日。
ねらいは、進んで学校をきれいにしようとする美化の心や自然を愛する心情を育てることです。
2学期は、2回に分けて実施し、本日は1回目。



1回目は、学級園の草抜きや土づくりや肥料入れ。
まず、前の花と雑草を抜き、ゴミ袋に入れ、その後、肥料と苦土石灰をまんべんなく撒き、スコップ等で土の中に混ぜ入れます。
表面を出来るだけ平らにして終了。



その他、中庭の雑草を抜いたり、玄関付近を清掃しました。



スコップ等は水洗いし、ゴミ袋を回収。お片付けをして、みどりタイムは終了となりました。



子どもたちのがんばりで、学級園や中庭、玄関先がきれいになり、清々しい気分となりました。
みどりタイムを通じて、自然からいろいろと学んだ事とおもいます。
2回目は、来月、学級園に花の苗を植える予定です。

吾田っ子スポーツフェスティバルのお礼

 10月25日(日)に運動会(『吾田っ子スポーツフェスティバル』)が終わりました。子どもたちのがんばりは、ホームページの記事をご覧ください。
 保護者の方にもたくさんの協力をいただきました。検温、リストバンド、入場の入れ替え等、ご協力いただき、スムーズな運営ができました。また、保護者の方同士が場所を譲り合うすてきな場面もたくさん見ました。ご協力に感謝申し上げます。
 運動会後の片付けには、役員の方と5・6年生の保護者の方がたくさん加勢してくださり、早く終えることができ、大変助かりました。ありがとうございました。
 特に、PTA役員の方には、事前の準備、前日の準備、当日の運営など、本当にお世話になりました。運動会の裏方として関わってくださったおかげで、無事に終えることができました。
 皆様のご協力で、例年とは違う運動会ではありましたが、子どもたちは楽しい思い出をつくることができました。
 吾田小の子どもたちそして保護者の皆様のすばらしさをみせていただいた運動会でした。心からお礼を申し上げます。ありがとうございました。

吾田っ子スポーツフェスティバル


10月25日(日)令和2年度 吾田っ子スポーツフェスティバルが開催されました。
今年のスローガンは、「コロナに打ち勝て!吾田っ子445の笑顔の花」。



今年は、新型コロナ感染防止のため、3密対策の一環で、保護者の皆様にご協力いただき、検温やチェック項目で確認し、学年別にリストバンドの色分けし対応。



学年別開催ということで、最初は低学年の部からスタート。
1年生があいさつの言葉を元気よく言ってくれました。
低学年はとても楽しそうに競技を行っていました。



中学年の部では、徒競走や団技、表現で一生懸命な姿が見られました。



最後に高学年の部となり、はじめの会では、優勝旗返還や選手宣誓、エール交換も行われました。



高学年になるとチームワークが素晴らしく一致団結し、各競技、声援も飛び交い、お互い切磋琢磨し、普段以上の力が出ていました。



高学年の部のおわりの会では、総合結果発表があり、競技の部では「赤団優勝」。
赤団団長に優勝旗授与が行われました。
最後に6年生代表から終わりのあいさつがあり、吾田っ子スポーツフェスティバルは閉会しました。



保護者の皆様、今日は、吾田っ子スポーツフェスティバルにお越しいただき、閉会後は、後片付けもしていただきありがとうございました。
皆様のご協力のおかげをもちまして、素晴らしい吾田っ子スポーツフェスティバルになりましたことをお礼申し上げます。