学校の様子とお知らせ

学校の様子とお知らせ

学校運営協議会開催

2月20日(水)19:00から、西岳地区公民館クラブハウスにおいて、西岳地区3校合同の第5回学校運営協議会を開催しました。本年度最後となる会で、実践報告書の説明の後、学校別に分かれて学校別協議を行い、学校関係者評価等について話し合われました。
地域とともにある学校として、今年度の反省を生かしながら、児童生徒のよりよい成長のために来年度も頑張っていきたいです。
学校運営協議会委員の皆様、ありがとうございました。
  

地域内の高齢者のお宅を訪問しました。

2月15日(金)午後、折田代地区や田野地区の、高齢者の方々のお宅67軒を、子どもたちと民生委員さん、公民館長さんで分担して訪問し、パンジーの花を届けました。
元気よく挨拶する子どもや、やさしく声掛けする子どもに、高齢者の方々も思わずにっこり。鉢には、子どもたちが書いたメッセージカードも付けましたが、うれしそうに花の鉢を受け取っていただけました。
      

新入生説明会(2/5)

2月5日(火)、来年度の新入生にむけた新入生説明会を行いました。
初めに、新入生は1・2年生の教室で、学校の様子や諸行事等の説明を聞きました。次に、1・2年生と一緒に画用紙に絵を描きました。特に1・2年生は、下級生ができるのをとってもうれしそうにしていて、張り切っていました。保護者の方々には、その間に校長室で、学校生活で必要なものや準備等についての説明等を聞いていただきました。
新入生も在校生も、入学して学校に来るのを楽しみにしている様子でした。
  

節分〔豆まきをしました。〕(2/5)

2月4日は立春。節分の日は3日でしたが日曜日でしたので、豆まきを5日(火)に集会所で行いました。
朝の全校集会では立春や節分の日の話を行いましたが、4校時に児童が集まったときには、自分自身の弱点や克服したいことを一人ずつ発表してもらい、自分の中の鬼を退治するということで、豆まきをすることにしました。
あらかじめ、1・2・5・6年生は自分がかぶる鬼の面を作っておきました。とてもしっかりした鬼の面ができていて、びっくりです。とてもにぎやかな豆まきとなりました。
   

3校ふれあい集合学習(1/30)

1月30日(水)に、3校ふれあい集合学習〔都城市合同学習:NN(西岳・夏尾)学習〕を行いました。3校は、西岳小学校、夏尾小学校、吉之元小学校です。
市のマイクロバス3台で、西岳小学校と夏尾小学校の全児童が、吉之元小学校にやってきました。そして、10時からのオリエンテーションのあと、各学年に分かれて、3・4・5校時の授業を合同で行いました。授業では、普段とは違い同学年の児童が多く集まった中で、同年齢集団での多様な考えや意見、スポーツレベルで学習や活動を行うことができ、子どもたちも張り切って取り組んでいました。授業は校時によって3校の先生方が入れ替わりTTを行いながら計画的に進められましたが、先生方も児童たちの新たな一面を見ることができるなど、先生同士も仲良く楽しく交流を深めることができていたようでした。
※ 今回のふれあい集合学習は、10月3日に計画し台風24号の影響で中止になっていたものを、3学期に行うよう再度計画し実施したものです。
               

ローラースケートで滑りました!

1月22日、クラブ活動の時間等を使って、ローラースケートで滑る練習をしました。
吉之元小学校は、アイススケート学習を行っていますが、その事前練習も兼ねて、スケートリンクでローラースケートで滑る練習をしました。初めから上手に滑る児童もいれば、こわごわと滑る児童も。徐々に慣れてくると、みんな笑顔で楽しく滑っていました。
    
天気の良いそんなに寒くない日が続いています。スケートリンクに氷が張れて、アイススケートができるのはもう少し先でしょうか。待ち遠しいです。

給食感謝集会(1/22)

1月22日(火)の朝のふれあいタイムに、「給食感謝集会」を行い、給食ができて学校に届くまでのビデオを見たり、給食主任の先生の話を聞いたりして学習を行いました。調理してくださる方や届けてくださる方、他にも様々な面で給食に携わる方々がいます。
毎日の給食をおいしく安心していただけることは、本当にありがたいことです。
 
※ 1月24日~30日は、全国学校給食週間です。

ミラン先生(ALT) こんにちは!

1月15日(火)から、新しいALTの先生が来られるようになりました。
以前のALT:ロス先生が2学期までで、12月19日(水)の最後の授業の時にお別れ会を行い、少し寂しく思っていたところでした。
  
新しくALTとして来られたミラン先生も、とても明るくフレンドリーな方で、早速子どもたちと楽しく授業を行っていました。
    

学校運営協議会(1/11)

1月11日(金)、西岳小学校に於いて、西岳小学校・西岳中学校・吉之元小学校合同の学校運営協議会を行いました。
はじめに西岳小学校の3・4年、5・6年の複式授業の様子を見学し、その後、学校別協議を行いました。協議内容は、学校評価等についてです。
来年度に向けてさらによりよい学校作りができるよう、課題をしっかり分析し、反省を生かしていきたいです。
 

餅つき(1/9)

1月9日(水)、参観日の親子創作活動として「餅つき」を行いました。
PTA会長の宮﨑さんのご両親にもご加勢いただき、本格的な石臼に杵で餅をつき、食べやすいようにちぎって丸めました。杵で餅をつく機会はなかなかないので、子どもたちもずいぶん大変そうでしたが、つやつやしたとてもきれいな餅ができました。前日には餅米を水洗いしたり、蒸したての時には餅米を食べてみたり、丸めるときには触ってみたりしましたが、餅米がきらきら光っていたり、とっても熱かったりと、様々な体験ができていました。餅米は学校で作ったお米です。その中の14升分を餅にし、約400個分ができあがりました。
最後に全員で、醤油をつけたりきなこをまぶしたりして食べました。とてもおいしかったです。
保護者の皆様のご協力もあり、約1時間30分で作業をすべて終えることができましたが、その手際の良さにもびっくりしました。ありがとうございました。