学校の様子とお知らせ

学校の様子とお知らせ

とぜんね

 昨日から学校を開けて「元気っ子クラブ」も始まりましたが、今日の出席者はたったの1人でした。とぜんねこっです。しかし、夏休みの残りも有意義に過ごしてもらいたいと思います。先生たちも前半こそ会議が多かったものの、ゆっくりと休むことができて有り難い8月でした。写真は今流行のリモート会議の様子です。コロナ流行以前には考えていなかったほーしたいと言うよな取組です。

残念至極

 学校閉庁期間です。市内の全小中学校は今月10日から16日まで完全休業です。大変ありがたい事ですが、花の水やりやら生き物の世話やら、ほっちょけずに、せんとイカン事が結構あるのが実際です。地域の方が花見に来てくだされば解決できるので、今後ご協力をお願いするかもしれません。ところで、先週運動会実行委員会を開催しました。その結果、今年も地域の方は不参加という残念至極な結論になりました。ますます、あんわろが憎々しくなりました。新型コロナの事です。しかし、これも地域からの学校へのご配慮かと受け止めて感謝いたします。ありがとうございました。今年も学校だけの運動会になりましたが、それでも児童の心に残るよう全力を尽くします。御支援をよろしくお願いいたします。

うっつるしました

 夏休みも10日以上過ぎて放課後子ども教室の人数も少なく、とぜんねーこの頃です。しかし、今日は児童の親戚が2名大阪から遊け来てくれました。そこで、ちょうどヨカあんべやと言うことで、みんなでカブト虫をひん逃がしました。運動場の端のこまんかクヌギの木にとまらせたとこです。虫を触るのが初めてで、ちっと、おじかったよな感じもありましたが、しっかりとカブト虫をうつるすことがでけました。

7月の学校便り載せました。

7月学校便りをアップしています。ご覧ください。

7月14日には、本ウェブページ訪問者カウンターが159246でした。90000達成が2月14日でしたので、5か月間で69246の増加となりました。結果、1か月平均で14000回弱の閲覧があったことになります。誠にありがとうございました。2学期の始業式は8月26日(金)です。これからも、学校へのご理解とご支援をお願いいたします。

150歳ち? うんにゃ うんにゃ

 1学期の皆様の御支援に感謝いたします。ありがとうございました。学校沿革史に本校創立明治6年とありました。1873年です。計算してみると来年がちょうど150周年になります。児童には、本日の終業式で学校が来年150歳になることや、児童数の最多が昭和20年度の424人だったこと等を紹介したところです。そして、学校のことをよく知って、もっと大切にしてほしいと話しました。最後に、今現在の13名1人1人が学校の主役であり大きな存在であることを伝えました。同時に、だからこそ、2学期も、むやみに学校を休むことなく毎日登校するようお願いしました。誇れる学校にするために、これから13人の元気集結がますます必要です。今後もご理解とご協力をお願いいたします。

西岳小が ござったとこです。が、うぜひけでした。

 昨日でけんがった西岳小の水泳が本日でけました。ただ、水道のトラブルでシャワーが使えず、バケツで水を汲ん方でした。トイレの水も流れず不便じゃったと思います。本校児童も職員も何度かバケツ片手にプールに走ってトイレまで持ち運んで、うぜひけ仕方でした。しかし、最後の水泳を本校でしてもろて、まこちヨカこっでした。御来校有り難うございました。来年はいっしょき泳げるように計画せんならち かんげたとこです。

西岳小学校も来て 泳いでください

 西岳小学校の水泳は本年度諸事情により、1時間しか実施できていないそうです。そこで、本校のプールで水泳をすることになりました。写真は昨日放課後、西岳小の先生方がそのための下見に来校されたとこです。あとは今日の天の神様次第です。是非とも実現できるよう祈っております。しかし明日やれば、まーだヨカかも。

うんだもしたん

 このところ、しんけー雨続きです。そのため、泳げる時にプール納めを済ませておこうと、本日雨が降らんうちに急きょ全員集合して水泳の時間にしました。しかし、うんだもしたん。開会式が終わるや否や、しんけー雨でした。見たこっがねーよな、ふっとか雨粒が落ちてきて、どもこもならんぐらいでした。体育館軒下に一時避難した程です。しかし、その後小雨の中で、やっとかっとプール納会を終わらせました。かんだれが一つも鳴らんがったのも幸いでした。結果的には、児童の泳力の伸びが、とてもよくわかる良かープール納会でした。

かんだれ&ゲリラしんけー雨


 朝んめはよから、ゲリラしんけー雨で大変でした。おまけに、ふっとか音で、かんだれが鳴って、おじもおじかったです。そのためか、学校の電話が不通となりました。皆様には何も被害はねかったでしょうか?地理的に見て吉之元は他より余計に土砂災害への警戒が必要です。道路遮断ともなると非常に困ります。こんな際にこそ、地域のつながりが不可欠です。「学校を核として、強い絆でつながっている吉之元」でありたいものです。

へっち

 花を植える場所がほしいと話しただけじゃったとに、1時間目終了と同時に庭を見たらブルドーザーが現れてました。昨日の朝です。そして、今朝は、言っちょいもせんとに朝から通路の舗装のため軽トラックが現れました。地域のお二方、田畑、古江両公民館長様の早業です。即行動する姿に、ちっとばっかいひったまがりもしましたが、お二人の「強い小学校愛」がよく分かりました。お陰様で、花植え用スペースがへっちでけました。本当にありがとうございました。今日からまた、通路もよかふになったので、地域の方にお願いします。学校に花どん植えて、みごちー小学校づくりに是非とも吉之元の力を貸せっください。小学校を愛してください。