吾田っ子LIFE

学校生活を紹介します(*^_^*)

いのちの教育2


12月17日(木)5年1組にて、2回目の「いのちの教育」授業を行いました。
前回の授業に引き続き、今回は、親しい関係であるがゆえに生まれがちな危ない言動、思いやりの言動を考えさせる授業です。



ケース1・2とお題を出し、LINEでのやりとりのトラブルについて、グループで話し合いふせんに書き込み、その意見を全体で交流をしました。



大事な相手との関わり方について考え、相手を大切にすることの意味を考えました。



親しい関係にあっても相手に対し、して良いことと悪いことがあり、思いやりの言動が大切ということを学びました。

初めての調理実習


12月16日(水)5年生は初めての調理実習を行いました。
本日調理するのは、「ゆでたまご」。



初めて自分たちで調理するのでみんなドキドキ。
まずは強火でお湯を沸騰させ、沸騰したら弱火にして生卵を入れ、10~12分茹でます。



茹で上がるのが待ち遠しくフタを開けたくなる気持ちを堪えながら、出来上がるのを待っていました。
時間が経つとゆでたまごを冷水に入れ一旦冷やし、冷えたゆでたまごの殻をむきました。



キレイにむける子や半熟たまごの子、殻むきに悪戦苦闘している子もいました。



殻をむき、自分で茹でた卵を美味しそうに食べていました。



出来上がりはさまざまでしたが、貴重な経験ができました。
本日学んだことを、今後の生活の中で活かして欲しいと思います。

Nichinan Kids Music Day


12月12日(土)油津Yottenにて、「Nichinan Kids Music Day」に吾田小学校合唱部が参加しました。



吾田小学校合唱部の出番は、午前11時。
公の場で合唱を披露するのは、今年初めて。



スタジオでは、マスクを着用しての合唱。
初めは緊張気味でしたが、歌う毎に素晴らしい歌声で観客を魅了。



4曲すべて歌い終えると盛大な拍手が湧き起こりました。
子どもたちは人前で歌えたので、とても満足そうでみんな笑顔でした。



音楽鑑賞に来てくださいました皆様、お忙しい中、吾田小学校合唱部の歌声を聞きに来ていただき、ありがとうございました。

いのちの教育


12月11日(金)5年1組にて、「いのちの教育」授業を行いました。

ねらいは、様々な形のパートナーについて、考えたり違いについて説明したりすることで「人」と「人」との関係性への理解を深めることができるようになることです。



5年生ともなると他者(異性)への興味・関心が高まる多感な年頃であります。
しかし、「人」と「人」との関係性への理解がまだ薄いです。
そこでキャラクターを使い、パートナーを見つけグループ分けをしました。



それぞれのパートナーの違いを子どもたちに考えてもらうためにグループで話し合い、グループ毎に違いを用紙に書いてもらいました。



グループ分けをすることで様々な形があることを実感できるようにし、それぞれの違いを説明することで関係性への理解をより深めました。



恋愛についても国語辞書で調べたりして、パートナーには様々な形があることを知りました。そして、どのような関係でも「相手を思いやる気持ち」が大切であることを学びました。

研究授業


12月1日(火)午後から4年2組にて、初任者による研究授業。
初任者の研究授業は、今回で3回目となります。
教師として必要な資質を向上させることが目的です。



日南市教育委員会の方や本校職員が参観する中、初任者の先生も子どもたちも緊張気味。



時間が過ぎて行く毎に、普段どおりの授業が出来たようです。
45分間の授業の中で、子どもたちに寄り添いながら丁寧に授業を進めていました。



この研究授業も含め、さらに経験を積み重ねながら、資質向上目指していきます。

第4学年 秋の遠足


11月26日(木)4年生は秋の遠足。
現在、南郷大島ミュージアムが開催されている日南市南郷町大島に行きました。



目的は、日南市の景勝地である南郷大島の豊かな自然に触れたり、国民文化祭による島全体をミュージアムとする企画で設置された多彩な作品を鑑賞したりすることで、日南市に対する一層の理解を深めるとともに、ふるさとを大切に思う心情を育てることです。



本日は、2班に分かれ、バスで目井津港へ。
目井津港より、旅客船「あけぼの3号」に乗船。
旅客船の中には、多数のおみくじがぶら下がっており、みんなで引いて見せ合いをしていました。
初めて乗船する子どもも多数おり、ドキドキわくわくしながら、窓からキレイな海や島、波しぶきを見ながら移動。





小浜港に到着すると大島アドベンチャーキャビン&コテージに向け、出発。
フォトアドベンチャークイズがあり、番号箇所と同じ写真選ぶクイズ。





大島の美しい海、素晴らしい景色、自然の生物など多く、さらに国民文化祭である南郷大島ミュージアムの数々の作品も展示してあり、子どもたちは、景色、生物、作品に魅了されていました。





ようやく辿り着いたアドベンチャーキャビン&コテージ。
ここでみんなと合流し、昼食。
歩き疲れたのか、お腹ペコペコ。
みんなで弁当を広げ、楽しく美味しそうに食べていました。
弁当を食べ終わったあと、記念撮影するクラスも。



その後、竹之尻港まで歩き、旅客船あけぼの3号で、目井津港へ。
予定どおり、帰校することが出来ました。



本日は、小浜港から竹之尻港まで全長約4キロ歩きました。

遠足を通して、校外での集団行動の規律正しさを身につけ、集団行動の楽しさや人との交流の素晴らしさを感じ、さらに大島の素晴らしい自然とも触れ合うことで「自ら・他人・自然」から学んだことと思います。

保護者の皆様、他の学年と遠足が異なり、お弁当のご負担をお掛けしました。
朝早くから遠足の準備などご協力いただき、ありがとうございました。

第2学年 秋の遠足


11月20日(金)2年生は秋の遠足。
吾田近辺巡りと校内での活動を行いました。



目的は、2学期後半を迎え、共に過ごしたお友達と遠足を行う事により、より一層融和を深め、学級学年としてのまとまりを強固にし、楽しい思い出を作ることです。

当初の予定では、防災公園(日南総合運動公園内)に行く予定でしたが、グランド状態が悪かったため、急遽、吾田近辺巡りに変更。
吾田近辺巡りは、日南駅と吾田神社を見学。
駅員さんにしっかりあいさつし、駅内の雰囲気を味わい、神社ではみんなで参拝。



昼食は、体育館でみんなと一緒に見せ合いしながら、お弁当をいただきました。
昼食後、みんなでミニゲームをして、楽しく過ごしました。



遠足を通して、校外での集団行動の規律正しさを身につけ、集団行動の楽しさや人との交流の素晴らしさを感じ、「自ら・他人・社会」から学んだことと思います。

保護者の皆様、遠足の準備やお弁当の日の取り組みなどご協力いただき、ありがとうございました。

第3学年 秋の遠足


11月20日(金)3年生は、秋の遠足。
宮崎市の県総合文化公園と県総合博物館に行きました。

目的は、宮崎県総合文化公園内にある宮崎県の郷土先覚者の銅像をもとに、先覚者の功績について説明を聞くことで、郷土の先覚者に関する興味・関心を高めることが出来る。
県総合博物館に展示されている昔の道具や自然に関わる内容を視聴したり経験したりして、宮崎の自然や歴史の素晴らしさを味わうことが出来ることです。



7時45分にバスで出発。
到着した総合文化公園では、ボランティアの方が、「石井十次」「小村寿太郎」「安井息軒」「若山牧水」のことを話され、しっかり話を聞きながらメモを取り、分からないところは積極的に質問する姿が見られました。






昼食後は、県立博物館施設見学。
「昔の道具・昔の家」の説明を聞き、特別展や館内を回りました。
みんな真剣に話を聞き、マナーを守って見学することが出来ました。



本日の秋の遠足では、施設の視聴・体験活動等をとおして、社会的な視野を広げ、身近な人文化・自然等に対する興味・関心を持つことができ、「自ら・自然・社会」から学んだことと思います。

保護者の皆様、遠足の準備やお弁当の日の取り組みなどご協力いただき、ありがとうございました。

第1学年 秋の遠足


11月20日(金)1年生は小学校入学後、初の遠足。
校内での活動と中央児童公園に行きました。



目的は、集団の決まりを身につけさせると共に、子どもたちと先生たちとのふれあいを深める。
公園での遊びを通して、人や施設・自然などの関わりを身につけさせると共に、公共施設の使い方について知ることです。



午前中は、校内での活動を教室・体育館を使い、集団活動。
午後からは、中央児童公園にて、遊具を使い、みんなで遊びました。
子どもたちは、中央児童公園で遊べたので、とても楽しい遠足となったようです。



本日の遠足を通して、校外での集団行動の規律正しさを身につけ、集団行動の楽しさや人間関係の素晴らしさを感じ、「自ら・他人・自然」から学んだことと思います。

保護者の皆様、遠足の準備やお弁当の日の取り組みなどご協力いただき、ありがとうございました。

飫肥杉木工教室


11月19日(木)体育館にて、飫肥杉木工教室を行いました。



目的は、日南市の自然を代表する「飫肥杉」の話を聞くと共に、飫肥杉を使用した作品を製作することで、木や森林の大切さを考えることです。
まず作品の製作の説明を聞き、早速、製作開始。



飫肥杉を使った作品が徐々に出来上り、講師の先生に補佐していただきながら製作していました。



最後は紙ヤスリで、角をきれいに磨き、小物入れが完成しました。



日南市の飫肥杉を使用し、木や森林の大切さを「自ら・他人・自然」から学ぶことが出来ました。
谷材木店の皆様、お忙しい中、飫肥杉木工教室の講師をしていただき、ありがとうございました。

研究授業


11月19日(木)、教育実習生の研究授業を行いました。



ひとつひとつ丁寧に言葉を選びながら、子どもたちと一緒になって、授業を進めていました。



実りある教育実習となりますよう支援していきます。
吾田小学校の児童と共に多くの学びを得て欲しいと思います。

いのちの教育


11月18日(水)4年生は、いのちの教育を行いました。
保健の授業のひとつで、思春期の体や心の変化について学習となります。



田中産婦人科クリニック院長を招き、「生命の誕生の素晴らしさ 命の尊さ」のお題で講演していただきました。
男女の体の変化・違いや命の始まり、お腹の中の赤ちゃんの様子など、詳細に説明。



子どもたちは、真剣に話を聞き、大事なところはメモを取って、疑問に思ったことを質問をし、学んでいました。



最後に疑似体験として、模型の赤ちゃんの抱っこと妊婦さんの疑似体験を行いました。
体験してもらった子どもたちは、「重い」「首がグラグラする」「歩きにくい」「座れない」など、子育てや妊婦さんの大変さを実感していました。



田中産婦人科クリニック院長様、お忙しい中、講演していただき、ありがとうございました。

「こんな日南になったらいいな~」提案発表会


11月17日(火)令和2年度「こんな日南になったらいいな~提案発表会」が小村記念館でありました。

 「こんな日南になったらいいな~」をテーマに、小中学生より市政に対する提案を募集し、今年度は315件(小学生86件、中学生229件)の応募があり、書類審査を経て10件の提案を、日南市長や各課の部長、課長を前にプレゼンテーションで発表しました。

吾田小学校からは5チームが発表しました。



 これまで毎日昼休み等を使って練習してきた成果をしっかり発揮し、自分たちの提案を伝えることができました。

 審査があり、次の通り受賞することができました。

〇市長賞  
 6年「ありがとう」の気持ちをあわにのせて

〇教育長賞
 5年「にちなんぢゃ様の家族を作ろう!」

 5年「日南オリジナルマスクを作ろう!」

 5・6年「日南ダンシング」


〇未来賞
 5年「にちなんぢゃ様の服のデザインコンテスト」

 


 たくさんの人の前で自分たちの想いを伝えることは緊張しましたが、とても大切な経験になりました。
 関係者の皆様、お世話になりました。ありがとうございました。

日南警察署出前授業


11月16日(月)、3年生は吾田小学校運動場にて、日南警察署出前授業を行いました。
まず、警察のお仕事の内容を説明していただきました。
事件解決のための捜査・事故処理・交通取り締まりなど行い、私たちの生活で欠かせない仕事です。



仕事の説明のあとは、パトカーと白バイクを乗車させていただき、子どもたちは興味津々。
乗車すると興奮して喜ぶ子どもたち。
警察のお仕事に興味をもった子どももいました。



日南警察署員の皆様、お忙しい中に学校まで来て出前授業をしていただき、誠にありがとうございました。

わくわくトライ


11月12・13日、3年生は総合的な学習の時間に体験学習をしました。
「わくわくトライ」と題して、編み物・お手玉・竹とんぼ・折り紙・調理のコースに分かれて物づくり。
地域のボランティアの方々が先生です。



調理コースでは、魚うどんと炊き込みごはんを一緒に作り、美味しく出来ました。



小刀や編針など、初めて使う児童がほとんどでしたが、丁寧に優しくご指導いただき、徐々に慣れて、自分の作品が出来て嬉しそうにしていました。



吾田の名人先生から教わった体験は、心に残る貴重なものばかり。
ボランティア先生の巧みな技に魅了されていました。
そして、皆様の温かい気持ちをたくさん受け取ることが出来ました。
子どもたちは、自ら・他者・自然から学ばせていただきました。



ボランティアの皆様、2日間に渡り、朝からご協力いただきありがとうございました。

修学旅行 2日目⑤


解散式

バスは予定どおり、16時に中央公園に無事到着。



中央公園では、「6年生 おかえりなさい。いい思い出はできたかい。」のボードでお迎え。



中央公園にて、修学旅行の解散式。
校長先生から「このコロナ渦の中、無事に修学旅行へ行くことができたことは、本当に良かったです。修学旅行で団体生活の決まりや集団のあり方を学んだことを今後の生活でも生かして欲しい。」とお話がありました。



児童代表あいさつでは、添乗員さんにお礼のあいさつ。
添乗員さんのあいさつでは、「6年生児童の返事・反応の良さが素晴らしい。とてもスムーズに行動することができ、助かりました。」とのお褒めのお言葉をいただきました。
最後に、先生から諸連絡があり、解散式を終了しました。



この2日間、天候に恵まれ、とても充実した修学旅行となりました。
宮﨑県の郷土・文化・自然に触れ、見聞体験して、団体生活の中での集団行動のあり方を身につけたことでしょう。
この経験を今後の学習や集団生活に役立てて欲しいと思います。
今日は、修学旅行で学んだことをたくさん話してゆっくりしてください。

保護者の皆様、修学旅行の準備、送迎等をしていただき、ありがとうございました。

修学旅行 2日目④


青島散策の様子

島全体がパワースポットといわれる青島。
そんな青島は、周辺1.5㎞の小さい島で亜熱帯植物ビロウ樹約5,000本が自生し、海幸山幸の神話にも縁のある場所。
鬼の洗濯岩と呼ばれる奇岩も周辺に。
バスの中で聞いた山幸彦と海幸山幸の神話を思い出しながら、青島神社でパワーをいただいてきました。

修学旅行 2日目③


昼食の様子

昼食会場は、青島屋。
フェニックス自然動物園で動き回ったあとということもあり、腹ぺこの子どもたち。
みんなと一緒に食べる昼食は、いつも以上に美味しかったことでしょう。

修学旅行 2日目②


フェニックス自然動物園での様子

各クラス、集合写真を撮った後、フェニックス自然動物園内へ。
修学旅行のしおりの動物ビンゴがあり、見た動物でビンゴを完成させていました。
フリーバンドを購入し、たくさんの乗り物に挑戦している子どもも。
みんなとても楽しそうにはしゃいで、最後は買い物もたくさんしていました。

修学旅行 2日目①


朝食の様子

起床6時30分後、洗面、寝具整理整頓、着替えを済ませ、朝食会場へ。
朝食メニューは、和食料理。
朝からもりもり食べて、ごはんをおかわりする子どもも。
朝食も食べ終わり、お腹いっぱいになったようです。

修学旅行 1日目⑨


テーブルマナー講座の様子

手洗いと消毒を済ませた後、テーブルマナー会場へ。
初めは緊張している様子でしたが、コースが進むにつれて徐々に緊張もほぐれ、上手にナイフとフォークを使うことができ、美味しく食事していました。
みんなが気持ちよく食事を楽しむためのマナーを学んだことと思います。

修学旅行 1日目⑧


ホテル講座(宮﨑観光ホテル)での様子

予定どおり、宿泊地 宮﨑観光ホテルに無事到着。



部屋に荷物移動後、ホテル講座。
ホテル内を見学し、挙式会場では、女子児童は目をキラキラさせて見学していました。

修学旅行 1日目⑦


綾の照葉大吊橋での様子(6年1組)

6年1組は、午後から綾の照葉大吊橋。
天候も良く、照葉樹林の景色も絶景。
怖がる子もいましたが、全員渡り切ることが出来ました。

修学旅行 1日目⑥


綾馬事公苑での様子

昔から競走馬を飼育してきた伝統ある綾馬事公苑。
近くで馬と触れ合うことが出来ました。

修学旅行 1日目⑤


綾城・綾国際クラフトの城の様子(6年2組)

6年2組は、午後から綾城・綾国際クラフトの城と陶芸体験でした。

修学旅行 1日目④


昼食の様子

昼食は、綾てるはの森の宿にて、昼食をいただきました。
料理を口いっぱいに頬張って、美味しそうに食べていました。

修学旅行 1日目③


綾城・綾国際クラフトの城(陶芸体験)の様子(6年1組)

1日目は、6年1組・6年2組と別々に分かれて、行動。
6年1組は、午前中、綾城・綾国際クラフトの城と陶芸体験。
こどもたちは一つ一つ丁寧に作り、手助けを求める子もいましたが、みんなきれいな作品が出来上がりました。

修学旅行 1日目②


車中での様子

車中では、バスガイドさんが青島神社に向けて、海幸彦と山幸彦の紙芝居や県内各地の特産物のクイズや説明等をしてくれています。

修学旅行 1日目①

出発式

11月15日(日)から11月16日まで、6年生は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、宮﨑県内での修学旅行。
早朝8時に中央公園にて、出発式を行いました。



主な目的は
①宮崎県の郷土や文化、自然について、見聞したり体験したりして、今後の学習に役立てる。
②団体生活の決まりを守って、集団行動のあり方を学ぶ。
③自分のことだけではなく、友達やその他の人のことを考えて行動する力を身につけることです。




出発式では、校長先生のあいさつの中に、この日が迎えられたことを嬉しく思い、楽しい修学旅行にしていくためには、規律を守ることが大切とのお話がありました。
児童代表あいさつが終わり、バスに乗車する前に手の消毒。



感染予防に努めつつ、安全に楽しい修学旅行にして、みんなで素敵な思い出を作ってきて欲しいと思います。



6年生の皆さん、2日間、気をつけて行ってらっしゃい。

みどりタイム


11月12日(木)は、2回目のみどりタイム。
本日は、先日きれいにした花壇に花植え。



花を植えるところの土を掘り、穴を作り。



作り終えると花の苗を穴に埋め水を掛け、時間内に花の苗を植えを終えました。



中には、クラス名を作るクラスもあり、きれいに植える事が出来ました。



花と共に子どもたちも、すくすくと育っていく事を願いたいと思います。

いも調理学習


11月10日(火)2年生は、いも調理学習。
自分たちが育てたサツマイモを使って作りました。
調理メニューは、茶きんしぼり。



ボランティアの皆様にお手伝いしていただき、一緒に調理。
まず、いもをきれいに洗い、いもを包丁で切る作業。初めて包丁を扱う子どももおり、サポートを受けながら扱い方を学んでいました。そのあと、いもを茹でる待ち時間に、いもに関わるクイズで勉強する場面も。



茹で上がると皮をむき、いもを潰し、味付けをしたあと、ラップで包み完成。



給食の時間にみんなで美味しくいただきました。
いも調理学習を通じて、いもの事や調理について、他者・自ら・自然から学び、興味を持ってくれたことと思います。
全作業を全員が体験でき、子どもたちにとって貴重な経験になりました。
ボランティアの皆様、お手伝いありがとうございました。

算数授業


10月30日(金)5年生は、2階の渡り廊下を使った算数授業。



歩幅を使っての距離測る問題があり、渡り廊下を使い、実際に測ってみた。



まず、自分の歩幅を測り、その上で10歩の距離を測ってみた。



それぞれ距離は違うものの、実体験を通して距離を測る出来ました。


ここから、平均を求めて、自分の歩幅を出します。
本日の算数授業は、教室でなく、外に出て自らの体を使った授業となりました。

イモ掘り


10月30日(金)2年生は、イモ掘りを行いました。
春に植えたイモ苗が育ち、収穫時期を迎えました。



大きく育ったイモを一生懸命、掘り起こしていました。



イモを収穫すると子どもたちは大興奮。
大きいイモにビックリしていました。




掘ったイモはきれいに洗い、かごの中に。



春にイモ苗を植え、育てながら観察し、秋の収穫まで行った事により、たくさんの事を自然から学んだ事と思います。
来月、イモを使って、調理実習をする予定です。

消防署見学


10月30日(金)に3年生は、消防署見学を行いました。
ねらいは、私たちの生活の安全を守る消防署の見学において、消防署の人から消火活動の流れや組織的な活動について話を聞き、人々のために働く人の努力や工夫を感じ取る事です。
消防署の仕事や施設・設備について調べました。



消防署内にある通信指令室を見学。
地域消防団や消防団の配置や働き、119番通報を受け他時の対応などの一連の流れの話を聞きました。



緊急車両のところでは、実際に消防車や救急車を見せてもらいながら、内部の構造などの説明を聞き、消防隊員に憧れをいだく子どももいました。



出動準備室では、消防服を見せてもらい、すぐ出動出来るように工夫して準備したり、とても重い服を着ての消火活動の話など、消火活動のお話を聞きました。



最後に消防訓練場で実際に体験させていただき、消火訓練を身を持って感じ消火活動の大変さを知りました。



消防署の仕事は、火災の消火や救急によって、人々の安全な暮らしを守る大切な仕事だという事を学びました。
日南消防署員の皆様、お忙しい中ご協力いただきありがとうございました。

教育実習


10月30日(金)から11月20日(金)まで3週間、教育実習生が来られます。
保健室での実習となり、養護教諭としての心構えや保健室経営を学ぶ事が目的です。



実りある教育実習となりますように支援していきます。
吾田小学校の児童と共に多くの学びを得てほしいと思います。

みどりタイム


10月29日(木)は、みどりタイムの日。
ねらいは、進んで学校をきれいにしようとする美化の心や自然を愛する心情を育てることです。
2学期は、2回に分けて実施し、本日は1回目。



1回目は、学級園の草抜きや土づくりや肥料入れ。
まず、前の花と雑草を抜き、ゴミ袋に入れ、その後、肥料と苦土石灰をまんべんなく撒き、スコップ等で土の中に混ぜ入れます。
表面を出来るだけ平らにして終了。



その他、中庭の雑草を抜いたり、玄関付近を清掃しました。



スコップ等は水洗いし、ゴミ袋を回収。お片付けをして、みどりタイムは終了となりました。



子どもたちのがんばりで、学級園や中庭、玄関先がきれいになり、清々しい気分となりました。
みどりタイムを通じて、自然からいろいろと学んだ事とおもいます。
2回目は、来月、学級園に花の苗を植える予定です。

吾田っ子スポーツフェスティバルのお礼

 10月25日(日)に運動会(『吾田っ子スポーツフェスティバル』)が終わりました。子どもたちのがんばりは、ホームページの記事をご覧ください。
 保護者の方にもたくさんの協力をいただきました。検温、リストバンド、入場の入れ替え等、ご協力いただき、スムーズな運営ができました。また、保護者の方同士が場所を譲り合うすてきな場面もたくさん見ました。ご協力に感謝申し上げます。
 運動会後の片付けには、役員の方と5・6年生の保護者の方がたくさん加勢してくださり、早く終えることができ、大変助かりました。ありがとうございました。
 特に、PTA役員の方には、事前の準備、前日の準備、当日の運営など、本当にお世話になりました。運動会の裏方として関わってくださったおかげで、無事に終えることができました。
 皆様のご協力で、例年とは違う運動会ではありましたが、子どもたちは楽しい思い出をつくることができました。
 吾田小の子どもたちそして保護者の皆様のすばらしさをみせていただいた運動会でした。心からお礼を申し上げます。ありがとうございました。

吾田っ子スポーツフェスティバル


10月25日(日)令和2年度 吾田っ子スポーツフェスティバルが開催されました。
今年のスローガンは、「コロナに打ち勝て!吾田っ子445の笑顔の花」。



今年は、新型コロナ感染防止のため、3密対策の一環で、保護者の皆様にご協力いただき、検温やチェック項目で確認し、学年別にリストバンドの色分けし対応。



学年別開催ということで、最初は低学年の部からスタート。
1年生があいさつの言葉を元気よく言ってくれました。
低学年はとても楽しそうに競技を行っていました。



中学年の部では、徒競走や団技、表現で一生懸命な姿が見られました。



最後に高学年の部となり、はじめの会では、優勝旗返還や選手宣誓、エール交換も行われました。



高学年になるとチームワークが素晴らしく一致団結し、各競技、声援も飛び交い、お互い切磋琢磨し、普段以上の力が出ていました。



高学年の部のおわりの会では、総合結果発表があり、競技の部では「赤団優勝」。
赤団団長に優勝旗授与が行われました。
最後に6年生代表から終わりのあいさつがあり、吾田っ子スポーツフェスティバルは閉会しました。



保護者の皆様、今日は、吾田っ子スポーツフェスティバルにお越しいただき、閉会後は、後片付けもしていただきありがとうございました。
皆様のご協力のおかげをもちまして、素晴らしい吾田っ子スポーツフェスティバルになりましたことをお礼申し上げます。

家庭科授業


今日 6年生は家庭科の授業で、洗濯について授業を行いました。



軍手をつけて学級花壇の手入れを行い、軍手が土で汚れたあと、片方は、手洗い洗濯。もう片方は洗濯機を使った洗濯を行いました。



まずは、手洗い洗濯。
洗剤を入れ、力を入れて指先まで手もみをしての洗濯。



その間にもう片方の軍手を洗剤を入れ、洗濯機で洗濯し、それ取り上げ家庭科室へ。



両方を比べてどのように汚れの落ち方が違うのか意見交換しながら、観察しました。
手洗いは細かいところまで綺麗に出来るが、力を使い疲れる。
洗濯機は細かいところが綺麗に出来ないが、ある程度綺麗になり、機械で洗濯出来るので疲れない。
メリット・デメリットがあり、新たな発見もあったようです。



今日、自ら学んだことを家でのお手伝いに役立てて、今後の生活に生かして欲しいと思います。

スローガン候補


先日、吾田っ子スポーツフェスティバルのスローガン候補が張り出されました。



意気込みや思い入れのあるスローガンが提案されました。



全校児童の投票により、吾田っ子スポーツフェスティバルのスローガンが決定します。



ポスターも出来上がり、どのスローガンに決定するのか楽しみです。

宿泊学習 2日目⑧


解散式

バスで青島青少年自然の家から中央公園に無事到着。



中央公園では、「5年生 おかえりなさい。いい思い出はできたかい。」のボードでお迎え。



中央公園では、宿泊学習の解散式。
5年生代表二人より感想発表があり、この2日間で「規律・協同・友愛・奉仕」の精神を学んだことを伝えてくれました。



そのあと、先生の話と諸注意があり、最後は、子どもたちからお迎えに来てくれた保護者とお世話になた先生方にお礼のあいさつで解散式が終了しました。



この2日間でいろいろと体験し、団体生活の中での集団行動のあり方を身につけたと思います。
「規律・協同・友愛・奉仕」の精神を、今後の学習や集団生活に役立てて欲しいと思います。
今日は、宿泊学習で学んだ事をたくさん話してゆっくりしてください。

保護者の皆様、宿泊学習の準備、送迎等をしていただき、ありがとうございました。

宿泊学習 2日目⑦


退所式

青島青少年自然の家でのすべての日程が終わり、退所式となりました。
研修生代表の最後のあいさつでは、青島青少年自然の家の先生方に、宿泊学習で学んだ事やたくさんお世話なった事など、感謝の言葉を伝えました。
校旗降納が終わり、青島青少年自然の家での宿泊学習が終了しました。

宿泊学習 2日目⑥


草花しおり作り

午後からは、草花しおり作り。
自然の植物の美しさを生かしたしおりを作成します。
全員でしおり作りをすることで、宿泊学習の思い出のひとつとします。

草花しおり作り(大研修室にて)

宿泊学習 2日目⑤


昼食

フィールドアスレチックのあとは、昼食。
みんな腹ぺこの子どもたち。
昼食も楽しそうにたくさん美味しそうに食べていました。

昼食の様子(食堂にて)

宿泊学習 2日目④


フィールドアスレチック

9時30分からフィールドアスレチック。
青島は、雲ひとつない快晴。最高の秋晴れの中、フィールドアスレチックがスタートしました。

水上5種目、陸上15種目の計20種目。
仲間と力を合わせて挑戦します。すべてのアスレチックには、郷土の名所、旧跡の名前がついており、郷土について学ぶことが出来ます。



水上種目のカヌーでは、初めは上手に漕げず、前に進まず、衝突する場面もあり、悪戦苦闘。
みんなと協力し合うことにより、徐々に上手く漕げるようになりました。



陸上種目でもみんなと力を合わせ、ひとつずつクリアし、全種目クリア目指して頑張りました。




各種目をクリアし、みんなで力を合わせることにより、共に友情を育んだフィールドアスレチックでした。

宿泊学習 2日目③


奉仕作業

朝食の後は、奉仕作業。
各場所に分かれ、丁寧に清掃やキャンプファイヤー片付け等を行いました。

奉仕作業の様子(各場所にて)

宿泊学習 2日目②


朝食

朝食では、パンと白ごはんの両方を取る子がたくさんいました。
納豆、みそ汁、オレンジジュースが大人気でした。
朝食を食べ終わり、お腹いっぱい。
2日目もみんなやる気充分の子どもたちです。

朝食の様子(食堂にて)

宿泊学習 2日目①


朝の集い

今日は、宿泊学習2日目。
昨夜の就寝前、今日の起床後の検温も全員平熱で、体調の悪い子は一人もいませんでした。みんなとても元気です。
朝の集いでは、ラジオ体操を行い、気持ちの良いスタートが切ることが出来ました。

朝の集いの様子(いこいの広場にて)

宿泊学習 1日目⑩


キャンプファイヤー

夜の部は、吾田小学校児童だけでのキャンプファイヤーとなりました。
火を囲み、火について考えながら友情交換を行います。



真っ暗な夜空の下、海の音が聞こえる厳粛な雰囲気の中、儀式が始まりました。




燃えさかる炎を前に、火の温かさやありがたさ、自然の力を感じていました。
歌を歌ったのち、最後はたいまつの炎を受け渡し、子どもたちみんなで友情交換を行いました。



おごそかなあたたかいたいまつの炎に照らされて、とても充実した表情していた子どもたちが印象的でした。

宿泊学習 1日目⑨


夕食

夕食は、17時15分から早めになりました。
バイキングを嬉しそうにたくさんおかずを取り、食事が始まると口にたくさん頬張り、もりもりと美味しそうに食べていました。もちろん、おかわりする子も多数。
みんなで共に食べる夕食は、ともて美味しかった事でしょう。

夕食の様子(食堂にて)

宿泊学習 1日目⑧


しおかぜ追跡ハイキング

午後からは、しおかぜ追跡ハイキング。




ハイキングが始まるといきいきと参加する子どもたち。
地図に沿って、探検が始まりました。
松林の中を矢印を頼りに班で進み、様々なミッションを協力し合って行きます。




自然を楽しみながら、友だちを待ってあげたり、背中をさりげなく後ろから押してあげる姿も見られ、とても素敵でした。
アーチェリーでは、的に当たらず悔しがる子、当たって喜ぶ子と様々でした。



みんなで協力し合い、各ミッションをクリアしていく子どもたち。
疲れているはずなのに、歌いながら踊りながら(笑)、みんなで楽しみながら、ゴールを目指していました。



すべてミッションをクリアし、ゴールで喜ぶ子どもたち。
ゴールした子どもたちは、疲れを見せず、みんなで喜び合っていました。



最後は、真剣な表情で反省会。
みんなで意見交換し、情報共有し、いろいろと学べた事と思います。



みんなで協力し合い、ゴール出来た喜びを分かち合えたハイキングでした。

宿泊学習 1日目⑥


昼食

みんなの行動が早く、予定より早めに行動中。
外での昼食のお弁当は、とても気持ちが良く、美味しくいただきました。

昼食の様子(青少年自然の家にて)

宿泊学習 1日目⑤


入所式

運動公園駅に無事到着し、青島青少年自然の家まで徒歩移動。



青島青少年自然の家に到着したのち、入所式とオリエンテーションが行われました。



青島青少年自然の家の先生から歓迎のあいさつがあり、その後5年生児童が研修生代表あいさつを行いました。
その後、利用の仕方、諸注意の説明。




青島青少年自然の家での宿泊学習がスタートしました。

宿泊学習 1日目①

出発式

10月5日(月)から10月6日(火)まで、5年生は青島青少年自然の家に宿泊学習。
曇り空の中、中央公園にて出発式を行い、8時25分に日南駅を出発しました。



宿泊学習の目的は
①野外活動や集団宿泊学習を通して、学校や家庭生活では得難いさまざまな体験を積ませ、豊かな心とたくましい体の育成に資する。
②「規律・協同・友愛・奉仕」の精神を学ぶことです。



思い出に残る宿泊学習にするために、貴重な体験を通して、みんなで協力し合い、たくさん学習して欲しいと思います。

交通安全教室


9月25日(金)各学年2・3・4校時に分かれ、交通安全教室が行われました。
日南警察署にご協力いただき、交通安全について、ご指導がありました。



交通安全に気をつけ、正しい道路の歩き方(1・2年生)並びに正しい自転車の乗り方(3・4・5・6年生)を学ぶことにより、交通安全に対する意識を高め、交通事故を防ぐための実践的な力を養うことが目的です。

1・2年生は仮想横断歩道で実践練習。
手を上げ、左右確認。安全を確保し、道路を横断しました。



3・4・5・6年生は、正しい自転車の乗り方について、映像で自転車の乗り方を学び、自転車点検や交通ルール等について、署員の皆様からご指導がありました。



署員の皆様のご指導を受け、子どもたちは交通事故の恐ろしさを知り、交通ルールを守ることによって身の安全を守ることができることを、「他者から」「自ら」学びました。



日南警察署の皆様、交通安全教室でのご指導ありがとうございました。

結団式


9月17日(木)吾田っ子スポーツフェスティバルの結団式が行われました。
放送での結団式となり、各団の色を決めます。



まず、団の色を決める説明をしてもらい、キリンの封筒と牛の封筒を準備し、各団長にどちらの封筒を選ぶかを決めてもらうため、ジャンケン対決をしました。
B団団長が勝利し、牛の封筒を選択。A団団長は、残りのキリンの封筒を選択。



お互いの団長が封筒を開けると、紅白の封筒が。
紅白封筒を更に開けると
A団は「白団」
B団は「赤団」
と決定しました。



各団長・副団長に吾田っ子スポーツフェスティバルに向け、決意表明をしてもらいました。



最後に団長の「がんばるぞー」の掛け声で心ひとつとなりました。




各教室では、団長のお面をかぶった体育委員会が、放送に合わせて寸劇を行いました。みんなで集まってする結団式はできなかったですが、「見て、聞いて」分かる工夫した結団式でした。
団の色も決まり、決意新たに吾田っ子スポーツフェスティバルに向け、頑張っていきましょう。

ミシン学習


9月16日(水)5年生は家庭科室にて、地域ボランティアさんのサポートを受け、ミシン学習を行いました。
ミシンを使って布を用いて生活に役立つものを製作するため、用具や製作の手順を学習し、製作で学んだことをどのように生活に生かしていけることを学ぶことが目的です。



今回は、ナップザックを製作。
ボランティアさんのアドバイスに従い、まち針で仮止めし、慎重に縫い合わせ、安全にミシンを扱う事ができました。



子どもたちは、上手にナップザックを製作する事が出来ました。



「他者から学び」ミシンの扱い方を覚え、上手に扱えるように学んで欲しいと思います。



地域ボランティアの皆様、ミシン学習のご指導ありがとうございました。
10月にある宿泊学習に、作ったナップザックを持って行きます!

フリー参観日


9月14日(月)15日(火)17日(木)18日(金)は、5校時にフリー参観を実施。
今日は、今年初めての参観の初日。



初めての参観日ということもあり、保護者が見守る中、子どもたちも先生も緊張気味。
時間が経つにつれて、いつもどおりの授業となり、積極的に手を上げ、元気よく発表していました。




廊下やクラスには、夏休みの作品や研究資料等が掲示してあります。
来られた際は、そちらもご覧ください。



参観に来られる際は、ご自宅で検温され、マスク着用のご協力をお願い致します。

学校に宮日がやってくる


9月2日(水)5年生は宮崎日日新聞社職員による新聞に関する出前教室が行われました。



まず、「なぜ、新聞があるのか?」の問いから始まり、「様々な情報を読者へ届け、みんなの仕事や生活に役立ててもらうため。」との回答。
その後、新聞の仕組みや新聞が出来るまでの行程の説明がありました。



新聞を読むコツでは、見出しと写真から読み、興味のある部分から読んでいく。
新聞によって記事の取扱いの違いがあり、「なぜ?どうして?」と考えながら読むと良いらしい。



新聞には魅力と面白さがあり、世界中の新しい出来事や生活情報や広告、自分に興味のない情報にも触れられるので視野が広がり、時代の変化や流れが分かるようになるそうです。
新聞を読んで基礎的な読解力を身につけ、社会に目を向けて欲しいと説明があり、子どもたちは、実際に新聞を手に取り、見出しや写真、内容まで興味津々に読んでいました。



これを機会に新聞に目を通し、新しい出来事や生活情報などに触れ、考えるクセを身につけ、「社会から学び」、今後のみんなの仕事や生活に役立てて欲しいと思います。



講師をしてくださいました宮崎日日新聞社職員様、ご講義ありがとうございました。

「体罰によらない子育てを広げよう」リーフレット

体罰は、子どもの心身の成長・発達にさまざまな悪影響が生じる可能性があります。「しつけ」であったとしても、法律で禁じられていることです。
文部科学省から出されたリーフレットを掲載します。子育てにはいろいろな悩みがあるかと思いますが、参考になれば幸いです。

体罰によらない子育て.pdf

2学期始業式


8月24日(月)から2学期が始まりました。

始業式では、転入生5名があいさつ。
元気よくあいさつしました。



そのあと、校長先生からお話。

2学期は「考える力」をつけるため、
 ①よく見ること。
 ②みんなで考えを出し合うこと。
 ③「いつもなぜだろう」と疑問をもつこと。
3つのことを実践して、「考える力」を身につけて欲しいとお願いがありました。

子どもたちは、各教室で立腰の姿勢で校長先生のお話を聞いていました。



最後に、2学期に向け、1年生と6年生から作文発表があり、2学期の抱負を元気よく発表しました。



まだまだ暑いので、熱中症に気をつけ、新型コロナウイルス感染予防を徹底し、3つの蜜に気をつけながら頑張っていきます。

1学期終業式


8月7日(金)1学期終業日。



1学期終業式は校内放送で行われ、1学期を振り返り、3年生と5年生から作文発表がありました。
そのあと、校長先生からお話があり、1学期を振り返り、子どもたちが頑張ったことや夏休みの過ごし方について、お話がありました。



校内放送時は、各クラスの子どもたちは、立腰の姿勢で聞いていました。



終業式のあとは、ホームルームにて、夏休みの過ごし方や生活面の指導を行いました。



夏休み中も、新型コロナ感染予防を徹底し、熱中症や交通事故等に気をつけて、楽しい夏休みにしてください。



2学期は、8月24日(月)からとなります。

稲刈り


8月5日(水)5年生は、稲刈りを行いました。
春に植えた苗を定期的に観察し、本日、稲が刈れる状態に。
子どもたちは、熱中症対策とケガ防止のため、帽子、長袖、長ズボン姿と水筒、タオル、手袋を持って、田んぼへ。



JA職員様とボランティアの皆様に、稲刈りのご説明とお手伝いしていただき、稲刈り開始。
最初は上手く出来ませんでしたが、徐々にコツを掴み上手に稲を刈ることが出来ました。



熱中症対策として、途中で水分補給。
残りは、ボランティアの皆様に刈っていただき、刈り終える事が出来ました。



子どもたちは、お米の作り方を身をもって「自然から学んだ」と思います。
JA職員様 ボランティアの皆様、お手伝いしていただき、ありがとうございました。

非行防止教室


7月30日(木)6年生は、吾田小学校多目的室で、非行防止教室を行いました。



 外部講師のNTTドコモ職員に、遠隔操作のリモート講義で、スマホ・ケータイを持つときに気をつけてほしいことについて、お話をしていただきました。



 個人情報のことやインターネット犯罪のことなど、実例を使った説明もあり、注意することがたくさんありました。
 講師の方からの質問の時は、子どもたちは積極的に手を上げ、いろいろと答えていました。



 非行防止教室で学んだことを実践し、おうちの人と話し合ってルールを決め、トラブル等に巻き込まれないように注意しましょう。

新型コロナウィルス感染症の感染者等に対する偏見や差別の防止について

 県内で新型コロナウィルス感染症が拡大しております。皆様におかれましても心配が大きいこととと思います。学校では、マスク着用や手洗いの徹底、消毒など、引き続き感染予防に努めて参ります。
 このような状況の中、感染された方やご家族、医療関係者やそのご家族に対する「うわさ話」や「心ない書き込み」等の状況が見られて、傷つき悲しんでおられるということの文書が県から出されました。心が痛いことです。
 子どもたちも保護者の方も学校職員も、相手への思いやりと人権感覚をもって、冷静に行動する吾田小学校でありたいです。
 文書をご覧になりたい方は、以下でご確認ください。
コロナ感染者に対する偏見や差別の防止.pdf

七夕(たなばた)


7月7日(火)は、七夕(たなばた)。
今日の給食メニューも「七夕バージョン」。



5・6年生の学級では、竹笹を準備し、短冊や飾り付けをしていました。



子どもたちは、短冊に思い思いの願い事を書き、祈っていました。
英語で短冊に書いている学級もありました。



みんなの願い事が叶う事をお祈りしたいと思います。

交通安全教室


6月30日(火)交通安全教室を行いました。
ねらいは、道路における正しい歩行の仕方を学ばせる事により、児童の交通安全に対する意識を高め、交通事故を未然に防いで、自他の生命を尊重しようとする態度を育てることです。




日南警察署の交通指導員様が、歩道での歩行の仕方、横断歩道の渡り方、自動車の危険性、雨天時の傘の差し方など、フリップ等をつかい分かりやすく丁寧に指導してくれました。



日南警察署の交通指導員の皆様、全校児童に計6回丁寧にご説明いただき、ありがとうございました。
今日、交通事故を防げるように学んだ事を守り、学校でも指導していきたい思います。

避難訓練(不審者対応)


6月26日(金)は、朝の会の時間を利用して、避難訓練(不審者対応)を行いました。
ねらいは、全校児童及び全職員が、不意の不審者侵入という事態において、冷静かつ的確な判断に基づいて行動出来るようにするとともに、日常における心構えを養い、「無言・指示を聞く・スピード」の3点を守って行動出来るようにする避難訓練。



不審者を発見し、放送で全児童・全職員に周知し、まずは児童の安全を確保するため、校舎の内側から鍵を掛け、子どもたちに身勝手な行動をしないように先生は指示を出し、教室で身の安全を確保。



不審者確保の放送が流れ、その後は各クラスで不審者侵入時の対応について、指導を行いました。



今回の避難訓練で不審者侵入への対応が出来るように「自ら学び」、今後もスピード感をもって避難できるように指導していきます。

研究授業


6月24日(水)4年2組では、初任者による研究授業。
初任者の先生一人が対象です。
教師として必要な資質を向上させることが目的。



教育委員会と校内の先生が参観する中、初任者の先生も緊張気味に授業をしていましたが、こどもたちも緊張気味。



先生はいつもどおり、元気よくハツラツと授業を進め、子どもたちも積極的に手を上げ、元気よく発表していました。


日南市4つの学ぶ力の「他者から学ぶ力」「自ら学ぶ力」が入った授業でした。
45分間の授業も終え、初任者の先生も子どもたちもホッとしたようです。
この研究授業も含め、経験を重ねながら、資質向上を目指していきます。

ミスト付扇風機設置


6月23日(火)下足室付近に、ミスト付扇風機を設置。
熱中症対策のため、毎年設置。



今日は炎天下の中、子どもたちは昼休み時間に外で遊び、運動場から戻ってくると一目散に扇風機の前へ。
子どもたちは、扇風機の前で体を冷やし、にこやかに。



これから更に暑い夏がやってくるので、昼休み後や体育の授業後にミスト付扇風機を活用し、子どもたちの様子を見ながら、熱中症や体調管理に気をつけさせていきたいと思います。

吾田の町を探検しよう


6月12日(金)3年生は吾田の町を探検しました。
ねらいは、身近な地域の様子から学習問題を見つけ、校区内の主な道路や施設について調べる活動を通して、地図などにまとめると共に場所による様子の違いや身近な地域の特色や良さを知ることです。また、調べたことを白地図に整理することで、吾田の町の公共施設や人々が利用する施設を確かめ、自分たちが暮らす町についてさらに詳しく知ります。



ボランティアの皆様に誘導していただき、吾田小を出発。
町を歩いて公共施設や人々が利用する施設を散策。
移動中は、交通安全に気をつけながら、すれ違う人たちには、元気よくさわやかなあいさつを心掛け、元気に活動を行いました。
たくさんの施設を見ることが出来ました。



吾田の町についていろいろと調べ、白地図には施設などを書き込みました。



無事、学校に帰校し、最後には支援してくださったボランティアの皆様にお礼の言葉を述べました。



ボランティアの皆様、ご支援ありがとうございました。
子どもたちは、町の探検により多くのことを「社会から学ぶ」ことが出来たと思います。

芋の苗植え


6月5日(金)2年生は、芋の苗植えを行いました。



子どもたちは、ボランティアの方に指導を受けながら、芋の苗をひとつひとつ丁寧に土の中に植えていきました。



芋の苗を植えたあとは、ペットボトルに水を汲み、たくさんの水を与えました。



そのあとは、みんなで芋の苗を見たり、触ったり、匂いを嗅いだりして、観察。
植えた芋の苗の絵を描いたり、観察して感じたことをたくさん書き留めていました。



最後に指導してくださいましたボランティアの方に、みんなでお礼のごあいさつをしました。



これから定期的に芋の苗を観察し、成長する過程を「自然から学んで」欲しいと思います。

ブラッシング指導(歯みがき)


6月4日(木)3年生は、ブラッシング指導(歯みがき)を実施。
山口歯科医院の歯科衛生士さん4名が、指導に来られました。
ねらいは、歯みがきが虫歯予防の有効手段であることを理解させ、自分の健康増進に努める態度や習慣を養い、正しい歯の磨き方を知り、食後の歯みがきを習慣化させることです。



虫歯の知識や学び、歯みがきの仕方について指導。
歯垢のつきやすい場所や磨き残しの多い場所を確認。
歯ブラシの選び方、使い方など学びました。



そのあと、染め出し液で歯を染め、手鏡を見て確認。
赤く染まったところを中心に歯を磨き、うがい後に磨き残しのチェック。
実際に歯ブラシを使い、歯科衛生士さんから正しい磨き方を学びました。



歯科衛生士さんのご指導で「他者から学び」、家でも学校でもきれいに歯を磨けるよう、学校で指導していきたいと思います。
山口歯科医院の歯科衛生士さん、ご指導ありがとうございました。

避難訓練(集団下校)


6月3日(水)避難訓練(集団下校)を行いました。
ねらいは、突発的な自然災害に際し、児童が適切に判断し、規則正しい集団行動により、機敏かつ安全に避難する態度を身につけさせ、通学路における危険箇所を知らせ、安全に下校させることです。



まず、靴と傘とかばんを持って各地区の集合場所に無言で移動。
集合したら、静かに整列し待機。
放送の指示に従い、集団下校開始。



地区担当の先生が先頭になって全体を掌握し、危険箇所を知らせながら、引率。
無事、避難訓練を終えることが出来ました。



これからの季節、豪雨等の突発的な自然災害に備え「自然から学び」、今後も機敏かつ安全に避難する態度が身につくよう「自らの学び」を指導していきたいと思います。

みどりタイム


5月28日(木)は、みどりタイム。
28・29日2日間に渡り、行われました。




年に2回(5月・11月)に行われ、学級園等の整備を通して、環境美化の意識を高めることが狙いです。栽培委員会と連携して行います。



各学級の子どもたちが学級園をきれいに。



最後は水を与え、楽しく花を植えました。



自然から学び、きれいに植えた花と一緒に、子どもたちもすくすくと元気よく育って欲しいと思います。

歯科検診


5月28日(木)保健室にて、歯科検診が行われました。



密にならないように間隔を取って並び、二人の先生には丁寧に診察いただき、午前中には全校児童の診察が終えました。



普段からしっかり丁寧に歯みがきすることを心がけ、虫歯のないきれいな歯になるよう目指しましょう。

下校指導


5月25日(月)から通常授業。
新1年生は4校時で授業が終わり、給食終了後下校となりました。



ボランティアの皆様の協力を得て、みんなと一緒に集団下校。
一列に並んで、左右確認しながら横断歩道を渡り、左側通行で下校。



しばらくの間、新1年生が安全に下校出来るように指導していきたいと思います。
ボランティアの皆様、教員も一緒になって下校指導していきますので、ご協力よろしくお願い致します。

一斉登校始まる


先週までは分散登校でしたが、5月14日(木)の宮崎県の緊急事態宣言解除を受け、今日から全員が午前中の登校となりました。
今週は、通常授業再開に向け、すべての学年で学習活動等を行います。




今日、一年生は初めての給食。
配膳の過程での感染防止のため、品数の少ない献立となりましたが、みんな笑顔で美味しく食べていました。




給食を食べ終わり、帰りの会が終了後、雨の降る中、一斉下校となりました。



校内では、これからも「手洗い、マスク着用、換気」を徹底し、3つの密に気をつけながら、頑張っていきますので、ご自宅でのご指導もよろしくお願い致します。

18日から22日の登校方法変更のお知らせ

18日から22日は分散登校の計画でしたが、宮崎県の緊急事態宣言解除を受けて、変更になりました。
18日からのことについて、日南市教育委員会と学校からのお知らせを掲載しますので、ご覧ください。
18~22日についてのお知らせ(教育委員会).pdf
5月18日から22日の登校方法の変更について.pdf