学校や子どもたちの様子
グラウンドゴルフで地域の方との楽しいひととき
東海地区社会福祉協議会の永田さんの声かけにより、毎年恒例のグラウンドゴルフ大会が、11月7日(火)に行われました。今年度は、26名の地域の方々が参加し、5年生16名のお友達と楽しいひとときを過ごすことができました。
5年生はほとんどのお友達が、グラウンドゴルフ初体験でしたので、地域の方からいろいろと教えていただきながら挑戦していました。旗をめがけたつもりで、クラブでボールを打ちますが、これがなかなかうまいこといかないのです。運動場の凸凹で、微妙にボールが曲がってしまうのです。
しかし、地域の方はさすがです。ニアピンやホールインワンの方がたくさんいらっしゃいます。やはり、日頃からグラウンドゴルフに親しんでおられるからでしょう。慣れない子どもたちも、地域の方からていねいに教えていただいたので、みるみると上達していって、グラウンドゴルフの楽しさがしっかり伝わっていました。本当にありがとうございました。
芸術の秋に川島町作品展
文化の日(11月3日〈金〉)は、4年ぶりの開催となった川島営農集会所での「川島町作品展」でした。久しぶりということで、公民館長の深田さんより、川島小学校のお友達の作品も展示したいとのご依頼がありました。児童の作品が展示されるというのは、初めてのことだということです。もちろん、保護者の皆様へ、作品展への参加の案内もしました。
営農集荷所のホールに、能面や板金のミニチュア、陶芸や竹細工、流木の作品、絵画や書などたくさん並んでいます。近くに製作された方がいらっしゃって、作品についての説明もしていただけます。また、木村さんによる板金作品の絵付け体験や甲斐さんによる新聞紙エコバッグ製作教室もあり、子どもたちも楽しく参加できました。
そのような一流の作品の中に川島小のお友達の作品が並んでいました。地域の方は、子どもたちの作品をすごく褒めていらっしゃいましたし、子どもたちが参加して作品展が盛り上がったことを大変喜んでおられました。
また次年度も川島町作品展が開催されることが楽しみです。
10月の生活目標ふり返り
11月2日(木)の全校朝会で10月の生活目標「自分の体を大切にしよう」のふり返りを行いました。養護教諭の戸髙先生のアイデアで「元気の木」に自分で考えた「目標の実」を貼って、1ヶ月間その目標を意識して生活するようにしました。
様々な目標の実がありましたが、大きく分けて〈感染予防〉〈目の健康〉〈食事〉の3つのことに関することでした。例えば下のような目標がありました。
〈感染予防〉
外から帰ってきたら手洗いうがいをする。
手洗いうがいをていねいにする。
お風呂に長くつかって体をあたためる。
〈目の健康〉
目をいためないために、ゲームをしすぎない。
1時間以上外で遊ぶ。
〈食事〉
ご飯を残さず食べる。
苦手なものもがんばって食べる。
きっとみんな目標を意識して生活できたことと思います。おかげで、コロナウイルス感染症やインフルエンザのお友達が現在のところいません。その調子で、自分の体を大切にする取組を続けていきましょう。
11月の生活目標は、「食べ物や栄養素のはたらきを知り、好き嫌いせず食べよう」です。これから給食を好き嫌いせずに食べるように「がんばりカード」に記録していきます。しっかり食べて、病気に負けない強い体をつくっていきましょう。
走って健康に~持久走スタート~
10月も終わり頃になるとだんだんと寒くなってきました。寒さや病気に負けない強い体と心を育てるには「走ること」が重要です。「寒い寒い、きついきつい。」と動かないでいては、寒さや病気に負けてしまいます。だから、川島小学校では、この時期の朝に持久走練習を取り入れています。
持久走のスタートは、10月31日(火)でした。この日はお天気もよく、あまり寒くありませんでしたので、川島小のよい子たちは元気に運動場に飛び出してきます。保健給食委員会さんの指示により、みんな一斉に走り出しました。1・2年生は運動場の芝生部分(期間中の目標60周)、3・4年生はトラックの内側(期間中の目標80周)、5・6年生はトラックの外側(期間中の目標100周)をそれぞれ走ります。期間は11月いっぱいになります。朝の持久走の時間は、4回しかありませんので、その他の朝の時間や昼休み時間に自主的に持久走に取り組むことになります。もちろん、保健給食委員会さんが声かけをして、みんなの取組を後押しします。
こうして、三本の気の根気「たくましく がんばりぬく子」が育っていくのです。
すてきな声、そして音色♫~4年生の表現集会~
今回の表現集会(10月27日(金))にも、たくさんの保護者の皆さんにおいでいただき、ありがとうございました。おかげで4年生のお友達が緊張しながらも、すてきな発表をすることができました。
谷川俊太郎の詩「生きる」の群読から始まりました。いつもにぎやかな4年生の声が、体育館のすみずみにまでよく響きました。そして、詩に込められた生きることの意味を問うという作者のメッセージもみんなに伝わったのではないでしょうか。
次に、合唱「夢をのせて」です。美しく声をそろえて、心にしみいる合唱でした。仲のよい4年生だからこそ声がそろっているのでしょう。
最後は、合奏「ラ・クンパルシータ」という、タンゴの名曲です。最初の一節を聞いただけで、体が自然と動き出すような不思議な曲です。この曲を木琴、鍵盤ハーモニカ、リコーダー、小太鼓で見事に演奏することができました。
参観に訪れたたくさんの保護者の皆さんは、発表の様子をスマホなどで撮影していただきました。きっと素晴らしい思い出になりますよ。
スマホ・ゲーム機器の取扱注意!~非行防止教室~
子どもたちにとって、スマホやゲーム機器はとても身近で楽しみなものになってきています。しかし、扱い方を間違えるといろんな危険な目に遭うことになります。川島小学校では、延岡警察署のご協力で、「非行防止教室」を実施し、特にスマホ・ゲーム機器の取り扱いについて指導をしていただきました。前回の非行防止教室は、9月15日(金)の参観日に1・2年生を対象に実施しました。10月24日(火)は、3・4年生を対象に行いました。
スマホ・ゲーム機器は、外部の様々な人と繋がっているため、気付かないうちに犯罪に巻き込まれる可能性があります。被害者にも加害者にもなりうるということです。そうならないためには、次の3点が大事です。
①けんか・仲間はずれをしない。(ネット上でも)
②使う時間を考える。(家庭でのルールづくりが必要)
③課金をするときは、保護者に伝える。
この3点について、家庭でもしっかり考えてきましょう。そうすれば、トラブルは未然に防ぐことができます。
稲刈りやってみよう~5年生の稲刈り体験~
10月23日(月)も青空が広がるいいお天気になりました。この時期、川島町に広がる田園には、稲刈りをされている農家の方々をあちこちで見ることができます。学校でもJA延岡東海支店の方々や川島地区の方々のご協力をいただきながら、毎年5年生が稲刈り体験を実施しています。
今年度は、いつまでたっても暑い日が続いたので、稲の生長が心配されましたが、金色に輝く稲が頭を垂れています。5年生のみんなは、稲の根元をしっかりつかんで、稲刈り釜を使って刈っていきます。おそるおそる刈っているお友達もいれば、とても手慣れた様子で刈っているお友達もいました。聞けば、家でも毎年手伝いをしているということです。
「コンバイン」という機械も導入されて、昔に比べると、稲刈りはずいぶんと楽になってきましたが、やはり心を込めて稲を手で刈るという基本を忘れてはいけないのです。収穫の喜びを味わうことができ、貴重な時間となりました。収穫したお米は、精米をしてから餅つきに使われます。とっても楽しみです。
運動会で世界一の笑顔
「どんな時でも あきらめず 世界一の笑顔で もり上がれ」のスローガンのもと、1日延期になりましたが、無事15日(月)に運動会を開催することができました。おかげさまで、当日は秋晴れで、まさに「運動会日和」でした。
徒走、リレーは手に汗握る白熱した競走が展開されました。団技では、それぞれの団が声をかけ合いながら、すばらしいチームワークを発揮しました。赤・白の真剣勝負も見所たっぷりでしたが、表現も見応えがありました。1・2年生は、「学校天国~イロトリドリノマスカットをめしあがれ~」をかわいらしく踊りました。3・4年生は、「ダイナミック川島っ子」でダイナミックな振り付けを披露しました。5・6年生は、「川島ソーラン2023」で地区の方からお借りした大漁旗をなびかせながら、本格派のソーラン節を踊りました。
各団の応援にも力が入り、リーダーを中心に活気のある声を響かせ、動きもそろっていてすばらしいの一言でした。リーダーのポンポンがまるで流れる川のように躍動しているではありませんか。競技中の応援態度もしっかりとできていました。
今年度は、なんといっても延岡名物の「ばんばおどり」が復活したというのが、地域の方々、保護者の方々にとってはうれしかったのではないでしょうか。放送で参加を呼びかける前から、来賓席近くで待機している方がいらっしゃいました。保護者の方々もすぐに踊りの輪の中に加わっていただきました。
今年度の運動会も川島小学校のみんなにとって、とっても思い出に残る行事になったことと思います。地域の皆様、保護者の皆様、熱心に応援していただき、本当にありがとうございました。
運動会直前練習
本当は、10月14日(土)が運動会の本番でした。残念ながら、雨のため延期となり、4校時の午前中授業となりました。がっかりして学習しているかと思いきや、直前練習でもり上がっている川島小のお友達です。この切りかえの速さが、川島っ子のいいところです。
4校時にちょっとのぞいてみると、体育館で1年生はダンスの練習です。赤団の3~6年生は家庭科室で、白団の3~6年生は音楽室でそれぞれ応援練習に励んでいます。
あれ?2年生がいないぞ~と探し回っていると、いましたいました、教室で広がってダンスの練習をしていました。
明日に延期された運動会ですが、きっとみんなの輝く世界一の笑顔が見られますよ。保護者の皆様、地域の皆様の応援をよろしくお願いします。
予行練習で確かめて
運動会の予行練習はしないという学校もありますが、川島小学校では、予行練習をしています。目的は2つで、係の児童の動きを確かめることと、士気を高めることです。特に前者が重要なので、以前のように全部のプログラムをせずに、内容を絞って行います。
練習とは分かっていても、全力を出して競技や演技、応援に取り組むのが川島っ子のよさでもあります。非常に力の入った予行練習でした。
今年度から、「ばんばおどり」が復活します。保護者や地域の方々にもぜひ参加していただきたいです。また、2年担任の岩切先生の指導の下、ばんば太鼓にも挑戦します。挑戦するお友達は、宇戸田 陽さん、松本 悠音さん(6年生)、高橋 佑海さん(5年生)、戸髙 直太郎さん、谷 那由他さん、寺門 昌輝さん、長野 凛さん(3年生)の7人です。本番まで1週間しかありませんが、集中して練習しています。
階段ゴシゴシ5年生
10月5日(木)の朝に、5年生が階段に座り込んで黙々と何かをしています。9月に決まった、「川島小学校をもっとよくするための取組」の「朝の清掃活動」をしていました。
5年生だけでなく、運営委員会も入って熱心に清掃活動をしています。5年生が選んだ清掃場所は、中央階段です。ここにみんなで広がって、しつこい黒ずみをぞうきんでゴシゴシこすり取ります。なかなか落ちない黒ずみですが、磨いただけきれいになっていきます。
こうして、熱心に清掃活動をすることで、校舎がきれいになるのはもちろん、みんなの心もきれいになり、「利他」の気持ちも育つのです。
運動会の練習がんばるぞ!!
10月最初の月曜日(2日)全校のみんなで運動会の練習に取り組みました。今日からぐっと秋らしい天候になり、かなり涼しくなっていますので、運動会の練習にはもってこいです。全体での練習は、本日が2回目になります。1回目は、雨のため、体育館で開会式や閉会式の練習をしましたので、今回の練習で初めて運動場で練習しました。
開会式の入場からエール交換までの流れを練習しました。各団のリーダーが積極的に声をかけながら整列したり、位置を確かめたりします。とっても頼もしいリーダーです。エール交換では、団長が運動場いっぱいに響き渡る声で、みんなを引っ張っています。
運動会では、団長や副団長がリーダーと協力しながら、自分の団を盛り上げ、心に残る運動会にしていくことでしょう。
ほうれん草の和え物、ゆでたジャガイモ最高!~5年生の調理実習~
5年生は、「ゆでたらどうなるのかな。」というめあてで、調理実習をしました。ゆでる野菜は、青菜の代表ともいえるほうれん草、そして秋においしいジャガイモでした。担任の飯村先生と栄養教諭の土井先生、3組担任の米良先生が指導に当たります。
最初に栄養教諭の土井先生から、ほうれん草やジャガイモを調理するときに気をつけることについてお話がありました。おいしくゆでるためのポイントは、ゆで加減です。ゆですぎてもゆで方が足りなくてもいけません。ほうれん草は、軽くゆでて水にとるタイミングが大切です。ジャガイモは、竹串で刺して、ゆで具合を確かめます。また、ジャガイモの芽には「ソラニン」という毒が含まれているため、皮むきのときにていねいに芽を取り除いていきました。
おいしいほうれん草の和え物とゆでたジャガイモをみんなで試食しました。お家でもゆで野菜に挑戦して、家族と一緒に食べたり、お弁当などに入れたりしてみましょう。
応援を盛り上げるために~応援伝達~
運動会まであと2週間ほどになりました。この時期、応援練習はかなり加熱します。リーダーを中心に応援練習を進めていきますが、動きをそろえるためには、全体への応援伝達の時間が必要になります。
赤団、白団が運動場と体育館に分かれて、それぞれ工夫した応援を伝達していきます。驚きなのは、毎年応援のメニューが変わっています。昨年度までと同じような応援もありますが、その年の流行を取り入れたり、話題になった言葉を取り入れたりしながら、絶えずアップデートしています。だから、とっても見ていて楽しくなります。
リーダーの皆さんは、きっとこの応援の内容を考えたり、動きを工夫したりしてアップデートさせていくところにやりがいを感じているのではないでしょうか。
姿勢は正しくできていたかな?~9月の全校朝会~
9月の最後の金曜日(29日)に全校朝会で9月の生活目標「正しい姿勢で授業をうけよう」の振り返りを行いました。教務主任の佐藤先生が担任の先生方に聞いたところによると、17名のお友達が特に姿勢がよかったという評価でした。
9月に姿勢が正しかったと評価されたお友達は、
1年生 岩切 心音さん、矢野 心晴さん 2年生 茂 凜緒さん
3年生 大西 結菜さん、古小路 一樺さん、寺門 昌輝さん、戸髙 直太郎さん
4年生 島田 理史さん、甲斐 絢萌さん、黒木 野乃花さん、清水 美結さん、黒木 椋介さん
佐伯 優里愛さん
5年生 木原 美優さん、堀田 菜々緒さん 6年生 横田 逢和さん、島田 梨央さん
でした。このお友達を手本に、正しい姿勢が全校に広がることを期待します。
次に、養護教諭の戸髙先生より、10月の生活目標「自分の体を大切にしよう」についてのお話がありました。10月は、自分の目標を一つ決め、それを意識しながら生活するようにしていきます。目標は、「こころ」と「からだ」に関して決めていきます。「からだ」については「早寝・早起き」「時間を決めてゲームやスマホをする」「水分補給」などが考えられます。「こころ」については「家族と話す」「お風呂でゆっくりする」「外で友達と遊ぶ」などが考えられます。自分で決めた目標は、「げんきの木」に貼り付けることで、意識を高めたり、ともだちの目標を参考にしたりするようにします。10月から、少しずつ寒くなります。自分の体を大切にしなくては、いろんな病気に負けてしまいます。
9月の学校参観日
夏休みが終わって、2週間ほどが過ぎた9月14日(木)15日(金)に参観日を実施しました。14日(木)は4・5・6年生の参観日で、15日(金)は1・2・3年生の参観日でした。
1日目の授業参観は、4年生が国語で「いろいろな意味を持つ言葉」、5・6年生は合同の学級活動で「スマホ・携帯教室」を実施しました。スマホ・携帯教室には、人権擁護委員協議会の甲斐さん、秋吉さん、村田さん、宮崎地方法務局延岡支局の岩本さんをお招きしました。午後の授業ですが、たくさんの保護者の方に参観していただいたおかげで緊張感をもって学習することができました。
2日目の授業参観は、1・2年生は合同の学級活動で「非行防止教室」、3年生は道徳で「黄金の魚」でした。非行防止教室には、延岡警察署の石本さん、スクールサポーターの興梠さんにおいでいただきました。どの学年も真剣な表情で授業に臨むことができました。
授業参観の後は、懇談会で、夏休みの生活の反省をしたり、2学期の予定などを確かめたりしました。
赤団・白団でいざ勝負!結団式
10月14日(土)に予定されている運動会の結団式を9月15日(金)の朝に行いました。ついに、赤団・白団が決定しました。
今年度の運動会のスローガンは、「どんな時でも あきらめず 世界一の笑顔で もり上がれ」です。このスローガンのもと、これからの練習を残暑に負けず、熱中症対策もしながらがんばっていきます。
結団式では、赤団団長 松田雄貴さん・副団長 内布 向日葵さん、白団団長 濱田 楓さん・副団長 田島 綾乃さんがそれぞれしっかりとしたあいさつをし、みんなのやる気を引き出していました。これからの練習はますますヒートアップしていきます。そして、運動会当日には、きっと「世界一の笑顔」が見られることでしょう。
保護者の皆様、地域の皆様どうか応援をよろしくお願いします。
「はちみつじまん」~不審者対応避難訓練~
延岡警察署生活安全課のスクールサポーター 興梠 教三(のりみつ)さんにお願いして、「不審者対応避難訓練」を実施しました。訓練の設定は、「凶器を持った不審者(スクールサポーターの興梠さん)が西門から学校に侵入。犯人は単独犯。酒に酔い、言動が支離滅裂。体育館正面から侵入し、体育館内で大声を出して動き回る。このとき、体育館では、1年生の体育の授業が行われている。」という状況でした。
このような事態が発生したら、
①1年生のお友達の職員室への一次避難と連絡、不審者への対応)
②放送①、不審者への職員の対応、警察への連絡、他学年児童の一次避難(各教室)
③不審者確保・警察への引き渡し後、放送②、体育館への二次避難
を迷うことなく迅速に行わなければなりません。
本校の校長先生、教務主任の佐藤先生、6年担任の後藤先生が不審者を取り押さえるまでの様子です。掛け替えのない川島小学校の子どもたちや先生方の命を守るために真剣に行いました。
訓練の終わりに、興梠さんより「はちみつじまん」の合い言葉を教わりました。これまでは「いかのおすし」というのはありましたが、これは不審者に出会ったら注意することで、不審者を見分けるために大事な視点が入っているのが、「はちむつじまん」なのです。
担任の先生方が事前指導で、「不審者ってどんな人?」と聞くと、「黒いマスクやサングラスをつけている人」とか「危ないものを持っている人」とか外見で判断した答えが返ってきます。しかし、行動で判断することが大事なポイントです。つまり、
「は」話しかけてくる人 「ち」
近づいてくる人 「み」
見つめてくる人
「つ」ついてくる人 「じ、ま」
じっと待っている人 「ん」
ん
と注意
不審者といわれる人は、そんなにたくさんはいませんが、このような人には要注意です。また、不審者に会わない、または狙われないための合い言葉が、「ひまわり」です。
「ひ」~一人だけになるところには行かない。 「ま」~まわりから見えにくいところは、注意。
「わ」~別れ道、脇道、裏道は通らない。 「り」~利用されていない家、細い道は使わない。
基本は、自分の命は自分で守ることです。いざというときに、この合い言葉がきっと役に立つことでしょう。
魅力たっぷりの延岡の海~5年生のシュノーケリング体験写真~
川島小学校では、延岡マリンサービスの高橋 勝栄さんの協力により、9月12日(水)に5年生のシュノーケリング体験を実施することができました。ウェットスーツやライフジャケット、フィン(足ひれ)、を身に付けていきますが、慣れないことなので、結構苦労していました。でも、早く海に入りたい5年生は、マリンサービスのインストラクターの皆さんに助けられながらなんとか準備を終わらせることができました。
写真でもお分かりのように、延岡の海の中には、美しい世界が広がっているのです。マリンサービスの高橋さんはおっしゃいます。「延岡の海には、色とりどりの魚や様々な珊瑚、ウミガメやイルカなどの珍しい生き物がたくさん生息しています。この豊かな海をたくさんの人に見せたいのです。」この思いは、今回のシュノーケリングを体験したお友達にしっかり伝わったことでしょう。
シュノーケリング体験で延岡の海の素晴らしさを満喫した子どもたちに、高橋さんは、「このすばらしい海を守るのは、私たちの責任です。周りに散らかっているごみは、いつかは海に行くのです。ごみを拾うことは、海を守ることにつながります。」と語りかけました。
シュノーケリング体験をとおして、実にたくさんのことを学ぶことができました。協力してくださったマリンサービスの皆さんに感謝します。
新しいALTと英語を勉強しよう
川島小学校のALTの先生が9月から交代しました。新しいALTの先生は、ニコラス先生です。通称は、「ニック先生」です(「肉先生」と言われることもあるとおっしゃっていました。)。ニック先生の自己紹介によると、名前は本名がとっても長くて「NICHOLAS THOMAS JOURNEY(ニコラス トーマス ジャーニー)」なのだそうです。名前が3つに分かれています。日本の人の名前と大きく違うところです。出身はアメリカのウイスコンシン州、ミルウォーキー市です。写真を見せていただきましたが、高いビルや大きな建物があって、大都会です。カナダの国境近くで、緯度は北海道と同じぐらいなので、ものすごく寒いそうです。こちらも写真を用意していただいていましたが、街が一面真っ白で本当に寒そうでした。
ニック先生は、まだ日本にいらっしゃったばかりで、日本語はほとんど理解できませんし、日本語でのお話しもできませんが、表情豊かでお話がとっても好きな方です。これから、英語をたくさん教えていただくとともに、アメリカの文化についてもいろいろと教えていただきたいです。よろしくお願いします。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3 1 | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10 2 | 11   | 12   | 13 1 | 14 2 | 15   |
16   | 17   | 18   | 19 1 | 20 2 | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27 1 | 28 2 | 1   |
宮崎県延岡市川島町2770番地イ
電話番号
0982-36-0400
FAX
0982-36-0401
本Webページの著作権は、延岡市立川島小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。