新規日誌1

バス 修学旅行(3日目)

2泊3日の楽しい修学旅行も最終日となりました。
朝食後は、ホテルのすぐ近くにある三井グリーンランドに向けて出発です。
  
グリーンランドは、活動班で行動しました。
フリーパスポートを使って、ジェットコースターなどの乗り物に乗ったり、お化け屋敷に入ったりして思いっきり楽しみました。
昼食は、ミールチケットで自分たちの好きなものを食べました。

2泊3日の修学旅行。多くのことを学んでくれたと思います。
きっと一生忘れることのない思い出ができたことでしょう。
0

バス 修学旅行(2日目)

修学旅行2日目。しっかりと朝食を食べ、ホテルを出発、「維新ふるさと館」に向けて出発です。
  
維新ふるさと館では、近代日本の原動力となった鹿児島の歴史や先人たちの偉業について学ぶことができました。
  
維新ふるさと館の後は「班別自主研修」です。約4時間、自分たちで立てた計画に沿って徒歩や市電を使って鹿児島市内を巡りました。
  
班別自主研修を終え、鹿児島中央駅に集合した6年生は、新幹線で熊本駅へ、約50分間の新幹線の旅を楽しみました。
  
2日目の宿泊地は、熊本県荒尾市にある「ホテルブランカ」です。
入館式や部屋長会の後は、お待ちかねの夕食です。ナイフやフォークを使って食べました。
  
0

バス 修学旅行(1日目)

6年生3名が、今日から2泊3日の日程で修学旅行に出発しました。行き先は鹿児島・熊本です。
本校は、小規模校なので、同じ村内の6年生合同での修学旅行です。

早朝7時30分に椎葉小学校を出発し、高速道路を利用して、鹿児島(知覧)に向かいました。
1日目の昼食では、鹿児島の郷土料理「鶏飯(けいはん)」が用意されたようです。
  

昼食後には、さっそくお土産を買う人もいました。
「知覧特攻平和会館」では、語り部の方から戦時中の話や特攻隊員のことについての講話を聴いたり、企画展を見学したりしました。平和についての学習がしっかりできました。
 

次の目的地、「かごしま水族館」では、大水槽で泳ぐジンベエザメやイルカショーを楽しみました。
 
今日は、この後ホテル「スパランドららら」に移動、おいしい夕食をいただきました。
  
0

心を一つに…

25日(日),平成28年度第13回大河内地区合同秋季大運動会を実施しました。
前日準備から当日の運営まで,本地区の実行委員さんやPTAの協力のおかげで大成功となりました。
  
  

「最後まで みんなと戦いぬこう 大河内人」の大会スローガンのもと,競技は198対200,応援は20対21で白団のダブル優勝となりましたが,力を出し切った徒競走やチームの団結を見せてくれた団体競技,表現「フラッグ2016」,そして,何と言っても本年度新たに取り組んだ「大河内臼太鼓踊り」など,子どもたちのがんばりをご覧いただけたのではないかと思います。
  
  
地区の競技も,「大縄跳び」や「綱引き」「各種リレー」など大いに盛り上がりました。結果は「赤団」の勝利となりました。
来賓の皆様,大河内地区の皆様,温かい声援をありがとうございました。
0

臼太鼓の練習

9月14日の夜7時から、運動会で披露する「臼太鼓踊り」の練習をしました。
指導してくださるのは、大河内臼太鼓保存会の方々です。
  
9月になって約2週間、先生たちから習ってきた臼太鼓踊りを、今日初めて、保存会の方々に見てもらいました。

  
保存会の方々から直接指導していただけるということで、少し緊張していた子どもたちですが、動きのポイントをていねいに教えていただき、かなり上達することができました。
運動会当日は、保存会の方々と合同で臼太鼓を披露します。
保存会の方々とともに踊る子どもたちの姿を楽しみにしていてください。

指導してくださった大河内臼太鼓保存会の皆様、どうもありがとうございました。
0

みんなで楽しんだワークショップ

9月13日、東京より「演劇集団・遊玄社」の方々6名をお招きしてのワークショップがありました。
これは、10月24日、本校で行われる「音楽劇・イソップランドの動物たち」に向けての活動です。
  
   おじゃみでキャッチボール          「鳥になってみよう」           「象になってみよう」
  
   「ライオンになってみよう」        「くじゃくになってみよう」          「ワニになってみよう」

この後は、劇の中に出てくるアフリカの曲を、いっしょに演奏したり、手拍子をしたりしながら歌いました。
約2時間でしたが、子どもたちは心の底から楽しさそうな表情で活動していました。
体で表現することの楽しさを十分に味わったワークショップでした。
  
ワークショップ後は、みんなで給食を食べました。
今日のメニューは、宮崎の郷土料理「冷や汁」にしました。
  
演劇集団・遊玄社の皆さん、今日は、楽しい時間をつくっていただき本当にありがとうございました。
10月24日の公演を楽しみにしています。
0

臼太鼓踊りに挑戦!

本年度の運動会では、本地区に昔から伝わる「大河内臼太鼓」に新たに取り組むことになりました。
  
夏休み明けから練習を重ねてきましたが、今日からは「太鼓」を付けての練習となりました。
これまで臼太鼓保存会の方々が踊る姿は何度となく見てきましたが、実際に自分たちでやってみると太鼓のたたき方や足の運び方、隊形づくりなど、簡単ではありませんが、子どもたちは先生の指導のもと、ぐんぐん上達してきました。
明日は、臼太鼓保存会の方々との合同練習です。
0

運動会全体練習(第1回)

9月25日の運動会に向けての運動会全体練習が始まりました。
今日の内容は、「開会式と閉会式」です。
  
  
暑い中での練習となりましたが、いっしょに参加した保育所生も、小学生といっしょに、歌を歌ったり、ラジオ体操をしたり
よくがんばっていました。
0

2学期最初の参観日

8月31日(水)、2学期最初の参観日がありました。
  
  
1・2年生は図画工作です、画用紙や紙コップ、紙皿などの材料を使って、「くるくるまわるおもちゃ」づくりをしました。
3・4年生は学級活動です。椎葉村の郷土料理について、タブレットを使って調べ学習を行いました。
5・6年生は道徳です。ノーベル賞を受賞した白川秀樹さんについて学んだ後、一人一人夏休みの自由研究について発表しました。

この後は、体育館に移動して、「運動会の結団式」を行いました。
体育主任の甲斐先生から、各団のメンバーが発表された後は、いよいよ色の決定です。
団長と副団長が、体育館内を走ったり、バスケットボールのフリースローをしたりして競い合った後選んだ風船を割ると、風船の中から色紙が出てきて、団の色が決まるというものでした。
  
  
赤と白が決定した後、校長先生から団長・副団長に団旗が渡され、それぞれの団長から運動会に向けての意気込みが力強く宣言されました。
昨年度は、白団のダブル優勝で幕を閉じた運動会でした。本年度は、どんなドラマが生まれるかとても楽しみです。
0

2学期のスタート

8月29日(月)、38日間の夏休みを終え、2学期がスタートしました。
1校時に、体育館で始業式を行いました。
まず、代表児童3人が2学期を迎えての気持ちを発表しました。
3人とも、これまでの学校生活を振り返り、今学期特にがんばりたいことをしっかりと述べてくれました。
  
  
校長先生のお話や、校歌斉唱の後には、夏休みに行われた「椎葉村水泳大会」で入賞した5、6年生全員に賞状が授与されました。
 
 
9月は、県の学力調査(5年生)、集合学習(5・6年)、音楽劇鑑賞ワークショップ、敬老会、そして運動会とさまざまな行事の連続です。
今週に入り、随分過ごしやすくなりましたが、日中はまだまだ残暑が厳しいです。
生活リズムを整え、明日からの運動会練習に臨んでほしいと思います。
0