日誌

学校の様子

ふわふわ言葉→幸動につながります!

 今月の保健室の掲示板では、「ふわふわ言葉とちくちく言葉」について紹介されています。この言葉の意味については、子どもたちは、よく知っているようです。

○ふわふわ言葉・・・言われた人も言った人もスマイルになる言葉

○ちくちく言葉・・・人を嫌な気持ちや不安な気持ちにしてしまう言葉

 掲示板には、子どもたちが言われてうれしい「ふわふわ言葉」を書くコーナーがあります。すでに、たくさんの「ふわふわ言葉」が書かれており、幸せな気持ちになります!もっともっと増やし、幸動(自他の幸せのために学び行動する子ども)につながるといいなあと思います。

がんばっています! ~学習発表会に向けて~

 11月7日、学習発表会に向けて全体練習がありました。合奏、合唱、群読など、仕上げの練習です。子どもたちは、たくさんの発表内容を覚えたり、繰り返し練習したり、本当によくがんばっています。一人一人のよさが発揮できる、見どころがいっぱいの発表会になると思います。お楽しみに!

鑑賞教室『泣いた赤おに』

 11月6日、川島小学校の子どもたちと一緒に、鑑賞教室がありました。港小の子どもたちは、路線バスに乗って川島小学校へ行きました。今回は、劇団ショーマンシップのみなさんによるワークショップ・観劇『泣いた赤おに』という内容でした。

 ワークショップでは、子どもたちの交流があったり、劇の中で踊るダンスの練習があったり、お話の朗読を聞いたり、劇の中で使う背景画を書いたり(山の形の黒板に書く)しました。心も体もポカポカになり、観劇『泣いた赤おに』がとても楽しみになりました。

 観劇『泣いた赤おに』では、おもしろいところは大きな声で笑い、しんみりする場面では静かに見入っていました。劇の中で何度も歌われていた歌「♪~ きみが悲しいと ぼくも悲しい きみがうれしいと ぼくもうれしい ともだちだから ~♪」が素敵でした。表現のすばらしさを味わうとともに、友情の大切さを感じる心のお勉強にもなった鑑賞教室でした。 

 

 

工事の進捗状況 ~ランチルーム~

 ただいま、校舎の外壁、防水、窓ガラスの工事をしている港小学校です。11月5日の朝、学校に来ると、ランチルームの足場がとれていました。とてもきれいな外壁になっていました。オレンジ色のアクセントがおしゃれです。完成が楽しみです!

防災意識が高まりました!地震・津波避難訓練

 11月1日、県の防災士出前講座を活用した地震・津波避難訓練を行いました。防災士会延岡支部から3名の講師の先生をお招きしました。また、今回、地域の方や保護者のみなさんにもお声かけさせていただき、12名の方が参加してくださいました。

 防災講話では、防災士の方から、写真や動画も活用して、分かりやすく具体例をあげていただきながら、お話をしていただきました。地震や津波の怖さを知るとともに、命を守るための行動、日頃の備えなど、防災の大切さを学ぶことができました。

 講話の次は、新聞紙を使ってスリッパ作りをしました。いざというときに、役立ちます。簡単に作ることができました。楽しく取り組みました。

 最後に、教室に戻って、避難訓練を行いました。本日は雨天のため、体育館へ避難をしました。実際は、一次避難場所は運動場、二次避難場所は高台(冒険の森、山小屋)、特別棟4階の音楽室です。

 子どもたちは、防災ずきんをかぶって、静かにすばやく避難することができました。地域の方も一緒に避難訓練にも参加していただきました。

 地域の方とともに、防災意識を高める貴重な時間となりました。ぜひ、学んだことを、ご家族や地域のみなさんにも広めていただけるとありがたいです。防災士会延岡支部の講師の皆様、参加していただいた地域のみなさん、ありがとうございました。

 

 

準備、練習、進んでいます!

 10月も今日で終わりですね。子どもたちも先生たちも、11月10日(日)の学習発表会に向けて、準備や仕上げの練習などをがんばっています!

 昨日は、先生たちが、会場である体育館の準備や掃除をしました。

 子どもたちは、昨日は、放課後子ども教室での茶道がありました。畳の上を優雅に歩いている姿がステキでした!学習発表会の後に、子どもたちがお茶を入れくれるそうです。とても楽しみです。

 また、ステージを使っての練習も始まりました。3~6年生は、総合的な学習の時間に調べたことを劇にして発表します。楽しくてためになる発表です。

 

今日の学び ~勉強の秋~

 10月30日、今日も、各学級での学習に一生懸命取り組みました。『勉強の秋』を満喫しています。

 1・2年生の図工の時間です。人権に関する絵の仕上げをしていました。絵の具での色ぬりも慣れてきました。みんなが仲良くなれそうなポスターです!

 3・4年生の道徳です。登場人物の気持ちを一生懸命考えて、道徳ノートに書いたり発表したりしていました。友情・信頼について、じっくり考えました。

 5年生の外国語です。Lesson5「Where is the station?」の学習で、お気に入りの場所を当てるクイズなどをしていました。難しい内容でしたが、がんばって考えていました。

 6年生は、外国語で、Lesson5「Where do you want to go?」の学習をしていました。自分が行きたい国のクイズ作りに楽しく取り組んでいました。

 

人生にとって必要だなあ!上手な聞き方

 10月29日、スクールカウンセラーの先生が来校されました。今回は5・6年生に向けて、『上手な聞き方』の授業をしていただきました。

 まず、人の話を聞く意義(価値)、重要性について考えました。なかなか難しい質問でしたが、子どもたちは真剣に考えていました。すると、6年生のお友達が、「人生にとって必要なことです」と答えました。カウンセラーの先生にたくさん誉められていました。

 次に、『上手な聞き方 あいうえお』を教えていただいたり、あいづちについて考えたりして、上手な聞き方を学びました。そして、さっそく練習です!ペアになって話しました。とっても、気持ちよくお話をしたり、聞いたりできていました。カウンセラーの先生から、「聞き方 あいうえお を忘れないように、画用紙などに書いて貼っておくといいね!他の学年にも教えてね。」とアドバイスをもらった子どもたちでした。

 最後に、みんなでお礼の言葉を伝えました。その後、自分で作った折り紙をプレゼントするお友達もいました。感謝の気持ちがしっかり伝わったと思います。ありがとうございました。

イチョウの葉っぱで幸せ!

 10月28日、涼しい秋らしい1日でした。運動場にある大きなイチョウの葉が少しずつ黄色に変わってきています。また、今朝は、たくさんの葉っぱが落ちていました。子どもたちは、さっそく、お昼休みにイチョウの葉っぱで仲良く遊んでいました。秋を楽しむことができたお昼休みでした。

 最後は、掃除の時間に、みんなで、ほうきで掃いてきれいにしました。

※おまけ・・・今日の給食は、『のべおかメンマラーメン』でした!

今日のスマイル&チャレンジ!

 10月25日、新県体育館サブアリーナで、『きらきらスポーツフェスタ』がありました。参加したお友達は、他の小中学校のお友達と仲良く助け合って、楽しいスポーツに取り組みました。内容は、「ゆるスポDeCoスポーツ教室」から4つの種目を行いました。どの種目も、物語があって楽しく体を動かすことができました。スマイルいっぱいの『きらきらスポーツフェスタ』でした。

 お昼休みに、学習発表会で発表する合奏の個人練習をしている子どもたちがいました。自ら進んで練習する姿、立派です。どんどん上達しています!

プロセスを大事に!

 10月24日、各学級で、来月の学習発表会に向けた学習をがんばっている子どもたちの姿が見られました。

 1・2年生は、音読劇で使う背景図の色ぬりをしていました。色を分担して、仲良く色ぬりをすることができていました。自分たちで作った背景図の前で、自信をもって劇の発表ができることでしょう!

 3・4年生は、各教科で学んだことのクイズ作りをしていました。教科書を振り返りながら、じっくり考えていました。

 5・6年生は、外国語で学習した英語スピーチを動画に撮り、その動画を見て、更に良くするためにどうすればいいかなと話し合っていました。自分を客観的に見ることができ、するどい意見がでていました。

★ 発表会というゴールを目指して、一人一人のよさや可能性をさらに伸ばすことができるよう、プロセスを大事に学びを深めていきたいと思います。

 

 

 

 

秋を感じました

 10月23日、多目的室から「秋の夕日に照る山もみじ~♪」と子どもたちと先生たちのきれいな歌声が聞こえてきました。学習発表会で歌う『もみじ』の練習をしていました。上のパートと下のパートに分かれて合唱していました。今日は、夏のような暑い日になりましたが、子どもたちの歌う『もみじ』を聞いて、秋を感じたところでした。秋が深まっていくのが楽しみです!学習発表会も楽しみです!

大雨、土砂、心配でした。

 昨日から、大雨警報、土砂災害警報が出ており、大変心配な状況でした。昨日は、急なお願いにもかかわらず、お子さんのお迎えに来ていただき、ありがとうございました。

 今朝から土砂の片付けなどの作業があり、まだまだ大変な状況の地区もあるかと思います。一刻も早い復旧を祈っております。

 学校は、校舎周辺に土砂が堆積したり、体育館下が浸水したり、教室の雨漏りがあったり(防水工事施工中です)という状況でした。朝、できる範囲で作業をしたところです。また、校舎裏の砂防ダムからの水の勢いもすごかったです。

育っています!豊かな心

 昨日、10月21日、「港わんぱく太鼓」の練習がありました。学習発表会まであと3週間となり、太鼓の練習も本格的になってきました。太鼓に合わせて振りやかけ声も入って難しそうですが、子どもたちは楽しくチャレンジしています。真剣な表情も素敵です。また、太鼓練習の前に、上履きをきれいに並べたり、指導者の平野さんと一緒に丁寧な礼をしたりと心も育っているようです。

 

 

薬物乱用防止教室

 10月18日、学校薬剤師さんを講師にお迎えして、5・6年生の保健の学習で、薬物乱用防止教室を行いました。まず、薬剤師のお仕事について教えていただきました。そして、お酒やたばこの有害について、クイズを通して学びました。心も体も発達する成長期で、細胞が増え続けている子どもたちは、栄養も有害なものも吸収されやすいそうです。だからこそ、子どもの時に、有害な物が体に入らないように気をつけることが大切だと学ぶことができたようです。薬剤師さんのお話を真剣に聞き、自分事として考え、一人一人が感想を述べることができました。充実した薬物乱用防止教室でした。

おそうじ、はかどります!

 港小では、水曜日以外は掃除時間があります。広い校舎を少ない人数で役割分担して、掃除をがんばっています。この度、大変便利な道具を購入していただきました!大きなモップと専用のバケツです。このモップを使うと、少ない人数でも、すばやくきれいに床を拭くことができます。だんだんと子どもたちも道具をうまく使うことができるようになり、効率よく掃除に取り組んでいます。掃除するのが楽しくなっているようです!トイレ掃除もがんばっています!すばらしいです!

研究授業がありました!

 先生たちも、日々学んでいます!今年度の港小学校の研究主題は、「自らの考えを豊かに表現する、複式(小規模)学級における協働的な学び ~問いを持ち、幅広い見方・考え方に触れ自分の考えを整理する、ICTの利活用~」です。この主題に基づいて、先週の10月10日は、5・6年生の算数の研究授業、今日は、うぐいす学級の自立活動の研究授業がありました。子どもたちのよりよい学びにつながるよう、先生たちも研修を深め、授業力向上を目指します!

 

 

 

今日の学び

 10月16日、水曜日は午前中に5時間授業があります。今日も、各教科の学習をがんばりました。

 理科や外国語では、テストに真剣に取り組んでいました。

 3・4年生の外国語です。アルファベットの小文字の練習に楽しく取り組んでいました。

 全校での合同音楽です。学習発表会に向けて、合唱『もみじ』のパート別練習をしました。美しい歌声でした。

あいさつがいいですね!

 10月15日、市内の小学校校長会が本校で行われました。たくさんの校長先生方が、港小学校へ来てくださいました。お客様がいらっしゃるということもあり、数名の子どもたちが、ニコニコしながら玄関や多目的室前に集まっていました。そして、進んで「こんにちは」とあいさつをしていました。「あいさつがいいですね~!」と校長先生方から誉められた子どもたちでした。とてもうれしいお誉めの言葉でした。その後、授業の様子も参観していただきました。

 

 

学習発表会に向けて ~太鼓の練習~

 10月15日、雲海太鼓の平野さんご夫妻を招いて、太鼓の練習がありました。今回から、11月10日(日)の学習発表会に向けての練習になります。『天響』という演目です。難しいリズムですが、子どもたちは一生懸命、練習に取り組んでいます。汗をかきながらの練習でした。大変、よくがんばりました!学習発表会、お楽しみになさってください。