吾田っ子LIFE

学校生活を紹介します(*^_^*)

味覚の授業~2つの切り口から~

 今日の5校時、5年生が味覚の授業を行いました。講師に、北郷町で原木椎茸を生産されている黒木慎悟さん、JAFOODSみやざきのホームページにいろいろなレシピを考案されている野菜ソムリエの長友久美子さんをお招きして、5年1組と2組に分かれて、授業をしていただきました。お二人は、それぞれのご職業の立場から、五味:甘味、塩味、酸味、苦味、うま味について、実食を交えながら、分かりやすく教えてくださいました。子ども達は、食の大切さや食に対する感謝の気持ちを実感することができました。食欲の秋です。旬の食べ物をおいしくいただきたいですね。

たくましい子になるために

 今朝は、中学年の持久走練習の時間でした。低学年に比べて、スピードも速く力強い走りをしていました。さすがです。持久走大会を目標に練習に励んでほしいと思います。「あ:明るい子」「が:がんばる子」「た:たくましい子」をめざす児童像として頑張っている子ども達、体育委員会のメンバーが、新たに「握力マシン」を作って、各学級に配ってくれました。それから、そのマシンの使い方動画もタブレットで見られるようにしてくれました。これから各クラスで休み時間などの隙間時間に、「握力マシン」を使って体力アップを図っていきましょう!

素晴らしい演奏でした!!

 今日は、日南市内の小中学校の児童生徒が一堂に会して、音楽大会が開催されました。各学校から代表で中学3年生や小学4年生が参加して、日頃の音楽の学習の成果を発表しました。吾田小は、「ほほう!」と「Can do~君が輝くとき~」の2曲を披露しました。会場で生の演奏を鑑賞しましたが、スポーツフェスティバルに続いて、子ども達が心を一つにして、体を揺らしながら、美しいハーモーニーを奏でる姿、マスク越しに、一生懸命歌詞を伝えようとする姿に感動しました。会場からも大きな拍手が起こりました。会場内では撮影NGなので、会場を出たところで記念写真を撮りました。みんな達成感を味わった、いい笑顔です。よく頑張りました!!

 

持久走練習~低学年スタート!~

 今日の朝の活動は、吾田タイムでした。低学年は持久走練習が始まりました。長い距離を走るのは辛いですが、さすが2年生です。自分のペースで最後まで走りきっていました。1年生は、初めてなのでみんなで一緒に走っていました。持久走大会に向けて、少しずつペースを上げていけるように頑張って欲しいです。

みやざきシェイクアウト

 今日の午前10時、地震発生時にとるべき行動の訓練「みやざきシェイクアウト」を実施しました。校内放送で地震発生の合図を聞いた子ども達は、素早く安全確保行動(「1DROP!=まず低く!」、「2COVER!=頭を守り!」、「3HOLDON!=動かない!」等)を行うことができました。地震の揺れが続く間、約1分間、その姿勢を保つことができました。これからも、いつどこで地震に遭遇するか分かりません。ご家庭でも、避難場所の確認をしたり、転倒や落下するものはないか点検したり、日頃から防災への備えについて話し合ってみましょう。自分の命は自分で守るスキルを磨いていきましょう。

日南市音楽大会に向けて

 11月9日(水)は、日南市小・中学校音楽大会です。日南市内の小中学校の児童生徒が南郷ハートフルセンターに一堂に会して、合唱や合奏を発表します。吾田小学校からは4年生が代表で出場します。今回は、合唱で「ほほう!」と「Can do ~君が輝くとき~」の2曲を披露します。スポーツフェスティバルの練習と並行して練習に励んできた4年生です。伴奏は、合唱部でもお世話になっている江藤早織先生にお願いしています。今日は、体育館で本番を意識した練習をしていました。一人一人が自分の声を響かせ、表現豊かに、体を揺らしながら歌う姿にも感動します。本番が今から楽しみです。

DENKEN WEEK ~オペラ歌手との交流会~

 11月6日、飫肥で開催されているDENKEN WEEKの催しで来県されているテノール歌手の大野彰展さんとハープ奏者の伊藤美恵さんと本校合唱部との交流会を、教育委員会の計らいで、総合文化会館で行いました。子ども達は、プロの歌手の方との交流ができて、とても刺激になったようでした。大野さんからアドバイスをいただいたり、子ども達から大野さん質問をしたりと楽しい時間を過ごすことができました。

市長表敬訪問

 今日の放課後、合唱部が市長表敬訪問を行いました。全国大会出場報告を顧問がした後、子ども達は一人一人大会に向けての抱負を語りました。子ども達は、「言葉を大切に、表現豊かに、観客の皆さんに感動を与えられる演奏にしたい!」と力強く述べていました。その後、市長さんから激励の言葉をいただきました。「市民の誇り」「暗い話題の多い中、市民の元気の源になる」等々、うれしいお言葉をいただきました。本番は、13日です。体調管理に留意して、精一杯頑張ってほしいと思います。吾田っ子らしい演奏を響かせて!

郷土料理「魚うどんづくり」

 3年生の総合的な学習の時間に、食育ティーチャーの松浦先生を始め、日南漁協婦人部の方々、地域学習ボランティアの方々が来校され、魚うどんと鰹の生節をつかった炊き込みご飯を作りました。子ども達は、ボランティアの方々の丁寧な指導の下、ニンジンやショウガを刻んだり、トビウオのすり身をすり鉢で混ぜたり、楽しく調理しました。また、昔、小麦粉がなかった時代にうどんの代わりに食べていたことなど貴重なお話を聞くことができました。ボランティアの方々と一緒に炊き込みごはんと魚うどんを食べている子ども達の笑顔がとても印象的でした。ボランティアの方々もお孫さんと接しているような笑顔でした。本当にありがとうございました。またまた、日南テレビが取材にきていたので、動画のQRコードも貼り付けておきます。ご覧ください。

持久走練習、開始!

 今日の朝の活動は、吾田タイムでした。通常、各学年ごとに、国語や算数の習熟や定着を図るための学習の時間ですが、11月から学年部ごとに持久走の練習を行います。今日から5・6年生は、持久走の練習が始まりました。まだ、そこまで冷え込んではいませんが、これから12月まで、寒さに負けない強い体と心を鍛えていきます。ちなみに、9日は低学年部、10日は中学年部の持久走練習開始日です。

食欲の秋~ふかし芋~

 2年生の生活科の時間、この前収穫したサツマイモを茹でて食べていました。おいしそうに頬張る子ども達の笑顔がとてもかわいかったです。次は、大根やブロッコリーなどの冬野菜を栽培する予定です。

読書の秋

 今日の昼休み、旅する読書100冊達成!の賞状の授与を行いました。今回新たに、1年生と5年生のお友達が100冊を達成しました。今月の月目標は「進んでたくさん本を読もう」です。秋の夜長、ゲームやYouTubeをやめて、読書に親しみましょう。

がんばれ!合唱部!

 吾田っ子スポーツフェスティバルが終わり、次は芸術の秋です。昨日、日南テレビさんが合唱部を取材にきました。11月13日に大阪で行われる全国大会に向けて、頑張っている子ども達の様子が日南テレビのホームページにアップされていました。少ない練習時間に集中して取り組む合唱部の頑張りには目を見張ります。地域の皆様には、寄付をいただいたり、物品販売へのご協力をしていただいたりと、いろいろと応援ありがとうござます。これからの合唱部の活躍に乞うご期待!

 

最高!吾田っ子スポーツフェスティバル!!

 23日(日)、爽やかな秋空の下、吾田っ子スポーツフェスティバルを開催しました。子ども達は、これまでの練習の成果を十二分に発揮し、全校児童が一致団結して勝ちにこだわり、正々堂々とぶつかり合う感動のスポーツフェスティバルになりました。団長、副団長をはじめ、5・6年生の役員さんがリーダーシップを取り、スムーズに進行することもできました。保護者の皆様におかれましては、いろいろな制約の中、準備から後片付けまで、そしてマナー良く観覧していただき、子ども達は保護者の皆様の声援を受けていつも以上に頑張ったと思います。ご協力ありがとうございました。駐車場に関する苦情も全くありませんでした。当日、umkテレビ宮崎が取材に来ていたので県内に吾田っ子の活躍が放送されたこともうれしく思います。そのニュースは下のQRコードからご覧ください。これからも吾田っ子への応援をよろしくお願いします。

 

清々しい当日の朝

 今日は、いよいよ吾田っ子スポーツフェスティバルの当日です。朝、5時半に役員さん方は集合して花火の打ち上げ準備をしてくださいました。朝焼けと月がとてもきれいでした。いい天気です。マチコミメールでもお知らせしていますが、今回は駐車場がありません。徒歩での登下校をよろしくお願いします。みんなで、子ども達の活躍を応援しましょう!

準備万端!!

 今日は、吾田っ子スポーツフェスティバルの前日準備でした。たくさんの保護者の皆さんのご協力で会場の準備がすべて整いました。テント設営から運動場の側溝の清掃、受付の準備等など、明日の本番を待つばかりとなりました。5・6年生も一緒に頑張ってくれました。前日準備の後は、役員さんで奉仕作業でするはずだった、看板設置作業も行いました。(ダイレックスあたりから見ると、きれいに見えると思います。)明日は、吾田っ子がこのグランドでどんなドラマを繰り広げてくれるのか、今からわくわくします。子ども達の活躍を乞うご期待!

「吾田っ子スポーツフェスティバル」を楽しく盛り上げるために

 いよいよ、あさってにスポーツフェスティバルが迫ってきました。子ども達は、今までの練習の成果を十二分に発揮できるように体調管理をしっかりして、本番をむかえてほしいと思います。これまでPTA 会長を始め役員さん方んは多方面から準備していただき、本当にありがとうございます。明日の前日準備から当日の運営・後片付けまで、ご協力を引き続きよろしくお願いします。観覧については、今年も各家庭2名までとなっております。問診票をご持参の上、リストバンドを受付で受領して会場にお入りください。詳細は、下の添付文書を再度ご確認ください。プログラムも配布しておりますが、ホームページにもアップしました。スマホにダウンロードすると便利かと思います。

 尚、今年は駐車場がございません。徒歩での来校をお願いします。(駐車券をお持ちの方は、所定の場所に駐車してください。)子ども達が一生懸命競技している中に、車の移動を放送でお願いすることがないように、また、コープみやざき日南店様や近隣住民のご迷惑になる駐車も絶対に行わないように、添付文書のお願い1・2を再度ご確認ください。子ども達の良いお手本となる行動をよろしくお願いします。

 子ども達が笑顔で輝く「吾田っ子スポーツフェスティバル」をみんなで盛り上げていきましょう。

観覧受付について.pdf

問診票.pdf

お願い1.pdf

お願い2.pdf

プログラム.pdf

旅する読書100冊達成!

 今日は、『吾田っ子読書の日』です。ほとんど学級が、図書室から本を借りていました。今月の目標も「進んでたくさん本を読もう」です。吾田っ子スポーツフェスティバルの練習の毎日ですが、明日のお休みには、頭と心を鍛える読書にも取り組んでみましょう。ここで、うれしいお知らせです。日南市立図書館から旅する読書100冊達成者の賞状が届きました。4年生の﨑村さんです。おめでとうございます。

10月10日は目の愛護デー

 10月に入って保健室の掲示板がリニューアルされています。目の愛護デーにちなんで、目を大切にするためのポイントが分かりやすく掲示されていました。ゲームのやり過ぎや暗い部屋での読み書きなど、目の健康にも気をつけましょう。

研究授業

 今日は、1年生の生活科の時間に研究授業を行いました。それぞれのお家で、自分が一人でしているお仕事やお家の人がしてくれているお仕事などを分類しました。これから、お家の人が笑顔になれるようなお手伝いを、自ら考えて実行できるように計画を立てていきます。

予行練習

 今日は、吾田っ子スポーツフェスティバルの予行練習でした。今年も学年部ごとの分散方式で行います。ただ今年は、他学年の演技をみんなで共有できるように、オンラインで教室から鑑賞できるようにしています。さて、第1部は、中学年部。3年生は、髭ダンの「ミックスナッツ」の曲にあわせてノリノリで踊りました。4年生は、「花笠音頭」。花笠がそろってとてもきれいでした。第2部は、低学年部。1年生は、玉入れとかわいいダンス。2年生は、大玉転がしの前にきれのあるダンスを披露しました。第3部は、高学年部。徒競走やリレーの走の競技も迫力がありました。5年生は、力強い「吾田っ子ソーラン」を披露。はっぴをなびかせ、かっこよかったです。6年生は、組み体操と集団行動。さすが6年生とうならせる演技でした。6年生は、第1部から第3部まで通して、係の仕事をしたり、応援で団員をリードしたり、リーダーシップを発揮してくれました。今日の総合優勝は、赤団でした。本番ではどうなるか分からないくらいの接戦でした。当日まで、両団の熱い戦いは続きます。

秋の収穫

 朝夕、めっきり秋らしくなりました。秋といえば、食欲の秋。今日は、2年生が芋掘りをしました。5月に植えたサツマイモが収穫の時期を迎えました。地域学習ボランティアの伊豆元さんが、事前につるを切ってくださったので、子ども達は掘るだけでした。今年は、去年より豊作で、大きなお芋がごろごろ出てきました。子ども達は大喜びでした。今後、収穫した芋を使った料理をする予定です。

こども宇宙プロジェクト

 今日は、東京の国際総合企画株式会社からカメラマンが来校され、全クラス、集合写真を撮りました。何のためかというと、「こども宇宙プロジェクト」と言って、全国各地の学校や幼稚園などで撮影された集合写真をモザイクアートにして、宇宙にもっていく企画です。写真は、前回のプロジェクトのモザイクアートです。子ども達は、一人一人将来の夢を書いたボードを持って撮影しました。そのモザイクアートが宇宙ステーションにロケットで運ばれ、また、地球に帰還するという、とても夢のある、壮大なプロジェクトです。今回のプロジェクトでは、県内で本校を含め4校の小学校が参加しているそうです。プロジェクトの詳細は、アドレス https://www.kidsspaceproject.com/もしくは、下のQRコードからご覧ください。

 

 

研究授業

 今日は、6年生の社会科の研究授業がありました。単元「戦国の世の統一」の導入部分の授業でした。長篠の戦いを描いた「長篠合戦図屏風」をもとに、当時の戦いの様子から、グループで話し合いながら、学習問題を立てていきました。タブレットだと、簡単に拡大して見ることができて、詳しく読み取ることができました。デジタル教材の良さを十二分に活用された授業でした。子ども達も楽しそうにいろんな考えを出し合い、学びを深めていました。

全校朝会

 今日の朝の活動は、全校朝会でした。オンラインによる集会も当たり前のようになってきました。今回は、吾田っ子スポーツフェスティバルに向けてがんばって欲しいことを話しました。5・6年生がリーダーシップを発揮して、全校児童が一丸となって、盛り上げていけるように心構えを話しました。最後まであきらめずに、全力で取り組んで、最高のスポーツフェスティバルにして欲しいと思います。団長・副団長、リーダー、役員の皆さん、期待しています。次に、10月の月目標「進んでたくさん本を読もう」について、係からお話がありました。文武両道で秋の夜長は、読書にも取り組んで欲しいと思います。旅する読書100冊達成に向けて、たくさん本を読みましょう!最後に合唱部の表彰を行いました。各種コンクールで受賞した賞状、盾を披露しました。11月の全国大会に向けて、こちらもがんばって欲しいと思います。いろんな分野で活躍する吾田っ子の応援をこれからもよろしくお願いします。

郷土の味に舌鼓~カツオ飯づくり~

 今日は、5年2組の総合的な学習の時間に、食育ティーチャーの松浦先生を始め、日南漁協婦人部の方々、地域学習ボランティアの方々が来校され、カツオ飯づくりを行いました。まず始めに、宮崎県南那珂農林振興局の魚博士である三木さんからカツオのことについて、いろいろ教えてもらいました。次に、漁協婦人部の方に、カツオを三枚におろす方法を実演していただきました。その見事な包丁さばきに子ども達から拍手もわき上がりました。そして、実際にグループごとに、カツオ飯づくりを開始しました。初めて魚を裁く子ども達は、恐る恐る包丁を握っていましたが、ボランティアの方々のご指導のおかげで、怪我なく安全に、そして、美味しいカツオ飯が出来上がりました。試食の時間は、和気藹々とした雰囲気でボランティアの方々と談笑している姿が印象的でした。明日は、5年1組が行います。ご協力いただいたボランティアの方々、ありがとうございました。明日もよろしくお願いします。

吾田っ子スポーツフェスティバルに向けて

 各学年、体育の時間にかけっこやタンスの練習に力が入ってきました。昼休みも体育館から元気な子ども達の声が聞こえてきます。団長・副団長やリーダーによる応援の練習です。今日は、両団揃ってのエール交換の練習をしていました。団長の気合いの入った声が体育館に響きわたっていました。

 また、先週29日木曜日には、PTA実行委員会も開かれました。保護者の皆さんも前日準備のことや物品販売のことなど、スポーツフェスティバルに向けての準備を整えています。コロナ禍3年目、これまでの反省を活かして、素晴らしいスポーツフェスティバルになるように、みんなで協力して盛り上げていきましょう。

 

ドリルもデジタル?!

 これまで、漢字ドリル、計算ドリルは、かわいいキャラクターの表紙の紙でできたものでした。今では、ドリルもデジタルになってきているようです。今日は、ICT支援員の来校日だったので、2年生がデジタルドリルの試供版の使い方を教えてもらいました。ノートに繰り返し書いて覚える良さもあります。アナログとデジタルを上手く使い分けていく必要があるでしょう。

綿の収穫間近

 ふわふわの綿が開いて出てきました。きれいな白い花が終わると固いつぼみのような形になって、しばらくするとぱかっと開いて、柔らかい綿が出てきています。珍しいので、子ども達もよく触っています。収穫してドライフラワーにしたり、リースをつくったりするそうです。楽しみです。

宿泊学習2日目

 今日は、天候にも恵まれ、子ども達は、予定されていたフィールドアスレチックを楽しみました。グループごとに協力して、課題をクリアーしてく楽しさを十分味わうことができたようです。そして、帰りはバスで中央公園に戻ってきました。この2日間で、大きく成長した5年生のこれからの活躍を期待しています。お疲れ様でした。

台風の後始末

 台風14号で県内では、甚大な被害が出ました。心からお見舞い申し上げます。本校でも、大規模な雨漏りや樹木の倒木がありましたが、今日、大きな重機を使って伐採作業をしていただきました。幹の直径が1m近くの大きな木でした。やっと、安全に過ごせるようになりました。本当にありがとうございました。

宿泊学習1日目パート2

 今朝、子ども達は、みんな元気で朝食をいただいているようです。写真が送られてきました。昨夜のキャンプファイヤーの様子です。吾田小だけのキャンプファイヤーでしたが、みんなで盛り上がったそうです。火を囲んで、友情をさらに深めたことでしょう。

宿泊学習1日目

 今日は、5年生が宿泊学習に出発しました。中央公園に集合して、日南駅から列車で青島青少年自然の家に向かいました。

 入所式・オリエンテーション、昼食後、一つ目の活動は、天候不良で「屋内追跡ハイキング」となりましたが、写真のように、子ども達は楽しく活動をしていたようです。この後のキャンプファイヤーについても天候を見ながら、判断していくそうです。子ども達の様子は、マチコミメールでもお知らせします。楽しい思い出をたくさんつくって欲しいものです。

エコ大作戦

 今日は、4年生の総合的な学習の時間に日南市役所市民生活部美化推進課の職員2名を講師にお招きして、ゴミの減量リサイクルについての学習をしました。日南市のゴミ収集の仕方や4R:リフューズ(Refuse)・リデュース(Reduce)・リユース (Reuse)・リサイクル(Recycle)について学びました。既に社会科で学習していたこともありましたが、子ども達は真剣に話を聞いていました。これまでの大量消費社会から資源循環型社会へ、一人一人ができることを取り組んでいくことが大切だということを教えていただきました。ゴミの減量についてご家庭でも話し合ってみてください。最後にエコバックをプレゼントしていただきました。貴重なお話からお土産まで、ありがとうございました。

最優秀賞受賞!全国大会へ

 9月23日(金)青空の下、合唱部のメンバー、引率の保護者の方々、指導者、伴奏者で、九州合唱コンクールが行われる大分に向かいました。

 9月24日(土)、 iichiko総合文化センターiichikoグランシアタにおいて、小学校の部が開催されました。

 そして、見事、金賞並びに朝日新聞社大賞を受賞しました。2年連続で全国大会出場を決めました。これまでの練習の成果を十分に発揮して、吾田っ子らしく、のびのびと楽しく演奏できたそうです。演奏後は、子ども達自身も満足感に満ちていたそうです。11月の全国大会に向けて、さらに、活躍してくれると思います。引率の皆さん、応援に駆けつけられた保護者の皆さん本当にお疲れ様でした。おめでとうございます。

交通安全教室

 今日は、学年部ごとに分かれて、交通安全教室を行いました。日南警察署の榎田様、交通安全協会の指導員4名が来校され、子ども達に安全な歩行の仕方や自転車の乗り方、自転車の点検の仕方などを教えてくださいました。警察官の榎田様の話によると、今年、県内で交通事故で亡くなった方は既に22名もいるそうです。今月も都城で小学1年生の児童が亡くなった痛ましい事故もありました。明日から3連休です。今日学んだことを活かして、道路で遊んだり、飛び出したりすることがないように、交通ルールをしっかり守って楽しい休日にして欲しいと思います。現在、秋の交通安全運動期間でもあります。ハンドルを握る保護者の皆さんも「思いやり・ゆずり合い」の気持ちで通行する交通マナーや交通事故防止の徹底をお願いします。

結団式

 今日の朝の活動は、結団式でした。10月23日の吾田っ子スポーツフェスティバルに向けて、スーローガンの発表や団の色決めが行われました。スローガンは、下の写真のように代表委員会で審議され、児童一人一人のタブレットによる投票で決まりました。『みんなで楽しく最後まで 笑顔でがんばれ吾田っ子』勝っても負けても、最後まであきらめずにがんばれる、素晴らしいスローガンに決まりました。また、体育委員会の企画で団長によるゲームで赤白の団の色を決定しました。A団が白、B団が赤に決まりました。最後に、団長、副団長があいさつをしました。それぞれの意気込みを熱く語りました。各段一致団結、みんなで楽しく盛り上げて、最高の吾田っ子スポーツフェスティバルにしましょう。

台風14号の爪痕

 3連休は、台風14号の接近で宮崎県内は大きな被害がでました。本校でも、南校舎1・2階の雨漏りや大きな樹木の倒木がありました。幸い人的な被害がなかったことに、ほっと胸をなで下ろしました。今日の1校時は、みんなで台風の後片付けをしました。1・3年生は、雨漏りで教室移動があったので、それ以外の学年で、さくら坂、きつね坂、ねこ坂、運動場、玄関周辺、体育館周りを分担して行いました。台風で吹き飛ばされたたくさんの枝葉を集めました。みんなが力を合わせて取り組んだから、あっという間に美しい学校になりました。ご苦労様でした。1・3年生は、もうしばらく教室が使えませんが、特別教室でお勉強をがんばってください。

 

ナップサックができました。

 今日は、5年生の家庭科の時間に、学習支援ボランティアとして、倉中順子さん、坂元恵津子さん、中村登美子さん、能島みゆきさん、吉田利子さん、松浦みゆき地域コーディネーターの6名が来校されました。子ども達のナップサック作りのお手伝いをしていただきました。1学期にも裁縫の時間にお手伝いに来ていただいています。今回は、ミシンの使い方や縫い方を分かりやすく教えてくださいました。お忙しい中、本当にありがとうございました。すてきなナップサックができました。

あしたば学級開級式並びに講演会開催

 昨夜、3年ぶりに家庭教育学級を行うことできました。本校の家庭教育学級は「あしたば学級」と命名されています。その由来は、「あしたば」には「今日摘み取っても明日には葉が出る」という意味があります。そんな意味にあやかって、摘んでも摘んでも葉を出すあしたばのように、今日よりも明日。明日よりも明後日と大きく成長していけるようにとの願いが込められています。そんな、あしたば学級の第1回目の活動として、講演会を実施しました。講師に、宮崎県男女共同参画地域推進員の黒木 瑞季様を招聘して「性の多様性」をテーマにご講演いただきました。今日では、LGBTという言葉は随分浸透してきています。しかし、それ以外にも性的指向や性自認の観点で見るとたくさんの性があることを改めて知りました。ご自身がトランスジェンダーである黒木様のお話は、本当に壮絶なものでした。幼少期から現在までありとあらゆる差別や不条理な仕打ちに対して悩み、苦しみ続け、社会を変えたいという強い想いで声を上げ続けられています。これまで堪え忍んできた強さや勇気や行動力・発信力の凄さに感動しました。正しい知識を広め、性に限らず、外見や人種、思想等々、人として人を大切にすることの重要性を子ども達に伝えていかなければと強く感じました。最後に子どもに読み聞かせするとよい絵本のご紹介いただきました。是非、読んでみてください。みんなが優しい気持ちになれる社会をつくりたいものです。そのためには、一人一人が自分事として考えてみることだと思います。

①「わたしはあかねこ」:サトシン 文 西村敏雄 絵 ②「タンタンタンゴはパパふたり」:ジャスティン・リチャードソン、ピーター・バーネル 文 ヘンリー・コール 絵 ③「レッド」あかくてあおいクレヨンのはなし:マイケル・ホール 作 ④「くまのトーマスはおんなのこ」:ジェシカ・ウォルトン、ドゥーガル・マクファーソン 作

研究授業

 今日の3時間目に5年生の道徳科の研究授業を行いました。個性の伸長をねらいとした学習でした。友達のよいところを見つけて、互いに伝え合いました。自分では気付いていなかったよさを知って、嬉しそうな表情をする子ども達の笑顔が印象的でした。友達から自分のよさを伝えられて、「自信になる。」「いろんなことにチャレンジできる。」と前向きな意見がたくさん出ました。たくさんのよさをもっている5年生です。これからも「自分らしさ」を大切にして、さらに伸ばしていって欲しいと思います。

平和学習

 今日は、6年生の総合的な学習の時間に、県南地区で活動されている退職教職員協議会の中武さん、福田さん、隈本さんを講師に招き、平和についてお話をしていただきました。今なお戦闘が続いているウクライナのことから、戦争は遠い昔、遠いところで起こっていることではなく、身近な日南でも悲惨な戦争が起こっていたことを教えていっただきました。昭和20年、戦争真っ只中の日本、そして、日南でも多くの方が命を落とされたこと、南郷では人間魚雷の訓練が行われていたこと等を教えてくださいました。子ども達は、日々の食べものも無い、厳しい生活を送った経験を聴いて、改めて今の平和のありがたさを実感しているようでした。11月には、修学旅行で知覧を訪れます。それまでに、さらに、平和や命の大切さについて学習を重ねていきます。

大窪小学校との交流学習

 今日は、大窪小学校の子ども達6名と先生方が、吾田小学校に来られました。子ども達は、3・4・6年生の教室に入って、吾田っ子と一緒に、国語や算数、理科、体育などの学習をしました。日頃は、極少人数で学習している大窪小の子ども達。大人数の教室や集団の中に入って、初めは緊張していましたが、徐々に慣れて、休み時間は楽しく談笑する姿も見られました。また、大窪小学校の先生方にも授業をしていただき、吾田っ子にとっても、良い体験になりました。この交流学習の様子をmrt宮崎放送局が取材に来ていました。以下のQRコードからご覧になれます。

※ mrt宮崎放送のニュース番組で放送されました。

国際理解講座

 今日は、県の国際交流員であるヤン・ヘジョンさんをお招きして、第2回国際理解講座を実施しました。前回、韓国の食や住居、通貨など様々な韓国の文化について学習しました。今回は、韓国の民族衣装である「ハンボク」について教えてもらいました。子ども達は、「ハンボク」のカラフルな色や様々な模様には、いろんな意味があることを初めて知りました。それから、実際にその衣装に袖を通してみました。ズボンのようになっている「バジチョゴリ」。スカートのようになっている「チマチョゴリ」。チマチョゴリの方は、リボンの結び方など着方が難しいので、ヤン・ヘジョンさんに手伝ってもらいました。みんな初めて着るチマチョゴリやバジチョゴリを着て、満足げにポーズを取っていました。とても似合っていました。

参観日~高学年部~

 今日は、高学年部の参観日でした。今日もたくさんの保護者の方々が来校され、子ども達の授業の様子をご覧になりました。5年生は、算数で「分数」の学習でした。少人数に分かれての指導で、分数で表されたものの量感を視覚的に感じ取らせながら、等しい分数を見つける方法を導き出す学習でした。6年生は、外国語科でした。夏休みにしたことを英語で表現することを学習していました。最後には、英語を書く活動にも取り組んでいました。どの学級も、それぞれの課題に真面目に、楽しく取り組んでいました。さすが高学年、吾田っ子のお手本になる子ども達の学習態度は素晴らしかったです。学級懇談では、集団宿泊学習や修学旅行についての説明もありました。今後も新型コロナ感染症に負けないように、感染防止対策の手を緩めることなく、楽しい思い出作りができるように準備を進めていきます。

 3日間の参観日が無事に終わりました。保護者の皆様のご理解ご協力に感謝申し上げます。引き続き、新型コロナ感染防止対策の徹底をよろしくお願いします。

参観日~中学年部~

 今週は、毎朝、計画委員会の子ども達があいさつ運動をしています。元気よく、歩いて登校してくる子ども達は、きっと心も体も鍛えられ、たくましい子に育ってくれることでしょう。学校が始まり10日余り、そろそろ疲れも出てくるかもしれません。そこをぐっと堪えてがんばる心、やり抜く力を養えるようにご家庭でも声かけをお願いします。

 さて、今日は中学年部の参観日でした。今日も、たくさんの保護者の方々が来校してくだいました。お忙しい中、本当にありがとうございました。お子さんの授業の様子はいかがでしたか?課題に真面目に取り組んだり、進んで発表したりする姿が見られたのではないでしょうか。また、子ども達と一緒に学習する場面もあり、子ども達も嬉しそうでした。

参観日~低学年部~

 今日は、低学年部の参観日でした。新型コロナ感染拡大防止の観点から分散しての開催でしたが、たくさんの保護者の方々が来校され、子ども達の授業の様子をご覧いただきました。また、学級懇談では夏休みの反省や2学期の行事等について、協議していただきました。これからも、「ウィズ・コロナ」で、子ども達の学びを止めずに、できることを最大限に行っていきます。参観授業では、1・2年生とも算数の学習をしていました。お家の人が来られて緊張していたのか、いつもより静かな雰囲気でしたが、みんな真剣に課題に取り組んでいる姿に感心しました。

夏休みの思い出

 各クラスの教室や廊下、階段などの掲示板がとても賑やかになりました。子ども達が夏休みに取り組んだ自由研究や絵日記が掲示・展示されています。それぞれに、充実した夏休みを過ごしたことがよく分かります。

 明日6日(火)は、台風11号接近に伴い臨時休業となりましたが、9月7~9日は、予定通り参観日を実施します。子ども達の授業の様子や夏休みの作品を是非ご覧ください。尚、新型コロナ感染防止対策として分散して行います。来校の際にも、マスクの着用、手指の消毒、検温などの感染予防の徹底をよろしくお願いします。保護者の皆様のご理解ご協力に感謝申し上げます。9月の参観日について.pdf

台風11号に備えて

 北校舎外壁工事の足場全面に張られていたネットが一部たたまれています。また、工事現場の囲いの鉄板も間が空けてあります。業者の方が、台風11号の接近に備えて、そのような作業をされていました。

 週末は、雨風が強くなる予報です。子ども達が安全に過ごせるようにご家庭でもご指導よろしくお願いします。また、メールでもお知らせしましたが、9月5日月曜日は、給食なしの4時間授業で下校します。もし、朝の登校時間帯に大雨等で危険な場合は、自宅待機をする等の安全を最優先にした対応をお願いします。その際は、学校までご連絡ください。

防災の日~地震を想定した避難訓練~

 今日は、防災の日です。2校時に、地震を想定した避難訓練を行いました。雨で実際に運動場へは避難できなかったのですが、机の下に隠れたり、避難経路を確認したりしました。(本当の地震なら雨でも避難しなくてはなりませんが。)その後、日南市の危機管理室の永井さんにご講話いただきました。丁度台風も接近していますが、台風は天気予報で情報を得ることができますが、地震はいつ発生するか予測不可能です。だからこそ、日頃からの備えが大切だということを分かりやすく事例を交えてお話ししてくださいました。自分の命は自分で守れるように、登下校中、遊びや買い物に行っているとき、どんな行動を取れば良いのか常日頃から考えておくことも「備え」だということを教えていただきました。最後に、4年生の代表児童が、非常持出袋の備えの大切さ知ったことをお礼の言葉で述べました。立派でした。是非、今日は防災について、もしもの時の連絡方法や避難場所の確認など、家族で話し合ってみてください。

綿花の観察~4年生~

 4年生が理科の時間に綿花の観察をしていました。花がたくさん咲いていました。中にはもう既に、綿の実が開いて柔らかい綿ができているものもありました。子ども達は触って、その柔らかさを実感していました。

立腰指導

 8・9月の月目標は「立腰の姿勢で話を聞こう」です。今週は、2校時が始まる前に係の職員が、立腰の姿勢の仕方を校内放送でアナウンスしています。それにあわせて子ども達は、立腰の姿勢をして、授業をスタートさせています。写真は理科室で5年生が授業開始を待っている様子です。素晴らしい姿勢です。また、机の上もノートが開かれ学習する準備がしっかり整っています。立派です。

よく学び、よく遊ぶ吾田っ子

 2学期から3・4年生の算数の時間も5・6年生と同じように少人数指導が始まりました。1クラスを習熟度別に2つに分けて、きめ細かな指導を行っていきます。今日は、3年生の算数の時間をのぞいてみました。学習支援員も一緒に指導するので、より個に応じた指導ができるようになりました。分からないところは、どんどん質問して、分かるまでがんばりましょう。また、今日の昼休みは熱中症指数が低かったので、子ども達は運動場で元気よく遊んでいました。少しずつ秋が近づいていますね。

見事、銀賞受賞!!おめでとう!

 昨夜、9時過ぎに合唱部が帰ってきました。福岡で行われたNHK全国学校音楽コンクール九州・沖縄ブロックコンクールに出場し、見事、銀賞(2位)を受賞しました。引率された保護者の皆様、顧問、伴奏者、本当にお疲れ様でした。子ども達にとって素晴らしい経験になりました。そして、吾田小学校にとっても、誇りとなることです。次は、全日本合唱コンクールの九州大会にも出場します。到着後の解散式で合唱部員のメンバーが疲れている中、次の目標に向かって決意を新たにしていたのが印象的でした。今後とも、合唱部への応援をよろしくお願いします。

2学期が始まりました

 今日から2学期が始まりました。学校に明るく元気な子ども達がもどってきました。始業式では、代表児童が2学期にがんばることを発表しました。そして、校長からも、さまざまな行事がある2学期、何事にも失敗を恐れずチャレンジ・挑戦することの大切さを話しました。それから、月目標「立腰の姿勢で話を聞こう」について、係から話がありました。下校時は、青少年育成協議会の方々が子ども達の見守りをしてくださっていました。いつもありがとうございます。2学期も、明るい子・がんばる子・たくましい子を目指していきましょう!

 ※ 始業の日、日南テレビが取材に来られました。その動画がアップされましたのでご紹介します。以下のQRコードからご覧ください。https://www.nichinan.tv/2022/08/25/shigyou2agata/

Nコン九州・沖縄ブロックコンクールへ出発!

 今朝、合唱部が第89回NHK全国学校音楽コンクール、九州・沖縄ブロックコンクールが開催される福岡県へ出発しました。たくさんの保護者の見送りの中、4年生から6年生の26名が元気にバスに乗り込んでいきました。これまでの練習の成果を発揮して、吾田っ子らしい素敵な演奏をしてくれると信じています。健闘を祈っています。

職員会議と職員作業

 今日は、午前中に職員会議で運動会や2学期の行事について協議を行いました。コロナ禍3年目の「吾田っ子スポーツフェスティバル」をこれまで以上に盛り上がれるように意見を出し合いました。「できることを最大限に」を合言葉に子ども達が躍動する姿を披露できるような計画を立てていきます。午後からは、運動場のポイント打ちを全員で行いました。色とりどりのテープで運動場に模様ができました。来週木曜日から学校が始まります。「早寝早起き朝ご飯」をしっかり実践して、暑さやコロナに負けないような強い体と心で2学期に備えましょう。

運動会に向けて

 8月10日から17日までの学校閉庁日が明けました。県内の新型コロナ感染者数は高止まりの状況ですが、本校の子ども達については、大きな事故や怪我等の報告もなく、安全な夏休みを過ごしていることと思います。ご家庭でのご指導ありがとうございます。さて、2学期に向けて教職員は今日から学校での業務を再開しました。早速、運動会に向けて、運動場のポイント打ちをしていました。明日、全職員で作業する前に、係の職員が基準となるポイントをあらかじめ打つ作業をしていました。今日は、薄曇りで少し雨も落ちてくる天候でしたが、蒸し暑い中がんばってくれました。明日の登校日は既に中止にしておりますが、子ども達も2学期に向けて、生活のリズムをしっかり整えていけるように、ご家庭でのご指導をよろしくお願いします。

見事、金賞受賞!!

 作日の行われたNHK全国学校音楽コンクール宮崎県コンクールにおいて、見事、金賞を受賞することができました。コロナ禍で十分な練習も出来ない中、子ども達は、持てる力を十二分に発揮してくれました。その表現力の高さが評価されました。この後、九州大会に向けて、頑張って欲しいと思います。

 

稲刈り

 今年は、稲の生育が良く、2学期を迎える前に稲刈りをすることになりました。いつもお世話になっている伊豆元さん、JA婦人部の井谷さん、藤本さん、和田さんのご協力のもと、無事に収穫することが出来ました。お忙しい中、そして暑い中、本当にありがとうございました。2学期には、もちつき大会を実施する予定です。お楽しみに。

未来へつなぐ子ども議会

 今日は、日南市の議場において、副市長や教育長、議長をはじめ教育委員会の方々と一緒に市内の小中学校の代表が一堂に会して、「日南市未来へつなぐ子ども議会」が開催されました。本校からも代表の6年生が市政に対する質問を堂々と行いました。持ち時間を有効に使って、コロナ禍で人と人との交流が少なくなっている昨今、子どもとお年寄りが楽しく交流できる方策を訴える内容でした。また、閉会宣言も自ら手を挙げ行いました。とても立派でした。日南市の未来は明るいなあと感じました。

がんばれ!合唱部!

 合唱部が、今日の練習の最後に、明日のNコン宮崎県大会で発表する「とどいていますか」と「生きてる地球」を出勤している職員に披露しました。マスクをしながら、瞳を大きく見開き、体を揺らしながら一生懸命歌う姿に、職員は感動していました。その美しいハーモニーに聞き入ってしましました。本番では、これまでの練習の成果を発揮して、自信をもって楽しく笑顔で歌って欲しいと思います。

       

職員研修2

 8月1日は、県教育庁教職員課の谷口先生を講師としてお招きして、職員のコンプライアンス研修を行いました。教育公務員としての自覚と責任感、使命感等を改めて一人一人の職員が高めることが出来ました。交通事故・違反、体罰やハラスメントなどを絶対に起こさないように決意も新たにした次第です。ここで、今年度のハラスメント相談員を紹介します。校長今村、教頭尾前、教務主任山之口、生徒指導主事児玉、保健室福山、PTA会長住友様、PTA副会長森山様です。ご相談はお気軽に担任や学年の職員など誰にでもご相談ください。

 午後からは、体育実技研修を行いました。とても暑い中でしたが、陸上運動系の指導力アップを目指して、楽しく汗を流しました。2学期は、運動会もあります。ウィズ・コロナで、できることを最大限に子ども達の躍動する姿を披露できるように計画・準備を進めていきます。

 

職員研修1

 夏休み中は、子ども達が登校しないので、私たち職員は、研修や作業を行っています。今日は、「食物アレルギー対応訓練」と「子どもを取り巻くネット社会への対応」「子どもの健康とスマホ/ゲーム依存」についての研修を行いました。食物アレルギー対応訓練では、アナフィラキシーショックをおこした時のエピペンの使い方や救急搬送等の連絡系統の確認などを実際に行いました。次の研修は、オンラインで講義を受けました。みんな真剣に受講していました。ご家庭での子ども達のスマホやゲームの使用状況はいかがですか?時間をしっかり決めて使うように声かけをお願いします。

外壁塗装工事と除草剪定作業

 夏休みに入り、県内の新型コロナ感染がさらに増加傾向です。今日の新規感染者は過去最多を記録するようです。熱中症に注意しながら、マスクを上手に活用したり、手指の消毒をしたり、新型コロナの感染拡大防止の徹底を引き続きよろしくお願いします。学校は、写真のように外壁塗装工事が進んでいます。今日は窓ガラスの入れ替え作業が行われていました。また、市の環境整備員さん方が、除草や剪定を行ってくださっています。暑い中、本当にお疲れ様です。いつも、ありがとうございます。

1学期終業式

 1学期が無事に終了しました。今回もオンラインで終業式を行いました。始めに代表児童が1学期に頑張ったことを発表しました。あいさつや靴並べなど、「当たり前のことを当たり前に」できるように頑張ったことを堂々と発表しました。その頑張りは、学校全体に波及していました。校長からは、日本人なら忘れてはいけない、原爆の日や終戦記念日の話から、一人一人の命を大切にすることや平和の尊さについて話をしました。その後、生活面や学習面、健康面について担当の教員から話をしました。コロナ、熱中症、交通事故、水難事故、不審者対応等、自分の身は自分でしっかり守れるように、ご家庭でもご指導よろしくお願いします。最後に、善行児童への感謝状授与を行いました。詳細については、学校便りをご覧ください。終業式の後、1年生の教室では、子ども達が初めての通知表を担任からもらっていました。しっかりした態度にびっくりしました。

第1回PTA実行委員会

 令和4年度第1回PTA実行員会を開催しました。今年度の各部の活動経過報告及び今後の計画について、和気藹々の雰囲気の中協議しました。コロナ禍で活動が制限される中、役員の皆さんは、「子ども達のために」という思いで、今度の計画について前向きな意見を出されていました。本当に感謝の気持ちで一杯です。ここで改めて各部の部長さんを紹介します。家庭教育学級部長 入江さん、生活指導部長 岩切さん、事業厚生部長 杉富さん、保健体育部 蛯原さん、広報部長 箕輪さん、学年部長 荒山さんです。そして、三役の皆さんが、会長の住友さん、副会長の崎村さん、小玉さん、森山さん、大磯さんです。これから、吾田小学校を一緒に盛り上げていきましょう。(会のはじめには、今年度、部長を退任された小田さんへの感謝状授与も行われました。)

水辺環境調査のまとめ

 今日4年生は、先日、酒谷川で調査したことをグループごとに模造紙にまとめる活動を行いました。今回も日南保健所の永野さんと日南市役所の瀬田さんが来校され、子ども達にいろいろとアドバイスをしてくださいました。酒谷川はとてもきれいでたくさんの生き物が住んでいるとことだと分かった子ども達は、その自然を大切に守っていこうと決意を新たにしていました。

綿の花が咲きました

 3年生が理科の時間にマリーゴールドの観察をしていました。すると、春のみどりタイムのときに一緒に植えた綿も花を咲かせていました。子ども達は、あまり馴染みのない綿の花を不思議そうに眺めていました。白いかわいらしい花です。これから、綿ができるまで観察を続けていきます。

よのなか先生~キャリア教育~

 今日は、6年生の総合的な学習の時間に、よのなか先生をお招きして、子ども達の将来に繋がるお話をしていただきました。講師は、日南市社会福祉協議会の内田様、訪問看護師の鈴村様、スパイスカフェ ヒトツブの小玉様、㈱ことろどの田鹿様、カトリック幼稚園長の佐藤様、リトルスタイルの美容師の河野様、八木動物病院の院長様、日南市役所職員の汐口様の8名の皆さんです。子ども達は、講師の皆さんの仕事に対する熱い想いを真剣な眼差しで聞いていました。講師の皆さんはいろいろな仕事道具を持参してくださったり、プレゼンを作ってきてくださったりと、子ども達に分かりやすく講話していただきました。どんな仕事も人を助け、人の役に立つものだということ。そして、将来は、社会に貢献できる人になることだと言うことを教えていただきました。お忙しい中、本当にありがとうございました。

3年生が紙すき体験~SDG's?!~

 3年生が総合的な学習の時間に紙すき体験をしました。子ども達は、これまでに、①給食の牛乳パックを集める。②印刷面を剥いで小さくちぎる。③ペットボトルに水を入れ、ちぎった紙を入れて溶かす。工程を経てきました。今日は、食品トレーを切り抜き、網を張った自作の紙すき器を使って、紙づくりをしました。1枚のはがき大の紙をつくるために、多くの作業をしてきた子ども達は、ものを無駄なく大切に使うことやノートなど紙が当たり前に使えることに感謝の気持ちをもつことが出来ました。

水辺環境調査~酒谷川の自然にふれた4年生~

 4年生の総合的な学習の時間に、日南保健所の永野さん、日南市役所市民生活科自治課の瀬田さんなど、たくさんの方々のご協力のもと水辺環境調査を行いました。身近な酒谷川の水質や生息している生き物を調べました。においや透明度など五感をフルに使って、川の水を調べました。その後、川底の石をひっくり返して、生き物調べをしました。小さなカニやエビを捕まえて大喜びの子ども達でした。ただ、もうすぐ夏休みです。子ども達だけでは絶対に川遊びをしたり、用水路等に近づいたりしないようにしましょう。

外壁塗装工事2

 中庭と北校舎北側に仮囲いができました。来週から北校舎に足場を組んでいきます。そのため、学級園が使えなくなるのは残念ですが、工事が終わる11月まで業者の方々に協力をしていきましょう。

エプロン作り

 今日は、6年生の家庭科の時間に6人の学習支援ボランティアの方々がお手伝いに来てくださいました。ミシンの使い方を丁寧に教えてくださいました。真剣な眼差しで、針先を見つめる子ども達をやさしく見守るボランティアの方々のおかげで、素敵なエプロンを仕上げることが出来ました。お忙しい中、ありがとうございました。

北校舎外壁工事が始まりました

 今週から北校舎(2・4・5年生)の外壁塗装工事が本格的に始まりました。今朝も朝から足場を組む作業が行われています。暑い中の作業、本当にお疲れ様です。工事車両の出入りも多くなります。業者さんには、登下校時間帯は、車両の出入りをしないようにお願いしています。午前8時半以降は、工事車両の出入りがあります。保護者の皆さんには、これまで通り子ども達が安全な時間帯に登校できるように準備をお願いします。

レインボープラン~いのちのつながり~

 今日は、3年生の学級活動の時間に『いのちの教育(性に関する教育)』の授業がありました。「いのちのつながり」をテーマに、自分の成長過程を振り返り、支えてくれた多くの人たちに感謝の気持ちをもち、自分のいのちの大切さに気付かせることがねらいの授業でした。子ども達は、いろんな動物の赤ちゃんの写真から、生まれてくる形や成長の仕方は様々なことに気付いたり、自分たちが成長してきた過程を話し合ったり、積極的に学習を進めていました。そして、周りの人から助けてもらったり、支えてもらったりしたことをみんなで発表し合いながら、考えを深めていきました。最後に、絵本「おかげさま~いのちのまつり」の読み聞かせを聞いて、将来、お父さんやお母さんになったら自分の子どもを大切に育てたいとつぶやいているのが印象的でした。

レインボープラン~みんな なかよし~

 今日は、1年生の学級活動の時間に『いのちの教育(性に関する教育)』の授業がありました。「みんななかよし」をテーマに、お互いを認め合い、仲良く生活していくことの大切さに気付かせることがねらいの授業でした。はじめに、自分の好きなものを出し合いました。次に、絵本「くれよんのくろくん」をとおして「くろくん」に対する気持ちを発表し合いました。そして、「じぶんだけのぼうし」を思い思いの色で塗っていきました。子ども達は、最後に出来上がったぼうしを見て「みんな違うけど、素敵なぼうしだ。」「人とちがってもいいんだ。」ということにを実感しているようでした。

夏の健康に気をつけよう~暑さに負けるな~

 7月に入り、保健室の掲示板がリニューアルしました。涼しげな海中をイメージするような掲示板になりました。かわいいマンボーやたこなどの海の生き物と一緒に、「冷たいものの食べ過ぎに注意!」「あせはすぐにふき取って、いつも清潔な下着をつけていますか?」「外に行くときはぼうしをかぶっていますか?」等のカードが見え隠れしています。子ども達は、のれんのようなスズランテープをめくっては、楽しそうに読んでいました。隣には、クワガタやカブトムシもいます。いつも素敵な掲示板をありがとうございます。

 

好き嫌いをなくそう

 今日は、3年生の学級活動の時間に中央調理場から栄養教諭の先生を講師としてお招きし、「健康な体をつくるにはどうしたらよいか考えよう」をテーマに、栄養素のことについて学習しました。今回も、子ども達に分かりやすい、教具や資料を使いながら、タンパク質や炭水化物、ビタミンなどの3大栄養素について、楽しく学ぶことが出来ました。

全校朝会

 7月に入りました。今日の朝の活動の時間は、全校集会でした。始めに校長の話で、3つの約束(①いのちを大切にします。②悪いことはしません。③善いことをします。)と関連づけて、「ちっちゃなサリーはみていたよ ひとりでゆうきをだせたなら」の読み聞かせをしました。最近、学校で起こったことを振り返らせながら、全校で善い行いを広げていくように訓話しました。次に、7月の月目標「わすれものゼロをめざそう」についての話、学校生活の様子の話を担当教諭が行いました。最後に、新しい先生の紹介をしました。3・4年生の算数科において少人数指導を行い、個に応じた指導の充実を図っていきます。よろしくお願いします。

職員研修~道徳科の指導について~

 今日の職員研修の時間は、宮崎大学附属小学校の先生を講師として招聘し、道徳科指導の工夫改善をテーマに研修を深めました。オンラインでの研修でしたが、理論に基づいた数々の実践をご紹介いただき、本校職員にとって、とても参考になりました。今後の指導に活かしていきます。お忙しい中、本当にありがとうございました。

レインボープラン:SNSの正しい使い方

 今日は、4年生の学級活動の時間に『いのちの教育(性に関する教育)』の授業がありました。「SNSの正しい使い方」について、学習しました。誰でも手軽にインターネットの世界に写真などを投稿できて、多くの子ども達が事件に巻き込まれる昨今、自分や他人の個人情報を保護しようとする態度を養うことをねらいとした、とても大切な学習でした。子ども達の携帯やタブレットなどの取扱には、ご家庭で保護者の皆さんも目を光らせて、使い方の約束などをしっかり守らせることも重要です。夏休みを前に、今一度、使い方をご家庭で話し合ってみてください。

授業風景

 今日は、日南市教育員会の指導主事の先生が来校され、学校の様子を視察されました。各教室を回っていると、5年生が、レインボープラン『いのちの教育:「性に関する教育」の手引き』の授業をしていました。授業は「人と人との関係」をテーマに、人とのかかわりの観点から、適切に意思決定ができるようにすることがねらいの授業でした。夫婦と親子、夫婦と恋人など関係性の違いを考えたり、LGBTの視点についても映像資料から学んだりしていました。人とのかかわりで大切な思いやりについて深く考えることができていました。5年生の教室を出ると、プールでは4年生が水泳の学習をしていました。短い梅雨が明けた青空の下、距離を保ちながら、気持ちよさそうに泳いでいました。

おやつについて考えよう

 今月は、食育月間です。今日は4年生の学級活動の時間に、中央調理場から栄養教諭をお招きして、「おやつの取り方」について一緒に学習しました。毎日何気なく食べているおやつの役割や特徴、取り過ぎたらどうなるのか、など分かりやすく教えていただきました。子ども達の大好きな清涼飲料水は、角砂糖17個分の糖分が含まれていることを聞いて「え~!」と驚きの声が上がりました。子ども達は、脂肪や糖分、塩分の取り過ぎは、太りやすくなったり、むし歯になったり、高血圧などの病気になりやすくなることを知りました。これから、おやつを食べ過ぎないように、バランスの良い食事を心がけていきましょう。

不審者対応訓練

 今日の朝の活動の時間に、不審者が校内に侵入したことを想定した避難訓練を行いました。子ども達は、事前に学級担任から、不審者が校内に侵入したらどうやって自分の身を守るのかを教えてもらいました。大声を出したら不審者に気付かれてしまうことや外に飛び出たら見つかってしまうなど、子ども達なりにも考えていました。そして、実践です。校内放送で不審者が校内に侵入したことを知らせる隠語を聞いたら無言で素早く身をひそめていました。その間、男性職員は中庭で不審者への対応の仕方を確認しました。どんなときでも、自分のいのちは自分で守れる吾田っ子になって欲しいです。

 

研究授業~5年 算数 小数のわり算 ~

 5年生の算数の時間に研究授業を行いました。小数のわり算の筆算の学習でした。子ども達にとって難しい内容でしたが、「わられる数、わる数、商、余り」の関係から、余りの小数点の位置を導き出す方法を子ども達なりに見つけることが出来ました。分かっていることから、筋道を立てて、対話をしながら考えをまとめていくことが出来ていました。後はしっかり定着するように、毎日の繰り返し練習が大切です。期待しています。

第1回学校運営協議会

 今日の参観日にあわせて、学校運営協議会を開催しました。今年度、日南市教育委員会より委嘱されている、川越敦彦様、坂口義弘様、安井富士子様、住友健太郎様、松浦みゆき様の5名に委嘱状を交付しました。その後、参観授業や学級懇談の様子を参観していただきました。委員の皆さんは、1年生から6年生までの授業の様子を参観され、その成長ぶりに感心されていました。どの学級も楽しそうに参加していたとお褒めの言葉をいただきました。ただ、登校時、きつね坂下で車の乗り降りが多いことや覆い被さる木々のために見通しが悪い等の安全面への配慮が必要ではないかというご意見を伺いました。今後、多方面にわたって学校運営に対していろいろとご意見を賜り、よりよい吾田小学校にしていけるようにご協力をお願いいたします。

参観日(低学年部)お疲れ様でした。

 今日は、1・2年生の参観日でした。1年生の保護者の皆さんにとっては、初めてお子さんの授業の様子をご覧いただける機会でした。いかがだったでしょうか。4月から2ヶ月の間に、できるようになったことがたくさんできた子ども達です。国語の授業でしたが、リズムに合わせて小さい「つ」のつく言葉を元気よく読んでいました。2年生は、あるものをペアで、一人が言葉で説明し、もう一人がタブレットで絵に表す学習でした。とても楽しそうでした。どちらの学年も、お家の人が見ているといつも以上に真剣に学習に望む姿が印象的でした。

レインボープラン~いのちの教育~

 日南市では昨年度より、小学校1年生から中学校3年生までの9年間で「自他を大切にする児童生徒の育成」をねらいとした、レインボープラン(「いのちの教育:性に関する教育」の手引き)を策定して、各学校で実践しています。今日の午後、本校の2年生の学級の授業を公開して研究会が開催されました。市内の小中学校から24名の先生方が来校され、レインボープランについての協議を行いました。授業は「おおきくなるということは」をテーマに、家族愛や生命尊重の観点から、子ども達自身が自他共に大切な存在と認識できるようにする授業でした。赤ちゃん人形や絵本を活用して、子ども達の気付きからねらいへ繋げることができました。たくさんの先生方が参観される中、子ども達は緊張していましたが、しっかり自分の考えを発表することが出来ていました。大変よくがんばりました。

参観日(高学年部)お疲れ様でした。

 今日は、5・6年生の参観日でした。さすが高学年、どちらの学年の参観授業もタブレットを有効に活用した学習活動をしていました。保護者の皆さんも一緒に操作したり、考えたりする場面もあり、とても和気藹々な雰囲気の参観授業でした。子ども達は、集中して学習に取り組んでいました。また、学級懇談でも保護者の皆さんにタブレットの有用性を体感する場を設定するなど、新しい学習ツールとしてのタブレットを知っていただけたのではないでしょうか。今度とも、子ども達の健やかな成長を学校と家庭とが連携して、できることを最大限にいきたいと考えます。

 ただ、本日の参観日で残念だったことは、所定の駐車スペース以外に車を止められていた方が数名いらっしゃいました。そのため、給食コンテナ車が正門付近で立ち往生したり、牛乳配送業者の方が、雨の中、給食室の冷蔵庫に濡れながら牛乳を運ばれたりすることになりました。今後、このようなことがないように。いつでも大人が子どものよい手本となるように。

参観日(中学年部)お疲れ様でした。

 今日は、3・4年生の参観日でした。学級ごとに授業参観と学級懇談の時間帯を分散して行いました。今年度初めての参観日でした。平日にもかかわらず、多数の保護者の皆さんに参加していただき、本当にありがとうございました。子ども達もお家の人にかっこいいところを見せようと、いつもより更に真剣に授業に望んでいたように思います。保護者の皆さんには、感染防止対策へのご協力、駐車場の利用の仕方もしっかり守っていただき、重ねてお礼申し上げます。明日以降の学年の保護者の皆さんも、ご理解とご協力をよろしくお願いします。

看板をリニューアルしました。参観日、お待ちしています。

 今日、正門正面の看板をリニューアルしました。学校の空撮写真や校舎案内、吾田っ子のめあてなどをかわいらしく網羅したものです。

 来週は、今年度初めての参観日です。20日(月)は中学年、21日(火)は高学年、22日(水)は低学年と分散して実施します。学校からのマチコミメールでもお知らせしましたが、以下の感染防止対策をお願いします。

❍ 参観者は、各家庭1名でお願いします。
❍ 来校の際は、必ず検温をしてからお越しください。次に該当する方は、来校をご遠慮ください。当日、37.5度以上の発熱、咳等の風邪症状、倦怠感がある、方。
❍ 来校の際は、必ずマスク着用をお願いします。また、手指消毒にもご協力ください。
❍ 参観授業の際は、感染予防のため、会話を厳に慎んでください。なお、できるだけソーシャルディスタンスを保って参観してください。
❍ 学年によっては、児童数が多く、教室内に入れる数に限りがあります。譲り合ってご参観くださいますようお願いします。

あがたのまちを探検しました

 昨日、2年生は、まち探検に出かけました。文化センターや警察署など、学校周辺の施設を見て回りました。途中で学級担任の説明を聞いたり、気付いたことをメモしたりしがなら、あがたのまちについて学習しました。その活動の様子をmrt宮崎放送が取材していて、今日のお昼のニュースで放送されました。下のQRコードから動画が観られます。是非、観てください。

初めてのプール

 今日は、1年生のプール開きでした。本校は、小プールがないので、週の後半は水量を減らして低学年の子ども達が水泳学習を行います。待ちに待ったプールで、子ども達は大喜びでした。コロナ禍で不必要なおしゃべりは厳禁の約束をしっかり守りながら、友だちとの距離を取りながら、水に入っていきました。水中でジャンプしたり、顔浸けたり、初めてのプールを楽しんでいました。

6月の保健室掲示

 6月に入り、保健室の廊下の掲示板がリニューアルされていました。季節感あふれるあじさいをモチーフに、子ども達の健康への意識を高めるフローチャートや熱中予防を呼びかけるものなど、ついつい足を止めてしまいます。休み時間には、子ども達がフローチャートを指でたどりながら、食の大切さを感じていました。これから、食中毒にも気を付けなくてはならない季節です。コロナと熱中症と食中毒に負けないように、健康管理をしっかりしていきましょう。

プール開き

 今日から水泳学習が始まりました。1・2校時、小雨が降る中、5年生が初泳ぎをしました。若干肌寒い天候でしたが、子ども達は大喜びでした。1年ぶりの水泳ですので、十分に水慣れの運動を行っていました。水泳学習もコロナ禍でいろんな制約がありますが、子ども達の泳力を伸ばせるように指導していきます。この後計画されていた3・4年生は、雨のために延期しました。次の体育の日をお楽しみに。

研究授業~1年 図画工作「はこでつくったよ」~

 今日は、1年生の図画工作の時間に研究授業を行いました。入学して約2ヶ月、まず、子ども達の学習態度に感心しました。友だちの意見を聞くときは体を向けて、しっかりと聞いていました。先生の指示や発問に反応しながら、はこをつかって、自分なりに作りたいもののイメージを広げていきました。来週は、いよいよハサミで切ったり、テープやのりで接着したりして、恐竜や車、うさぎなど、イメージしたものを形作っていきます。出来上がりが楽しみです。

学校探検~1・2年生~

 今日は、2年生が1年生をリードして、学校探検をしました。グループの旗を先頭に、校長室、職員室、事務室、音楽室、理科室などを回りました。それぞれの部屋の前には、2年生の担当が待ち構え、その部屋についての説明を上手にしていました。授業中なので、廊下の移動はしっかり無言ができていて立派でした。校長室では、歴代校長の写真を眺めて、数える姿が微笑ましかったです。2年生がとても頼もしいお兄さん、お姉さんに見えました。2年生の皆さん、ご苦労様でした。さすが2年生でした。

裁縫、むずかしいなあ~

 5年生の家庭科の時間に、学習支援ボランティアの方々が来校され、裁縫の指導をしてくださいました。今回は、かかりぬいやボタン付けを一緒にしてくださいました。子ども達にとって経験がほとんど無い、針と糸での手縫いは、とても難しそうでした。でも、ボランティアの方々が丁寧に教えてくださっていたので、子ども達は、何とか時間内に課題を終えることができていました。お忙しい中、本当にありがとうございました。

外で元気に遊ぶ子ども達

 今日は、とても良い天気でした。気温もそこまで上がらず、爽やかな風が吹いていました。昼休みは、たくさんの子ども達が運動場や中庭で遊んでいました。これからは、熱中症予防対策もしなくてはなりません。水分補給をしっかりし、マスクを着脱したりしながら、ウィズ・コロナで新しい生活様式を実践していきます。県の医療緊急警報は解除されましたが、感染防止対策はしっかりしていきます。