学校の様子とお知らせ

学校の様子とお知らせ

「おもちゃまつり・おもちゃランド」へようこそ!

3月15日(金)に、1・2年生が作ったおもちゃと、3・4年生が作ったおもちゃで、合わせて「おもちゃまつり・おもちゃランド」を行いました。5・6年生や先生方も参加して、楽しい時間を過ごしました。それぞれ工夫を凝らしたおもちゃがあり、説明をする児童も遊ぶ児童も大変うれしそうでした。
        

BTVケーブルテレビが取材に来ました。

3月4日(月)、吉之元小学校の子どもたちの様子を、BTVケーブルテレビの方が取材に来ました。今年は暖冬のために「アイススケート学習」ができなかったということで、毎年取材に来られている方が、今の子どもたちの様子や、今年の冬のようすの感想等を聞きに来られました。
昼休みの時間帯で、バンド活動の練習中でしたが、その様子も撮影していました。子どもたちは、「霜柱の長さがいつもの冬より短かった。」「いつもより暖かかった。」などと、質問に答えていました。
※ この取材の様子は、3月6日(水)17:00からのBTVケーブルテレビ『TEGE JADO NEWS』内で放送されるとのことです。
  

アイススケート学習期間 残念ながら終了!

吉之元小学校の特徴的な取組としているアイススケート学習。1月~2月を、アイススケート学習期間と設定し、天候や気象条件によって、アイススケートリンクに氷を張ることができるときに、アイススケート学習を行うよう計画していました。
しかし、今回は、厳しい寒さが一度も訪れることがないままで、条件の良い機会がなく、一度もアイススケート学習をすることができず、残念でした。「高千穂峰に一度も雪が積もることがなかった。こんなことは今までになかった。それほど暖冬だったのかな。」という話も聞かれます。
また来年度の、この時期を楽しみにしておきたいと思います。
  ※学校から見える3/4(月)の高千穂峰のようすです。

3月の参観日

3月1日(金)は、参観日でした。
各学年の児童も、これまでの学習の成果の発表等を行うということで、張り切っていました。
    

「マジックの世界へようこそ!」(キャリア集会を行いました。)

2月26日(火)午後、キャリア集会を行いました。さまざまな職業の方から、話を聞いたり体験させていただいたりすることにより、多様な職業について知ると共に、将来の夢を考える機会とするという目的です。
今回は、「マジックの世界へようこそ!」という題で「夢空間イリュージョン」のマスター:ジョーカー宮島 様においでいただき、本格的なマジックショーを行っていただきました。マジックを、直接そして間近に鑑賞することで、不思議さや感動を味わいながら情操を養い、これからの生活を豊かなものにするというねらいもあります。子どもたちは、マジックが披露される度に、「おー!」「すごい!」等の声を上げ、身を乗り出しながら見入っていました。そして、すばらしく感動的な時間を過ごすことができました。宮島様、大変ありがとうございました。
       

都城市小学校読書感想文コンクールで学校賞を受賞しました。

2月24日(日)午後、都城総合文化ホールで行われた「都城教育の日」記念イベントの中で、都城市小学校読書感想文コンクール表彰式がありました。吉之元小学校からは、4年宮﨑さん、3年今里さん、2年谷口さんがそれぞれ佳作となり、表彰されるとともに、「優良校」として学校賞もいただきました。応募総数6709名の中で、本校の子どもたちの3名が賞をいただけるということに、大変自信がつきました。とてもうれしいことです。
    

都城市教育委員会精励賞授賞式

2月22日(金)午後、都城ウエルネス交流プラザにおいて、「都城市教育委員会精励賞授賞式」が行われ、善行部門(団体)の部で『吉之元バンド』が精励賞を受賞し、代表で、6年生の宮﨑さんが賞状を受け取りました。
全校児童が参加する吉之元バンドは、地域行事等で演奏することにより地域貢献活動等を行っていますが、その取組が評価されたものだと思います。大変うれしいことです。
   

学校運営協議会開催

2月20日(水)19:00から、西岳地区公民館クラブハウスにおいて、西岳地区3校合同の第5回学校運営協議会を開催しました。本年度最後となる会で、実践報告書の説明の後、学校別に分かれて学校別協議を行い、学校関係者評価等について話し合われました。
地域とともにある学校として、今年度の反省を生かしながら、児童生徒のよりよい成長のために来年度も頑張っていきたいです。
学校運営協議会委員の皆様、ありがとうございました。
  

地域内の高齢者のお宅を訪問しました。

2月15日(金)午後、折田代地区や田野地区の、高齢者の方々のお宅67軒を、子どもたちと民生委員さん、公民館長さんで分担して訪問し、パンジーの花を届けました。
元気よく挨拶する子どもや、やさしく声掛けする子どもに、高齢者の方々も思わずにっこり。鉢には、子どもたちが書いたメッセージカードも付けましたが、うれしそうに花の鉢を受け取っていただけました。