吾田っ子LIFE

学校生活を紹介します(*^_^*)

イモ調理学習


11月29日(金)2年生はイモ調理学習。
調理メニューは、茶きんしぼり。



ボランティアの皆様にお手伝いしていただき、一緒に調理。
はじめて包丁を扱う子どもたちもおり、サポートを受けながら扱い方を学んでいました。そのあとイモを茹でて、待つ間にイモに関わるクイズを勉強。



茹で上がると皮をむきをしイモをつぶし味付けをしたあと、ラップで包み完成。



そのあと、みんなで美味しくいただきました。
イモ調理学習で、イモの事や調理について、興味を持ってくれたことと思います。
ボランティアの皆様、お手伝いありがとうございました。

宿泊学習 2日目④


解散式

青島青少年自然の家から日南駅へ無事到着。
駅から中央公園に向かうと「5年生おかえりなさい。いい思い出はできたかい。」のボードでお出迎え。



中央公園では、宿泊学習の解散式。
5年生児童2名より感想発表があり、その後、先生の話と諸注意がありました。
最後は、子どもたちからたくさんのお出迎えの保護者にお礼の言葉を述べ、解散式を終えました。



1日目の午前中は、あいにくの雨でしたが、午後以降は晴天となり、とても楽しめたようです。
いろいろと体験し、団体生活の中、集団行動のあり方を身につけたことと思います。
「規律・協同・友愛・奉仕」の精神を、今後の学習や集団生活に役立てて欲しいと思います。
今日は、宿泊学習で学んだ事をたくさん話してゆっくりしてください。




保護者の皆様、宿泊学習の準備、送迎等をしていただき、ありがとうございました。

宿泊学習 2日目③


退所式

5年生児童が研修生代表あいさつし、三角先生が団体代表あいさつ、自然の家の先生が送別のあいさつをしました。
校旗降納が終わり、青島青少年自然の家での宿泊学習が終了しました。



宿泊学習 2日目①


フィールドアスレチック

水上5種目、陸上15種目の計20種目に、仲間と力を合わせて挑戦しました。















宿泊学習 1日目⑤


キャンドルファイヤー

強風のため、キャンドルファイヤーとなりました。
宮崎市立赤江小学校との合同でのキャンドルファイヤーとなり、学校紹介・合同ソーラン節などで交流し、最後はロウソクの炎で友情交換を行いました。
おごそかであたたかいロウソクの炎に照らされて充実した表情の子どもたちでした。


①灯火の様子



②学校紹介・合同ソーラン節・全員合唱の様子





③友情交換の様子





宿泊学習 1日目④


しおかぜ追跡ハイキング

ハイキングが始まるといきいきと参加する子どもたち。












スキップしながら進むミッション、歌いながら進むミッションなど、楽しく進んでいました。






ミッションをクリアし、ゴールする子どもたち。







最後は、真剣な表情で反省会。
みんなで協力し合い、ゴールできた喜びを分かち合えたハイキングでした。

宿泊学習 1日目③


青島青少年自然の家に到着し、創作工芸館にて入所式とオリエンテーションが行われました。



青島青少年自然の家の先生から歓迎のあいさつがあり、北原教頭先生の団体代表あいさつの後、5年生児童が研修生代表あいさつをしました。
その後、利用の仕方、諸注意の説明。
青島青少年自然の家での宿泊学習がスタートしました。

宿泊学習 1日目①


11月28日(木)から11月29日(金)まで、5年生は青島青少年自然の家に宿泊学習。
小雨の降る中、中央公園にて出発式を行い、8時24分に日南駅を出発しました。



宿泊学習の目的は
①野外活動や集団宿泊学習を通して、学校や家庭生活では得難いさまざまな体験を積ませ、豊かな心とたくましい体の育成に資する。
②「規律・協同・友愛・奉仕」の精神を学ぶことです。



思い出に残る宿泊学習にするために、貴重な体験を通して、みんなで協力し合い、たくさん学習して欲しいと思います。

居住地校交流


11月25日(月)4年生は、県立日南くろしお支援学校の児童3名と居住地校交流。
まずは、体育館でミニゲーム。
とても楽しそうにしていました。



そのあと各教室に分かれ、図工。
和気あいあい、一緒に絵を描きました。



有意義な交流及び共同学習が出来ました。

第4学年 秋の遠足


11月22日(金)4年生は、秋の遠足。
目的は、宮崎科学技術館や宮崎県庁での見学並びに体験活動などを通して、社会的な視野を広げるとともに、身近な人や文化、自然等に対する興味を持たせる事と校外での集団行動の規律正しさを身につけ、集団行動の楽しさや良好な人間関係の大切さを感じ、さらに豊かなものにしようとする事です。

バスで移動し、宮崎科学技術館に到着。
プラネタリウムなどを見学しました。
雨のため、館内で昼食。




昼食後は、宮崎県庁に移動。
県庁本館や県議会場の見学や危機管理の話、どのような仕事をしているのかなど聞きました。



今回の遠足で、見学や体験活動を通じて社会の仕組みや集団行動での規律の大切さを学びました。今後の生活に活かして欲しいと思います。
保護者の皆様、朝早くから遠足の準備、お弁当の日の取り組みなどご協力いただき,ありがとうございました。

第3学年 秋の遠足


11月22日(金)3年生は、秋の遠足。
雨の中の遠足となりました。
行き先は、宮崎市の総合文化公園、県立博物館。
予定どおり8時30分に出発。
総合文化公園では、ボランティアの方が、「石井十次」「小村寿太郎」「安井息軒」「若山牧水」のことを話され、しっかり話を聞きながらメモを取り、分からないところは積極的に質問する姿が見られました。
雨が降っていたため、博物館の軒下での昼食となりました。




昼食後は、県立博物館施設見学。
「昔の道具・昔の家」の説明を聞き、特別展や館内を回りました。
みんな真剣に話を聞き、マナーを守って見学することが出来ました。



帰りのバスでは、なぞなぞをするなどリラックスしていました。
到着が雨のため遅れ、ご迷惑をおかけしました。
保護者の皆様、遠足の準備やお弁当の日の取り組みなどご協力いただき、ありがとうございました。

第1学年 秋の遠足


11月22日(金)1年生は秋の遠足。
小雨の中、JR列車に乗り日南駅から大堂津へ。



ドキドキしながら乗車していましたが、列車の中ではニコニコしながら車窓の景色を楽しんでいました。



大堂津の浜では、松ぼっくりを拾い、大喜び。
拾った松ぼっくりは、生活や図工の学習で使用します。



お楽しみのお昼ごはん。
お弁当を見せ合って、みんな笑顔で美味しそうに食べていました。



最後にボランティアの皆様とゲームをし、JR列車で帰り、中央公園にて解散となりました。
雨の中でしたが、子どもたちはとても楽しい遠足となったようです。
ボランティアの皆様、ご支援ありがとうございました。

イモ堀り


11月25日(月)2年生は、イモ掘り。
春に植えたイモ苗が育ち、収穫時期を迎えました。



大きく育ったイモを一生懸命、掘り起こしていました。



イモを収穫すると、子どもたちは大興奮。
大きいイモにビックリしていました。




掘ったイモはきれいに洗い、かごの中に。




後日、イモを使って、調理学習をする予定です。

修学旅行 2日目③


11月22日(金)17時40分に中央公園に6年生は、修学旅行から無事到着しました。





2日目は、あいにくの雨でしたが、子どもたちはとても楽しめたようです。
いろいろと見聞・体験し、団体生活の中、集団行動のあり方を身につけたことでしょう。
今後の学習や集団生活に役立てて欲しいと思います。
今日は、修学旅行のことをたくさん話してゆっくりしてください。




保護者の皆様、修学旅行の準備、送迎等をしていただき、ありがとうございました。

修学旅行 1日目①


11月21日(木)から22日(金)まで、6年生は修学旅行。
早朝7時10分に中央公園を出発しました。




主な目的は、
①鹿児島の歴史や文化、自然について、見聞したり体験したりして、今後の学習に役立てる。
②団体生活の決まりを守って、集団行動のあり方を学ぶ。
③自分のことだけではなく、友だちやその他の人のことを考えて行動する力を身につけることです。






みんなで楽しい修学旅行にして、素敵な思い出を作って来て欲しいと思います。






6年生の皆さん、2日間、気をつけていってらしゃい。

こんな日南になったらいいな~


11月19日(火)国際交流センター小村記念館にて、令和元年度「こんな日南になったらいいな~」提案発表会が行われ、吾田小学校6年生が発表した「日南PRCMをつくろう!」が見事、「市長賞」に選ばれました。



小・中学生から市政に対する提案を募集し、今年度は300件の応募があり、書類審査を経て10件の提案がプレゼンテーションの形で行われました。
審査基準は、アイデア、独創性、実現性、プレゼン力の項目を5段階評価で審査され、吾田小学校からは4名選ばれ、市長賞の他、教育長賞、プレゼン賞、未来賞にも選ばれました。



本日、市政に新たな提案がなされた事が実現される事を期待したいと思います。
提案発表会に参加した皆さん、受賞おめでとうございます。

教育実習


11月1日から29日の期間、宮崎国際大学から実習生が来ています。
11月19日(火)は、2回目の実習授業。




ひとつひとつ丁寧に言葉を選びながら、子どもたちと一緒になって、授業を進めていました。




実りある教育実習となりますよう支援していきます。
吾田小学校の児童とともに多くの学びを得てほしいと思います。

わくわくトライ


11月18・19日、3年生は総合的な学習の時間に体験学習をしました。
「わくわくトライ」と題して、編み物、お手玉、竹とんぼ、折り紙、調理のコースに分かれて物づくりをしました。
地域のボランティアの方々が先生です。



小刀や編針など、初めて使う児童がほとんどでしたが、丁寧に優しくご指導いただき、徐々に慣れて、自分の作品ができてうれしそうにしていました。




白玉団子と鰹節を使った炊き込みご飯もおいしくできました。
吾田の名人先生にから教わった体験は心に残る貴重なものになりました。
ボランティア先生の巧みな技に魅了されていました。
そして、皆様のあたたかい気持ちをたくさん受け取ることができました。



ボランティアの皆様、2日間に渡り、朝早からご協力ありがとうございました。

陸上記録会


11月15日(金)6年生は吾田小学校グランドにて、校内陸上記録会。
本年度より、各学校での記録会となりました。



競技種目は、100m走、50mハードル、女子800m・男子1000m走、走り幅跳び、走り高跳び、ソフトボール投げ、400mリレーの7種目。
各競技に分かれ、担当の先生より競技の説明。




いざ、記録会が始まるとみんな真剣。





自己記録に挑み、全力を出し切った子どもたち。




互いに応援し合いながら、がんばっている姿がとても素敵でした。
400mリレーの記録会は後日。
これから更に成長する子どもたちを応援していきたいと思います。

漁港見学


11月14日(木)5年生は油津漁港見学に行ってきました。




近海かつお一本釣りの水揚げの多い日南市かつお漁に興味をもち、漁獲の方法や漁師さんの苦労・工夫等を調べ、郷土を愛する心を育むことが目的です。





漁港での仕事の様子や取り組みについて説明を聞いたり、漁協内を見学したりして学習しました。
今日は、マグロが100匹以上の豊漁だったそうです。並んだマグロを見て歓声があがっていました。






帰りは、堀川運河を見ながら、無事、帰校。
日南市協同漁業組合の皆様、ご協力ありがとうございました。

みどりタイム


11月14日(木)朝の活動は、今年2回目のみどりタイム。



環境美化の一環として、栽培委員会と連携して、学級の花壇の手入れ、苗植え、掃除等を行いました。





各学年の子どもたちが学級花壇等をきれいにしていました。





楽しく苗を植え、水を与え、掃除もし、最後は後片付け。



きれいに植えた苗と共に、子どもたちもすくすくと元気よく育つ事を願い、見守っていきたいと思います。

持久走練習開始


11月3日(水)吾田小学校グランドにて、持久走練習を開始しました。
体力向上を図り、12月7日(土)に行われる持久走大会に向けて意欲を高め、自己の目標に挑戦しようとする態度を育成するためです。




週に一回、朝の時間を使って、10分間走を4回計画しています。
自分の体力に合わせ、それぞれのペースでがんばっています。




体を鍛えて意欲を高め、自分の目標を達成できるようにがんばって欲しいと思います。

鑑賞教室


11月12日(火)吾田小学校体育館にて、ブラスバンド&たいこコンサートの鑑賞教室。豊かな感性を育てる事と鑑賞マナーを学ばせることが目的です。





いろいろな楽器でたくさんの曲を奏で、児童を魅了。
楽器に触れあえる機会もあり児童も参加し、貴重な経験をさせていただきました。



最後は、聞き慣れた曲の演奏に合わせて、子どもたちが楽しく歌いました。





普段なかなか聞けない生演奏を楽しめた鑑賞教室でした。

みかん狩り


11月7日(木)3年生は、みかん体験学習に行ってきました。



農家の皆様にみかんの取り方を教わり、早速実践。




最初はうまく出来なかったけど、徐々にコツをつかんで上手に取れるようになり、たくさん収穫することができ、みんな笑顔でとても楽しそうでした。



収穫の大変さと喜びを学んだみかん狩りでした。
ご協力いただいたみかん農家の皆様、ご指導ありがとうございました。

第72回全日本合唱コンクール全国大会

11月3日(日)新宿文化センター大ホール(東京都)にて、第72回全日本合唱コンクール全国大会(第1回全日本小学校合唱コンクール全国大会)が開催され、吾田小学校合唱部は金賞受賞。

県大会・九州大会と予選を勝ち抜き、九州支部代表として出場。
ステージでは、日頃の練習の成果を出し切り、見事な歌声で観客を魅了する事ができました。





応援、ご支援くださいました皆様のおかげをもちまして、全国大会の晴れ舞台に立つことができ、更に金賞受賞する事ができた事に感謝致します。

吾田小学校合唱部の関係者の皆様、金賞受賞おめでとうございます。

※全日本合唱連盟HPより
 第72回全日本合唱コンクール全国大会 審査結果
http://www.jcanet.or.jp/event/concour/2019con-syougakkou-sinsakekka.htm

秋季大運動会


10月27日(日)吾田小学校 秋季大運動会を開催しました。
天候も良く、絶好の運動会日和。





今日のために練習してきた表現や団技、徒競走など、みんな一生懸命、頑張っていました。






子どもたちがみんな笑顔で運動会を楽しんでおり、赤団白団共に接戦の展開。






最後の全校リレーでは、ゴールするまで分からない展開でデットヒート。
とても盛り上がりました。




閉会式では、両団 表彰を受け、万歳三唱をもって無事閉会することが出来ました。
来賓の皆様、保護者の皆様、朝早くから秋季大運動会にご参加いただき、ありがとうございました。

※運動会の結果
 赤団 競技の部 優勝
 白団 応援の部 優勝

口座振替のお知らせ


10月25日(金)口座振替サービスが開始致します。

銀行口座通帳の残高確認をお願いします。

今年度は「PTA会費」「給食費」「給食運営費」のみの振替となります。

「学級・教材費」は、今年度まで担任が徴収致しますので、ご注意ください。

よろしくお願い致します。

校納金口座引き落とし実施.pdf
口座振替計画書.pdf

研究授業(国語部会)


10月1日(火)は6年2組にて、南那珂地区国語部会の研究授業が行われました。
国語科の指導力向上が目的です。



日南市のよりよい未来のために、自分にできることを考える学習でした。
まず、市の広報誌や新聞記事を使い、必要な情報を整理していきました。




研究授業後は、多目協議会が行われました。
いろいろな意見等が出て、とても意義のある研究会となりました。


ご参加してくださいました国語部会員の皆様、
ご助言と講評をいただきました部会長・副会長の先生ありがとうございました。

交通安全教室


9月27日(金)交通安全教室が行われました。
交通安全に対する意識を高め、交通事故を防ぐための実践的な力を養うことが目的です。



体育館で、自転車事故事例や点検方法、安全な乗り方を学びました。





1・2年生は渡り廊下を使って、安全な道路の歩き方や横断歩道の渡り方も学びました。




最後にお礼の言葉を述べました。
梅田学園自動車学校の皆様、ご指導ありがとうございました。



交通安全を心掛け、事故のない安全な生活ができるよう地域での見守りをお願いいたします。

結団式


9月25日(水)秋の大運動会の結団式が行われました。
運動会のスローガン発表があり、6年2組の「令和最初の運動会!主役は君だ 仲間と心を一つに めざせW優勝」に決まりました。



次にA団長、B団長が箱を選び、カウントダウンと共に、赤白マンが登場。
赤団白団が決定しました。






校長先生から団旗授与後、各団長から決意発表があり、各団に別れて結団式が始まりました。






結団式では、団長のかけ声と共に、「がんばるぞ!」とこころをひとつにしていました。
団の色も決まり、決意新たに秋の大運動会に向け、頑張っていきましょう。

九州合唱コンクール


9月22日(日)鹿児島県文化センター宝山ホールにて、第11回九州合唱コンクールが開催されました。



吾田小学校は17番目に登場。
素晴らしい歌声で会場を魅了しました。



コンクールの結果、見事「金賞」を獲得し、全国大会出場の切符を手にしました。
11月3日(日)新宿文化センター大ホール(東京都)にて行われる第72回日本合唱コンクール全国大会に出場しますので、応援よろしくお願いします。
全国大会でも上位入賞するような素晴らしいハーモニーを期待したいと思います。

参観授業・PTA臨時総会


9月19日(木)午後から授業参観でした。



子供たちは、授業をしっかり聞き考え、問題を解き手を上げ、しっかり答えていました。



参観授業後は、学級懇談会とPTA臨時総会でした。



PTA規約の一部改定があり、議案について会員の皆様から貴重なご意見をいただき、拍手をもって承認されました。



保護者の皆様、参観授業とPTA臨時総会にご参加いただき、ありがとうございました。

PTA学校保健委員会


9月19日(木)多目的室にて、PTA学校保健委員会を開催しました。



まず、講師による「おなか元気力」をテーマにした、生活のリズムや朝食の大切さ、排便の習慣などとても役立つ講演を聴きました。
次に、自校のPTA保体部の「ワンポイントアップチャレンジ」の1学期の取組について振り返り、今後の継続を話し合いました。




ご参加してくださいました保護者の皆様、ありがとうございました。

スーパーマーケット見学


9月18日(水)3年生は、コープみやざき日南店のスーパーマーケット見学に行ってきました。



社会科の学習で、地域の人々の生産や販売について見学したり調査したりして、それらの仕事に携わっている人々の努力や工夫について学習しました。



そこで、店内でどのような工夫がされているのか、店の方々はどのような願いのもと、働いておられるのかを理解するため、店内見学や調査を行いました。




お店の人の働く姿や販売所を見学し、質問したり、よく売れている商品などを調査したりしました。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                           調査の結果、地域のニーズに応え、お店の人が工夫と努力をし、いろいろなものを販売している事を学習しました。
コープみやざき日南店の皆様、ご協力いただき、ありがとうございました。

運動会スローガン候補


先日、掲示板に運動会のスローガン候補が張り出されました。



各学級からひとつずつ、意気込みや思い入れのあるスローガンが提案されています。




全校児童の投票により、運動会のスローガンが決まり、結団式で発表される予定です。




どのスローガンに決まるのか楽しみです。

不審者情報


吾田小学校保護者 様

先週から不審者情報が続いております。子どもたちへは学校でも指導しましたが、ご家庭でも身を守るための行動を折りにふれてご指導ください。

【不審者の状況】
〇日時 9月12日(木)
      午前7時頃
〇場所 ファミリーマート
      日南星倉店裏の路地
〇状況
  男子児童が一人で朝7時に登校中、60代の男性が用を足していた。男児があいさつをしたところ、男性は下半身を露出したまま、男児に「見る?」など声をかけ、しばらく後をついてきた。
  男性は、宮ノ前街区公園まで後をついてきた後、交差点付近で男児が直進しようとしたところで、「右に行こう」と誘ってきた。
〇特徴
  黒い長そで・長ズボン
  長めの白髪
  前歯が抜けている

ミシン学習


9月12日(木)5年生は、地域のボランティアさんのサポートを受け、ミシン学習を行いました。



今回作成するものは、ナップザックです。





まち針で仮止めし、ボランティアさんのアドバイスに従い、慎重に縫い合わせていました。




安全にミシンを扱う事が出来ました。
ミシンの扱い方を覚え、上手にナップザックを完成してほしいと思います。
地域ボランティアの皆様、ご指導ありがとうございました。

動物ふれあい教室


9月12日(木)1年生は、日南保健所の方と八木動物病院の先生をお招きして、動物ふれあい教室が行われました。





第1学年の教室で行われ、最初は、1組は「ねこのコーナー」、2組は「いぬのコーナー」、3組は「ビデオのコーナー」。その後、交代でコーナーを回りました。





ねこを観察したり、いぬとふれあったり、ビデオを見て動物病院の先生に質問したりと、熱心に動物の学習をしました。





動物愛護の気持ちや、いのちの大切さを感じ取れる学習になりました。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

日南地区学校発明くふう展


9月12日(木)から9月16日(月)まで、日南山形屋3階で、日南地区学校発明くふう展が開催されます。



吾田小学校からも、夏休みに取り組んだ作品が30数点出展されています。





どの作品も、いろいろ趣向を凝らして、とてもユニークで発明工夫されています。
見ていてわくわくするような作品やとても便利そうな作品も出展されていました。



お時間のある方、是非、日南地区学校発明くふう展まで足を運んでご覧ください。

1年生食器片付け開始


9月から1年生は、食器の後片付けを始めました。



高学年に手伝ってもらいながら、食器を持って、給食コンテナ室に向かいました。



食器を運び、順番を待ち、そして給食コンテナ室の中へ。



高学年に食器を渡し、「ありがとうございます。」とお礼を言います。
自分たちで食器の後片付けが出来るように指導していきます。

不審者情報

吾田小学校保護者様

昨日に続き、本日発生した不審者情報をお知らせします。
-------------
・日時 9月6日(金)
    午前6時50分頃
・場所 日南市飫肥
    振徳堂前の歩道
・概要
 小学生女子児童が登校中、振徳堂前の歩道を歩いていたところ、前方から歩いてきた男性に手を握られた。
 一緒にいたもう一人の女子児童が、手をにぎられた女子児童の腕をひっぱり学校の方に逃げた。男性は追いかけてこなかった。
・特徴
 60代ぐらいの男性
 身長160cmぐらい
 白いTシャツ、青い半ズボン
 首からラジオを下げていた
-------------
学校では、昨日の不審者の件も含めて児童に安全指導を行います。
ご家庭におかれましても、子どもたちへのご指導をよろしくお願いいたします。

不審者情報

吾田小学校保護者 様

 不審者情報が入りました。
・日時 9月5日午後4時頃
・場所 南郷町目井津付近
・状況 小学生男子児童が下校中に、歩いていた女性から「お母さんが病気になったから、病院へ行こう」と声をかけられた。不審に思った男子児童は、防犯ブザーを鳴らし、走って帰宅した。保護者から学校に連絡があり、母親が病院にいる事実はなかった。
・特徴 中年の女性 ピンクの服

 学校では、不審者に出会ったら、または不審に感じたら『いかのおすし』を実行するよう指導しています。
「いか」知らない人について行かない。
「の」知らない人の車に乗らない。
「お」大声でさけぶ。
「す」すぐら逃げる。
「し」家の人や学校、近くにいる大人に知らせる。
明日、学校の方でも改めて指導を行います。
 ご家庭でも折にふれ、ご指導をお願いします。

家庭科調理実習


9月6日(木)6年生は、家庭科の調理実習をしました。



今回は、「粉ふきいも」と「ジャーマンポテト」を作ります。
野菜を切る担当、炒める担当などに分かれ、手際よく調理していました。




調理が終わると、調理道具の後片付け。



そのあとは、お楽しみの試食です。
「とても美味しかった。」との感想が聞かれました。



最後に、お手伝いをいただいた地域ボランティアの皆さんにお礼の言葉を送りました。



自宅でも調理のお手伝いから始めて、健康に配慮した食事への関心が高められることを願っています。

クリストファー先生


2学期から本校のALTに入られるクリストファー先生。



子どもたちもすぐに打ち解けて、楽しい授業が展開されていました。



授業後は、子ども達の人気者。



コミュニケーションを楽しみながら、外国語を学んで欲しいと思います。

ラジオ取材


9月4日(水)6年生の代表が、FM宮崎のラジオ取材を受けました。



吾田小学校の校歌と学校自慢を紹介する番組です。




歴史ある学校の事や合唱部等の事、学校での活動や地域の事、吾田小の「3つのあ」の事など、たくさん自慢をしてくれました。



最後は、全員で日南市をPRして、取材を終えました。
ラジオ放送では、校歌も流してくれるらしいです。
放送日は、9月13日(金) 午前10時より。
FM宮崎ラジオ『ら・ら・ら♪to校歌』で放送予定です。
ご都合のつかれる方は、ぜひお聴きください。

避難訓練(地震・津波)


9月4日(水)地震・津波を想定し、避難訓練を実施。
地震・津波に対する理解を深め、規律ある集団行動により、機敏かつ安全に各教室等からの避難の仕方を覚えることが目的。



避難訓練が始まり、子ども達は、各教室一斉に机の下に避難。
地震が収まり、先生の指示に従い、無言で運動場へ避難。




短時間で運動場に避難することが出来ました。
そのあとは、日南市役所危機管理課職員から、地震・津波についての講話を聴きました。




いつ起こるか分からない地震・津波に備えて、今後も身を守る行動ができるように指導していきたいと思います。
ご家庭でも、家にいるときや、公園にいるとき、登下校の途中など、学校外の場面を想定して、どこに避難すればよいか、日頃から話しておいてください。

スクールトライアル


本日、県教育委員会主催のスクールトライアル事業の一環で、本校卒業生の大学1年生が1名、学校現場を体験に来られました。


事業の目的は、早い段階から学校や子どもの状況を知ることが重要であることから、教育実習とは別に設けられた機会。
教職を希望している県内の大学生1・2年生が対象です。



今日から3日間、第1学年の学級を中心に、教員の日常の職務内容を見学・体験します。


給食も一緒に食べながら、現場を体験し、たくさんコミュニケーションを図り、いろいろと学んでほしいと思います。

2学期始業日


8月26日(月)は、2学期始業日。



体育館で始業式が行われ、校長先生のお話や作文発表がありました。
そのあと、保健・生徒指導が行われ、表彰式では、4年生1名が「旅する読書100冊達成」の表彰、桜FCサッカーチームの「九州大会準優勝」の表彰、吾田小学校合唱部の県大会の「宮崎県合唱コンクール金賞」「NHKコンクール銀賞」の表彰と九州大会に向けての決意表明がありました。





始業式のあとは、通常授業が行われ、給食後、全校清掃。
久しぶりの教室を隅々まできれいに掃除していました。




まだまだ暑さが残る中、2学期が始まりました。
熱中症に気をつけて、元気いっぱい頑張っていきましょう。

登校日


8月19日(月)は登校日。
全校集会が行われ、子ども達の元気な姿を見ることが出来ました。


 校長先生や生徒指導の先生のお話の後、愛鳥週間の習字「金賞」や水泳大会「入賞」等の表彰を行い、日南ラビッツバレーボールクラブ主将から「全国大会準優勝」の報告もあり、明るい話題でいっぱいでした。





 全校集会後は各教室に戻り、夏休み提出物の整理を行い、残りの夏休みの過ごし方について、指導しました。
 また、引き続き、振徳塾を行い、補充学習などをしました。




 8月26日(月)から始まる2学期に備えて、体調を整え、早寝早起きをし、残りわずかな夏休みを楽しく過ごしてほしいです。

PTA奉仕作業


8月18日(日)吾田小学校では
PTA奉仕作業を行いました。




PTA会長のあいさつ後、各教室等に分かれ、床掃除、窓拭きや側溝清掃など、奉仕作業をしていただきました。






作業後は、とても綺麗になり、子ども達も気持ち良く2学期が迎えられそうです。
保護者の皆様、朝早くからPTA奉仕作業、お疲れ様でした。

PTA奉仕作業について


吾田小学校保護者 様

いつもお世話になっております。PTA奉仕作業の主な内容や準備物につきましてお知らせいたします。

日時 8月18日(日)8時~
受付 8月18日(日)7時20分~
内容 溝さらい
    教室掃除、窓拭き
    多目的室のエアコン掃除
    他
準備 各自:軍手、ぞうきん
    あれば、1.5m以上の脚立、スコップ

詳しくは、当日説明があります。よろしくおねがいいたします。

令和元年度PTA作業一覧表.pdf

学校閉庁日のお知らせ


吾田小学校保護者 様


 本年度も、日南市では、お盆期間中すべての小中学校を閉庁しますことをご承知おきください。

 【学校閉庁の期間】
  8月13日(火)~8月15日(木)

 ※今後の主な予定
  8月18日(日) PTA奉仕作業
  8月19日(月) 登校日
  8月26日(月) 2学期始業日

台風への対応について


吾田小学校保護者 様

 真夏日が続いておりますが、子どもたちや保護者の皆様もお元気にお過ごしでしょうか。

 さて、台風8・9号が九州に接近しています。状況によっては、不要不急の外出を避けさせてください。また、河川や水路の増水、電線の切断等の可能性もあるため、台風が去った後も十分注意するよう各家庭でご指導をお願いいたします。

 それでは、引き続き、健康に留意され、事故のない安全な夏休みを過ごされますようお願いいたします。

宮崎県合唱コンクール


8月4日(日)メディキット県民文化センターにて、第70回宮崎県合唱コンクールが開催されました。



コンクールの結果、「金賞」を受賞しました。

9月22日(日)宝山ホール(鹿児島市)にて開催される第11回九州合唱コンクール小学校の部に出場することが決定。
ますますの躍進を期待しています。

Nコン2019 宮崎県コンクール


8月2日(金)メディキット県民文化センターにて、第86回NHK全国学校音楽コンクール宮崎県コンクールが開催されました。



すばらしいハーモニーを聴かせてくれました。

結果は「銀賞」を獲得しました。
今後も吾田小学校合唱部の応援をよろしくお願い致します。

はじめての通知表


 7月22日(月)終業日、各学級で通知票を手渡しました。
 一年生にとっては、はじめての通知表。



受け取るとみんな興味津々。
友達と見せ合いしている子もいました。



通知表を笑顔で嬉しそうに受け取る姿が印象的でした。
ご家庭でも子ども達のがんばりをほめてください。
そして、2学期の目標を一緒に話し合ってみてください。

一学期終業式


 7月22日(月)吾田小学校体育館にて、一学期終業式を行いました。



校長先生のお話の後、一学期を振り返り3年生と5年生から作文発表がありました。





終業式が終わった後、吾田地区青少年育成協議会様より、4年生に防犯ベルの贈呈がありました。ありがとうございました。



夏休みもけがや事故に気をつけて、楽しい時間を過ごしてください。
子ども達の見守りをよろしくお願いいたします。



最後に、全国大会出場する日南ラビッツバレーボールクラブの表彰があり、主将から決意表明がありました。全国大会ではラビッツ旋風を巻き起こす活躍を期待したいと思います。

ビッグウェーブ


 7月19日(金)6年生にとって、小学校のプールでの最後の授業。
 記録会を行い、みんなで応援をし合いながら頑張りました。




 記録会が終わり、最後に全員がプールに入り「ビッグウェーブ大作戦」を実行。




 6年生みんなで左右に移動し、徐々に大きくなる波。
 最後は、ビッグウェーブとなり、大成功に大喜び。



6年生にとって、小学校最後のプールでの授業で良い思い出となり、みんな笑顔で授業を終えることが出来ました。

非行防止教室


 7月18日(木)6年生は、吾田小学校多目的室で、非行防止教室を行いました。




 外部講師には、NTTドコモ職員の方を招き、スマホ・ケータイを持つときに気をつけてほしいことについて、お話がありました。




 個人情報のことやインターネット犯罪のことなど、実例を使った説明もあり、注意することがたくさんありました。
 講師の方からの質問の時は、子どもたちは積極的に手を上げ、いろいろと答えていました。


 非行防止教室で学んだことを実践し、おうちの人と話し合ってルールを決め、トラブル等に巻き込まれないように注意しましょう。

王子製紙工場見学


 7月17日(水)3年生は、日南ふるさと学の一環として、地元の企業である王子製紙工場を見学して来ました。



 まず、工場のあやみや製品紹介、製造工程のお話を聞き、環境への取り組みや地域活動などしていることを教わりました。




 その後、工場内見学をし、担当者から製造している機械などの説明がありました。




 王子製紙工場では、生活に密着した製品を生産して世の中に貢献していることを勉強しました。
 お忙しい中、見学させていただき、ありがとうございました。

水泳記録会


7月12日(金)吾田小学校プールにて、水泳記録会。
今年度より各学校にて、水泳記録会となりました。




種目は、男女別 「自由形25m・50m」「平泳ぎ25m・50m」「100mリレー」





みんな一生懸命に泳ぎ、みんなで一生懸命に応援。




泳ぎも応援もすばらしい水泳記録会となりました。
参加した児童の皆様、お疲れ様でした。

ケラン先生とのお別れ


昨年9月から吾田小学校に指導に来られていたケラン先生。




とても気さくで話しやすく、みんなの人気者。




今日が最後の日。
あるクラスでは、感謝のお手紙を渡したり、記念撮影したり、ケラン先生とのお別れを惜しんでいました。




ケラン先生、アメリカに帰られてもお元気にお過ごしください。
1年間、ありがとうございました。

明日の登校について


吾田小学校保護者 様

 明日(7月5日金曜)は、通常登校といたします。金曜日の時間割で、給食や下校の時刻も予定どおりです。

 ただし、これまでの雨の影響があるご家庭や明日の朝の天候の状況で登校に支障がある場合は、先日お伝えいたしました対応でお願いいたします。

本日の過ごし方


吾田小学校保護者 様

 大雨によるご自宅や近隣の道路等の被害等はなかったでしょうか。避難勧告も解除され、雨が一時的にあがる時間帯もあるようです。

 しかし、連日の雨で地盤がゆるんでおり、土砂災害のおそれがあります。また、河川や用水路がかなり増水している状態です。雨後に災害が発生する場合も多く、引き続き警戒が必要な状況です。

 つきましては、本日は天気が回復しても、終日、児童は自宅待機をしておくよう各ご家庭でご指導をお願いいたします。

 安全確保のための臨時休業ですので、不要不急の外出により、命に危険がおよぶことのないようよろしくお願いいたします。

大雨による災害が予想されることへの対応について


吾田小学校保護者 様

 明日(4日)にかけて、大雨に関する警報が発令される予報が出ております。先日から降り続けている雨により、河川の増水をはじめ様々な災害が予想されます。
 つきましては、児童の安全確保のために下記の項目につきまして、ご対応をよろしくお願いいたします。

1 明日(7月4日木曜)は、臨時休業とします。

2 自宅等で安全を確保しつつ、不要不急の外出は控え、気をつけて過ごさせてください。習い事等は、状況によっては中止にするなど、主催者及び関係者との連絡をとり、くれぐれも無理のないようにご配慮ください。

3 河川や水路等へは、絶対に近づかないようご指導ください。

4 明後日(7月5日金曜)の対応については、気象等の状況により、明日の午後以降に判断します。安心安全メールで連絡しますので、必ず確認していただきますようお願いいたします。

7月3日(水)から4日(木)の大雨への対応について


吾田小学校保護者 様

 3日から4日にかけては、200ミリから300ミリの雨量に達するとの予報が出ております。現段階では、3日、4日は、通常登校ですが、雷雨の際の安全確保が必要です。
 つきましては、児童の登校に際しまして、保護者の皆様には、次のとおりの対応のご協力をお願いいたします。

1 強雨・雷雨の際は、定時登校にこだわらず、雨・雷等がおさまってから登校するなど、地区や通学路の状況等に応じて、各家庭で臨機応変に対応してください。

2 保護者のご都合等で荒天の際でも児童を登校させる場合は、途中まで車の送迎を行うなど安全確保をよろしくお願いいたします。
 ※ 学校のさくら坂は通常どおり徒歩で登校となりますので、ご了承ください。

3 7月1日もお知らせしましたように、場合によっては、終日自宅待機をさせ、安全面を第一に対応お願いいたします。

※ 1の場合、出席上は「遅刻」とはいたしません。

大雨警報等の安全対策について


吾田小学校保護者 様

大雨による児童の登下校の安全確保につきまして、明日以降、次のような対策を進めていきたいと思いますので、保護者の皆様のご理解、ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

1 登校時までに避難勧告が発令された地域の児童について、自宅又は避難場所待機とします。

2 避難勧告が発令されていない地域においても、自宅の立地条件(河川や急傾斜地の状況等)で危険であると保護者が判断した場合、1と同様に、自宅又は避難場所待機とします。

3 1・2の理由で登校できない場合、欠席扱いとはなりません。

4 下校時に避難勧告が発令された場合、当該地区の児童など必要に応じて保護者への引渡しによる下校を行います。

職場体験


6月28日(金)6年生は職場体験。
吾田地区の職場を見学・体験してきました。





目的は、仕事の内容や努力や工夫等を知ることと、吾田の町の良さと将来の仕事を見つけ、意欲的に調べる活動に取り組むことです。





職場の見学・体験を通して、将来のキャリアを描く参考となったことや、地域の人とのふれあいから地域を大切にしていこうとする心も育ったように思います。
ご協力いただいた皆様、見学・職場体験ありがとうございました。

研究授業


6月26日(水)午後、4年2組と3年2組では初任者による研究授業。
初任者の先生二人が対象。
教師として必要な資質を向上させることが目的。



校内の先生方が参観する中、初任者の先生も緊張気味に授業をしていました。




45分間の授業も終了し、先生もほっとしたようです。
この研究授業も含め、経験を重ねながら、資質向上目指していきます。

台風接近に伴う臨時休校について


吾田小学校保護者 様

熱帯低気圧が台風に発達し、本件にも影響が出る可能性が出てきました。
そこで、明日6月27日(木)は、市内一斉に臨時休校となりました。

不要不急の外出を避け、安全に過すようご指導をお願いいたします。
なお、台風等の通過後も河川や水路には近づかないようにさせてください。

※PTA関係の連絡
家庭教育学級の開級式と生活指導部会は、後日に延期します。別途文書にて、連絡いたします。

クリーン作戦


6月25・26日、6年生は、家庭科授業でクリーン作戦を決行。




普段掃除しているところを更に細かくきれいにしたり、普段掃除しないところを掃除したりと一生懸命。




掃除をすることで、心も一緒に磨いているようでした。
今後もこのような活動をしていきたいと思います。

避難訓練(不審者対応)


6月21日(金)は、不審者進入に伴う避難訓練を実施。
日南警察署様にご協力いただきました。



ねらいは、全校児童及び全職員が、不意の不審者侵入という事態において、冷静かつ的確な判断に基づいて、避難出来るよう日常生活における心構えを養うことです。
不審者の放送とともに、職員はそれぞれの役割を果たしました。
「おさない、はしらない(階段)、しゃべらない、もどらない」を注意し、シューズを履いたまま、避難場所である体育館へ、避難完了。




その後は、日南警察署職員による避難訓練の評価と不審者に出会った時の具体的な対処の仕方について、ご指導いただきました。



講話後に、6年生児童が日南警察署職員に謝辞を述べました。
日南警察署職員の皆様、ご協力ありがとうございました。

学校保健委員会


6月23日(日)に多目的室にて
第1回学校保健委員会を開会。



学校薬剤師 木村淳一先生をお招きし、お薬の事をお話いただき、保護者から質問もあり、薬剤師の先生からご回答もいただきました。



そのあと、養護教諭 井野先生から定期健康診断結果報告と本年度の活動内容について、お話があり、保護者に確認出来るポイントなど実践を交え、ご説明。
保護者は耳を傾け、資料を見ながら、報告と内容を聞いていました。



短い時間でしたが、有意義な時間となり、第1回学校保健委員会を閉会しました。
学校保健委員の皆様、ご参加ありがとうございました。

PTAスポーツ大会


6月23日(日)日曜参観後に吾田小学校体育館にて、第2回PTAスポーツ大会が開催されました。



競技は、玉入れ競技。




どこのクラスも気合が入っており、エンジンを組んで一致団結。
いざ、競技が始まると子どもたちはもちろん保護者も一生懸命。
校長先生も参戦。




勝負が決まるとみんなガッツポーズ。
みんな笑顔で、とても楽しそうでした。




ケガも無く、無事、全日程を終えることが出来ました。

結果は下記のとおりです。

優    勝  3年2組
準優勝  3年1組
3 位    6年1組
       1年3組




ご参加された皆様、PTAスポーツ大会、お疲れ様でした。

日曜参観


6月23日(日)は日曜参観。
子どもたちは、保護者が参観に来ているため、緊張気味。
しかし、頑張って元気に発表していました。



学級懇談会もたくさん参加していただき1学期の振り返りができました。




廊下・学級の作品等も観覧していただきました。





保護者の皆様、お忙しい中、日曜参観に多数ご出席していただきありがとうございました。

日南市PTA協議会ミニバレーボール大会


6月15日(土)午後からまなびピア体育館にて
第8回日南市PTA協議会ミニバレーボール大会が開催されました。




日南市内の各小中学校24チームが参加。
吾田小学校PTAチームもPTA役員と教職員で2チーム、一丸となり白熱した試合が繰り広げられました。




残念ながら、優勝決定戦進出を逃しましたが、けがも無く楽しくプレーが出来ました。




各学校との交流もでき、とても良い試合となりました。
参加された皆様、お疲れ様でした。

保健所見学


6月14日(金)3年生は雨の振る中、保健所見学。





室内では、手洗いの仕方の指導。
子ども達は、手がきれいになるまで、何度も洗い、魔法のセンサーで菌がついていないか確認していました。
なかなか落ちないことが分かり、丁寧に手洗いする事の大切さを学びました。




動物とのふれあい体験では、犬、猫に聴診器を当て鼓動を確認し、私たちと同じ命がある事を実感。
また、犬、猫は捨てられたり、怪我してたりしたところを保護されたというお話を聞きました。
命の大切さについて考える機会になりました。





あっという間の時間でしたが、たくさん勉強になりました。
保健所の皆様、ご協力ご指導ありがとうございました。

ミスト付扇風機設置


6月12日(水)下足室付近に、ミスト付扇風機を設置。



昼休み、外で遊び、運動場から戻ってくると一目散に扇風機の前へ。
子ども達は、扇風機の前で体を冷やしていました。




これから更に暑い夏がやってくるので、子ども達の様子を見ながら、熱中症など、体調管理に気をつけさせていきたいと思います。

望洋台探検


6月12日(水)1年生は、望洋台探検。



植物や昆虫を見つけたり、遊んだり。




分からない植物を先生に聞いたり、昆虫が子どもの肩に止まったりと、みんな楽しんでいました。




植物、昆虫にふれあいながら、学んでいきます。

居住地交流


6月12日(水)は、居住地交流。
県立日南くろしお支援学校から児童3名が来校。
初顔合わせをし、交流が始まりました。




グループに別れ、5年生は模造紙を使い、造形活動。



2年生は、じゃんけん列車ゲーム。




最後は手紙を読んで、お別れしました。




2学期にまた会える日を楽しみにしたいと思います。

大窪小との交流学習


6月11日(火)は、大窪小との交流学習。
大窪小学校の児童4名が吾田小学校に来校しました。



各クラスに別れ、まずは自己紹介。
吾田小学校の子ども達もこの日を楽しみに待っていました。




早速、みんなと交流学習が始まりました。
学級活動では、グループワークやミニゲーム等で交流を深めました。




5時限目まで各クラスで交流をし、大窪小に帰校。
両校の子どもたちにとって、思い出深い交流になりました。

はじめてのプール授業


6月11日(火)1年生は、はじめてのプール授業。



まず、シャワーを浴び、プールに入る前にからだに水をかけてプールの中へ。



プールに入り、みんなうれしそうに一緒に歩いていました。




少しずつ水に慣れ、もぐったり浮いたり、仲よく運動していきます。

田植え


6月10日(月)は天候に恵まれ、絶好の田植え日和。
田植えには、5年生が参加。



JAはまゆう様とボランティアの皆様のご協力により、田植えの仕方を教えてもらい、早速、実践。




足のぬかるむ中、悪戦苦闘しながら、苗を植えていましたが、徐々にうまく植えれるようになりました。





JAはまゆう様、ボランティアの皆様、ご協力とご指導、ありがとうございました。

プール開き


6月10日(月)プール開き。
6年生からスタートです。



プールでの注意事項の後、各自の目標設定をして、準備運動をしました。




その後、プールに足を付け、バタ足の練習をし、プールに入ると、子どもたちは大はしゃぎ。





先生も一緒にプールに入り、子ども達を指導。




まだ冷たく感じる水温でしたが、気持ちよさそうに学習していました。

歯みがき指導


6月5日(水)3年生は、歯みがきの学習をしました。
山口歯科医院の歯科衛生士さん4名が、ご指導に来られました。



虫歯のお話をされた後は、歯の磨き方の指導。




ご指導後は、手鏡を使い、赤い染め出し液を歯に塗り、歯垢が残っている部分を実際歯ブラシを使い、きれいに歯みがき。




家でも学校でもきれいに歯をみがける様、学校で指導していきたいと思います。

町探検


6月5日(水)2年生が、町探検をしました。



吾田小を出発し、歩いて町を散策。




キョロキョロしながら、いろいろなお店、建物があることを調べました。




吾田の町の様子について、たくさん学んでいきます。

不審者情報


吾田小学校保護者 様

 不審者情報が入りました。
・日時 6月5日午後4時頃
・場所 油津地区 県病院入口信号の交差点付近
・状況 小学生児童2名が横断歩道を渡っている間、ずっと携帯電話で動 画に撮られた。
・特徴 グレーの軽自動車、4050歳の男性

 学校では、不審者に出会ったら、または不審に感じたら『いかのおすし』を実行するよう指導しました。
「いか」知らない人について行かない。
「の」知らない人の車に乗らない。
「お」大声でさけぶ。
「す」すぐに逃げる。
「し」家の人や学校、近くにいる大人に知らせる。

 ご家庭でも折にふれ確認していただくとともに、すぐに大人に知らせるようご指導をお願いします。

みどりタイム


5月30日(木)朝の活動は、みどりタイム。



年に2回(5月・11月)に行われ、学級園等の整備を通して、環境美化の意識を高めさせることがねらいです。栽培委員会と連携して行います。




各学年の子どもが学級園等をきれいに。



楽しく花を植え、水を与え、最後は使った道具もきれいに洗い、後片付け。




きれいに植えた花と一緒に、子ども達もすくすくと元気よく育ってほしいと思います。

水辺の環境調査


5月29日(水)酒谷川にて、4年生は水辺の環境調査を行いました。

日南保健所、日南市役所の職員から環境調査について説明。



説明後は、透視時計で水の透明度を調べたり、パックテストで水質を測定したりしました。



川の中では、カワゲラやカゲロウなどきれいな場所に住む生き物がたくさん見られ、子どもたちも大喜び。

 

今後もいろんな形で環境教育を行っていきたいと思います。 

不審者情報


吾田小学校保護者 様

 神奈川県での傷ましい事件に心痛めていらっしゃることと思います。子どもの登下校時の安全確保が喫緊の課題です。過度な不安を与えるのは避けたいのですが、自分の身を守ることについて、ご家庭でも子どもさんと話をされてください。

 さて、5月28日(火)、不審者に関する事案が発生しました。

【時刻】 午後4時ごろ

【場所】 平野方面

【状況】 下校中の児童の後を白い軽自動車が約300メートルにわたってついてきた。運転手やナンバー等は不明。

【事後】 走って友達の家にかけ込み無事だった。

 機転をきかせた児童の行動が身を守ることにつながりました。

 学校では、不審な出来事にあった時は、お助けハウスや近くにいる大人、近くの商店や民家に助けを求めることを指導しました。

 保護者の皆様は、子どもがかけ込んできたり、不審者に会った話をしたりした時は、実害がなくてもすぐに警察に通報してください。出来るだけ早く通報することが事件解決や抑止になるそうです。

 学校は警察に連絡を取り事案の概要を共有しました。5月29日は、午後3時の下校に合わせて、警察が地域のパトロールをしてくださるそうです。

 保護者の皆様も今後ともご協力をお願いします。