新規日誌1

7月の参観日・学校保健委員会

6年生の修学旅行、そして、3・4年生の集合学習が終わり、今日は7月の参観日でした。
参観授業では、1・2年生は音楽の授業でした。
 はじめに、大きな声で校歌を披露しました。

それから、けん盤ハーモニカで「カエルの歌」や「カッコウ」の演奏を練習しました。

音を取るのが難しかったのですが上手に弾けました。
 3・4年生は国語の授業でした。
はじめに、一人一人が暗唱した詩を発表しました。緊張しながらも大きな声で表現できました。

それから、みんなで指定された画数に合った漢字を探しました。保護者にも協力していただき、できるだけたくさんの漢字を探しました。

保護者に協力していただくと、たくさんの漢字が出てきました。
 5・6年生は、国語の授業でした。討論の勉強です。賛成・反対の立場に立ち相手の考えを受け止めながら、自分の主張の正当性を述べる学習でした。TくんとHさんはどちらも反対派。T先生は賛成派での意見交換でした。

自分の主張を相手に認めてもらうためにも、相手の主張と根拠をしかりとメモしながら聴きました。
 4時間目には「学校保健委員会」が行われました。
村の管理栄養士にお越しいただき、「健康な体は食事から」というテーマで、ご指導いただきました。

まずは「食事とはどういうものですか?」という質問にみんな改めて考え込んでしまいました。
次に「食べ物」が「からだ」に与える影響について考えました。タンパク質は体を作るだけでなくエネルギーにもなるということを知りました。
★みんなで考える。
そして、アレルギーについて勉強しました。
食物アレルギーとひと言で言ってもたくさんあるんですね。
★ペットボトルそのままジュースを飲んでますか?
最後に、正しいおやつの取り方について考えました。

お礼の言葉を、Hさんが代表で言いました。
「食べ物」と「からだ」の関係について深く考える時間になりました。
0

なぜかこんなところから・・・

 今朝、美味しそうなキュウリが届きました。
よく見ると、不思議なところから葉っぱが出ています。
「うちの畑のキュウリで珍しいのが見つかったので。」とM男さんが届けてくださいました。

情報提供ありがとうございます。
0

村を見つめる修学旅行(3日目)

 楽しみにしていた修学旅行も始まってしまうとあっという間で今日が最終日。
昨日のホテルはセキアヒルズホテルで建物がすごく大きかったです。
★雨が降って遠くまで見えませんがホテルからの景色
 夕食は和洋中華のバイキングでピザやステーキなどたくさん並んでいました。
特にピザが美味しく人気がありました。

★好きなものを好きなだけ食べることができました。
ホテルの中では部屋のメンバーでトランプをして盛り上がりました。

 ぐっすり眠れたかどうかは別として、朝からみんな元気です。
朝食をしっかりと食べました。

最終日、お楽しみの三井グリーンランドに出発です。
グリーンランドでは雨も上がり、記念撮影後、思い思いのアトラクションめがけて移動です。
園内はほぼ貸し切り状態で並ぶことなく楽しむことができて幸せです。



時間が過ぎるのがとても早く感じました。
これから一路、椎葉に向けて安全な旅の総まとめです。

充実した3日間になりました。
0

村を見つめる修学旅行(2日目)

 1日目の宿泊は「ホテル長﨑」でした。
 本校のTくんが児童代表であいさつをしました。
 ホテルの夕食を楽しく食べました。

 部屋で過ごす時間も普段は出来ないお話の時間でした。
ホテルの窓から見える夜景がとてもきれいでした。

 2日目の朝です。朝食をしっかりと食べました。

大勢での朝食は、やっぱりにぎやかで食も進みます。

出発式の後、長﨑駅に移動しました。
今日は長﨑市内の班別自主研修です。
長﨑駅前からスタートしてゴールのオランダ物産館まで班員と協力して見学を楽しみます。

市内の町並みや出島などを見学しました。

★昼食会場ではありません。出島迎賓館の復元です。
少し雨が降ったりもしましたが、現地で出会った方々に椎葉のパンフレットを配り、
椎葉村をアピールすることもできました。
昼食は、長﨑皿うどんや肉団子など中華料理でした。

昼食後はお土産を買ったり隣の大浦天主堂前でみんなと写真を撮ったりしました。


この後は、高速をバスで移動して佐賀県吉野ヶ里歴史公園を見学する予定でしたが、
大雨の関係で佐賀県の道路が冠水しており、残念ながらそのままホテルに向かうことになりました。

★佐賀武雄市付近の水害の様子(被害が広がりませんように)
ホテルでの様子は3日目にお知らせします。
0

村を見つめる修学旅行(1日目)

本日より6年生の修学旅行が始まりました。
本校の6年生は1名。小規模校なので村内の6年生32名が合同で、今日から2泊3日の日程で旅行をします。
行き先は長﨑・熊本方面です。
早朝7時20分に椎葉小学校での出発式を終え、多くの方々に見送られ、バスで出発です。

途中「道の駅清和文学」で休憩を取りながら、熊本港からフェリーで長﨑の島原港へ渡りました。
★海風が気持ちいい~。
島原の「みずなし本陣ふかえ」で昼食をとりました。
1日目の昼食は島原の郷土料理「具雑煮」です。名前の通り具だくさんでお腹いっぱいです。地元のスイーツ「かんざらし(白玉に特製の蜜がかかった)」も美味しい。

食後は昼食会場の横にある火砕流の資料館で見学をしました。実際に家が埋まったままで保存されていました。

★普賢岳をバックに記念撮影
その後は、長崎市に向かいました。
まずは、長﨑平和公園で平和の集会を行いました。被爆された方々、戦争で亡くなられた方々に黙祷をしました。

平和祈念像の前で記念撮影後、爆心地公園を通って、原爆資料館を見学しました。館内で被爆された方に講話をしていただきました。
 1日目のホテルは「ホテル長﨑」です。とても楽しみです。
 ホテルの様子からは明日のお楽しみ。
0

戦争にまつわる朗読劇

 7月3日(月)に「戦争にまつわる朗読劇」が行われました。
サラみやざき の8名の方々が朗読劇という形で表現してくださいました。
まずは、演出家の方から、演劇上の役割と時代背景について解説がありました。
俳優さんの中には、テレビのアニメやCMで声優として活躍している方も来てくださいました。


 お話の舞台は宮崎市旧宮崎海軍航空隊(旧海軍赤江飛行場)
地元の若い青年たちが特別攻撃隊として飛び立っていきました。
飛び立つ若者の意味とその家族の気持ちがみごとな朗読で演じられました。


 家族と別れて飛び立って行く場面では思わず涙が出ました。
戦争を体験していない私たちも、当時の方々の気持ちを考えることが出来た気がします。
朗読劇は声の表情だけでなく、顔の表情も演技として大きな役割をもっていると感じました。
演出家の方が、
「戦争の実際に関心をもってほしい。」「興味をもったら調べて知ってほしい。」
とおっしゃった言葉が、戦争を知らない私たちのこれからの責任を示している気がします。


 暑い中でしたが、ありがとうございました。
0

スクールコンサート

22日(木)にスクールコンサートがありました。
今回来てくださったのは「んまつーポス」です。
「んまつーポス」は宮崎のクリエイティブ・ダンス・ユニットです。
コンテンポラリーダンスという創作ダンスを体験しました。
はじめの言葉は5年のHさん。「スクールコンサートを楽しみにしていました。」とあいさつしました。

一人一人が自己紹介をしました。名前と自分の好きな運動を紹介しました。

「んまつーポス」さんも一人一人自己紹介のあと、「んまつーポス」の秘密を教えていただきました。
秘密は、秘密なので~。

 最初は、みんなで体を動かしました。
一つ一つの動き方をわかりやすく示してくださったおかげで、みんなのノリもUP!

一つ一つの動きが、つながると楽しいダンスに変わりました。
プログラムの説明を真剣に聴きました。
 「いっすんぼうし」というプログラムを見ました。
三人のいっすんぼうしがボールで遊ぶ・・・

すばやい動き、スローな動き、めりはりがあって思わず見入ってしまいました。
動きだけでなく、顔の表情もダンスの一つに感じました。
 次にワークショップとして「いろはす」の音楽に合わせた動きをみんなでしました。

 二番目のプログラムとして「親知らず」を見ました。

 もう一つワークショップとして動きの練習をしました。
結構ハードに動きましたが、とても楽しめました。表現する楽しさを味わった気がします。

 最後に6年生のTくんが「みんなで一つになって踊っているときが楽しかったです。」
とお礼の言葉を言いました。

記念撮影はみんなキメのポーズで。かっこいいですよね。

あっという間の70分間。楽しい時間をありがとうございました。
0

青少年赤十字登録式

 14日の業間の時間を使い、青少年赤十字の登録式を行いました。
日本赤十字社宮崎支部と椎葉村社会福祉協議会赤十字担当および椎葉村赤十字奉仕団の合計4名が来校してくださいました。

 本校では、青少年赤十字の一員として、日々の教育活動において、日本赤十字社の精神に基づいて「健康安全」「奉仕」「国際理解・親善」の活動を行っています。

日本赤十字社宮崎支部の方に日本赤十字の「気づき・考え・実行する」という考え方や、活動の内容と大切さについてお話をいただきました。

 1年生として新たに青少年赤十字の一員となったYくんがバッジを付けてもらいました。
☆緊張しています。
 4年生のJさんが代表として「これからも自分から気付き、みんなで奉仕活動に積極的に取り組んでいきます。」とあいさつをしました。
☆胸を張って堂々と話してくれました。
 毎朝の清掃やあいさつなど、自分のためだけでなく、学校の仲間や地域の方、多くの方々のために何かできる小さなことをこれからも重ねていきたいと思いました。

 来校いただきありがとうございました。 
0

土砂災害防止教室・避難訓練

 昨日から梅雨に入ったと発表がありました。
 今日は、土砂災害防止教室と水害を想定した避難訓練がありました。
 最初に、増水による水害の危険性があるという設定で避難訓練を行いました。「お・は・し・も」の約束を守って素速く避難することが出来ました。

 その後は西都土木事務所から2名の講師に来ていただき、土砂災害や水害、津波災害などのしくみや予測のしかた、避難の方法などについて教えていただきました。
 崖崩れや地滑り、落石など私たちの身近に起こりやすい災害にも「日ごろからの意識」と「予測する知識」によって、避ける方法があることをしりました。
 
津波や台風についても避難のしかたを勉強しました。

説明の後には、土砂崩れの仕組みについての模型を見せていただきました。
みんなで触りながら模型の家が土砂によって崩れる様子を確かめました。
法面の防災工事についても説明をしていただきました。

 最後に6年生Hくんが代表でお礼の言葉を述べました。

「自分の命を守る」。「人の命を守る。」
 椎葉にいるときだけでなく、どこにいても学んだことを生かせるようにしておきたいです。
0

日曜参観日(親子体力テスト&親子給食+奉仕作業)

6月4日は日曜参観日でした。今回は、親子体力テストです。児童はこの日を楽しみにしながら、体力テストに向けてトレーニングを続けてきました。
 ☆準備も自分たちでしっかりと。
保護者もこの日に合わせて、からだづくりをされていたとか・・・。結果はどうなったことでしょう。
 体力テストの種目は、
①ソフトボール投げ~

☆みんな自分の精一杯の力で


②50メートル走~

保護者も負けてはいません!
③反復横跳び~
☆軽いステップで
☆足が言うことを~
④上体起こし
☆時間がせまって来る。戦うNくん。
⑤握力(これは画像が残っていなくて・・・)
⑥長座体前屈
☆息をはいて、まだまだはいて(今回が最後の手作り測定器)
⑦立ち幅跳び
☆遠くまでジャーンプ
☆跳んでます、飛んでます
⑧シャトルラン
☆持久力?それとも精神力?
 運動に適した体づくりは、スポーツを専門にしない人も、長い人生を健康に過ごすためには必要です。「クーッと」苦しい動きも保護者と一緒だと頑張れたのではないでしょうか。
 お昼の時間は、親子一緒の給食です。いつも、児童・先生と13名で食べている給食。保護者が加わり今日はとてもにぎやかでした。

 給食が終わると保護者は作業着に着替え、グランドに。午後からは奉仕作業です。今回は校舎南側から西側にかけての裏山の樹木の伐採とグランド周辺の除草を中心に作業していただきました。
☆技ありの作業。かっこよかったですね。
☆大きな樹木もお父さん方にかかれば、この通り。
 午前中の体力テストに続いての作業でたいへんだったのではないかと思いますが、
本当のたくましさを子どもたちに見せることが出来たのではないでしょうか。おかげさまで、とてもきれいになりました。ありがとうございました。

0