学校の様子とお知らせ

学校の様子とお知らせ

令和元年度 学校文集「かえで」原稿から

◎ 新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休業中です。
学校は3月2日(月)から当面の間、臨時休業中です。

※ 令和元年度 学校文集「かえで」原稿から、これまでの1年間の行事の中からの作文をいくつか紹介します。
**************************************
◎ 「音郷フェスタ」を終えて  四年
  ぼくが、音郷フェスタで一番がんばったことは、バンド演奏です。ぼくは、五月くらいからギターの練習を始めました。コードのおさえ方やひき方がむずかしくて、善哉君や菜々実さんが教えてくれるのですが、なかなかできるようになりませんでした。
  そんなとき、いろいろていねいに教えてくださったのが、教頭先生でした。教わったことを学校でも家でも練習して、みんなといっしょに「じょいふる」や「いつだってぼくらは」を演奏できるようになりました。他の曲も練習してみんなと演奏を楽しみたいです。

  三・四年生で演奏した八木節や「明日があるさ」の歌もうまくいって、笑顔や元気を届けることができたんじゃないかと思いました。来年の音郷フェスタもがんばります。

◎ 「音郷フェスタ」を終えて 一年

 音きょうフェスタを おえて、ぼくは、いま、いい気もち です。そのりゆうは、おうちの かたや ちいきの かたから、あたたかい はく手をもらった からです。
 がんばったことが 二つ あります。
 一つ目は、けんばんハーモニカで 『かえるのうた』を えんそうしたことです。足で リズムを とると、じょうずに できるように なりました。一年生の 三人が きょう力して できました。
 二つ目は、バンドの ダンス です。リズム よく うごくために、うたを うたいました。うたいながら すると、とても おどりやすかった です。
 できなかったことが 二つ あります。
 一つ目は、『山びこさん』の うたで、さいしょ げん気な こえで うたえなかった ことです。おきゃくさんに げん気を とどける ことが だいじです。やっている うちに、だんだんと げん気な こえで うたえました。おきゃくさんの 耳に ぼくたちの げん気な こえが 入ったので、みんなが えがおに なりました。
 二つ目は、ソーランぶしの おどり です。うごきが むずかしいので、えがおで おどることが できませんでした。らい年は、もっと うごきをおぼえて、力づよく おどりたい です。
 らい年、バンドで なにか がっきを えんそうしたい です。ちいきのかたがたに きいて もらって、げん気と えがおを おくりたい です。
    

令和元年度 学校文集「かえで」原稿から

◎ 新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休業中です。
学校は3月2日(月)から当面の間、臨時休業中です。

※ 令和元年度 学校文集「かえで」原稿から、これまでの1年間の行事の中からの作文をいくつか紹介します。
**************************************
稲落し  三年
  十月十六日に稲落しをしました。
  四日に稲かりをして天日に干していたお米を、ハーベスターという機械でだっこくしてもらいました。大きな音を立て、わたしたちが運んだ稲わらから、あっという間にだっこくする機械にびっくりしました。そして、もみがついたままの米をふくろの中に入れるのも機械でしました。


  善哉君のお父さんが、ハーベスターの機械の中のことや仕組みを教えてくださって、すごく便利な機械なんだなあと思いました。


  もち米は七.五キログラムとれました。去年より少なかったそうです。音郷フェスタに来てくださった方に配ります。喜んでもらえるとうれしいです。もちつきも楽しみです。
  

休業中~学校の様子です。

◎ 新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休業中です。
学校は3月2日(月)から当面の間、臨時休業中です。
今日までの先生方の取り組み等を紹介します。
・3月2日(月)に、全児童の家庭訪問を行い、児童の様子を確認したり、プリント等を届けたりしました。子どもたちはみんな元気で、自宅学習等に取り組んだり、家の手伝いをしたりして過ごしていたようです。
・3月4日(水)午前中には、地域の方と一緒に各方面を「巡回補導」をして見回っていただきました。
・「スマイルミーティング」(保護者との一対一教育相談)も行っています。残り3家庭となりました。どの家庭も、この1年間の子どもたち・我が子の成長を、とても喜んでいました。学校・教師と家庭との連携が、これからもしっかりと深められるようにしていきたいです。
・学校文集「かえで」の原稿整理と、印刷を始めました。これまで各行事等で子どもたちが書いていた作文などをまとめ、写真などを付け加えて原稿にしています。

**************************************
令和元年度 学校文集「かえで」原稿から、これまでの1年間の行事の中からの作文をいくつか紹介します。

◎ 第三回・第四回NN学習  四年
  十月一日、二日の二日間、NN学習に参加しました。一日目は、宮崎市までバスに乗って社会科見学に行きました。二日目は、吉之元小学校で合同学習をしました。
  動物愛護センターでは、保護した犬やねこのちりょうをしたり、体を清潔にしてしつけをしたりしていました。殺処分されないように、新しい飼い主をさがすのだそうです。動物愛護センターに来るまでは野良犬や野良ねこだったので、外から見ていてつらそうに見えました。ねこや犬を飼うときは、責任もって飼うようにしたいと思いました。外から見学するだけでなく、犬とふれ合うことができました。センターの方の言うことをよく聞いて、おりこうさんだなあと思いました。


  次の日、吉之元小でも「人と動物のつながり」について考えました。野生の動物とはきょりをおいて見守ることが大切であること、動物にも気持ちがあるから、ペットとして飼っている動物はしっかり世話をしてあげること、家畜は食べ物として命をいただいているのだから残さず食べて、「いただきます」「ごちそうさま」をちゃんと言うことが大事だと思いました。
 

それから、初めて行った宮崎県庁は、日本で四番目に古い建物なのに、とても立派な造りでした。宮崎県民のためにいろいろな仕事をする場所だと紹介してもらいました。
  二日間、西岳小や夏尾小の友達とも仲良くすごせてよかったです。また、次のNN学習が楽しみです。
  

! 臨時休業のお知らせです!

◎ 新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休業についてのお知らせです。

※「やむを得ない事情」とは、仕事等の関係で、どうしても保護者等が自宅等で子どもの面倒をみることができず、かつ子どもさん自身の状況(発達の段階・特性など)から一人で自宅で過ごさせることが難しい場合を想定しております。

  臨時休業の目的は、子どもたちを集団にしないことで感染拡大を防ぐことですので、多くの児童生徒が登校する状況になりますと、その目的を達成することが難しくなります。保護者の皆様には多大なご迷惑をおかけすることになりますが、趣旨をご理解いただいて適切な判断をお願いしたいと思います。

学校運営協議会を開催しました。

2月19日(水)19:00から、吉之元小学校・西岳小学校・西岳中学校合同の第5回学校運営協議会を、西岳地区公民館において開催しました。
まず全体会で、西岳地区学校運営協議会の今年度の実践報告の説明等を行った後、学校別に協議を行いました。学校別協議では、前回行っていただいた学校評価のまとめについて説明し、承認をいただきました。また、情報交換等も行いました。
今後も、学校・家庭・地域社会が一体となって学校づくりに取り組み、地域に開かれ、地域に支えられる学校づくりを進めるために、積極的な支援体制を確立していきたいと思います。よろしくお願いいたします。
 

環境美化作業ありがとうございます!

今年度は多くの工事が学校で行われました。その内の空調設置(エアコン等)の工事に携わられた「髙橋・和田JV」の方々が、2月19日(水)、寒い中、ボランティアで環境美化作業をしてくださいました。ありがとうございました!体育館までの通路や入口付近がとってもきれいになりました。
  

霜柱

2月19日(火)、朝のボランティアをしていた子どもたちが職員室にやってきました。
「先生、霜柱がすごいです!」 急いで見てみると、6~7cmのとても長い霜柱がありました。今朝の最低気温は-2℃で、昨日の雪景色の時よりも低い温度でした。
子どもたちのいきいきとした観察眼にも感動しました。
※ 昨日作った雪だるまが、運動場に頑張って残っています。
      

雪景色です

2月18日(火)朝は、昨夜からの雪で校区内中が真っ白です。朝のボランティアを終えた子どもたちは、跡一つ無い真っ白な運動場に出て、背丈ほどもある雪だるまを作ったり、団子にした雪を空に放り投げたりして、楽しく雪遊びをしました。校庭の真ん中では約5cmの雪が積もっていました。
運動場一面に積もっていた雪も、お昼頃には、ほとんどが融けて無くなってしまいました。
   
     
       

高齢者宅訪問を行いました。

2月13日(木)午後、折田代地区や田野地区の高齢者の方々のお宅を、子どもたちと民生委員さん、公民館長さんで分担して訪問し、パンジーの花を届けました。折田代地区2コース、田野地区2コースに分かれ、計77軒を訪問しました。元気よく、また、やさしく挨拶したり声掛けしたりする子どもたちに、高齢者の方々も思わずにっこり。鉢には、子どもたちが書いたメッセージカードも付けましたが、うれしそうに花の鉢を受け取っていただけました。