日誌

学校の様子

秋の七草&花壇の整備

 秋の七草~はぎ、すすき、ききょう、なでしこ、くず、ふじばかま、おみなえし~

 先日、放課後子ども教室にお越しいただいた茶道の先生から、秋の七草をいただきました。さっそく、玄関前に飾りました。少しずつ、秋を感じるようになりましたね。今日は、5・6年生が、秋の俳句・短歌にチャレンジしていました。

 また、学校の花壇を、技術員さんが、きれいに整備してくださいました。次の花が、また楽しみです。子どもたちも、その中の一つの花壇の草取りをがんばりました。

放課後子ども教室 ~茶道~

 昨日、10月9日、放課後子ども教室で、茶道の先生を招いて茶道教室がありました。体育館に畳や掛け軸、生け花などを準備して、本格的にお作法を学び、お茶をいただいていました。子どもたちは、学校とはまたひと味違う一面を見せていました。正座をして、お茶碗を両手で持ち、丁寧にお茶をいただく姿は、とてもステキでした。正座が大変だったり、抹茶がちょっと苦手だったりする子どもたちも、最後までがんばって礼儀正しく活動しており、感心しました。

 11月10日(日)の学習発表会後に、子どもたちがお茶を点てるお茶会を予定してます。ぜひ、お茶を飲みにお越しくださいね。

芸術の秋!

 日曜日に運動会が終わり、次は『芸術の秋』を楽しんでいます。図工では、「人権作品」のポスターを描くために、下絵を描いていました。また、合同音楽では、11月の学習発表会に向けて、合奏『ミッキーマウスマーチ』の練習をがんばっていました。充実した毎日です!

鯉の稚魚

写真ではわかりにくいかと思いますが、学校の池の鯉に稚魚が誕生しています。

学校にお立ち寄りの際はぜひご覧ください。

運動会、がんばりました!

 10月6日、運動会でした。小雨の降る中でしたが、開始時間を少し遅らせてスタートしました。プログラムの順番を変更したり、一部の種目を体育館で行ったりと、臨機応変に対応しながらの実施となりました。子どもたちは、急な順番の変更があったり、雨が降り出したりではありましたが、落ち着いて行動し、これまでの練習の成果を思う存分発揮しました。すばらしかったです!親子団技では、お家の方と仲良く楽しく競技し微笑ましかったです。体育館で実施したばんば踊り・ばんば太鼓には、地域の方や保護者のみなさんにもたくさん参加していただきました。大変盛り上がりました。

 地域のみなさん、保護者のみなさん、以前港小学校にいらっしゃった先生方、あたたかいご声援ありがとうございました。また、前日の準備、早朝の準備、後片付けなどご協力ありがとうございました。

 

 

明日は運動会!前日準備をしました

 10月5日、運動会の前日準備をしました。おいしいお弁当を食べた後、清掃と準備をはじめました。子どもたちは、団看板の準備、運動場の小石拾いや清掃、いす並べ、用具準備などをがんばりました。また、保護者のみなさんに、たくさんご協力をいただきました。運動場やトイレの清掃、入場門・退場門の設置などをしていただきました。ありがとうございました。少し雨が降り始めたので、全ての準備はできませんでしたが、明日を待つばかりとなりました。スローガン『最後まで 全力前進 輝く笑顔 港パワー』をもとに、一生懸命がんばる子どもたちの姿をお楽しみになさってください。

 

目の健康を考えよう!

 今月の生活目標は、『目の健康を考えよう』です。そこで、健康委員会の子どもたちが、目の健康の大切さについて発表をしてくれました。今回は、Pepper港さんを使って発表しました。この日の発表に向けて、5年生のお友達が、一生懸命プログラミングに取り組みました。目の健康を守るために気をつけることや目のストレッチの仕方を教えてくれました。とても分かりやすくて楽しい発表でした!健康委員会のみなさん、ありがとうございました。

 また、保健室前には、楽しくてためになる『目を大切にしようコーナー』ができています!

 

外国語で伝えました!5年生と6年生

 10月2日、5年生と6年生の外国語Lesson4のまとめとして、一人ずつ外国語で発表してみんなに伝える活動をしました。この発表をゴールに、これまで学習をがんばってきました。今日は、3・4年生のお友達、先生たちに聞いてもらいました。

 5年生は、単元『I can draw pictures well』で、自分や友達のできることやできないことについて紹介しました。6年生は、単元『My Summer Vacation』で、自分の夏休みの思い出を発表しました。過去形も使って、スピーチしました。子どもたちは、3・4年生のお友達や先生たちを前に緊張気味でしたが、しっかり英語でスピーチをすることができました。子どもたちがたくさん英語をお話ししていたので、聞いているみんなはびっくり感心していました。ぜひ、ご家庭でもスピーチしてもらってくださいね!

 7月と9月に、旭小学校から小学校外国語教育実践加配教員の先生に来ていただきました。今日が、最後の授業でした。大変勉強になりました。ありがとうございました。

 

運動会に向けて ~ばんば踊り・太鼓~

 10月1日、港わんぱく太鼓の練習がありました。運動会に向けて最後の練習でした。本日も、雲海太鼓の平野さんご夫妻に丁寧にご指導いただきました。今日は、太鼓を運動場に出して、本番と同じように練習しました。子どもたちは、これまで以上に真剣な表情で力強く太鼓を叩いていました。元気なかけ声も、よかったです。しっかり仕上げの練習ができ、自信をもって本番を迎えることができそうです!

 

 

前期(4月~9月)、がんばりました!

 9月30日、今年度の折り返し地点です。今日は、通知票を配付しました。子どもたちが、4月~9月に、どのようなことに努力をしたのか、どのようなことができるようになったのか、どのような成長が見られたのか等、学習状況や活動の様子などが記載されています。子どもたちは、うれしそうな表情で担任の先生から通知票を受け取っていました。

 親子で、じっくりご覧になって、具体的に努力しているところやよかったところなどの成長をうんとほめていただきたいと思います。子どもたち一人一人のよさや可能性が更にぐんぐん伸びるように、今後の指導・支援もがんばっていきたいと思います。後期もよろしくお願いいたします。

がんばった!運動会の予行練習

 9月27日、運動会の予行練習がありました。徒走、チャレンジ走、リレー、団技、親子団技、ばんば踊り、ソーラン節、応援など、すべてに出場する12名の子どもたち、大忙しです!大活躍です!スローガン『最後まで  全力前進 輝く笑顔  港パワー』を目指して、本当によくがんばっていました。本番は、10月6日(日)です。お楽しみになさってください。

 

放課後子ども教室「かべかざり作り」

 先日、放課後子ども教室で、造形活動がありました。地域の安全管理員さんに、材料を準備していただき、作り方を教えてもらって、おしゃれな「シーグラスを使ったかべかざり」ができました。麻の布に、いろいろな色のシーグラスを、好きな形や模様に貼り付けて仕上げていました。シーグラスは、地域の安全管理員さんが、港地区の海で見つけて集めた物です。多目的室に、展示しています。ぜひ、学校にお越しの際に、ご覧下さいね!

①運動会に向けて~応援練習~ ②プログラミングコンテストに向けて

 9月26日、昼休みに各団ごとに応援の練習をしていました。団長さんを中心に、子どもたちが自分たちで決めて、集まって練習や話し合いをしていました。「フレーフレー白団!」「盛り上がりがたりないよ!」「ミッキーマウスマーチ!」など、元気な声で、振りを付けながら、楽しく応援練習に取り組んでいました。力を合わせてがんばっています。明日の予行練習も楽しみです!

 昼休みに、『のべおか  小学生 プログラミング コンテスト2024』に挑戦するために、タブレットに向かって、がんばっていたお友達もいました!

 

 

今日の学び

 9月25日、ようやく秋が近づいてきたなあと感じた1日でした。子どもたちは、久しぶりに、昼休みに運動場でドッジボールをして遊んでいました。また、各学級で、落ち着いて学習に取り組む姿が見られました。

 1・2年生の算数です。1年生は、数え棒を使って、いろいろな形づくりに挑戦していました。2年生は、タブレットを活用してかけ算の練習に取り組みました。

 3・4年生の算数です。3年生は、重さの学習、4年生は、□を使った式の学習をしていました。

 5・6年生は、家庭科でミシンを使って作品づくりに取り組みました。今日も、地域の学習支援ボランティアの方に来ていただき教えていもらいました。また、外国語では「英語でしりとり」をしました。子どもたちは、いろいろな英語を思いついて、楽しくしりとりをすることができました。

 

オンラインでミーティング!

 9月24日、11月の小規模小学校等合同宿泊学習(むかばき宿泊学習)に向けて、各学校のお友達とオンラインで打ち合わせをしました。メンバーは、方財小学校、熊野江小学校、浦城小学校、黒岩小中学校、三川内小中学校、島野浦学園、港小学校の5・6年生です。合計40名の子どもたちです。

 今日は、生活班と活動班に分かれて、ミーティングをしました。自己紹介の後、班長や副班長などの役割を決めました。オンラインで難しいところもありましたが、それぞれの班で気持ちよく役割分担ができました。11月28日、29日のむかばき宿泊学習での出会いが楽しみです!

参観日、ありがとうございました

 9月20日、2学期最初の参観日でした。授業参観では、保護者のみなさんにも参加していただき、運動会に向けて、親子団技とばんば踊りの練習をしました。参加していただき、ありがとうございました。練習とは思えないような白熱した親子団技練習でした。子どもたちも保護者のみなさんも笑顔いっぱいになっていました。10月6日(日)の運動会が、ますます楽しみになってきました!その後の学級懇談の出席もありがとうございました。

授業に集中!

 9月19日、1時間目は運動会の全体練習でした。汗をかきながら一生懸命練習に取り組みました。その後の授業でも、疲れを見せることなく、集中して学んでいる姿が見られました。

 2年生は、かけ算の学習に入っています。元気な声で九九を唱えていました。やる気いっぱいです!1年生は、問題集に黙々と取り組みました。

 3・4年生は、国語でローマ字の学習をしました。ずいぶん慣れ親しんできました。

 教室に『絵本コーナー』ができていました。思わず手にとって読みたくなる絵本がずらりと並んでいました。すてきな環境です!

今日の学び

 9月18日、今日も残暑が厳しい1日でした。子どもたちは、午前中の運動会練習の疲れが少々見られましたが、給食後、また元気いっぱいに活動しました!本日の給食は、港小3~6年生のリクエスト献立でした。『ヤンニョムチキン・添えキャベツ・ごもくスープ・ご飯・牛乳』でした。

 5年生の外国語の学習です。今日は、お手本を見て英語の短文を書く学習もしました。ポイントを教えてもらって、丁寧に書きました。

 6年生の社会の学習で、単元のまとめをしました。教科書やノートを振り返りながら、タブレットにまとめました。一生懸命学んでいます。

 昼休みに、ふくろう号(延岡市移動図書館)が来てくださいました。工事の関係で、校内に駐車できなかったため、校門を出たところに停めてもらいました。『森の中のふくろう号』という感じでした!子どもたちは、楽しそうに本を選んでいました。次回は、10月2日(水)13:00~です。ぜひ、地域の方もご利用くださいね。

 

 

運動会に向けて  ~並び方・入退場・ばんば踊り~

 9月17日、3回目の運動会練習でした。今回は、ばんば踊り、親子団技、かけっこなどの並び方や入退場の確認をして、練習しました。蒸し暑い中の練習でしたが、休憩しながら、集中してがんばりました。ばんば踊りは太鼓の練習はしていますが、踊ったのは久しぶりだったので、少し戸惑っている様子も見られました。そこで、その後の1~4年生の合同音楽で、ばんば踊りの練習にも取り組んでいました。丁寧に教えてもらって、上手に踊ることができるようになっていました。次の練習が楽しみです!

運動会に向けて ~団の看板~

 9月13日、合同図工の時間に、運動会の際に飾るそれぞれの団の絵を描きました。子どもたちが、自ら進んで描きたいとのことで、今年度の運動会でも団看板に取り組むことになりました。先週から、どんな絵を描くかを決めて下描きを進めてきました。今日は、それぞれの団に分かれて、全員で協力し合って色塗りをしました。運動会本番に向けて、気持ちも盛り上がってきたことでしょう!