学校日誌

学校や子どもたちの様子

楽しく一緒に!

 1月22日(水)2回目の熊野江小学校との交流学習を行いました。熊野江小の3年生と6年生のお友達2名が川島小を訪れました。

 前回は6年生1名でしたが、今日は2名揃って来ることができました。6年生は2回目なので、すっかり顔なじみになっていて久しぶりの再会ですがすぐに打ち解け合いました。3年生は初めてでしたので、川島小のみんなは首を長くしてわくわくしながらこの日を待っていました。対面後、最初はお互いにちょっと緊張していたようですが、それもつかの間、あっという間に大の仲良しさんになりました。

 友達が増えたとてもすてきな一日、各教科の学習や給食、昼休みなど一緒に楽しく過ごせました。今年度は2回の計画でしたが、来年はもっと増える予定です。再会が今からとても待ち遠しいですね。

0

火の用心!

 1月17日(金)避難訓練(火災)を行いました。

 今回の訓練では、怪我をした子がいたという想定で行いました。担任はおんぶ紐で怪我をしている子を背負って避難しました。おんぶ紐の扱い方や背負って走ることの大変さなど、たくさんのことを職員も学ぶことができました。2分半ほどで無事に全校児童が避難することができました。事前の約束を守り、素早く避難することができてとてもよかったです。みんな真剣な態度で訓練に臨めました。

 避難後は、本日お越し下さった川島消防団の方にお話を聞いたり、質問したりしました。「消防士と一緒に訓練はしているんですか?」「火を消す以外にどんな仕事があるんですか?」など3年生が社会科の学習を活かして質問しました。その後は上学年、下学年に分かれて、上学年は防災クイズ、下学年は消防車乗車体験を行いました。

 今日の訓練を通じて火の扱い方や火災発生時の行動について再確認することができました。これからも学んだことを活かして安全な生活を心がけてほしいです。

 お忙しい中、避難訓練にご協力をいただいた川島消防団の皆様、本当にありがとうございました。

0

広げよう本の世界

 1月17日(金) 市立図書館の方に図書館支援に来校していただきました。写真は6年生のアニマシオン活動の様子です。

 アニマシオンとは、本を題材にしたクイズやゲーム等の活動を通じて、読書への興味・関心や国語力など高めたりすることを目的に行う活動です。6年生は椋鳩十の書いた文章が何の動物を表しているのか考えたり、「寿限無」の読み聞かをしてもらった後に、名前カードを並べて長い名前を完成したりするなどして、本の世界を大いに楽しみました。いつも読書の時間は集中して読んでいる、本好きな6年生ですが、新たな読書の楽しみ方をしって、さらに読書が好きになったことでしょうね。これからもいろんな本に出会って、豊かな心を広げていってほしいです。

0

うーん、迷っちゃう

 1月16日(木)クラブ活動の時間に3年生がクラブ見学を行いました。

 「僕は運動が好きだから、スポーツクラブがいい。」「私はリズムクラブに入りたいな。楽しいって聞いているから」子ども達に希望のクラブを訪ねると、それぞれ入りたいクラブが決まっているようでした。

 4~6年生が活動している所を回り、部長さんに活動内容を説明してもらったり、実際に体験させてもらったりしました。どのクラブもとても楽しく活動していて魅力いっぱいです。実際に見て回ると最初に決めていた子達も気持ちが揺らいで迷っているようでした。みんなどのクラブを選ぶのでしょうか。4年生になるのがとっても待ち遠しいですね。

0

カチンコチン

 1月16日(木)朝の気温が氷点下となったこの日、前日に水を張っておいた外のバケツに氷が張りました。

 写真は、朝の時間に1年生のみんなが氷を見に来きている様子です。割れないようにそっと持ち上げ、みんなの元気な声を聞きつけて外に出てこられた校長先生にも、「大きいのがとれました。」「とっても冷たいです。」と見せていました。

 「どうして、氷ができたんだろう?」と担任の先生が尋ねると、「とっても寒かったから。」と元気に答える1年生。外に出るのをためらうほどとても寒い朝でしたが、そんな寒さにも負けずに1年生はいつも元気いっぱいです!

0