学校の様子
学校の様子
持久走大会!!
本日、本年度の持久走大会が実施されました。
今年は暖冬で、体育の時間の練習も朝のランランタイムの練習も穏やかな気候の中で行われてきました。
しかし、今日は一転、とても寒い今年一番の寒い朝となりました。
朝、登校途中に見つけた氷をもってきた子どももいたほどです。
さて、持久走大会は、こうしたとても寒い中始まりました。しかし、空は抜けるような青空です。
先ず、下学年(1~3年生)から始まります。
集合した後、全員で準備運動です。
1年生の女子からスタートです。緊張の一瞬。 元気よくスタートです。
女子のゴールです。 引き続き、男子もゴールです。
みんな、寒さに負けず頑張りました。 今年の冬も元気よく健康で過ごせるとよいですね。
たくさんの保護者の皆様方、ご声援大変ありがとうございました。
今年は暖冬で、体育の時間の練習も朝のランランタイムの練習も穏やかな気候の中で行われてきました。
しかし、今日は一転、とても寒い今年一番の寒い朝となりました。
朝、登校途中に見つけた氷をもってきた子どももいたほどです。
さて、持久走大会は、こうしたとても寒い中始まりました。しかし、空は抜けるような青空です。
先ず、下学年(1~3年生)から始まります。
集合した後、全員で準備運動です。
1年生の女子からスタートです。緊張の一瞬。 元気よくスタートです。
女子のゴールです。 引き続き、男子もゴールです。
みんな、寒さに負けず頑張りました。 今年の冬も元気よく健康で過ごせるとよいですね。
たくさんの保護者の皆様方、ご声援大変ありがとうございました。
租税教室がおこなわれました。
再来年4月実施の消費税引き上げのニュースも耳新しい中、例年実施している本年度も「租税教室」が6学年児童を対象に行われました。
木城町の財政課の皆さんのご協力で実施できました。
最初に担当の方(先生)に説明していただき始まりました。
「税金がなくなるとどうなるか」といった内容のアニメーションを見て、納税の必要性、税金の大切さを学びました。
普段学ぶことのできない大切な学習の機会になりました。町財政課の皆さん大変ありがとうございました。
木城町の財政課の皆さんのご協力で実施できました。
最初に担当の方(先生)に説明していただき始まりました。
「税金がなくなるとどうなるか」といった内容のアニメーションを見て、納税の必要性、税金の大切さを学びました。
普段学ぶことのできない大切な学習の機会になりました。町財政課の皆さん大変ありがとうございました。
学習発表会をしました!
「学習発表会」を行いました! たくさんの保護者、地域の方にご参観いただきました。
先ず、1年生の「サラダのげんき」でスタートです。 りっちゃんの登場です。
2人目のりっちゃんです。 最後はお母さんにサラダのプレゼント。
次は3年生。 群読、合唱、合奏です。
次は、5年生。むかばき宿泊体験を基に・・・ 合奏も披露しました。
休息をはさんで、2年生。音楽劇「スイミー」 長ーい、ウナギも登場。
深い海の底も表現しました。 次は、4年生の総合的な時間の発表です。
合唱もしました。 最後は、6年です。
迫力のある合奏でした。
全校児童での合唱「トゥモロー」
大迫力でした。 みなさん、お疲れさまでした。
先ず、1年生の「サラダのげんき」でスタートです。 りっちゃんの登場です。
2人目のりっちゃんです。 最後はお母さんにサラダのプレゼント。
次は3年生。 群読、合唱、合奏です。
次は、5年生。むかばき宿泊体験を基に・・・ 合奏も披露しました。
休息をはさんで、2年生。音楽劇「スイミー」 長ーい、ウナギも登場。
深い海の底も表現しました。 次は、4年生の総合的な時間の発表です。
合唱もしました。 最後は、6年です。
迫力のある合奏でした。
全校児童での合唱「トゥモロー」
大迫力でした。 みなさん、お疲れさまでした。
宿泊体験学習「むかばき青少年自然の家」
第5学年の恒例行事である宿泊体験学習は、今年度より「むかばき青少年自然の家」で行われました。
親元を離れての2泊3日は長いけれど、終わってみると短いあっという間の魔法のような体験の場になりました。
出発!! やや緊張と期待が…
はじめのつどい(入所式)です。 追跡ハイキングの森「うぅ、怖い」
突然森の中から… ポイントが見つかり一安心!
むかばき青少年自然の家での楽しみの一つは、バイキングによる食事です。みんなお代わりをたくさんしました。
みんな、マナーよくしっかりご馳走を食べました。 朝のつどいが26日、27日に行われました。
国旗、県旗、校章旗の掲揚です。 朝の言葉を発表しました。
ラジオ体操をしっかりしました。 3日目の朝は、とっても寒かった。
むかばき青少年自然の家でのメインイヴェント「むかばき雄岳登山」です。
頑張って登るぞ。エイエイオー! 途中、岩場で休憩です。
滝見の橋から眺める絶景です。 ひたすら登る、登る。
山の上から、ヤッホー!! 遥か下に見える自然に家の屋上からヤッホー返事が返ってきました。
夜は、日知屋小学校とキャンドルの集いで交流です。 全員の持つろうそくの光は神秘的でもありました。
木のペナント作りに挑戦です。 作業前の説明を真剣に聞きます。
いよいよ到着式です。
無事到着しました。お迎えに来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
親元を離れての2泊3日は長いけれど、終わってみると短いあっという間の魔法のような体験の場になりました。
出発!! やや緊張と期待が…
はじめのつどい(入所式)です。 追跡ハイキングの森「うぅ、怖い」
突然森の中から… ポイントが見つかり一安心!
むかばき青少年自然の家での楽しみの一つは、バイキングによる食事です。みんなお代わりをたくさんしました。
みんな、マナーよくしっかりご馳走を食べました。 朝のつどいが26日、27日に行われました。
国旗、県旗、校章旗の掲揚です。 朝の言葉を発表しました。
ラジオ体操をしっかりしました。 3日目の朝は、とっても寒かった。
むかばき青少年自然の家でのメインイヴェント「むかばき雄岳登山」です。
頑張って登るぞ。エイエイオー! 途中、岩場で休憩です。
滝見の橋から眺める絶景です。 ひたすら登る、登る。
山の上から、ヤッホー!! 遥か下に見える自然に家の屋上からヤッホー返事が返ってきました。
夜は、日知屋小学校とキャンドルの集いで交流です。 全員の持つろうそくの光は神秘的でもありました。
木のペナント作りに挑戦です。 作業前の説明を真剣に聞きます。
いよいよ到着式です。
無事到着しました。お迎えに来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
家庭教育学級「ランプシェード」作り
家庭教育学級で、「ランプシェード」作りが行われました。
国富町在住の造形作家「木村道子」先生を講師に招いて木城小学校研修室で行われました。
とっても 素敵な「ランプシェード」の外枠ができました。
ノリが乾くのを待って、本体に乗せれば出来上がりです。
国富町在住の造形作家「木村道子」先生を講師に招いて木城小学校研修室で行われました。
とっても 素敵な「ランプシェード」の外枠ができました。
ノリが乾くのを待って、本体に乗せれば出来上がりです。
小中合同福祉体験活動
今回行われた「小中合同福祉体験活動」は、中学校のJRC(少年赤十字)活動の一つである奉仕活動に、小学生が参加する活動です。
中学生のリーダーシップの下で町内の多くの場所で活動に汗を流しました。
最後は、木城中学校の運動場(グラウンド)で解散式をして終了です。お疲れさまでした。
中学生のリーダーシップの下で町内の多くの場所で活動に汗を流しました。
最後は、木城中学校の運動場(グラウンド)で解散式をして終了です。お疲れさまでした。
薬物乱用防止教室
平成27年度薬物乱調防止教室が行われました。
第5、6学年児童が講堂に集合して、高鍋保健所の方のお話を聞きました。
たばこ、お酒、シンナー、覚せい剤、危険ドラッグなど、身の回りの危険薬物について
専門的な立場で説明がありました。
その常習性や毒性など、今日学んだことを生かして、危険薬物には、手を出さない。絶対に!!
第5、6学年児童が講堂に集合して、高鍋保健所の方のお話を聞きました。
たばこ、お酒、シンナー、覚せい剤、危険ドラッグなど、身の回りの危険薬物について
専門的な立場で説明がありました。
その常習性や毒性など、今日学んだことを生かして、危険薬物には、手を出さない。絶対に!!
修学旅行へいざ出発!!
小学校生活において最も思い出に残るであろう、修学旅行が今日から3日間の計画で始まりました。
朝、6時40分には、この人数が集合していました。 7時前には全員集合!! 出発式です。
児童代表(大橋君)の心強いあいさつがありました。 出発前最後の担任(平井先生)の注意。ちょっぴり心配そうです。
駐車場のバスに向かいます。わくわく感は隠せません。 保護者の方もたくさん見送りに来てくださいました。
元気でいってらっしゃい!!
朝、6時40分には、この人数が集合していました。 7時前には全員集合!! 出発式です。
児童代表(大橋君)の心強いあいさつがありました。 出発前最後の担任(平井先生)の注意。ちょっぴり心配そうです。
駐車場のバスに向かいます。わくわく感は隠せません。 保護者の方もたくさん見送りに来てくださいました。
元気でいってらっしゃい!!
ネイチャーゲームをしたよ!
1年生41名、2年生48名(本日は欠席2名)が参加してネイチャーゲームが行われました。
環境保全アドヴァイザーの方々共に、木城町(木城小学校内)の自然を生かしたゲームの中で、
自然環境のよさを理解し、将来にわたって守っていかなくてはならないという主旨の一端を学びました。
参加した1,2年生が、みんな「わくわく」「ドキドキ」、楽しい時間を過ごしました。
環境保全アドヴァイザーの方々共に、木城町(木城小学校内)の自然を生かしたゲームの中で、
自然環境のよさを理解し、将来にわたって守っていかなくてはならないという主旨の一端を学びました。
参加した1,2年生が、みんな「わくわく」「ドキドキ」、楽しい時間を過ごしました。
今日は津波防災の日「みやざきシェイクアウト」
今日は「津波防災の日」です。
2011年3月に発生した東北地方太平洋沖地震による甚大な津波被害を踏まえ、同年6月に制定された「津波対策の推進に関する法律」において、広く津波対策についての理解と関心を深めることを目的として、毎年11月5日を「津波防災の日」と定めています。
宮崎県では、このことに連動して、県民一斉防災行動訓練「シェイクアウト」を呼びかけました。
本校でも、参加登録をし、本日午前10時に、写真のように机の下にもぐるような安全行動を実践しました。
一斉行動を呼びかけるポスターです。ご家庭でもお話合いください。
2011年3月に発生した東北地方太平洋沖地震による甚大な津波被害を踏まえ、同年6月に制定された「津波対策の推進に関する法律」において、広く津波対策についての理解と関心を深めることを目的として、毎年11月5日を「津波防災の日」と定めています。
宮崎県では、このことに連動して、県民一斉防災行動訓練「シェイクアウト」を呼びかけました。
本校でも、参加登録をし、本日午前10時に、写真のように机の下にもぐるような安全行動を実践しました。
一斉行動を呼びかけるポスターです。ご家庭でもお話合いください。
持久走練習「ランランタイム」開始
12月18日(金)に実施予定の持久走大会のための練習「ランラインタイム」を開始しました。
朝の時間を使って練習します。
先ず、学年ごとに集まって準備運動をします。 出発の合図を待って「スタート」です。
自分のペースを守って走ります。 はじめから全力で走る児童もいます。
みんながんばってーっ!!
朝の時間を使って練習します。
先ず、学年ごとに集まって準備運動をします。 出発の合図を待って「スタート」です。
自分のペースを守って走ります。 はじめから全力で走る児童もいます。
みんながんばってーっ!!
木城町生涯のつどい「4年生の発表」
木城町の文化祭の中で、生涯のつどいが行われました。
発表では、先ず、池部 普一郎さん(5年太陽君、4年朱凜さん)のファミリーの日独スポーツ交流の報告がありました。
次に小学校4年生の発表、中学校の発表がありました。
小学4年生の発表では、2分の1成人式として、将来の夢を一人一人会場に向かって語りました。
素晴らしい発表の場をいただきありがとうございました。
小中学校合同の授業参観
木城小中一貫連携事業で、小中学校合同の授業参観が行われました。
学習・進路指導研究、生徒指導研究、保健体育指導研究の3つの班に分かれて行われました。
①保健体育指導研究班では、2年生が食育をテーマに行いました。
②学習・進路指導研究班では、4年生の国語の授業でした。
③生徒指導研究班では、5年生の道徳の授業が行われました。
授業者の皆様、大変お疲様でした。
学習・進路指導研究、生徒指導研究、保健体育指導研究の3つの班に分かれて行われました。
①保健体育指導研究班では、2年生が食育をテーマに行いました。
②学習・進路指導研究班では、4年生の国語の授業でした。
③生徒指導研究班では、5年生の道徳の授業が行われました。
授業者の皆様、大変お疲様でした。
夢先生がやってきた!
毎年5年生の恒例行事になっている「夢の教室」が今年度も行われました。
今年の夢先生は、ボクシングの元世界チャンピオン「越本隆志」先生です。
始めは、いつもにも増してハイテンションの子どもたちに圧倒されそうな先生でしたが、
そこは一流のアスリートです。決めるところはバッチリ決めてくださいました。
今年の夢先生は、ボクシングの元世界チャンピオン「越本隆志」先生です。
始めは、いつもにも増してハイテンションの子どもたちに圧倒されそうな先生でしたが、
そこは一流のアスリートです。決めるところはバッチリ決めてくださいました。
家庭教育学級体験学習(綾町編)
本日の家庭教育学級は、場所を綾町に移して行いました。
木城町内ではなかなか体験できない内容を盛り込みました。
移動のバスの中は、まるで「修学旅行」のようでにぎやかでした。でも、綾城内のクラフトの城での、陶芸体験の説明の時は、真剣な目に変わりました。
今回は手びねりで作成です。三本のひも状に土を伸ばし、作っていきます。
真剣な中にも、子ども頃にに返ったように楽しそうでした。
陶芸の匠ののような堂に入った姿です。 みんな完成が近づきました。
ちょっと一息ついています。 ランチタイムも楽しかったです。
木城町内ではなかなか体験できない内容を盛り込みました。
移動のバスの中は、まるで「修学旅行」のようでにぎやかでした。でも、綾城内のクラフトの城での、陶芸体験の説明の時は、真剣な目に変わりました。
今回は手びねりで作成です。三本のひも状に土を伸ばし、作っていきます。
真剣な中にも、子ども頃にに返ったように楽しそうでした。
陶芸の匠ののような堂に入った姿です。 みんな完成が近づきました。
ちょっと一息ついています。 ランチタイムも楽しかったです。
秋季大運動会
朝のうち天候が心配される中、絶好のコンディションで、秋季大運動会を開催することができました。
前日準備から当日の運営までPTAの皆さんの協力で大成功となりました。
ありがとうございました。
前日準備から当日の運営までPTAの皆さんの協力で大成功となりました。
ありがとうございました。
健康安全集会
運動会の練習も佳境に入り、毎年恒例となっている健康安全集会を行いました。
今年も、木城中学校の保健体育委員会の皆さんに来てもらい、熱中症予防の内容を中心に、
クイズを交えて丁寧に説明してもらいました。
小学生にとってはプレゼンテーションの画面やクイズは、よく理解する材料となりました。
木城中学校の皆さん、ありがとうございました。
集会の後半、体育施設の使い方についてのお話もありました。
正しい使い方で、けがのないように過ごしたいものです。
今年も、木城中学校の保健体育委員会の皆さんに来てもらい、熱中症予防の内容を中心に、
クイズを交えて丁寧に説明してもらいました。
小学生にとってはプレゼンテーションの画面やクイズは、よく理解する材料となりました。
木城中学校の皆さん、ありがとうございました。
集会の後半、体育施設の使い方についてのお話もありました。
正しい使い方で、けがのないように過ごしたいものです。
交通安全集会
秋の全国交通安全運動(9月21日~9月30日)を前に、木城町のキャンペーンの一貫として、
交通安全集会を行いました。
半渡木城町長(交通安全協会会長)、中竹教育長、中村総務課長、泥谷主任主事にお越しいただいて、
木城小学校の児童のランドセルに貼る「反射テープ」の贈呈式が行われました。
町長さんの「交通安全のルールを守る」「歩道で遊ばない、ふざけない」というお話を聞きました。
反射テープの贈呈がありました。 全校児童を代表して6年生がお礼の言葉を述べました。
全校児童が真剣に話を聞きました。最後に、昨年度の全国交通安全作文の優秀作品を聞いて集会を終えました。
交通安全集会を行いました。
半渡木城町長(交通安全協会会長)、中竹教育長、中村総務課長、泥谷主任主事にお越しいただいて、
木城小学校の児童のランドセルに貼る「反射テープ」の贈呈式が行われました。
町長さんの「交通安全のルールを守る」「歩道で遊ばない、ふざけない」というお話を聞きました。
反射テープの贈呈がありました。 全校児童を代表して6年生がお礼の言葉を述べました。
全校児童が真剣に話を聞きました。最後に、昨年度の全国交通安全作文の優秀作品を聞いて集会を終えました。
鬼ハスの花
鬼ハスの花が咲き始めて数日経ちます。
今朝も美しい花を咲かせていました。
今朝も美しい花を咲かせていました。
第4回 家庭教育学級
家庭教育学級を木城小研修室で行いました。
今回は、「村田直美先生」を招いて、アレンジフラワーを作成しました。
平日の昼間ということで大変お忙しい中でしたが、10名の皆さんが参加して行われました。
先生の説明の後、早速作成開始です。 皆さん真剣です!
素晴らしい作品ができあがした。
「文化祭に発表したいね。」とか「バザーで販売しようか。」 最後に記念撮影「パチリ」!
という話も聞かれました。 皆さん、大変お疲れさまでした。
今回は、「村田直美先生」を招いて、アレンジフラワーを作成しました。
平日の昼間ということで大変お忙しい中でしたが、10名の皆さんが参加して行われました。
先生の説明の後、早速作成開始です。 皆さん真剣です!
素晴らしい作品ができあがした。
「文化祭に発表したいね。」とか「バザーで販売しようか。」 最後に記念撮影「パチリ」!
という話も聞かれました。 皆さん、大変お疲れさまでした。
参観日(PTA地踊り練習)
参観日が行われました。
授業参観、学級懇談終了後、運動会の全校総踊りの練習が行われました。
今年から、比木地区に伝わる地踊りを採用することになり、保護者の皆さんに声をかけ、練習しました。
今回も、比木盆踊り保存会の皆様にお越しいただきご指導いただきました。
保護者、児童を含め、約130名の参加がありました。
運動会当日が楽しみです。
授業参観、学級懇談終了後、運動会の全校総踊りの練習が行われました。
今年から、比木地区に伝わる地踊りを採用することになり、保護者の皆さんに声をかけ、練習しました。
今回も、比木盆踊り保存会の皆様にお越しいただきご指導いただきました。
保護者、児童を含め、約130名の参加がありました。
運動会当日が楽しみです。
運動会の全体練習①
秋季大運動会に向けて、第1回目の全体練習がありました。
昨日、赤団、白団が決まり、初めての全校揃っての練習です。
青空の下、全員集合です。 行進のスタートです。
赤団の雄姿です。 白団の雄姿です。
昨日、赤団、白団が決まり、初めての全校揃っての練習です。
青空の下、全員集合です。 行進のスタートです。
赤団の雄姿です。 白団の雄姿です。
鬼ハスの花が咲きました!
6月12日に鬼ハスの自生地よりご提供いただいた鬼ハスの花がついに開花しました。
これからも開花が続きますように生育に努力しますとともに観察を続けていきます。お見守りください。
これからも開花が続きますように生育に努力しますとともに観察を続けていきます。お見守りください。
運動会「結団式」
10月11日(日)に計画されている秋季大運動会の赤白の団の色を決める
「結団式」を行いました。
今年の大会スローガン 運営委員会のスローガン発表
団の色の決定の瞬間です。 全員で運動会の歌を元気よく歌いました。
赤団の応援リーダーの皆さんです! 白団の応援リーダーの皆さんです。
今年も、赤団、白団共に、団長を中心に応援で運動会を盛り上げていってほしいと思います。
「結団式」を行いました。
今年の大会スローガン 運営委員会のスローガン発表
団の色の決定の瞬間です。 全員で運動会の歌を元気よく歌いました。
赤団の応援リーダーの皆さんです! 白団の応援リーダーの皆さんです。
今年も、赤団、白団共に、団長を中心に応援で運動会を盛り上げていってほしいと思います。
避難訓練をしました。
9月1日の「防災の日」を前に避難訓練をしました。
今回は、地震を想定したものです。(先日の地震にはびっくりしましたね。)
全校児童、全員、真剣に訓練に参加しまた。
運動場に1次避難をした後、「大津波警報」が発令したことを告げ、屋上へ2次避難をしました。
その後、学年ごとに教室で校長先生の話を聞き、地震に関するDVDを視聴しました。
実際の場面でも、こうした訓練が生かされて、全員が安全に避難できるとよいと思います。
今回は、地震を想定したものです。(先日の地震にはびっくりしましたね。)
全校児童、全員、真剣に訓練に参加しまた。
運動場に1次避難をした後、「大津波警報」が発令したことを告げ、屋上へ2次避難をしました。
その後、学年ごとに教室で校長先生の話を聞き、地震に関するDVDを視聴しました。
実際の場面でも、こうした訓練が生かされて、全員が安全に避難できるとよいと思います。
第2学期の始業日です。
長かった夏休みも終わり、今日から2学期の始まりです。
いつものよう、玄関前に整列して、全員で元気よく、朝の「挨拶」と武者小路実篤の「日々新」を唱えます。
1校時は、始業式が行われました。
まず、校長先生が、学校の生活においてもアクセルとブレーキの使い分けが大切なことをお話されました。
次に、2年生の代表が、2学期の目標を作文にして発表しました。
発表してくれたのは、「まなと」君と「かなえ」さんでした。
はきはきとしていて、適度な速さの、内容がとてもよく分かりやすい大変良い発表でした。
校長先生からも褒めていただきました。「ハナマル」です。 みんな最後までしっかりと話を聞くことができました。
いつものよう、玄関前に整列して、全員で元気よく、朝の「挨拶」と武者小路実篤の「日々新」を唱えます。
1校時は、始業式が行われました。
まず、校長先生が、学校の生活においてもアクセルとブレーキの使い分けが大切なことをお話されました。
次に、2年生の代表が、2学期の目標を作文にして発表しました。
発表してくれたのは、「まなと」君と「かなえ」さんでした。
はきはきとしていて、適度な速さの、内容がとてもよく分かりやすい大変良い発表でした。
校長先生からも褒めていただきました。「ハナマル」です。 みんな最後までしっかりと話を聞くことができました。
鬼ハスの花芽がついた!②
鬼ハスの続報です。
花芽が2つになりました。葉っぱも大きくなってきました。
2学期を迎えるころには、棘のついた大きな葉っぱも増えて、花も咲かせていることを期待しています。
花芽が2つになりました。葉っぱも大きくなってきました。
2学期を迎えるころには、棘のついた大きな葉っぱも増えて、花も咲かせていることを期待しています。
稚魚の放流をしました!
登校日の毎年恒例の、1年生による「稚魚の放流」を行いました。
昨年度は、台風の影響で川が増水し、行うことができなかったのですが、今年は、天候に恵まれ実施できました。
放流した稚魚は、小丸川内水面漁業協同組合の提供で、「ウナギ」と「やまたろうガニ」です。
全校朝会後、元気よく徒歩で小丸川河川敷に向かいました。
ウナギのぬるぬるには苦戦しましたが、無事役目を果たし、放流を終えることができました。
漁業協同組合の皆さま、準備等をしていただき、大変ありがとうございました。
貴重な経験をすることができました。河川を大切にします。
登校日です!
長い夏休みの丁度中日の今日、登校日が行われました。
旅行中のなど特別な用事のない子どもたち全員が、元気に登校しました。
本日(8月6日)は、広島への原子爆弾の投下の日でした。
また、戦後70年の節目の年ということもあって、教頭が、戦争の恐ろしさと平和の大切さについての話をしました。
また、生徒指導主事が、残りの夏休みも健康で安全な生活を送ることができるようにとの話もありました。
そして、ニュースもありました。新しいALTの先生の紹介です。
名前を、ジェームズ・シャーマン先生、アメリカのモンタナ州の出身です。
これから、様々なことを一緒に学んでいきます。とっても楽しみです。どうぞよろしくお願いします。
旅行中のなど特別な用事のない子どもたち全員が、元気に登校しました。
本日(8月6日)は、広島への原子爆弾の投下の日でした。
また、戦後70年の節目の年ということもあって、教頭が、戦争の恐ろしさと平和の大切さについての話をしました。
また、生徒指導主事が、残りの夏休みも健康で安全な生活を送ることができるようにとの話もありました。
そして、ニュースもありました。新しいALTの先生の紹介です。
名前を、ジェームズ・シャーマン先生、アメリカのモンタナ州の出身です。
これから、様々なことを一緒に学んでいきます。とっても楽しみです。どうぞよろしくお願いします。
鬼ハスの花芽がついた!
木城町には、宮崎県の天然記念物「鬼ハス」が、自生しています。(岩渕池)
しかし、アメリカザリガニが増えすぎるなど、様々な原因でその数は減少の一途をたどりました。
そうした中、昨年8年ぶりにハスの花が開花したニュースは、地元の人々を喜ばせました。
現在、宮崎県および木城町教育委員会の指導の下、木城小学校では、6月12日より「鬼ハス」の実験栽培を行っています。
この度、花芽の確認がされました。報告します。
今後も継続的に「鬼ハス」の栽培と観察を続けていきたいと思います。ご期待ください。
しかし、アメリカザリガニが増えすぎるなど、様々な原因でその数は減少の一途をたどりました。
そうした中、昨年8年ぶりにハスの花が開花したニュースは、地元の人々を喜ばせました。
現在、宮崎県および木城町教育委員会の指導の下、木城小学校では、6月12日より「鬼ハス」の実験栽培を行っています。
この度、花芽の確認がされました。報告します。
今後も継続的に「鬼ハス」の栽培と観察を続けていきたいと思います。ご期待ください。
比木盆踊り
本年度の運動会の全校ダンス(昼食前)は、木城町の縁の踊りを・・・とのことで、
比木盆踊りを採用することになりました。
そこで、比企地区の盆踊り保存会(会長:長友克裕さん)の方々にお越しいただいて、講習会を行いました。
保存会の皆さんの指導で練習開始です。 お囃子も生演奏で行いました。
全員が円になって踊ります。 保存会の方にも、随分上手になったと、お褒めの言葉をもらいました。
9月11日(金)の参観日は、参観の保護者の皆様にも練習の時間を設定したいと思います。是非ご参加ください。
秋季運動会は、10月11日(日)です。本番が楽しみです。
比木盆踊りを採用することになりました。
そこで、比企地区の盆踊り保存会(会長:長友克裕さん)の方々にお越しいただいて、講習会を行いました。
保存会の皆さんの指導で練習開始です。 お囃子も生演奏で行いました。
全員が円になって踊ります。 保存会の方にも、随分上手になったと、お褒めの言葉をもらいました。
9月11日(金)の参観日は、参観の保護者の皆様にも練習の時間を設定したいと思います。是非ご参加ください。
秋季運動会は、10月11日(日)です。本番が楽しみです。
1学期の終業式
平成27年度1学期の終業式が執り行われました。
集合の移動も待つ態度も大変立派でした。
先ず、校長先生が、1学期を総括して、お話がありました。
学校のあるべき姿として、「活気ある学校」について話をされました。
校歌も元気よく歌うことができました。
友達の作文発表は、4年生の「かつみ君」と「ななさん」でした。1学期の反省と2学期の目標を発表しました。
この1学期、4か月間、学校では、事故もなく無事に過ごすことができました。
雨の大変多かった今年の梅雨でしたが、本日梅雨明けが宣言されました。
子どもたちにとっては楽しみな夏休みです。
無事、2学期始業日が迎えられることを願っています。
集合の移動も待つ態度も大変立派でした。
先ず、校長先生が、1学期を総括して、お話がありました。
学校のあるべき姿として、「活気ある学校」について話をされました。
校歌も元気よく歌うことができました。
友達の作文発表は、4年生の「かつみ君」と「ななさん」でした。1学期の反省と2学期の目標を発表しました。
この1学期、4か月間、学校では、事故もなく無事に過ごすことができました。
雨の大変多かった今年の梅雨でしたが、本日梅雨明けが宣言されました。
子どもたちにとっては楽しみな夏休みです。
無事、2学期始業日が迎えられることを願っています。
ジェフ先生ありがとうございました。
木城町内の小中学校のALT(アシスタント・ランゲイジ・ティーチャー)として4年間外国語活動で指導してくださった
ジェフリー・ゴールドマン先生の最後の授業の日がやってきました。
それの先立ち、感謝の気持ちを込めて、「ジェフ先生への感謝集会」を行いました。
まず、校長先生から4年間を振り返って紹介がありました。 続いてのあいさつでは、感極まって涙ぐむ場面も・・・・
全校を代表したお礼の言葉に引き続き、感謝の花束贈呈を行いました。
みんなの感謝の気持ちを込めた大きな拍手で退場しました。 職員室に戻って満面の笑みです。
ジェフリー・ゴールドマン先生の最後の授業の日がやってきました。
それの先立ち、感謝の気持ちを込めて、「ジェフ先生への感謝集会」を行いました。
まず、校長先生から4年間を振り返って紹介がありました。 続いてのあいさつでは、感極まって涙ぐむ場面も・・・・
全校を代表したお礼の言葉に引き続き、感謝の花束贈呈を行いました。
みんなの感謝の気持ちを込めた大きな拍手で退場しました。 職員室に戻って満面の笑みです。
ヨガ教室をしました!
好評につき、昨年度に引き続き、家庭教育学級において、「健康ヨガ教室」行いました。
講師は、今年も木城町在住の高森 香奈絵 先生でした。 先生のレクチャーの後、まずは、足先の動きから始まりました。
緩急織り交ぜた、リラクゼーションタイムは、ゆったりとした時間の中で、終えることができました。先生ありがとうございまいした。
講師は、今年も木城町在住の高森 香奈絵 先生でした。 先生のレクチャーの後、まずは、足先の動きから始まりました。
緩急織り交ぜた、リラクゼーションタイムは、ゆったりとした時間の中で、終えることができました。先生ありがとうございまいした。
ダム見学(4学年)
4年生では、総合的な学習の時間「小丸川について調べよう」の活動で、
宮崎県企業局が管理する「石河内第一発電所」に見学に行きました。 小丸川の生き物を守る活動の一環で「鮎の放流」もしました。
見学の間、雨もあまり降らず、貴重な体験を十分にすることができました。
宮崎県企業局が管理する「石河内第一発電所」に見学に行きました。 小丸川の生き物を守る活動の一環で「鮎の放流」もしました。
見学の間、雨もあまり降らず、貴重な体験を十分にすることができました。
梅雨の雨をぬって水泳
今年の梅雨は、例年になく雨が多いですね。
そんな中、2年生が水泳をしました。
小プールを利用するのは今年までです。
来年は、大プールです。今の内にしっかり練習をしなくっちゃね!
3年生は大プールです。やっぱりお兄さんお姉さんさすがです。
そんな中、2年生が水泳をしました。
小プールを利用するのは今年までです。
来年は、大プールです。今の内にしっかり練習をしなくっちゃね!
3年生は大プールです。やっぱりお兄さんお姉さんさすがです。
宮日こども新聞キャラクターじゃーじゃ君登場
宮崎日日新聞の土曜版に登場する「じゃーじゃ君」の来校取材がありました。
先ず、1年生の皆さんと記念撮影、給食も一緒しました。
木城町の好きなことについて、各学年1名の直接取材もありました。後日、新聞にも載るそうです。
楽しみですね。
先ず、1年生の皆さんと記念撮影、給食も一緒しました。
木城町の好きなことについて、各学年1名の直接取材もありました。後日、新聞にも載るそうです。
楽しみですね。
第1回お話会
木城小学校では、以前より、ボランティアの皆様にお越しいただいて、読み聞かせのお話会が行われてきました。
今年度も第1回お話会が、18名の皆様をお迎えして実施されました。
1年生にとっては初めてのお話会でした。
すべての学級が、お話の世界にどっぷりとつかる1時間になりました。
読み聞かせボランティアの皆様、たいへんありがとうございました。次回もよろしくお願いします。
今年度も第1回お話会が、18名の皆様をお迎えして実施されました。
1年生にとっては初めてのお話会でした。
すべての学級が、お話の世界にどっぷりとつかる1時間になりました。
読み聞かせボランティアの皆様、たいへんありがとうございました。次回もよろしくお願いします。
気分はカメラマン
木城町の主要産業の一つである「ダイシンキャノン」の縁で、キャノンンジュニアファオトグラファーの事業がありました。
6学年児童41名(内1名は翌日実施)が6月24日(水)に、写真を使った自然観察に挑みました。
この日は、前日までの梅雨空が嘘のように曇り空で、天候にも恵まれて実施しました。
まず、コンピュータ室で説明を受け、全員に一眼レフのカメラを全員が首にかけて敷地内に飛び出しました。
気分は、もうカメラマンです。
作品を印刷して、気に入った作品を選び、みんなの前で発表しました。 正面玄関前で記念撮影しました。 ハイ チーズ!
6学年児童41名(内1名は翌日実施)が6月24日(水)に、写真を使った自然観察に挑みました。
この日は、前日までの梅雨空が嘘のように曇り空で、天候にも恵まれて実施しました。
まず、コンピュータ室で説明を受け、全員に一眼レフのカメラを全員が首にかけて敷地内に飛び出しました。
気分は、もうカメラマンです。
作品を印刷して、気に入った作品を選び、みんなの前で発表しました。 正面玄関前で記念撮影しました。 ハイ チーズ!
水泳をしたよ
今年の梅雨は、雨が多くて大変です。
水泳も例年のように実施できていません。
今日は、久しぶりの曇り空。1年生が水泳をしました。
ちょっぴり寒いけどがんばって水に入りました。
水泳も例年のように実施できていません。
今日は、久しぶりの曇り空。1年生が水泳をしました。
ちょっぴり寒いけどがんばって水に入りました。
小丸川について調べよう!
4学年の総合的な学習の時間に「小丸川について調べよう!」という学習をしました。
地域のことが詳しい3名の講師(原朋輝様、長友君子様、白岩修様)の先生をお招きして行いました。
先生方、お忙しい中、大変ありがとうございました。地域のことをしっかり勉強します。
地域のことが詳しい3名の講師(原朋輝様、長友君子様、白岩修様)の先生をお招きして行いました。
先生方、お忙しい中、大変ありがとうございました。地域のことをしっかり勉強します。
委員会の発表がありました。
朝の活動で行っている児童集会は、委員会発表でした。
今回は、環境美化委員会とベルマーク委員会でした。
それぞれ自分たちの委員会の特徴をクイズなどにしなががら発表しました。
今回は、環境美化委員会とベルマーク委員会でした。
それぞれ自分たちの委員会の特徴をクイズなどにしなががら発表しました。
風水害の避難訓練がありました。
昨年の6月4日の朝、道路が冠水して登校が大変でした。
その日の下校は、緊急集団下校をしました。
1年を経て、本日風水害を想定した避難訓練をしました。
全校児童が、5校時に講堂に集合して、集団下校をしました。
その日の下校は、緊急集団下校をしました。
1年を経て、本日風水害を想定した避難訓練をしました。
全校児童が、5校時に講堂に集合して、集団下校をしました。
歯の健康指導がありました。
歯科保健事業により、歯の健康指導がありました。
県歯科衛生士さん3名を招いて、3年生4年生を対象に行いました。
最初に、歯の健康についてのお話がありました。2校時に3年生を対象に行われた授業の様子です。
次に、歯磨きの大切さを学ぶために、染め出し体験を行いました。
歯の健康を守るには、歯磨きも大切ですし、食生活も大事であることが分かりました。
歯科衛生士の先生方、大変ありがとうございました。
県歯科衛生士さん3名を招いて、3年生4年生を対象に行いました。
最初に、歯の健康についてのお話がありました。2校時に3年生を対象に行われた授業の様子です。
次に、歯磨きの大切さを学ぶために、染め出し体験を行いました。
歯の健康を守るには、歯磨きも大切ですし、食生活も大事であることが分かりました。
歯科衛生士の先生方、大変ありがとうございました。
地産地消(トウモロコシ)
木城町給食センターで作られている給食には、日頃より木城町で生産されている食材がふんだんに使われています。
今日の献立には、「トウモロコシ」がありました。
この「トウモロコシ」は、岩淵地区の後藤みかさんの畑で、今日の早朝に雨の中収穫されたものです。
木城小学校では、例年、小学校3年生のみんさなんにトウモロコシの皮むきをしてもらっています。(7:30~ 給食運搬通路)
給食時間に、みんなが大好きトウモロコシをおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
今日の献立には、「トウモロコシ」がありました。
この「トウモロコシ」は、岩淵地区の後藤みかさんの畑で、今日の早朝に雨の中収穫されたものです。
木城小学校では、例年、小学校3年生のみんさなんにトウモロコシの皮むきをしてもらっています。(7:30~ 給食運搬通路)
給食時間に、みんなが大好きトウモロコシをおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
全校朝会
全校朝会がありました。
最初に、校長先生から、「積善」「陰徳」「一日一善」という、中国の明の時代の話がありました。
次に、係の先生から学校の「公道」は、廊下という話。 最後に、姿勢をよくすると頭がよくなる、背も伸びるという話がありました。
平年より2日遅く、九州南部が梅雨入りしました。外で遊べなくてエネルギーがたまりますが、落ち着いた学校生活を送れるよう心がけます。
皆様もご健康にご留意ください。
最初に、校長先生から、「積善」「陰徳」「一日一善」という、中国の明の時代の話がありました。
次に、係の先生から学校の「公道」は、廊下という話。 最後に、姿勢をよくすると頭がよくなる、背も伸びるという話がありました。
平年より2日遅く、九州南部が梅雨入りしました。外で遊べなくてエネルギーがたまりますが、落ち着いた学校生活を送れるよう心がけます。
皆様もご健康にご留意ください。
プール掃除をしました。
今年度の水泳シーズンを前に、5,6年生と職員でプール掃除をしました。
9月から溜まった水を抜いて、壁や底をたわしでごしごしと磨きました。
プールサイドやシャワーの掃除もばっちりです
みんなが力を合わせたおかげで、きれいなプールで水泳ができます。 ありがとうございました。
9月から溜まった水を抜いて、壁や底をたわしでごしごしと磨きました。
プールサイドやシャワーの掃除もばっちりです
みんなが力を合わせたおかげで、きれいなプールで水泳ができます。 ありがとうございました。
5月の参観日(下学年)
5月第2回目の参観日は、下学年中心です。たくさんの保護者の方にきていただきました。
あおばと学級 こすもす学級 1年1組
1年2組 2年1組 2年2組
3年1組 3年2組 4年2組
あおばと学級 こすもす学級 1年1組
1年2組 2年1組 2年2組
3年1組 3年2組 4年2組
5月の参観日(上学年)
5月は、上下学年に分けて参観日を行います。
26日(火)は、上学年の参観日でした。
進級から2か月、成長した姿が見られた上学年でした。4年2組の参観は、28日(木)に下学年と一緒に行います。
4年1組「社会」 5年1組「体育」
5年2組「家庭科」 6年1組「学級活動」
おまけ①「家族でがんばったね」 おまけ②「6年教室はぎっしりだ」
26日(火)は、上学年の参観日でした。
進級から2か月、成長した姿が見られた上学年でした。4年2組の参観は、28日(木)に下学年と一緒に行います。
4年1組「社会」 5年1組「体育」
5年2組「家庭科」 6年1組「学級活動」
おまけ①「家族でがんばったね」 おまけ②「6年教室はぎっしりだ」
参観日で披露するぞ
あおばと学級で、参観日で披露する活動の練習をしました。
校長先生も一緒に、手作りのこいのぼりを振って、元気に歌いました。 担任の中武先生に手伝ってもらい、きらきらぼしをハンドベルで演奏しました。
参観日には、お母さんと一緒に歌を歌ったり、ハンドベルを演奏したりする予定です。参観をお待ちしています。
校長先生も一緒に、手作りのこいのぼりを振って、元気に歌いました。 担任の中武先生に手伝ってもらい、きらきらぼしをハンドベルで演奏しました。
参観日には、お母さんと一緒に歌を歌ったり、ハンドベルを演奏したりする予定です。参観をお待ちしています。
委員会活動の紹介
今日の朝の活動は、2つの委員会の発表でした。
最初に登場したのは、広報委員会です。
学校の様子や学校行事のクイズを行いました。全校の児童の前での発表は緊張しましたが、がんばりました。
次に登場したのは、放送委員会でした。
放送委員会の仕事の内容を、クイズ形式で紹介しました。さすがに放送委員会は、慣れていますね。
昼休み時間などを使って練習した成果を十分発揮できました。
最初に登場したのは、広報委員会です。
学校の様子や学校行事のクイズを行いました。全校の児童の前での発表は緊張しましたが、がんばりました。
次に登場したのは、放送委員会でした。
放送委員会の仕事の内容を、クイズ形式で紹介しました。さすがに放送委員会は、慣れていますね。
昼休み時間などを使って練習した成果を十分発揮できました。
体力テスト
全校一斉の体力テストをしました。
1,2年生は、上級生とペアでしました。
1,2年生は、上級生とペアでしました。
遠足・社会見学に行きました!(速報)
今日は、遠足・社会見学がありました。
2学年は、川南町にいきました。
先ず、サンAジュース工場に行きました。
工場の人の説明をしっかり聞きました。 工場内も見学しました。いろいろな種類のお茶を作っていました。
次に川南町立図書館に行きました。
本の紹介や読み聞かせもありました。 広い閲覧スペースで本を読みました。
☆ 川南町立図書館のHPにも載っています。
もちろんお弁当はおいしかったです。(通浜海浜公園) ちょっぴりお手伝いもしてお弁当を作りました。おいしい!!
2学年は、川南町にいきました。
先ず、サンAジュース工場に行きました。
工場の人の説明をしっかり聞きました。 工場内も見学しました。いろいろな種類のお茶を作っていました。
次に川南町立図書館に行きました。
本の紹介や読み聞かせもありました。 広い閲覧スペースで本を読みました。
☆ 川南町立図書館のHPにも載っています。
もちろんお弁当はおいしかったです。(通浜海浜公園) ちょっぴりお手伝いもしてお弁当を作りました。おいしい!!
全校一斉除草作業
青葉萌える初夏の季節を迎え、校内にもたくさんの雑草が生えてきました。
そこで、今日の清掃時間は、「全校一斉清掃作業」を行いました。
全校児童と教師が、一人一人袋を持ち、それが一杯になるまで、全員で汗を流し、活動しました。
学校がきれいになって、気持ちの良い汗になりました。
そこで、今日の清掃時間は、「全校一斉清掃作業」を行いました。
全校児童と教師が、一人一人袋を持ち、それが一杯になるまで、全員で汗を流し、活動しました。
学校がきれいになって、気持ちの良い汗になりました。
交通安全教室をしました!
今年度2回目の「交通安全教室」を行いました。
今回は、本校が「自転車交通安全モデル指定校」になっていることもあり、自転車の交通安全をねらいにした教室となりました。
昨年度に引き続き、地元の自動車学校の協力を得て実施しました。 実演を交えて、傘さし(片手)運転の危険を学びました。
自転車運転「シミュレーター」に、6年生の凜さん 眞人君が挑戦しました。 上手に安全運転できて、講師の先生にも褒められました。
2回の交通安全教室の実施で「交通安全教室修了証」を全員にいただきました。 全校度代表して1年生の光莉さんに授与されました。
まとめとして、自転車運転の時は、「止まる」「見る」「待つ」の宿題も出ました。 全員守って安全運転を約束します!
今回は、本校が「自転車交通安全モデル指定校」になっていることもあり、自転車の交通安全をねらいにした教室となりました。
昨年度に引き続き、地元の自動車学校の協力を得て実施しました。 実演を交えて、傘さし(片手)運転の危険を学びました。
自転車運転「シミュレーター」に、6年生の凜さん 眞人君が挑戦しました。 上手に安全運転できて、講師の先生にも褒められました。
2回の交通安全教室の実施で「交通安全教室修了証」を全員にいただきました。 全校度代表して1年生の光莉さんに授与されました。
まとめとして、自転車運転の時は、「止まる」「見る」「待つ」の宿題も出ました。 全員守って安全運転を約束します!
学校探検!
2年生が、案内ガイド役になって、「学校探検」をしました。
1年生は、優しく説明をしてくれるお兄さん、お姉さんが頼もしい様子でした。
2年生は、下級生ができてチョッピリ、いいえ、すごく成長したようです。がんばってねー!
1年生との対面式
木城小学校に入学してほぼ1か月、全校生との対面式がありました。
緊張気味の1年生です。
運営委員会も集会での初仕事です。やっぱり緊張しました。
上級生の出す「木城小学校生活クイズ」を一生懸命に答えていました。
これからも元気よくがんばってね!
緊張気味の1年生です。
運営委員会も集会での初仕事です。やっぱり緊張しました。
上級生の出す「木城小学校生活クイズ」を一生懸命に答えていました。
これからも元気よくがんばってね!
平成27年度PTA総会
平成27年度PTA総会が行われました。
本年度は、例年にない多い参加数で、大変盛り上がりました。
すべてのPTAが協力しようとする姿が見られ、感謝の気持ちで一杯です。
新年度PTA役員が選出されました。よろしくお願いします。旧年度役員の皆様ありがとうございました。
本年度は、例年にない多い参加数で、大変盛り上がりました。
すべてのPTAが協力しようとする姿が見られ、感謝の気持ちで一杯です。
新年度PTA役員が選出されました。よろしくお願いします。旧年度役員の皆様ありがとうございました。
今年度最初の参観日
今年度最初の参観日がありました。
「おともだちを たくさんつくろう!」という学習を1組2組合同で行いました。
お父さん、お母さんがたくさん見に来ていたので、とっても緊張しました。
「おともだちを たくさんつくろう!」という学習を1組2組合同で行いました。
お父さん、お母さんがたくさん見に来ていたので、とっても緊張しました。
木城っ子見守る隊の皆さんありがとうございます!
交通安全教室が行われました。
その中で、登下校、校外学習の時お世話になってる「木城っ子見守る隊」
の皆さんとの対面式がありました。いつもありがとうございます。
また、木城小学校は今年度、自転車交通安全モデル校に指定されました。
交通安全のきまりを守ります。
お世話になりました
今日、「離任式」があり、4名の先生方とのお別れの会をしました。
1年生から5年生、そして先日本校を巣立った卒業生たちで、4名の先生方との別れを惜しみました。
本校に勤務された期間は2~5年とさまざまですが、本校の子どもたちの成長のためにご尽力いただきました。
本当にお世話になりました。
1年生から5年生、そして先日本校を巣立った卒業生たちで、4名の先生方との別れを惜しみました。
本校に勤務された期間は2~5年とさまざまですが、本校の子どもたちの成長のためにご尽力いただきました。
本当にお世話になりました。
修了式
今日は、平成26年度の修了式が行われました。
まず、校長先生が各学年の代表児童に「修了証」が渡されました。
今日、子どもたちが持ち帰る「あゆみ」には、子どもたちのがんばりがたくさん書かれています。
ご家庭でも、子どもたちのがんばりをほめてあげてください。
また、児童を代表して1年生の希(のぞみ)さんと、礼翔(らいと)くんの作文発表がありました。
明日から、10日間の春休みです。
生徒指導の山田先生の話をしっかり守って過ごしてほしいと思います。
まず、校長先生が各学年の代表児童に「修了証」が渡されました。
今日、子どもたちが持ち帰る「あゆみ」には、子どもたちのがんばりがたくさん書かれています。
ご家庭でも、子どもたちのがんばりをほめてあげてください。
また、児童を代表して1年生の希(のぞみ)さんと、礼翔(らいと)くんの作文発表がありました。
明日から、10日間の春休みです。
生徒指導の山田先生の話をしっかり守って過ごしてほしいと思います。
第116回卒業式
穏やかな春の日差しが差し込む中、木城小学校 第116回の卒業式が行われました。
在校生や保護者の皆様、ご来賓の皆様に見守られ、男子18名、女子23名、計41名の子供たちが
本校を巣立ちました。
在校生や保護者の皆様、ご来賓の皆様に見守られ、男子18名、女子23名、計41名の子供たちが
本校を巣立ちました。
学校文集「おすず」
平成26年度版の学校文集「おすず」が完成しました。
この文集「おすず」には、本校児童全員の作品が掲載されています。
全家庭に配付しますので、是非、ご家庭でご覧ください。
この文集「おすず」には、本校児童全員の作品が掲載されています。
全家庭に配付しますので、是非、ご家庭でご覧ください。
新1年生体験入学
来年度4月に入学する新1年生の「体験入学」がありました。
今日は、1年生が年長さんたちにひらがなの書き方を教えたり、おはじきの問題を出したり、大活躍してくれました。
そんな姿を見ると、この1年間で大きく成長したのだなあと改めて思いました。
年長さんたちも、最初は少し緊張していましたが、少しずつ慣れてきて、元気な声で数字を読み上げたり、おはじきを
使った問題に答えたりしていました。
あと約1か月後の入学式に、元気に登校してくるのを楽しみに待っています。
そんな姿を見ると、この1年間で大きく成長したのだなあと改めて思いました。
年長さんたちも、最初は少し緊張していましたが、少しずつ慣れてきて、元気な声で数字を読み上げたり、おはじきを
使った問題に答えたりしていました。
あと約1か月後の入学式に、元気に登校してくるのを楽しみに待っています。
お別れ集会
1校時に「お別れ集会」を行いました。
集会の内容については、代表委員会で話し合い、今日は5年生の運営委員が司会・進行を担当しました。
各学年が、今月25日に卒業式を迎える6年生と、「バランスゲームやフラフープ送り、あっちむいてほい、大縄跳び、伝言
ゲーム」などの遊びで交流したり、全校みんなで王様じゃんけんなどのゲームをしたりしました。
予定では、この後、「山塚原公園」まで遠足に行く予定でしたが、残念ながら、雨のため、校内で過ごしました。
各クラスでゲームをしたり、お弁当を食べたり、思い出の1ページを刻んだ1日となりました。
集会の内容については、代表委員会で話し合い、今日は5年生の運営委員が司会・進行を担当しました。
各学年が、今月25日に卒業式を迎える6年生と、「バランスゲームやフラフープ送り、あっちむいてほい、大縄跳び、伝言
ゲーム」などの遊びで交流したり、全校みんなで王様じゃんけんなどのゲームをしたりしました。
予定では、この後、「山塚原公園」まで遠足に行く予定でしたが、残念ながら、雨のため、校内で過ごしました。
各クラスでゲームをしたり、お弁当を食べたり、思い出の1ページを刻んだ1日となりました。
ひなまつり
本日、3月3日は「ひなまつり」です。
学校の玄関には図画工作クラブが制作した「おひなさま」が展示されていました。
また、今日の給食は「ゆかりごはん、のり、手巻き寿司の具、豚汁、ひなあられ、牛乳」でした。
1年生には初めての「手巻き寿司」でしたが、のりの上にゆかりごはんと、具になるきゅうりやウインナーなどを
のせ、上手に巻いて食べていました。
学校の玄関には図画工作クラブが制作した「おひなさま」が展示されていました。
また、今日の給食は「ゆかりごはん、のり、手巻き寿司の具、豚汁、ひなあられ、牛乳」でした。
1年生には初めての「手巻き寿司」でしたが、のりの上にゆかりごはんと、具になるきゅうりやウインナーなどを
のせ、上手に巻いて食べていました。
3月の学校掲示板
平成26年度も残すところあと1か月となりました。
子どもたちを迎える校門横の掲示板も変わりました。
今月は、「ひなまつり」バージョンです。
使っている材料は、ダンボールです。ダンボールを重ねることで立体感のあるものに仕上がっています。
学校に来られたときには、是非掲示板もご覧ください。
子どもたちを迎える校門横の掲示板も変わりました。
今月は、「ひなまつり」バージョンです。
使っている材料は、ダンボールです。ダンボールを重ねることで立体感のあるものに仕上がっています。
学校に来られたときには、是非掲示板もご覧ください。
楽しかった昔の遊び
1年生が生活科の学習で「昔の遊び」を体験しました。
今日は、この学習のために「木城っ子安全守る隊」の方々15名が特別講師として来ていただきました。
子どもたちは、6つのチームに分かれ、
「竹馬、缶馬、竹とんぼ、こままわし、お手玉、ビー玉、おはじき、めんこ、あやとり、けん玉」などの遊びにチャレンジ
しました。
子どもたちは、昔の遊びのおもしろさに触れ、時間がたつのを忘れて遊びに夢中になっていました。
ご指導いただいた「木城っ子安全守る隊」のみなさん、どうもありがとうございました。
今日は、この学習のために「木城っ子安全守る隊」の方々15名が特別講師として来ていただきました。
子どもたちは、6つのチームに分かれ、
「竹馬、缶馬、竹とんぼ、こままわし、お手玉、ビー玉、おはじき、めんこ、あやとり、けん玉」などの遊びにチャレンジ
しました。
子どもたちは、昔の遊びのおもしろさに触れ、時間がたつのを忘れて遊びに夢中になっていました。
ご指導いただいた「木城っ子安全守る隊」のみなさん、どうもありがとうございました。
社会をよりよくする活動
6年生を対象に「行政相談出前教室」が開催されました。
講師は、総務省行政評価事務所の方々と、木城町の行政相談員をされている広瀬さんです。
今日は、気象庁や消防署、教育委員会など、くらしの中に行政が深くかかわっていることを学びました。
また、地域住民の相談によって、ごみステーションや道路などが改善された事例のほか、昨年の出前教室がきっかけと
なって、学校近くのコンビニエンスストア前の歩道が歩きやすいように改善された事例が紹介されました。
今日の学習で、「行政相談とは、みんなの意見を聞いて社会をよりよくすること」ということがわかりました。
講師は、総務省行政評価事務所の方々と、木城町の行政相談員をされている広瀬さんです。
今日は、気象庁や消防署、教育委員会など、くらしの中に行政が深くかかわっていることを学びました。
また、地域住民の相談によって、ごみステーションや道路などが改善された事例のほか、昨年の出前教室がきっかけと
なって、学校近くのコンビニエンスストア前の歩道が歩きやすいように改善された事例が紹介されました。
今日の学習で、「行政相談とは、みんなの意見を聞いて社会をよりよくすること」ということがわかりました。
安心・安全な給食
今日(17日)の給食は「木城小中学生応援給食」~町内の農産物を使った元気のでる給食でした。
メニューは、町内産の牛肉を使った牛丼と千切り大根の酢の物、そしてきんかんでした。
また。今日は、各学級で田口町長さんをはじめ、副町長さん、教育長さん、役場の課長さんたちといっしょに給食を
食べました。
いろいろなお話をしながら、おいしい給食を味わいました。
いつも新鮮でおいしい食材を提供してくださる農家のみなさん、おいしい給食を作ってくださる調理員のみなさん、
ありがとうございます。
メニューは、町内産の牛肉を使った牛丼と千切り大根の酢の物、そしてきんかんでした。
また。今日は、各学級で田口町長さんをはじめ、副町長さん、教育長さん、役場の課長さんたちといっしょに給食を
食べました。
いろいろなお話をしながら、おいしい給食を味わいました。
いつも新鮮でおいしい食材を提供してくださる農家のみなさん、おいしい給食を作ってくださる調理員のみなさん、
ありがとうございます。
絵本の世界に
本校は木城町石河内にある「木城えほんの郷」と連携して読書活動を推進しています。
今日は、本年度3回目の「お話会」があり、えほんの郷から19名の方が来てくださいました。
子どもたちは、1時間たっぷり、お話の世界にひたっていました。
最後に、1年間のお礼の気持ちをこめて、感謝のお手紙を渡しました。
「えほんの郷」のみなさん、ありがとうございました。
今日は、本年度3回目の「お話会」があり、えほんの郷から19名の方が来てくださいました。
子どもたちは、1時間たっぷり、お話の世界にひたっていました。
最後に、1年間のお礼の気持ちをこめて、感謝のお手紙を渡しました。
「えほんの郷」のみなさん、ありがとうございました。
こんなに成長しました
今日の児童集会は1年生の発表でした。
1年生は、「ぞうのかくれんぼ」「わるぐち」「いちがつ、にがつ、さんがつ」の詩を音読しました。
詩の内容にあわせて、動作を入れながら、強く読んだり、弱く読んだり、速く読んだり、ゆっくり読んだりするなどの工夫を
していました。
また、「きらきら星」「白クマのジェンガ」の2曲は、歌いながら踊ったり、鍵盤ハーモニカや太鼓の演奏が入ったりしていて
とてもたのしい音楽発表でした。
1年生のみなさんの楽しそうに発表する姿に、見ている上級生も音楽の楽しさに触れることのできた集会になりました。
1年生は、「ぞうのかくれんぼ」「わるぐち」「いちがつ、にがつ、さんがつ」の詩を音読しました。
詩の内容にあわせて、動作を入れながら、強く読んだり、弱く読んだり、速く読んだり、ゆっくり読んだりするなどの工夫を
していました。
また、「きらきら星」「白クマのジェンガ」の2曲は、歌いながら踊ったり、鍵盤ハーモニカや太鼓の演奏が入ったりしていて
とてもたのしい音楽発表でした。
1年生のみなさんの楽しそうに発表する姿に、見ている上級生も音楽の楽しさに触れることのできた集会になりました。
漢字検定にチャレンジ
本年度3回目の「漢字検定」がおとなりの木城中学校でありました。
小学生は、10級を受ける1年生から、5級を受ける6年生まで20人が受検しました。
会場には、一緒に受検する中学生の姿も。
張り詰めた雰囲気の中、小学生も約1時間、試験問題に取り組みました。
合格発表は、3月中旬です。
小学生は、10級を受ける1年生から、5級を受ける6年生まで20人が受検しました。
会場には、一緒に受検する中学生の姿も。
張り詰めた雰囲気の中、小学生も約1時間、試験問題に取り組みました。
合格発表は、3月中旬です。
万引きは犯罪です
4年生を対象にした「非行防止教室」がありました。
指導してくださったのは、宮崎北警察署の少年補導職員の方々です。
最初に、子ども役になった担任の先生と少年補導職員が「万引き」をし、警察署に連れて行かれ、保護者も
警察に呼ばれるという場面を再現して見せました。
その後、このような状況になったらどうなるのかを具体的に説明していただいたり、万引きついて話し合ったり
しました。
ご家庭でも、社会のルールを守ることをはじめ、家族での食事の時間を大切にしたり、子どもと話をする時間を
作ったりするなど、子どもの健全育成に努めていただけたらと思います。
指導してくださったのは、宮崎北警察署の少年補導職員の方々です。
最初に、子ども役になった担任の先生と少年補導職員が「万引き」をし、警察署に連れて行かれ、保護者も
警察に呼ばれるという場面を再現して見せました。
その後、このような状況になったらどうなるのかを具体的に説明していただいたり、万引きついて話し合ったり
しました。
ご家庭でも、社会のルールを守ることをはじめ、家族での食事の時間を大切にしたり、子どもと話をする時間を
作ったりするなど、子どもの健全育成に努めていただけたらと思います。
避難訓練
3校時に、校内で出火したことを想定した避難訓練を行いました。
子どもたちは、避難を告げる放送を聞くと、「お・は・し・も」の合い言葉をきちんと守って運動場に避難することが
できました。
校長先生からは、実際に学校で火災が起き、避難した体験のお話がありました。
学校だからといって安全とは限りません。今日の訓練のように、真剣に取り組んでおくことが大切です。
その後、東児湯消防組合の消防隊員さんから、火事の状況や消化器取り扱い方についてお話があり、5、6年生が
水消化器体験、1~4年生が、煙に包まれた室内での避難の仕方を体験しました。
子どもたちは、避難を告げる放送を聞くと、「お・は・し・も」の合い言葉をきちんと守って運動場に避難することが
できました。
校長先生からは、実際に学校で火災が起き、避難した体験のお話がありました。
学校だからといって安全とは限りません。今日の訓練のように、真剣に取り組んでおくことが大切です。
その後、東児湯消防組合の消防隊員さんから、火事の状況や消化器取り扱い方についてお話があり、5、6年生が
水消化器体験、1~4年生が、煙に包まれた室内での避難の仕方を体験しました。
CRTテスト
木城小学校では、5年生の県の学力調査や6年生の全国学力調査のほかに、4月と2月に学力テストを行っています。
今日は、3時間目に「CRTテスト(国語)」を実施しました。受験するのは1~6年生全員です。
1年生は、このような形式のテストが初めてでしたが、数ページもある問題に時間いっぱい取り組んでいました。
なお、検査結果は、3月の参観日にお伝えする予定にしています。
今日は、3時間目に「CRTテスト(国語)」を実施しました。受験するのは1~6年生全員です。
1年生は、このような形式のテストが初めてでしたが、数ページもある問題に時間いっぱい取り組んでいました。
なお、検査結果は、3月の参観日にお伝えする予定にしています。
作品のよさにふれる
本日から、児湯郡内の木城小、高鍋東小、高鍋西小、富田小、新田小、上新田小の児童が図画工作科の時間に
描いた作品が特別活動室に展示されています。
絵画や感想画、一版多色刷り版画や木版画など、各学校から選ばれた優秀作品だけに、構図や彩色の仕方、彫
り方など自分の作品作りにたいへん参考になるものばかりでした。
子ども達は、身近な学校のお友達の作品とあって、親しみをもちつつも表現のよさや美しさを感じ取っていました。
持久走大会に向けて
12月から1時間目が始まる前の時間を使って、体力づくりのための「持久走」を実施してきました。
朝8時の気温はまだまだ低いですが、子どもたちは寒さに負けずがんばっています。
今月末1月30日(金)には「持久走大会」が実施されます。
2校時が1~3年生、3校時が4~6年生です。
1・2年生は800M、3・4年生は1200M、5・6年生は1400Mを走ります。
子どもたちのがんばりに声援をよろしくお願いします。
朝8時の気温はまだまだ低いですが、子どもたちは寒さに負けずがんばっています。
今月末1月30日(金)には「持久走大会」が実施されます。
2校時が1~3年生、3校時が4~6年生です。
1・2年生は800M、3・4年生は1200M、5・6年生は1400Mを走ります。
子どもたちのがんばりに声援をよろしくお願いします。
3学期のスタート
あけましておめでとうございます。
校門の掲示板もお正月バージョンにリニューアルしました。
本日1月7日(水)は3学期の始まりです。
2時間目に「始業式」を行いましたが、校長先生からは、今年の干支「未」の意味についてのお話がありましたが、
子どもたちは、漢字一文字にそんな深い意味があるのだと感心して聞いていました。
「未」のように、幹に葉を茂らせ、大きな実がなるような1年にしてほしいと思います。
児童代表の言葉は、5年生の永友 雅也くんと黒木 梨湖さんが新年を迎えての抱負をりっぱに述べてくれました。
転入生3名を迎え、全員で268人となった木城小学校。進級、そして卒業に向けて新たな一歩を踏み出しました。
校門の掲示板もお正月バージョンにリニューアルしました。
本日1月7日(水)は3学期の始まりです。
2時間目に「始業式」を行いましたが、校長先生からは、今年の干支「未」の意味についてのお話がありましたが、
子どもたちは、漢字一文字にそんな深い意味があるのだと感心して聞いていました。
「未」のように、幹に葉を茂らせ、大きな実がなるような1年にしてほしいと思います。
児童代表の言葉は、5年生の永友 雅也くんと黒木 梨湖さんが新年を迎えての抱負をりっぱに述べてくれました。
転入生3名を迎え、全員で268人となった木城小学校。進級、そして卒業に向けて新たな一歩を踏み出しました。
給食はクリスマスメニュー
2学期最後の給食は、クリスマスメニューでした。
今日の献立は、減量黒糖パン、牛乳、ハニーマスタードチキン、カリフラワーサラダ、野菜スープ、ケーキでした。
今日の献立は、減量黒糖パン、牛乳、ハニーマスタードチキン、カリフラワーサラダ、野菜スープ、ケーキでした。
2学期終業式
3校時に2学期の 「終業式」 を行いました。
校長先生が年度当初に子どもたちに提示した一文字・・・・・・「想」について振り返りをしました。
また、「想」と「思」のちがいについてのお話がありました。
次に、児童を代表して3年生の後藤 凛子(ごとうりんこ)さんと小城 桃子(おぎももこ)さんが、2学期の反省と
新年度への意気込みを発表してくれました。
生徒指導主事の山田先生からは、冬休みに気をつける6つのキーワード「火」「水」「金」「車」「人」「マナー」
についての話がありました。
明日から13日間の冬休みになります。
校長先生が話された「年の初めに目標を立てる」ことをしっかり行い、始業式(1月7日)にはみんな元気に
登校してほしいと思います。
校長先生が年度当初に子どもたちに提示した一文字・・・・・・「想」について振り返りをしました。
また、「想」と「思」のちがいについてのお話がありました。
次に、児童を代表して3年生の後藤 凛子(ごとうりんこ)さんと小城 桃子(おぎももこ)さんが、2学期の反省と
新年度への意気込みを発表してくれました。
生徒指導主事の山田先生からは、冬休みに気をつける6つのキーワード「火」「水」「金」「車」「人」「マナー」
についての話がありました。
明日から13日間の冬休みになります。
校長先生が話された「年の初めに目標を立てる」ことをしっかり行い、始業式(1月7日)にはみんな元気に
登校してほしいと思います。
6年生の音楽発表
今日の児童集会は6年生の発表でした。
6年生は合唱「With you smile」と合奏「妖怪ウオッチメドレー」を披露してくれました。
音楽を担当している富岡先生や中学校の本部先生から受けた「ひびきのある声の出し方」を意識した合唱と、
リコーダーや鍵盤ハーモニカ、アコーディオンによるメロディと太鼓やシンバルなどパーカッションのリズムが
ぴったりあった合奏でした。
6年生は合唱「With you smile」と合奏「妖怪ウオッチメドレー」を披露してくれました。
音楽を担当している富岡先生や中学校の本部先生から受けた「ひびきのある声の出し方」を意識した合唱と、
リコーダーや鍵盤ハーモニカ、アコーディオンによるメロディと太鼓やシンバルなどパーカッションのリズムが
ぴったりあった合奏でした。
中学校の先生からの教え
本校はお隣の「木城中学校」との一貫連携教育を推進しています。
今月は、6年生が中学校の先生からいろいろと教えていただきました。
8日(月)には、体育の指導を受けました。指導してくださるのは保健体育科の小山先生です。
小山先生からは、「倒立」の仕方について、手のつき方や目線についてのテクニカルポイントを示していただきました。
また、12日(金)には、中学1年生といっしょに「合同体育」を行いました。種目は「持久走」です。
今日の授業では、50Mの区間を36秒で往復するペースで10往復する練習を2セットしました。
この練習は、自分のペースをつかむことをねらいとしていて、いっしょに学習した中学1年生がペースをつくってくれました。
中学校は来週のロードレース大会、小学校は1月末の「持久走大会」に向けて、さらに練習を積み重ねていきます。
今月は、6年生が中学校の先生からいろいろと教えていただきました。
8日(月)には、体育の指導を受けました。指導してくださるのは保健体育科の小山先生です。
小山先生からは、「倒立」の仕方について、手のつき方や目線についてのテクニカルポイントを示していただきました。
また、12日(金)には、中学1年生といっしょに「合同体育」を行いました。種目は「持久走」です。
今日の授業では、50Mの区間を36秒で往復するペースで10往復する練習を2セットしました。
この練習は、自分のペースをつかむことをねらいとしていて、いっしょに学習した中学1年生がペースをつくってくれました。
中学校は来週のロードレース大会、小学校は1月末の「持久走大会」に向けて、さらに練習を積み重ねていきます。
流れる水のはたらきとは?
5年生が理科の学習で 「流れる水にはどんなはたらきがあるか」 を実験で確かめました。
グループごとに、箱に土を入れ「流水実験器」をつくり、川が曲がっているところの内側と外側につまようじを
立て、ペットボトルで水を流し、地面の様子を観察しました
実験の結果、気づいたこと、わかったことを黒板に整理すると、次のようなことがわかりました。
・ 曲がって流れているところでは、外側で地面がけずられる。
・ 流れが速いところでは、土や砂が運ばれる。
・ 流れがゆるやかなところに、砂やどろが積もる。
この後、この3つのはたらきは「しん食・運ぱん・たい積」ということを確認し、本時のまとめとしました。
グループごとに、箱に土を入れ「流水実験器」をつくり、川が曲がっているところの内側と外側につまようじを
立て、ペットボトルで水を流し、地面の様子を観察しました
実験の結果、気づいたこと、わかったことを黒板に整理すると、次のようなことがわかりました。
・ 曲がって流れているところでは、外側で地面がけずられる。
・ 流れが速いところでは、土や砂が運ばれる。
・ 流れがゆるやかなところに、砂やどろが積もる。
この後、この3つのはたらきは「しん食・運ぱん・たい積」ということを確認し、本時のまとめとしました。
もちつき
昨日11月30日(日曜日)に5年生が「もちつき」を行いました。
5年生は、総合的な学習の時間に「米」について学習をしてきました。
4月に田植え、8月に稲刈りを体験し、今回は、収穫したもち米でもちつき体験をしました。
JA青年部のみなさんにお手伝いいただき、保護者と子どもたちでいぎやかにおもちをついて、
おいしくいただきました。
杵が重くて上手につけなくても、笑顔いっぱいのもちつき体験となりました。
ご協力いただいた保護者、そしてJA青年部のみなさん、どうもありがとうございました。
師走
今日から12月です。正門横の掲示板も新しくなりました。
今回の掲示板は、図画工作クラブのみんなで作ったものです。
ダンボールを使っているので、立体的に仕上がっています。
学校にお越しの際には是非ご覧ください。
税金の大切さを学ぶ
6年生を対象に 「租税教室」 がありました。講師は、町役場税務課の方々です。
日本には約50種類の税金があることや、私たちの木城町では約34億円もの税金を集めていること、学校や
道路、橋、信号など身の回りの建物が税金で作られていることを学びました。
途中、銀行の方が用意してくださったジュラルミンケースに入った1億円の「模擬紙幣」も見せていただきました。
その後、「税金のない世界」のDVDを視聴しました。
税金のない社会では、町の中がごみであふれたり、信号や橋がなかったり、火事を消すにもお金がかかったり
今とはくらべものにならないくらい不便な生活をしなくてはなりません。
今日は、税金はみんなが豊かで夢のある生活をおくるためにあること、そして、税金があるおかげで安心して暮
らすことができることを学びました。役場の方々、どうもありがとうございました。
中学生といっしょに・・・。
小学5・6年生と中学生が合同で「福祉活動」に取り組みました。
実行委員を中心に、8月から計画を立て、班のメンバーの顔合わせや事前の打ち合わせを経て、本日の活動と
なりました。
今日は、近隣の福祉施設や地区公民館、体育館等の清掃や窓ふき、学校周辺のゴミ拾いや除草など、24箇所
の場所に分かれて活動しました。
日頃お世話になっている町の公共施設等に感謝の気持ちを込めて作業しました。
また、中学生の先輩方との交流もできました。
ようこそ!小学校へ
1年生が生活科の学習で「秋まつり」をしました。
また、今回の秋まつりには、来年の4月に入学する4つの保育園の年長さんを招待しました。
会場には、1年生が準備した「しゃてき」や「ボーリング」「まとあて」「めいろ」「魚つり」「わなげ」「こままわし」「はてなばこ」
など、8つのお店が開かれました。
また、生活科の時間に、落ち葉や木の実でつくった品物も用意され、年長さんといっしょに楽しく遊ぶことができました。
保育園の先生方には、小学校に入りたくましく成長した姿を見せることもできました。
絵本の世界へ……
本日19日、「木城えほんの郷」の方々による「おはなし会」がありました。
子ども達は、絵本の読み聞かせに聞き入ったり、時には笑ったり、いっしょに真似をしたりしながら楽しみました。
45分間があっという間で、「もっと聞きたい」という声もたくさん聞かれました。
「木城えほんの郷」のみなさん、ありがとうございました。
生演奏に触れる
先週金曜日に「スクールコンサート」がありました。
今回,本校に来てくださったのは県内で活躍されているトランペット奏者 石川ゆかりさん,打楽器奏者 衛藤和洋さん
ピアノ奏者 川越みどりさんの3名です。
演奏が始まると,子どもたちの目は演奏家の皆さんに釘付けです。知っている曲が流れるといっしょに口ずさんだり
体でリズムをとったり,音楽のよさ・楽しさを十分味わうことができました。
また,途中,「トランペット体験コーナー」もあり,10名のお友達が挑戦しました。
初めての挑戦でなかなか音を出すことができず苦労していましたが,トランペットの音がでるしくみが少しわかったの
ではないでしょうか。
プログラムの最後では,これまで練習してきた「ルパン三世」をいっしょに演奏しました。
みんなで演奏する楽しさを十分味わうことができて,とても楽しいコンサートでした。
演奏家の皆さん,どうもありがとうございました。
音楽を楽しむ
今日は1年生から6年生全員で音楽の学習(合奏)をしました。
練習した曲は5年生の教科書にある「ルパン三世のテーマ」です。
1年生がカスタネット、2年生が手作りの打楽器、3・4年生がソプラノリコーダー、5・6年生がピアノ、キーボード
リコーダー、鍵盤ハーモニカ、木琴、鉄琴、シンバル、ボンゴ、カウベル、ビブラスラップなどを担当しての「全校合奏」です。
これまで各学級で練習をしてきましたが、全校のみんなで演奏すると、とても迫力のある演奏となりました。
今週の金曜日(31日)には「スクールコンサート」があり、この曲を演奏家の方々といっしょに演奏することに
なっています。
なお、30日(木)、31日(金)は「オープン参観」となっていますので、保護者の皆様もぜひご覧ください。
オープン参観の案内はこちら→学校公開(オープン参観)の案内.pdf
修学旅行(3日目)
修学旅行3日目。今日の朝食は「ハーフバイキング」でした。
午前中は「城山」を散策した後、「かごしま水族館」に行きました。
かごしま水族館では、「ジンベイザメの餌やり」も見ることができました。
鹿児島港からはフェリーに乗って桜島に行きました。
桜島の火山灰で空がかすんでいました。慣れていないので目が痛かったです。
修学旅行(2日目)
修学旅行2日目です。6年生全員元気に朝を迎えました。
それぞれ身支度を整えてレストランに集まりました。
朝食は「洋食メニュー」です。今日も朝からもりもり食べました。
朝食後、「知覧特攻平和会館」に行きました。
ここでは、特攻隊員の遺品を見学したり、当時の様子についての講話を聞いたりして、戦争についての学びを深めました。
そして、お礼にみんなで作った「千羽鶴」を贈りました。
その後、レストランで昼食を食べ、平川動物園に行きました。動物園ではお目当てのホワイトタイガーを見ることもできました。
「平川動物園」の後は、鹿児島市内を班別に行動する「班別自主研修」です。
班ごとに、協力して「博物館」や「美術館」「黎明館」などを巡りました。
修学旅行(1日目)その2
熊本城での見学を終え、熊本駅に移動。九州新幹線「さくら411号」に乗りました。
目的地は、鹿児島中央駅です。
子どもたちは、わずか30分で鹿児島に到着するという速さに驚いていました。
午後5時50分、予定通り「錦江高原ホテル」に到着しました。入館式後、部屋長会等を行い、ホテルでの
日程について確認をしました。
その後、レストランでの夕食です。きれいな夜景を見ながらおいしい食事をいただきました。
テーブルマナーについても勉強になりました。
修学旅行(1日目)
今日から6年生は2泊3日の修学旅行です。行き先は熊本・鹿児島。
学校での出発式後、家族や下級生に見送られ、木城町を出発。バスは最初の目的地「熊本城」をめざします。
初日の昼食は「お弁当」です。場所は熊本城内の公園です。
秋のさわやかな青空の下で食べるお弁当はとてもおいしかったです。
昼食後は、熊本城の見学。その後、新幹線に乗り、鹿児島に向かいます。
スーパーマーケットの見学
3年生が、社会科の学習で町内の「スーパーマーケット」に見学に行きました。
店内にはいろいろな商品が、お客さんによくわかるように並べてありました。
「半額!」の札や「新鮮!」とかいた貼り紙など、お客さんがたくさん集まる工夫など、
お店の人の工夫をたくさん発見することができました。
小中合同研修会
本校とお隣の木城中は、「小中一貫連携教育」を推進しています。
昨日、1日(水)には中学校を会場に「第5回合同研究会」を実施しました。
今回は、合同授業研究会ということで、中学1年生の社会科と中学3年生の理科の研究授業がありました。
授業後の研究協議会では、小中共通のキーワードである「言語活動の活性化」という点についての話合いを
行いました。
次回は、11月に小学校を会場にして授業研究会を実施することになっています。
夢せんせいから学ぶ
今日、5年生を対象にして「ユメセン」がありました。今回で5回目の実施です。
「ユメセン」というのは、日本サッカー協会主催の「夢の教室」です。
今回、本校の子どもたちに夢を届けてくれたのは「泉 浩(いずみ ひろし)」先生です。
泉先生は、2004年のアテネオリンピックで銀メダル、翌年世界選手権で金メダルを獲得した柔道選手です。
そんなトップアスリートの選手から直接学べるとあって、子どもたちは興味津々です。
まず、体育館でのゲーム運動を通して、みんなで協力することの大切さを学びました。
その後の、夢トーク「講話」では、泉先生の「柔道人生」についてのお話を聞き、目標や夢について考えました。
そして最後に、子どもたちと3つの約束をしました。
・ あきらめないこと
・ 仲間を大切にすること
・ 感謝する気もちをもつこと
泉先生をはじめスタッフのみなさん、ありがとうございました。
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
木城町立木城小学校
〒884-0102
宮崎県児湯郡木城町
宮崎県児湯郡木城町
大字椎木2190番地
電話番号
0983-32-2004
FAX
0983-32-4078
本Webページの著作権は
電話番号
0983-32-2004
FAX
0983-32-4078
本Webページの著作権は
木城小学校が有します。
無断で、文章・画像などの
複製・転載を禁じます。
訪問者 2019.12~
6
0
2
6
3
0