新規日誌1

大河内小弁当の日

年に3回実施されている弁当の日
今回のテーマは「自分の弁当に名前をつけよう」でした。
子どもたちは、大好きなおかずがたくさん入っているお弁当を食べることを朝からとても楽しみにしていました。

食べる前にお弁当発表会を行い、一人ずつ「弁当の名前」、「工夫したこと」、「難しかったこと」を発表しました。

 

 
 
 
 

どのお弁当もいろどりがよく、とってもおいしそうでした。
6年生のTくんは、すべて自分の力で作るパーフェクトコースでした。6年間の成長が伝わるお弁当でした。
保護者の皆様のおかげで、充実した弁当の日となりました。
ご協力、ありがとうございました。
0

椎葉村生涯学習フェスティバル

2月18日(日)に、村の開発センターで「第29回生涯学習フェスティバル」が行われました。
その中で、平成29年度人権作品コンクールの表彰がありました。
本校の5年生Hさんが標語の部で優秀賞を受賞し、表彰されました。


☆受賞標語「だいじょうぶ 自分は自分 むね張って」
とてもよい感性でHさんらしい標語です。
 その後の「子どもの声を聞く会」では村内の6年生が村や自分の将来についての意見をみんなの前で発表しました。
Tくんは、「ぼくの大好きな椎葉村」と題して、椎葉を出て行った人が椎葉の魅力をあらためて振り返り、戻ってきたいと思える村の姿について堂々と落ち着いて発表しました。具体例や根拠がはっきりと述べられていて、素晴らしい発表でした。

0

スキー遠足に行ってきました

 降雪のため道路状況が悪く、一週間延期になったスキー遠足
 9日(金)に実施することが出来ました。
 今回の遠足は6年生の送別遠足も兼ねており、みんなとても楽しみにしていました。
 早朝、五ヶ瀬ハイランドスキー場のバスが迎えに来て、児童7名全員と保護者と先生方がそろって出発しました。
天候は曇りでしたが、寒すぎず、降雪もなくまずまずの天気です。
着替えを済ませて、ゲレンデにみんなで集合。

インストラクターの先生に滑り方・転び方を指導いただきました。


上学年のみんなはこれまでの経験もあってどんどん上達しました。


低学年のみんなも先輩達に負けないように、一生懸命練習をしていました。

昼食はそれぞれの希望通りのメニューを注文しました。
午後からも練習!練習!





あっという間に楽しい時間が過ぎてしました。とても充実した一日になりました。

0

気持ちを込めて「おには~そと~」

 2月3日は節分でした。大河内小学校では節分の豆まきを本日行いました。
 鬼の役を交代で児童がしながら、自分の心の中に住んでいる鬼をはじき出そうと、大きな声を出しながら豆まきをしました。



 児童それぞれの心のなかに住み着いた鬼は・・・
1年Yくん~忘れんぼ鬼と寒がり鬼  2年Sくん~病気鬼
3年Nくん~めんどくさい鬼  4年Jさん~掃除しない鬼
4年Tくん~忘れもの鬼   5年Hさん~無駄な時間が多すぎる鬼
6年Tくん~雑な字を書く鬼  だそうです。みんな頑張ろう!!
0

1月参観日・火災避難訓練

   19日(金)に1月の参観日と火災の避難訓練が行われました。
参観日は児童の体調に配慮し、1週間送らせての実施でした。
 参観授業では、どの児童も冬休みの気分からしっかりと3学期モードに切り替えて気合いの入った学習態度でした。
 低学年は図工の授業でした。はさみを自由に使い、切り取った形を組み合わせて作品を作っていました。今回は、おじいちゃんも参観してくれました。


 ☆作品の良いところをほめていただきました。
 中学年は学級活動でした。養護の先生に「おやつの取り方」について指導いただき、カロリーや栄養バランスに注意することを学びました。


 ☆しらなかった~。 食品の後ろにはカロリーや栄養成分表示が示されているんですね。
 高学年は算数の授業でした。これまで学習したことを活用して、一つレベルの高い問題に取り組みました。問題の解決を見通して、頭の中で解き方を組み立て、説明する方法を考え、実際に解きながら検証していました。


 ☆解き方は常に一つではない。 いろいろな解き方を試していました。
 午後からは、火災の避難訓練を行いました。消防団のお兄さんに来ていただき、火災についての説明や消火方法の指導を受けました。
 「火災発生!」緊急放送を受けて、煙の中をすばやく避難しました。安全に、そして速やかに。


 避難が終わると、消防車両の扱いや消火器具の説明をしていただきました。なかなか見ることができない珍しい器具に興味津々でした。


  消火訓練は、消火器とジェットシューターを使って行いました。
使い慣れていない器具なので苦労していましたが、協力しながら消火活動ができました。



 火事は起こさないことが第一ですが、もしもの時に冷静に対応できるように日頃から意識しておきたいです。
0

三学期 始業の日

 1月9日(火)本日より第三学期が始まりました。
朝から雪がちらつき、昨日までの気温とずいぶん違った寒い朝でした。
寒さと休み明けのためか、あいさつの声もどことなく小さめ?!でした。
いつもより長かった冬休みも終わり、始業式が行われました。
 休み中に体調を崩してしまった児童もいて、4名での始業式。ちょっと寂しい感じでもありましたが、2名の代表児童はどちらも自分の考えをしっかりと話してくれました。
 4年生Tくん。

 ☆今年の目標は、「皆をまとめられるようになる」「自分の考え・意見をスムーズに言えるようになる」の2点です。
 6年生Tくん。

 ☆今年の目標は「丁寧な文字を書くこと」「しめくくりの3学期を充実させ、私を見てくださいと自信をもって笑顔でいえる大河内小の子どもになる」の2点です。
 どちらも上学年に上がる自覚が感じられます。特に、6年生は3月に卒業すると中学生として寮生活をすることにもなります。目標達成頑張りましょう。

 校長先生のお話では、一年のまとめをする上で「目標をしっかりと意識して過ごすこと」
「健康に注意すること」を述べられました。
 みんなが早く元気になって7人そろって楽しい時間が過ごせるよう、願っています。
0

2学期終業式

 12月22日(金)今日は暦の上で冬至でもあり、2学期の終業の日でもありました。
 子どもたちにとっては、冬至よりも、やはり終業の日ですね。
 いつもであれば、式典は体育館で行いますが、寒さの対応と子どもの体調を考え、温かい図書室での式となりました。
 2学期を振り返っての発表を、1年生のYくん、3年生のNくん、4年生のJさん、6年生のTくんが行いました。

☆係りの仕事、宿題を学校で、給食を時間内に食べることができるようになりました。

☆駅伝大会、秋の遠足での神楽を頑張ることができました。

☆元気のよいあいさつ、姿勢を正しくすること、忘れ物をしないことを頑張れました。

☆運動会の団長を頑張れたこと、その経験を通してチームワークの大切さを学びました。
 校長先生のお話では、2学期みんなが自分の目標に向かって、どうやって達成するかを考え、工夫しながら努力したことに対して、お褒めの言葉をいただきました。そして、努力を続けることの大切さを話されました。
そして、3学期も「私を見てくださいと自信をもって笑顔でいえる大河内小のこども」が達成できるよう頑張ってくださいと言われました。

 今学期のMVCは4年生のTくんでした。係りの仕事を毎日徹底して取り組めたことが認められました。
 
 音読集会の結果は、1位が5年生Hさん、2位が6年生Tくん、3位が3年生Nくんとなりました。
おめでとうございます。

 読書優等賞は、1位が6年Tくん、2位が4年Jさん、3位が1年Yくんでした。たくさんの本を読むことができました。

 1学期からみんなでさまざまなことに頑張ってきました。健康管理もその一つです。これまでに欠席者ゼロの日が144日でした。すばらしいことです。
 冬休み中には事故やけががないように注意してください。
 3学期も大きく成長する学期になるとよいですね。
0

ひとあし早く門松作り

 2学期も今週が最後です。クリスマスはまだですが、新しい年に向けて18日に門松を作りました。
 材料を、保護者が用意してくださいました。校長先生が竹を切りそろえ組立の下準備をして、みんなで組み立てていきました。


 ☆子どもたちが砂を運んで、まっすぐに竹を立てながら樽に砂を入れました。



 ☆中央の竹が整ったら、順に松・南天・梅を挿していきます。根元に笹とウラジロをバランスよく挿し添えます。
☆土台を藁むしろで囲み、縄で縛って完成です。
 完成した門松の前でみんなで記念写真を撮りました。

 今年も残りわずか、一年の締めくくりがしっかりとできますように。
そして、みんなの健康と益々の成長が新しい年にも続きますように。 
0

盛りだくさんだ!!12月参観日

 12月15日は、参観日でした。
今回の参観日は、参観授業だけではなく、午後から第2回学校保健委員会、家庭教育学級の研修会、お昼は親子給食と盛りだくさんの一日でした。
 参観授業は、1・2年生が合同で生活科の授業です。
「ありがとうパーティーをしよう」ということで、保護者にお芋の茶巾絞りを作って、感謝の気持ちを伝える活動となりました。とはいえ、すべて自分たちでするのはなかなか・・・。
お母さんのお助けを借りながらの作業でした。とてもおいしい茶巾絞りができていました。


 3・4年生は算数科の授業でした、3年生が「表とグラフ」4年生が「見積もりを使って」です。
日頃、積極的に考えを述べている児童も、参観日で保護者に見られているというだけではなく、学校評議員の方々にも見られている緊張感が伝わっていました。しかし、課題に取り組み出すといつもの積極性が出てきて、充実した学習となりました。

 ☆説明がしっかりとできていますね。

☆いろんなパターンで考えることにチャレンジしました。
 5・6年生は、合同で食育の学習をしました。養護教諭に協力していただき「健康を考えよう」とバランスの取れた食事メニューを考える授業でした。食べたいというだけでなく、カロリーや塩分などのバランスを取りながら一日一日の食事を組み立てることが大切だと学びました。

☆しっかりとカロリーを計算しながらメニューを選んでいます。
 4校時の時間帯は、学校評議員会でした。評議員の皆さんと、児童の様子や学校の経営についてご意見をいただきながら、今後の学校教育について協議しました。

 お昼の給食は、保護者と一緒に食べました。また、学校評議員の皆様にも試食をしていただきました。みんなで楽しい給食になりました。

 午後の時間は、学校保健委員会でした。県立延岡病院皮膚科の医長である井上知宏ドクターに講師としておいでいただき、「アレルギーについて」勉強しました。アレルギーとは何か。どういう仕組みで症状が出るのか。対応はどうすればよいのか。についておもしろく説明いただきました。最後にはエピペンの使い方についてご指導いただきました。


60分があっという間に過ぎてしまいました。とても充実した学習ができました。
 保護者の皆さんは、そこからさらに家庭教育学級の研修を行いました。
今回は、地域の食改善員の椎葉さんにご指導いただき「味噌造り」にチャレンジしました。
国産の原料にこだわり、減塩でおいしい味噌の作り方を教えていただきました。
地域ごと、さらには家庭ごとに独特の製法が伝わる味噌ですが、基本的な作り方をしっかりと身に付けるよう指導がありました。
 特に、樽詰めの段階で押しながら密閉していくところが大変でした。初経験の私たちは、すべてが珍しく、とてもおもしろく感じました。 



  発酵熟成して、おいしいお味噌汁を作るのがとても楽しみです。
 慌ただしかった一日ですが、とても充実していました。
0

クリスマスツリーだ!!


 昨日は、この冬初めての雪が舞って、寒さの増した12月6日学校の玄関前にクリスマスツリーが完成しました。
 保護者がもみの木を持ってきてくださり、みんなで飾り付けをしました。
 電飾を飾りながらもみの木の枝に突かれて、苦労していたT先生をはじめとして、
みんな思い思いの場所にリースや靴下、人形などを協力しながら付けていました。


 思い思いに飾っていましたが、できあがりは上々。
寒い中でも、しばらくは賑やかさを演出してくれそうです。

ツリーの前で はいポーズ!
0