吾田っ子LIFE

学校生活を紹介します(*^_^*)

国際理解講座~韓国について学びました~

 今日は、6年生を対象に国際理解講座を行いました。国際交流員のヤン・ヘジョンさんを講師としてお招きし、韓国について、いろいろ教えていただきました。ヤンさんは、韓国の民族衣装に身を包み、用意してくださったプレゼンやビデオを使って、韓国の国旗、 通貨 、伝統家屋、伝統衣装、食文化、ハングルと韓国語など多岐にわたる文化を子ども達に伝えてくださいました。KPOPが好きな子ども達もたくさんいるようで、ヤンさんの話を興味深そうに聞いていました。更に韓国に対する興味・関心が高まりました。次回は、9月に来られる予定です。今から楽しみです。

むし歯予防~ブラッシング指導~

 6月は、歯の衛生月間です。それにちなんで、3年生は毎年、山口歯科医院から歯科衛生士さんをお招きして、ブラッシング指導を行っています。今日は、3人の歯科衛生士さんが来校され、子ども達に、むし歯の原因やむし歯になりやすいところ等を教えてくださいました。そして、正しい歯磨きの仕方を学習しました。コロナ禍で学校での歯磨き指導が十分にできない状況ですが、教えていただいたことを各家庭でしっかり実践して欲しいと思います。歯科衛生士さん方、お忙しい中、ご指導ありがとうございました。

全校朝会

 今日の朝の活動は、全校朝会でした。今回は、毎朝、子ども達の登校の見守りをしていただいている交通指導員の杉本さんと福田さんをお招きしました。そして、子ども達に向けてあいさつをいただきました。杉本さんは、以前もご紹介したとおり、コープの交差点に。福田さんは、中央こども保育園の交差点に立ってくださっています。子ども達からのあいさつで元気をもらっていらっしゃるそうです。その後、教室を回って子ども達の様子を目を細めてご覧になっていらっしゃたのが、印象的でした。6月は、雨の日が多くなります。傘で見通しも悪くなります。交通事故に遭わないように、気を付けましょう。

職員研修~心肺蘇生法~

 今日の職員研修は、水泳指導が始まる前に心肺蘇生法講習会を行いました。日南消防暑から3名の消防士さんを招聘して、子ども達の命を守るためのスキルを学びました。心臓圧迫とAEDの使い方を教えていただきました。職員は、真剣に話を聞いて、実技演習を行いました。もうすぐプール開きです。水泳指導は、子ども達の楽しみにしている学習ですが、危険と隣り合わせの学習でもあります。約束やルールをしっかり守って、泳力を伸ばせるようにがんばっていきます。

いつもありがとうございます

 今日は、朝早くから環境整備員さんが、校内の樹木の剪定をされています。吾田小学校は、四季折々の花に囲まれたとても美しい学校です。今は、さつきやつつじ、あじさいが色とりどりの花を咲かせています。先日子ども達が植えた、マリーゴールドの黄色との対比がとてもきれいです。そんな美しい学校をいつも支えてくださっている環境整備員さん方は、吾田小の他に東郷小中学校など、複数の学校を持ち回りでお仕事をされています。本当にありがとうございます。

プール掃除

 今日は、3・4校時に5年生、5・6校時に6年生が、プール掃除を行いました。5年生はプールサイド、6年生がプールの中をきれいにしてくれました。気温も上がり、暑い中の作業でしたがさすが上級生です。時間内にきれいにすることができました。プール開きが待ち遠しいですね。5・6年生の皆さん、ご苦労様でした。

みどりタイム

 今朝の朝の活動は、学級園や学校園の草花の植栽を行いました。マリーゴールド、サルビア、ナデシコの苗をきれいに植えました。栽培委員会主催の花壇コンクールも始まると思います。これからお世話をして、きれいな花をたくさん咲かせて欲しいと思います。「美しい学校」をめざして。

 

風水害安全指導

 梅雨入りを前に、風水害安全指導を行いました。コロナ禍で全校一斉に集まることが出来ないので、各教室でDVDを視聴し、大雨や台風の時にどうやって自分の命を守るのか、安全な場所に避難するのかを学びました。その後、やはり児童玄関が密にならないように、地区ごとに放送で案内しながら、集団下校を行いました。上級生が下級生をリードする姿がたくさん見られました。頼もしい限りです。これから、雨の日が多くなります。登校時に、大雨や雷が激しい時には、登校時刻を遅らせたり、登校を控えさせたりするなど、各家庭で判断されて、命を守る行動を優先してください。その際は、必ず学校に連絡をお願いします。

新体力テスト4

 今日は、1年生が50m走をしていました。ゴールまで一生懸命走っている姿を見て、4月に入学した1年生が本当にたくましくなったなあと感心しました。残りの種目、握力は各教室で測定していたので、これで、新体力テストの全ての種目の測定が終わりました。コロナ禍で思うように運動も出来ない状況下、子ども達は精一杯がんばりました。

芋の苗植え~2年生~

 今日は、2年生がサツマイモの苗を植えました。中庭の畑にマルチを張って準備をしてくださった地域の伊豆元さんのご指導の下、1本1本丁寧に植えていきました。秋の収穫が楽しみです。伊豆元さん、いつもありがとうございます。

新体力テスト3

 今日は、6年生が20mシャトルランとソフトボール投げをしていました。ソフトボール投げは、瞬発力や運動のタイミングをとる調整能力(巧緻性)を測るテストです。また、20mシャトルランは、往復持久走とも呼ばれ、有酸素運動能力を測るテストです。通常体育館で実施する種目ですが、コロナ感染拡大防止の観点から運動場で実施しました。

図書室オリエンテーション

 毎週金曜日は、図書室に司書の先生が来校して、本の整理をしたり、図書室の設営をしたり、読書活動の充実のためのお仕事をしています。今日は、2年生を対象に図書室の使い方についての指導を行いました。2年生の子ども達は、図書室での約束や貸し出しのルールなどを丁寧に教えてもらいました。これから、どんどん本を読んで欲しいと思います。

歯科検診

 今日は、歯科検診の2日目、全ての児童の検診が終わりました。学校医の山口先生のお話では、コロナ禍、学校での歯磨き指導やフッ化物洗口が十分に出来ない状況が続いているので、子ども達の口腔衛生が悪くなってきているのではないかと懸念されておられました。コロナの状況を見ながら、学校での歯磨き指導やフッ化物洗口も実施していくように考えています。ご家庭での歯磨きをしっかりするように、ご指導や声かけをよろしくお願いします。検診の結果は、後日保健室から配付されます。むし歯の治療もよろしくお願いします。

3年生、町探検に行く

 今日は、青空の下、3年生が町探検に出かけました。たくさんの見守りボランティアの方々にご協力いただき、安全に探検することが出来ました。ありがとうございました。吾田地区の自然や商店など社会の様子をメモしながら、探検しました。子ども達には、新たな発見がたくさんありました。これからの社会科の学習に活かしていきます。

新体力テスト2

 今日は、2年生と5年生がペアになって、反復横跳びと上体起こしをしていました。反復横跳びは、20秒間に100cm間隔の3本のラインを何回越えられるかを測ります。上体起こしは、30秒間に何回上体の曲げ伸ばしができるかを測ります。5年生が2年生の記録を数えてくれていました。計測する度に、手指の消毒を実施したり、マスクを外す場合は、体育館の外に出て、ソーシャルディスタンスを取って休憩したり、感染防止対策を徹底していました。

新体力テスト1

 今週から、新体力テストがはじまりました。各学年ごとに、感染防止対策を十分に行いながら、数種目ごとに行っていきます。今日は、4年生が立ち幅跳びと長座体前屈をしていました。跳躍力と柔軟性を測る運動です。これから、残り6種類の運動をして、体力を測っていきます。

授業風景3

 今日は、4年生と6年生を紹介します。4年1組さんは、外国語活動の時間でした。ALTの先生と外国語加配の先生を加えて、3人の先生方と一緒に友だちを遊びに誘うときの英語表現について学習していました。子ども達は、英語でも断るときに優しい言い方をする方が良いことを感じ取っていることに感心しました。4年2組さんは、算数で余りのある割り算の筆算の学習をしていました。やり方を確かめるために、ランダムで選んだ数を式にして代表のお友だちが解いていました。空位のある問題になってしまいましたが、これまでの決まりを使って解くことが出来ました。6年1組さんは、社会科で日本国憲法の学習をしていました。映像資料を見たり、タブレットでワークシートを撮影して送ったり、ICTを効果的に活用していました。6年2組さんは、算数で少人数に別れて文字の式の学習をしていました。XやYで式をつくったり、計算したり、中学校へ直接つながる内容でしたが、みんな真面目に学習に取り組んでいました。

授業風景2

 今日は、1年生と3年生の様子を紹介します。1年生は、どのクラスも図工の時間でした。みんな真剣な眼差しで、粘土でいろんなものを作っていました。ヘビのように長く伸ばしたり、団子のように丸めたり、子ども達の発想力や想像力の豊かさに感心しました。3年1組さんは、算数で、線分図を書きながら問題に取り組んでいました。しっかり先生の話を聞いて、質問にも自ら手を挙げて発表する子がたくさんいました。3年2組さんは、国語の時間でした。国語辞典の使い方を教えてもらっていました。初めて扱うので難しいそうでしたが、これからどんどん使って、辞書の引き方名人になって欲しいです。

授業風景1

 今日は、2年生と5年生の子ども達の学習の様子をお伝えします。2年3組さんは、算数の単元テストを静かに受けていました。立腰の姿勢もしっかり出来ていて、きっとみんなよい点が取れていることでしょう。2年1組さんは、算数の「たしかめよう」(復習)をしていました。次の時間は、テストかな?!2年2組さんは、音楽室で曲に合わせて身体表現をしていました。「大きな花が咲きました~!」とても楽しそうでした。5年1組さんは、算数の「体積」のプリントしていました。担任と算数少人数の先生の2人が子ども達の質問に応えながら、学習を進めていました。5年2組さんは、理科で「種子の発芽」の学習をしていました。種子を半分に切って、ヨウ素液をかけると濃い青紫に反応することを観察していました。ゴールデンウィーク明けでしたが、みんな真剣に生き生きと学習に取り組んでいました。

風薫る5月になりました

 保健室の廊下に、きれいな鯉のぼりとあやめの装飾が掲示してあります。また、兜の早寝・早起き・朝ご飯を呼びかける装飾にも目を引きます。養護教諭から子ども達へ季節感あふれるメッセージです。新年度が始まり1ヶ月。疲れも出てくる頃です。コロナもまだまだ収束しそうにない状況です。心も体も健康第一でがんばっていきましょう。さて、運動場では、6年生がハードルの授業をしていました。今年度から体育専科が配置されました。4年生以上の学級は専門の教師が体育を受け持ちます。目指す子ども像でもある「たくましい子」になれるよう、体力づくりも頑張っていきます。

全校集会

 今日は、朝の活動の時間に全校集会を行いました。はじめに、これまでの学習や生活の様子の写真をもとに、「他者から」「自ら」「自然から」「社会から」学ぶ、「4つの学ぶ力」について話をしました。その後、5月の生活目標「立腰の姿勢で話を聞こう」についての話が保健主事からありました。立腰すると10のよいことがあることなどを子ども達は、早速、立腰の姿勢で聞いていました。最後に、生徒指導主事から4月の生活目標の振り返りと明日からの連休中の過ごし方について話がありました。決まりや約束を守って、安全に楽しい連休にして欲しいと思います。詳しくは、本日配付の生徒指導だよりをご覧ください。

生徒指導だより.pdf

心臓検診

 今日は1年生の心臓検診がありました。看護師さんが6名来校され、一人ずつ心電図を取っていかれました。みんな静かに受診できていて立派でした。

 

歌声が響きわたる学校

 音楽室からきれいな歌声が聞こえてきました。現在、家庭訪問期間中で、放課後に合唱部が練習していました。マスクを着用し、距離を保ち、音楽室の窓を全て開けて換気をしながら、練習をしています。6年生が卒業して、新しいメンバーでの練習もコロナ禍で思うように進みませんが、素人の私には、本当に素晴らしい歌声だと感動します。

交通安全教室

 今日は、交通安全教室を実施しました。学年部ごとに分かれて、実際に学校の周りを歩いて、交通ルールを体験的に学びました。1・2年生は、桜坂を下りて、コープみやざき日南店の方に横断歩道で渡る練習をしました。交通量の多い交差点です。しっかり手を挙げて左右を確認して渡ることを徹底しました。ご家庭でも飛び出しをしないように声かけをよろしくお願いします。また、今日はmrt宮崎放送局が取材に来られました。夕方のニュースで子ども達の様子が放映される予定です。是非、ご覧ください。

カレーを頬張る1年生

 昨日から1年生の給食がスタートしました。2日目は、子ども達の大好きなカレーでした。4時間目が終わると手洗いうがいを済ませて、給食当番が来るのを静かに待つことが出来ていました。お兄さんお姉さんが手際よく配膳をしてくれていました。その後、どのクラスも食器を持って、上手に、おいしそうに食べていました。ちゃんと黙食もできていることに感心しました。感染防止対策はばっちりでした。もりもり食べて大きくなって欲しいと思います。

楽しい外国語活動

 今日は、ALTの来校日でした。外国語加配教員と担任の3人で楽しく英語の学習を行いました。3年生は、いろんな国のあいさつについて学習していました。アメリカ、韓国、インド、ケニアなどの国旗やあいさつをつかった学習していました。4年生は、カードに自分の出身国と好きな物を書いて、お互いに言い合う学習をしていました。1対1の対話を楽しんでいました。どちらも英語をつかったコミュニケーションの楽しさを味わえる学習でした。

ミニトマトを植えました

 2年生は、青空の下、生活科の時間にミニトマトを植えました。これまでチューリップを育てていた植木鉢に植えました。毎日観察して、たくさん収穫できるように育てていきます。

静かに整列、立派です

 年度初めの身体計測の最後は1年生です。廊下に無言で整列して、順番を待っています。立派です。始めに視力検査を行い、身長と体重を計測しました。今後、聴力検査や内科検診などの定期検診も行っていきます。

全国学力・学習状況調査~6年生~

 6年生が、全国学力・学習状況調査に取り組みました。国語、算数、理科のテストとアンケート調査を行いました。いつも受けている単元テストよりは問題量も多く、時間も長いので疲れたことでしょう。あきらめずに最後まで集中して問題に取り組んでいました。結果が楽しみです。しっかり復習をして、これからの学習に生かしていきましょう。

これからが楽しみです

 2階の渡り廊下にツバメが巣を作っていました。まだ、雛は生まれていないようです。また、放課後は、地域の自治会長でもある伊豆元さんが2年生の畑の畝作りをしてくださいました。芋の苗植えの準備で草取りから土作りまでしていただきました。おいしいお芋がたくさん収穫できるでしょう。伊豆元さん、お忙しい中、いつもありがとうございます。

給食時間の様子~5年生~

 子ども達にとって楽しみの給食の時間ですが、コロナ禍になってからは、黙食を徹底しています。一人一人前を向いた姿勢で無言で食べています。宮崎県内、日南市内でも感染が広がっています。感染を防ぐためには、仕方がないことです。今後も、マスクの着用、3密の回避、換気を徹底して、感染拡大防止に努めていきます。

授業風景~6年生~

 本格的に授業が始まりました。今日は、6年生の教室を紹介します。真剣に担任の話を聞いて学習に臨んでいました。さすが6年生です。生活面はもちろん、学習面でも吾田小学校をリードして欲しいと思います。期待しています。

ぴかぴかの1年生、初登校

 今朝は、真新しい黄色いランドセルカバーが光っていました。お兄ちゃんやお姉ちゃんたちと一緒に、桜坂を歩く1年生。下校は、地区ごとに分かれて、ボランティアの方々と一緒に帰りました。交差点にはおまわりさんや交通指導員さん達が見守りをしてくださっていました。今日は、疲れたことでしょう。また明日、元気に登校して欲しいです。

ご入学おめでとうございます

 昨日の雨で落ち葉が散らかっていた校門や体育館周りを、朝7時40分ごろから、5・6年生がボランティア活動できれいに清掃してくれました。そして、入学式が始まる直前まで3・4年生も玄関周辺の落ち葉拾いをしてくれました。また、入学式の間、2年生は椅子を1年生に貸してくれました。このように、全校みんなで1年生の入学式を支えてくれていました。入学式では、立派な態度で式に参加する1年生に感心しました。総児童数483名で令和4年度が本格的にスタートします。明日からが楽しみです。

 

 

準備万端

 明日は、入学式です。今日はあいにくの雨で外回りの準備ができませんでしたが、屋内の準備は万端です。67名のぴかぴかの1年生を迎える準備は整いました。

田植え~5年生の総合的な学習の時間~

 青空の下、JAはまゆう女性部・青年部、地域の自治公民館長さんを講師に招き、5年生が田植えを行いました。昔ながらの方法で、田植え綱を張り、赤い印のあるところを目印に苗を4,5本ずつ植えていきました。新型コロナの影響のため、クラスごとに分散して行いました。田んぼの泥の感触に思わず声を出してしまう子ども達でしたが、秋の豊作を祈りながら、丁寧に植えていきました。今年もおいしいお餅が食べられますように・・・。

 

早速がんばる5・6年生

 今朝、5・6年生が早速ボランティア活動をがんばっていました。新しい先生や友だちと一緒に、さくら坂やきつね坂、体育館への通路など、落ち葉を掃いてきれいにしてくれています。昼休み時間も取り組んでくれている人もいました。奉仕の心に感動します。本当にありがとう。美しい学校に益々なります。

令和4年度がスタート

 新型コロナの感染状況を踏まえ、運動場で行うはずだった新任式・始業式をオンラインで行いました。子ども達は、登校後、旧学級担任から新しいクラスを聞いて、まずは、教室移動を行いました。その後、各教室で新しく赴任された先生方との新任式、そして、新しい学級担任との始業式に参加して、令和4年度をスタートさせました。新任式では、新しく来られた先生方一人一人にあいさつをしてもらいました。そして、6年生の代表が吾田小学校のよいところを交えながら元気よく歓迎のことばを発表しました。始業式では、新2年生と新4年生の代表が進級の喜びや今年の意気込みなどを堂々と発表しました。新型コロナに負けないように、明るく、元気に、たくましい吾田っ子を目指して頑張っていきましょう。

離任式

 令和3年度離任式を行いました。今回の定期異動で8名の先生方が吾田小学校から転出されることになりました。オンラインで一人ずつお別れの言葉をいただきました。最後に5年生の代表児童が最後のあいさつをしました。本当にお世話になりました。ありがとうございました。新しい職場でも、先生方らしくご活躍されることをお祈りしています。

うみかぜコンサート

 26日(土)、南郷ハートフルセンターに於いて、合唱部が「うみかぜコンサート」を開催しました。新型コロナの影響で実施が危ぶまれましたが、5・6年生だけの出演、参加者の制限など、規模を縮小しての開催でした。練習が思うように出来なかったとは、思えないくらいの素晴らしい演奏でした。6年生の最後の舞台、感動のステージでした。合唱部にとって、最高の思い出になりました。開催に際して、臨機応変に対応してくださった、保護者の皆様、会場や映像業者の皆様、その他関係者の皆様、本当にありがとうございました。

令和3年度修了式

 今日は、修了式をオンラインで行いました。1年生から5年生の代表児童に修了証を手渡しました。その後、1年生と5年生の代表児童が1年間を振り返って頑張ったことを発表しました。明るく、がんばり、たくましくなった皆さん、1年間よく頑張りました。4月7日の始業式に元気な笑顔を見せてください。

卒業おめでとうございます

 今日は、春の柔らかい日差しの下、74名の卒業生を無事に送り出すことが出来ました。コロナ禍で呼びかけや合唱が出来ない状況でしたが、録音や録画をしたものを効果的に活用して、思い出に残る卒様式になりました。卒業生の凜とした姿は、5年生の教室へオンライン配信され、来年度に受け継がれました。とても立派な卒業生でした。おめでとうございます。

準備万端

 明日は卒業式です。全校児童全員で6年生の旅立ちを祝う準備が整いました。

お別れ集会

 今朝の朝の活動は、1年生から4年生と6年生とのお別れ集会でした。4年生が司会進行を行い、各学年から6年生へ、感謝の気持ちや卒業を祝うメッセージや歌を贈りました。最後に6年生が卒業式で歌う歌を歌っている様子を真剣に見つめる子ども達の様子が印象的でした。いよいよ明日は卒業式です。校庭の桜もほぼ満開です。

卒業式に向けて

 卒業式に向けて、1年生が一人一鉢で育てているチューリップを正門から児童玄関までの通路に並べてくれました。ピンクや黄色のかわいい花が咲きそうなものもありました。卒業式の日には、たくさんの花が開いているでしょう。

目指せ小村寿太郎国際塾閉塾式

 17日(木)、南郷ハートフルセンターに於きまして、国際塾閉塾式が行われました。国際塾は、日南市教育委員会主催の事業で、市内の小学生を対象に英語の学習を行うものです。本校からは5年生3名が参加していました。今年度もコロナの影響もあり、思うような活動ができなかったのですが、他の学校の友だちやALTの先生方との仲良く活動ができたことは、大きな財産になったようです。

日南で採れる魚について~食育ティーチャーとユーチューバー~

 今日は、食育ティーチャーの矢野さん、四月一日さんと県農林振興局の三木涼平さんをお招きして、6年生を対象に日南近海で採れる魚についてのお話をしていただきました。人気ユーチューバーでもある三木さんの興味深い話に子ども達は引き込まれていました。また、矢野さんが今朝、目井津港で水揚げされた数種類の魚を持ってきてくださったので、子ども達は実際に手に取り、黒潮の流れにのってたくさんの種類の魚が水揚げされることを実感していました。

サプライズ!

 「きゃー!」子ども達の歓声が体育館に響きました。今年もコロナで学級レクレーション等の楽しい企画ができなかった4年生の学級役員さんが、「にちなんじゃさま」を学校に連れてきてくれました。にちなんじゃさまからプレゼントをもらった4年生は大喜びでした。よい思い出になりました。役員さん方ありがとうございました。

さくら坂の桜2

 今日は、朝からぽかぽか陽気で一気に桜が開花しました。一段と春めいてきました。コロナ感染状況も収束に向かえばよいのですが。感染対策については、気を抜かないようにして、卒業式・修了式を迎えたいものです。

卒業式練習~5年生~

 5年生も卒業式に向けて、呼びかけや合唱の練習をがんばっています。6年生へ対する感謝の気持ちや最上級生になる意気込みなど力強く表現していました。また、歌声は透き通るようなきれいな声で感動しました。6年生への思いが伝わるよう、録音や録画をしていました。こちらも、本番が楽しみです。

卒業式の練習2

 今日は、感染対策を十分に講じて、歌の練習をしました。当日は、昨年同様の録画・録音による発表になりますが、心を込めて歌う6年生の姿に感動します。卒業まであと9日です。

卒業式の練習

 いよいよ卒業式の練習が始まりました。6年生での練習は今回で2回目です。今日は、式の流れを通してみました。6年の先生方が入場から卒業証書授与のやり方を指導しました。立腰がしっかりでき、さすが6年生だと感心しました。本番は、もっと素晴らしい姿勢で感動の卒業式となることでしょう。期待しています。

お別れ遠足

 今日は、青空の下、お別れ遠足です。コロナ禍で異学交流がなかなかできない状況ですが、5年生がタブレットを効果的に活用して、楽しい遠足にしてくれました。ゲームやクイズ、読み聞かせなどタブレットに準備したものを各学級で楽しみました。運動場は、学年ごとに使用時間を分けて外遊びを楽しみました。また、Zoomを使って5・6年生はオンラインで交流もしました。子ども達はできることで精一杯楽しく過ごすことができました。6年生の喜んでいる笑顔が印象的でした。

 

奨励賞受賞

 今日、昼休み時間に日南市教育委員会から教育長先生方が来校され、合唱部に賞状を授与してくださいました。6年生の部員11名が代表で奨励賞を教育長先生に授与していただきました。最後の発表会に向けての練習も思うように進みませんが、今できる最大限の努力を重ねることは、きっと将来の糧となることでしょう。3月中に予定している発表会が無事に開催できることを祈るばかりです。

物知り博士になった4年生

 今日の2・3校時に、4年生がこれまでの学習のまとめを一人一人、タブレットを使って行いました。宮崎県についての学習の発展的な学習として、各自が調べたい県内の市町村の特産物や名所などを調べてプレゼンをつくり発表しました。どのプレゼンも、相手意識をもって表現を工夫することができていました。また、聞く態度も素晴らしく、メモを取りながら真剣な眼差しで聞いていました。子ども達の感想に「行ってみたい。」という声が上がるくらいの、各市町村の広報活動や地域興しに、即活用できそうなものもありました。子ども達のICTの活用スキルの高さにびっくりしました。将来、日南市を全国、世界にアピールできる人材がこの中から生まれるかもしれません。

善行児童の表彰

今朝の全校朝会で善行児童の表彰を行いました。6年生の甲斐智士さん、岩﨑太陽さん、蛯原禎喜さん、添田禎晄さん、廣澤琉斗さんの5人です。彼らは、朝のボランティア活動で清掃をしたり、あいさつ運動をしたり、年間を通して、吾田小学校を楽しく、美しくするために、自分で考え、判断し、行動することができる人たちです。5人をお手本に、下級生もますます頑張って欲しいと思います。期待しています。

タブレット持ち帰りに向けて

 今日から3日間、子ども達のタブレット端末の設定作業が始まりました。教育委員会からICT支援員の先生方が派遣され、1台1台設定を行っていただいています。
 3月7日(月)から3月9日(水)にかけて、子ども達一人一人にタブレット端末を持ち帰らせます。各ご家庭で、インターネットの環境を調べたり、教育ソフトのログインができるか確認していただいたりすることをお願いすることになります。詳しくは、3月3日(木)に市教育委員会からの文書とアンケート用紙等を封筒に入れて配付します。よろしくお願いします。

ちょっと見に来てね授業~4年生~

 本校では、「ちょっと見に来てね授業」と銘打って、職員が相互授業参観を行っています。タブレット端末を授業に有効活用する場面を共有するようにしています。4年生が算数の授業で立体の見取り図の書き方の学習をしていました。動画を見ながら見取り図の書き方を習熟していました。一人一人のペースにあった学習が進められるメリットがあります。

吾田地区の子ども達の作品展

 今週は、吾田地区青少年育成協議会作品展が本校の図書室前に展示されています。毎年恒例の作品展で、吾田東小学校、吾田中学校、吾田小学校の児童生徒の作品を回覧していくものです。さすが中学生の作品は見応えのあるものです。図書の本を借りに来た子ども達は見入っていました。

版画2

 2年生の掲示板にカラフルな作品が展示してありました。動物や友だちと遊んでいるところなどかわいらしい作品が廊下に掲示してありました。教室に入ってみると、「まどからこんにちは」という工作をしていました。カッターナイフを上手に使って、窓がある建物を作っていました。これも、出来上がりが楽しみです。

感染防止対策を徹底して

 今日から、約3週間ぶりに昼休み時間を設定しました。マスクをしっかり着用したり、手洗いの時間を設定したり、これまで以上の感染防止対策をして、子ども達は楽しく昼休みを過ごしていました。合唱部も学年ごとではありますが、換気をして、距離をとって練習を再開しました。北風の寒い日でしたが、子ども達の明るい笑顔がとても輝いていました。コロナを正しく恐れ、リスクを最小限にして、「ウィズコロナ」できるようにしていきたいものです。

令和4年度新入学児童保護者説明会

 本日は、来年度入学する児童の保護者の皆様へ、新入学用品等の販売を行いました。運動場に駐車していただき、体育館前で検温、手指の消毒にご協力いただいた後、程出書類の確認も行いました。風も強く寒い中でしたが、ありがとうございました。お子様のご入学を心からお待ちしております。今回、説明する内容については、本ホームページの「令和4年度入学説明」に動画を載せております。ご確認ください。

吾田っ子集会~掲示・ボランティア員会、計画委員会~

 今日の朝の活動は、吾田っ子集会でした。今回は放送で行いました。掲示・ボランティア員会から活動紹介がありました。ベルマークを集めると学校に必要な物と交換できること、あと2回回収活動があることを伝えてくれました。計画委員会は、あいさつや会釈、廊下の一列歩行を呼びかけました。また、3月にあるお別れ遠足に目的やそれに向けての準備について伝えてくれました。5・6年生がそれぞれの委員会で自治的な活動を行うことで学校がますます楽しく、静かで、美しい学校になります。

すき間時間に~美しい学校~

 2年生が休み時間に花壇の草取りをしていました。どの学年の花壇も、時間を見つけて手入れをしているのでとてもきれいです。パンジーの株は植えた時より2倍ぐらいに大きく育っています。本当にありがたいです。それからある日の6年生の靴箱です。きれいに揃えられていました。環境が整うと心まできちんと揃います。当たり前のことを当たり前にできる吾田っ子です。

版画

 校内の掲示板に版画の作品が掲示され始めました。4年生は、一版多色刷りの技法をつかった鮮やかな作品が掲示されています。5年生は、木版画で白と黒で表現されたダイナミックな作品が掲示されています。どちらも彫刻刀を用いて板を彫ったり、一色一色、色をつけたり、とても根気のいる作業を経て作品を仕上げています。みんなよくがんばりました。

職員研修~児童一人一人に寄り添うために~

 今日の職員研修の時間は、特別支援教育研修を行いました。外部講師を招聘して、オンラインで、「児童の行動問題の改善と学校適応の促進」をテーマにご講話いただきました。応用行動分析学の概要やその考え方を基にした、これまでの数々の実践を踏まえたとても具体的で分かりやすいお話をしていただきました。本校の教育活動全般に活かしていける内容のお話でした。講師の先生、お忙しい中、たくさんの資料の準備等、本当にありがとうございました。

くぎうちトントン

 3年生の教室から「トントントントン」と金槌を打つ音が聞こえてきていました。図工の時間に玉弾きゲームを作っていました。板に思い思いの絵を描いて、その上に釘を打ち付けていました。指を叩かないように睨むように釘を見つめて、金槌を振っていました。出来上がりが楽しみです。

ボランティア活動~美しい学校に~

 現在、特別校時程を組んで昼休みや清掃時間がカットされています。感染拡大防止のために異学年の交流をできるだけ少なくするための措置です。そんな中、10分間の休み時間に6年生が体育館への渡り廊下を掃いてくれいていました。本当にありがたいです。みんなで助け合い、できることを精一杯やって、このコロナ渦を乗り越えていきましょう。

感染防止対策を徹底しながら

 音楽室から威勢の良い音楽が流れてきていました。6年生が「八木節」を演奏していました。今は、合唱やリコーダーなど演奏ができない状況なので、打楽器中心の合奏をしていました。電子オルガンや木琴、鉄琴、大太鼓、小太鼓など、使える楽器を総動員して迫力のある演奏をしていました。さすが6年生です。そして、授業の最後は、各自でバチなどきれいに消毒していました。早くコロナが収束することを願うばかりです。


放課後の消毒作業

 昨日から昼休みをカットして子ども達は早く下校します。放課後、消毒作業の時間を設定して職員一同、教室内外、トイレ、手洗い場など、子ども達が触れるところを入念に消毒しています。その後に職員研修などの会議を行っています。


ICT支援員と一緒に

 昨年11月から各学校に月に3回程度、ICT支援員が配置されています。今日は、ICT支援員と一緒に子どもたちも先生たちも勉強しました。
 6年生は、スクラッチやビスケット、アルゴロジックといったアプリを使って、プログラミングの学習を行いました。子どもたちは、すぐに使い方を覚えてすらすらプログラミングをしているのにびっくりしました。
 先生たちは、校務支援システムの使い方を具体的に教えていただきました。慣れるまでは、システムのメリットをなかなか感じることができませんが、先生たちも真剣にパソコンに向かっていました。テレビCMのように、I:今始めれば、C:ちょっと違った、T:Tommrow(トモロー)になるとよいです。


緋寒桜

 6年生の教室の廊下に緋寒桜がいけてあります。6年担任が持ってきました。さくら坂を登ってくると右手に3本、梅の木がありますが、その花もまもなく満開になりそうです。春が少しずつ近づいています。明日(2/1)から異学年交流をできるだけ避けるために昼休みをカットします。下校時刻が早まりますが、放課後は安全に過ごせるようにご家庭でもご指導をよろしくお願いします。コロナ感染が落ち着くまでは、もうしばらく我慢が必要です。

食育の授業~2年生~

 今月の月目標は「給食を残さず食べよう」です。2年生が食育の研究授業を行いました。今日は、私たちの毎日の給食を作ってくださっている中央調理場の栄養職員の先生をお招きして、担任と一緒に授業をしていただきました。栄養職員の先生から、食べ物の3つの働きや好きな物ばかり食べていたらどうなるのか、教えていただきました。子ども達は、これからバランス良く、好き嫌いなく食べようと決意していました。来週の給食の残菜はきっと「ゼロ」です。

日南市教育講演会

 今日は、令和3年度「将来を担う次世代育成事業」による日南市教育講演会が、オンラインで行われました。宮崎県立看護大学の長鶴美佐子教授による、性教育・いのちの教育の講話でした。自他を大切にできる子どもを育むには、一人一人のいのちはかけがえのないものだと言うことを常に子どもに伝えることが大切だと感じました。写真は、講演を真剣に聴いている本校職員です。感染防止対策を講じて、職員室で視聴しました。

中学校へ向けて

 21日(金)、吾田中学校の校長先生をはじめ、5名の先生方が来校され、入学説明会を実施しました。コロナの感染状況から、急遽クラスごとに分散して行いました。吾田中学校の先生方、6年生の保護者の皆様、ご理解とご協力、本当にありがとうございました。中学校の先生からの子ども達への指導は、後日、別途計画する予定です。

新春子どもの声を聴く会

 市内の小中学校から1名ずつ代表が、将来の夢や今思っていることなどの意見や考えを述べる会がオンラインで行われました。本来なら一堂に会して行う行事ですが、コロナ渦で各学校からの動画配信の形で行われました。本校からも6年生が「環境問題」について意見を堂々と述べました。詳しくは学校便りで紹介します。

冬となかよし

 今日は、1年生が望洋台でたこ揚げをしました。生活科の「冬となかよし」という学習でたこを作りました。子ども達は、思い思いに好きな絵を描いていました。そのたこが、冬の北風にのって、青空高く舞い上がりました。子ども達の大きな歓声が響いていました。

研究授業~算数と学活~

 20日(木)、2年生と3年生で研究授業を行いました。
 2年生は算数で、長さの勉強でした。計算の仕方を考えて、単位に気を付けながらたくさん練習をしていました。3年生は、学級活動で「わたしらしく、あなたらしく」というテーマで友だちの良いところを見つけ合う学習でした。子ども達は、タブレットを効果的に活用して、「みんなちがってみんないい」ということを実感していました。

吾田っ子集会~楽しい学校~

 今日の朝の活動の時間は、Zoomを使っての初めての吾田っ子集会でした。給食委員会と体育委員会の発表でした。給食委員会からは、1月の生活目標「給食を残さず食べよう」に関する内容でした。最後に、今年の干支でもあるトラのお面とコスチュームを着た6年生が「今年もたくさん食べタイガー」とダジャレでしめてくれました。1年生の教室でも笑いが起こっていました。体育委員会は、なわとび練習月間にちなんで、二重跳びや大縄のコツを実演を交えながらの発表してくれました。タブレットで事前に録画しておいた動画を流しながら、みんなに分かりやすく伝えてくれました。どちらの委員会もとても素晴らしい発表でした。朝から笑顔になりました。

静かな学校に

 昼休みに計画委員会の6年生が「一列隊」の取組をしていました。児童玄関の前に立って、安全なろうか歩行を呼びかけていました。これは、目指す学校像の「静かな学校」に繋がると思います。ご苦労様です。コロナ渦ですが、子ども達一人一人が学校をよりよくしていこうとする姿に元気をもらいます。それから、年末に掲示・ボランティア委員会で取り組んだ赤い羽根共同募金からお礼状が届きました。9,427円を募金することができました。ご協力、ありがとうございました。

美しい学校

 今朝も5・6年生がボランティア活動をしていました。寒い中、本当に有り難いです。ご苦労様です。本校の目指す学校像は「楽しい学校・静かな学校・美しい学校」です。みんなで「美しい学校」にしている吾田っ子は素晴らしいです。下の写真は、昨年末の花壇コンクールのポスターです。その期間を過ぎた今でも、花壇には草一つありません。また、草取りなどで使ったシャベルがいつもきれいに並んでます。環境がきれいに整っているところも吾田小学校の良さだと毎日実感しています。

寒さに負けないたくましい吾田っ子~コロナにも負けないぞ!~

 今日の朝の活動の時間は、3・4年生がなわとび練習をしていました。曇っていて一段と寒く感じましたが、子どもたちは元気です。新型コロナ感染拡大緊急警報が発令されています。都城・三股に続いて、宮崎や延岡も赤圏域になっています。引き続き、ご家庭での検温など健康管理、感染防止対策の徹底をお願いします。

おいしいお餅に舌鼓

 5年生が臼と杵をつかって、もちつきをしました。二人で息を合わせて、杵を振るのが難しそうでしたが、周りのかけ声やボランティアのJA青年部・婦人部の方々のお陰でおいしいお餅がつきあがりました。ここまでに至るまでには、多くの地域の方々のご支援がありました。公民館長の伊豆元さんは、稲の世話を収穫まで見守ってくださり、JA婦人部の井谷さん方は、前日からの準備、当日のお手伝い、後片付けまで、手際よくしていただきました。そのお陰で子ども達は、教室でつきあがったお餅にきなこやあんこ、醤油をつけて、おいしくいただくことができました。ボランティアの皆さん、本当にありがとうございました。

なわとび練習開始!

 持久走に続いて、1月はなわとび運動で体力向上を図ります。今日の朝の活動の時間は、5・6年生が行いました。太陽の日がまだ運動場には届いてはいませんでしたが、体育着に着替えて、元気よくなわとび運動をしていました。いろんな技ができるようにこれから練習をしていきます。

What's this?~クイズを楽しみました~

 4年生の外国語活動の時間にALTのアビー先生が来てくださいました。今日は、「What's this?」「It's ○○○○.」の表現を使って、クイズを出し合う学習でした。色や大きさなどのヒントを英語で聞いて、動物や果物などを答えていました。また、足跡の写真を見て、どんな動物かを当てるクイズもしていました。子ども達は、アビー先生が発音される英語をよく聞いて、楽しそうに答えていました。

元気な吾田っ子~コロナに負けるな~

 朝の雨は午後には上がりました。昼休みは青空の下、子ども達は元気に運動場や中庭で楽しそうに遊んでいました。子どもは風の子ですね。新型コロナの感染が再度拡大してきていますが、これまで通りの感染防止対策(マスクの着用、検温、手洗い・うがい等)の徹底をよろしくお願いします。

租税教室

 今日は、日南市役所税務課の職員3名をお招きし、6年生を対象に租税教室を実施しました。税金の種類や仕組み等、DVD教材を見たり、職員さんの説明を聞いたりして、詳しく学習しました。クイズ形式になっていて、とても分かりやすい内容でした。また、一億円の重さを実感する体験もできました。6年生の学習する態度は素晴らしく、将来、きっと社会に貢献できる大人になれると思いました。講師の皆さん、お忙しい中ありがとうございました。

令和3年度3学期がスタート!

 今日から3学期が始まりました。冬休み中、大きな事故もなく、子ども達が元気に登校してくれたことが何よりです。始業式では、新しいことにチャレンジをするときには1歩を踏み出す勇気が必要なこと。「ファーストペンギン」のお話をしました。児童代表の言葉では、3年生と6年生の代表が3学期の目標を述べました。6年生は卒業に向けて、強い決意が感じられる発表でした。さすがです。その後、1月の月目標「給食を残さず食べよう」についてのお話がありました。3学期は0学期とも言われます。どの学年もまとめをしっかりして次の学年に進級できるように頑張っていきましょう。コロナに負けないように。あ:明るい子、が:がんばる子、た:たくましい子になるように。

明日から3学期

 トイレの改修工事も順調に進んでいます。配管工事がほぼ終わったそうです。今日は換気のダクトをつけていらっしゃいました。ご苦労様です。明日から3学期です。さくら坂に元気な吾田っ子が戻ってくるのを楽しみにしています。先生方も今日一日、明日からの準備に精を出していました。3学期も『3つの「あ」:安全に、当たり前のことを当たり前に、ありがとう』を守ってがんばっていきましょう。

いつもありがとうございます

 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
 さて、本校の渡り廊下には5つの水槽があります。その中には、なまず、はぜ、かわむつ、ざりがに、かめなど、近くの川にいる生き物が飼育されています。子ども達は、よくそれらの様子を観察しています。その水槽を管理をしてくださっている方は、地域の坂本哲夫さんです。以前本校のPTA会長もされていらっしゃった方です。早速今朝も水槽のポンプを交換したり、えさをあげたりしてくださっていました。夕方暗くなってから来られることもあります。毎日本当にありがとうございます。

冬の夜空に~あがたの花火~

 12月25日(土)、第2回「あがたの花火」2021が、日南市総合運動公園で行われました。花火師の方々の打ち上げる姿を間近に見ながら、夜空に打ち上げられる花火を観覧しました。会場は、キッチンカーもあり長蛇の列ができるほどの大盛況でした。あがたまちづくりの一員として、会場の警備や清掃に参加できてとても有意義なクリスマスでした。役員の皆さん、寒い中お疲れ様でした。

2学期終業式

 今日は、2学期最後の日です。ZOOMを使って終業式を行いました。2年生と4年生の代表児童が2学期を振り返って、努力してきたことがんばったことを発表しました。かけ算九九をしっかり覚えるために毎日練習してきたことやみんなの前で発表をがんばったことなど立派に発表しました。明日から冬休みです。安全にはくれぐれも気を付けて、楽しいお休みして欲しいと思います。良いお年をお迎えください。

赤い羽根共同募金

 1220日から23日の4日間、掲示・ボランティア委員会が、募金活動を行いました。朝の登校時間帯に、児童玄関前の渡り廊下、2階渡り廊下で募金を呼びかけました。子ども達一人一人、先生方一人一人のやさしい気持ちが集まり、たくさんの募金が集まったようです。いくら集まったか気になりますが、年明け最初の委員会活動で集計をして、お昼の放送でお知らせするそうです。委員会の皆さん、お疲れ様でした。

音楽発表会

 音楽室からは、いつもきれいな歌声やリコーダーや鍵盤ハーモニカのリズミカルな旋律が聴こえてきます。この時期は、自分たちより1学年下のお友達に、これまでの学習の成果を発表し合っています。今日は、2年生が1年生に「かえるの合唱」「かっこう」「こぎつね」の合奏、「夕焼け小焼け」の合唱を披露していました。1年生が、2年生の演奏を真剣に聴いている姿が印象的でした。

1年生も英語の勉強

 本校では、1・2年生も学期に1回、英語の学習を行っています。先日は、日南市のALTのブライアント先生が来られました。1年生の教室では、絵本に出てくる動物をつかって、英語で楽しく活動していました。キャット、マウス、ラビット、スネークはすらすら発音していて、びっくりしました。みの虫は、英語でなんと言うか知っていますか?バグワーム(bagworm)と言うそうです。勉強になりました。



たくましい吾田っ子3

 今日は、3年生が持久走大会を実施しました。3年生は、運動場4周で競い合いました。男子も女子も、とても早いペースでレースが進み、最後まであきらめることなく、全員完走することができました。とても素晴らしい走りでした。最後に男女それぞれ上位5人の紹介がありました。おめでとうございます。きっと、自己ベストを上回るタイムで走りきったと思います。

避難訓練

 今日の3校時は、火災の避難訓練でした。家庭科室から出火した想定で、全校児童が運動場に避難しました。工藤消防設備の方を講師にお招きして、火災の恐ろしさや火災への対処法など、命を守るための術を学ぶことができました。職員には、消火器をつかって実際に消火訓練もしていただきました。これから火災の多くなる時期です。火の取り扱いには十分注意したいものです。

調理実習~ご飯と味噌汁~

 5年生が調理実習を行いました。地域コーディネーターの松浦先生と担任の先生方の指導のもと、安全に楽しく協力して調理しました。包丁やピーラーを持つ手が危なっかしいときもありましたが、おいしく出来上がりました。家でも是非実践して欲しいと思います。

たくましい吾田っ子2

 今日は、4年生の持久走大会が行われました。(2、3年生は残念ながら雨で延期になりました。)4年生はこれまでの練習の通り5分間走で競いました。誰よりも長い距離を走れるように、また、自分の記録を超えられるように、一人一人が精一杯がんばっていました。ペアになった友だちの走りをずっと応援しながら見守る姿も素晴らしかったです。走り終わって倒れ込むくらいがんばる子もいました。ほんとにたくましい4年生でした。