日誌

学校の様子

修了式

平成28年度の修了式が行われました。
最初に校長先生から、修了生27名1人1人に、修了証書が手渡されました。
学年代表による1年間を振り返っての作文発表もありました。

式の途中には、本年度退職される校長先生への「卒業証書授与」も行われました。

卒業生4名、修了生27名、港小児童31名全員が、一年間しっかり頑張り、しっかり成長できました。
ご協力ご支援いただきました、地域の方や保護者の方、本当にありがとうございした。

卒業式(3/23)

港小学校第122回卒業式が行われました。
来賓の方々、保護者や地域の皆様、在校生、先生方に見送られながら、4名の卒業生が巣立っていきました。
出席された多くの方が涙・涙の感動の卒業式となりました。

明日は卒業式

いよいよ明日は、6年生4名の卒業式です。
お世話になった多くの方々に、感謝の気持ちが伝えられる式に、みんなでしていきましょう。
会場や教室の方も、きれいに飾り付けられ、あとは本番を待つばかりです。

ぶくぶくタイム

1月から始まった「フッ化物洗口(ぶくぶくタイム)」も、今年最後となりました。
養護教諭の指示にあわせて、「ブクブク」

養護教諭からは、再度、「歯みがきをしっかりしましょう」
「春休みも、朝・昼・夜の食事の後とおやつの後に、しっかり歯みがきをしましょう。」
の話がありました。

ボランティアお礼の会

一年間、学校支援ボランティアとして、ご協力板代価かたがたをお招きしての「お礼の会」を実施しました。
「お礼の手紙」「歌」「肩もみ・肩たたき」「花」のプレゼントをして、感謝の気持ちを伝えました。

「見守り隊」「花」「読み聞かせ」「草刈り剪定」の4つのボランティアにご協力いただきました。
一年間、本当にありがとうございました。

フラワータイム

今年最後の「フラワータイム」
花ボランティアの方にも参加していただき、卒業式で飾る花の移植をしました。

あいにくの雨のため、外での作業は出来ませんでしたが、みんなできれいな鉢花を作ることが出来ました。
花ボランティアのみなさん、ご協力ありがとうございました。

お別れ遠足②

登山の後は、「カレー作り」

カレー担当、ご飯(飯ごう)担当、デザート担当に分かれて、みんなで協力して作りました。
できあがったら、運動場にシートを広げてみんなで食べました。

そして最後は、校長先生発案の「学校探検」
6年生4名を班長に、4つのグループに分かれて、チェックポイントをゲームをしながら回りました。

これまでのお別れ遠足とはひと味もふた味も違う内容となりました。
卒業生4名にとっては、思い出深いものとなったのではないでしょうか。

お別れ遠足①

3月10日(金)お別れ遠足を実施しました。
例年、校外(須美江)で実施していましたが、今年は、山小屋が改修されたこともあり、校内で実施することになりました。
初めは、「お別れ集会」
全校でのゲーム、学年の出し物や卒業生へのプレゼントがありました。


その後は、「夢の冒険小屋」までの「山登り」

改修後、初めて登る子達もいて、みんなうれしそうでした。

クラブ活動(グランドゴルフ)

今年最後のクラブ活動は、2時間枠で「グランドゴルフ」を行いました。
6月の土曜授業の時にやって以来のグランドゴルフで、回復した空のもと、元気いっぱいに運動で活動しました。

最後の参観日(3/3開催)

3月3日(金)、本年度最後の参観日を実施しました。
今回は、これまでの学習の成果の発表や感謝の気持ちを伝える活動が多く見られました。
1年生は「やりたいこといっぱい発表会」

2年生は「わたしのせいちょうはっぴょう」

3・4年生は「長縄や総合・国語等の発表会」

5・6年生は「感謝の気持ちを伝えよう」

授業参観にはほとんどの方が来てくださり、子ども達もうれしそうに発表している姿がありました。

ひなまつり会

3月3日の「ひなまつり」を前に、地域の方をお招きしての「ひなまつり会」を行いました。
図書室には、数多くのひな人形が飾られ、鼓や笛、三味線、太鼓などの和楽器演奏の舞台が作られました。
講師として、川口地区在住のTさんとTさんの双子の妹のお2人をお迎えしました。(「ふく・とく」さん)

はじめに、全校みんなで「たのしいひなまつり」の合唱をしました。

その後、「ひなまつり」の由来、ひな人形の紹介などをしていただきました。

お二人の双子ならではの掛け合いで、おもしろおかしく、何よりも分かりやすく話してくださったおかげで、子ども達も興味深く聞くことができました。
その後、楽器や人形を実際に手に触れて、体験させていただき、子ども対は大喜びでした。

子ども達にとって、大変貴重な機会となりました。

卒業式練習始まる

朝のきらきらタイム、「卒業式練習」が始まりました。
今日は、「別れの言葉」と「歌」の練習をしました。

初めての練習だったので、今日は、声をしっかり出すことと流れを覚えることを目標にがんばりました。
本番まで1ヶ月。卒業生4人を、元気な声と歌で送り出せるように、これからしっかり練習していきます。

午後の授業風景

午後の柔らかい日差しの下、上学年(体育)、下学年(音楽)とも、ほのぼのとした雰囲気の授業でした。
下学年は、リズムに合わせて「ウン・パッ・パッ!」

上学年は、学級ごとに「Tボール」

みんな楽しく学習しました。

発表集会(1年)

1年生の発表集会がありました。
国語で学習した「じゃんけんやさんをひらこう」を生かして、自分たちで考えたじゃんけんの発表をしました。

1年生の発表にあわせて、全校でじゃんけんを実施しました。
入学して約1年、1年生4名の成長の姿が見られる発表になりました。

梅の植樹

緑化活動とみどりの少年団活動を兼ねた、「梅の植樹」を行いました。

どんぐり班に分かれ、各班1本ずつ、植えました。
直径50センチ深さ40センチほどの穴に苗木を入れ、肥料を与え、土をかぶせました。
最後に、水をたっぷりあげました。
苗が倒れないように、苗をもってきてくださった方が、支柱を立ててくださいました。
大きく育って、梅の実をたくさん付けてほしいです。

なわとび大会

5時間目、なわとび大会を実施しました。
最初に、全体で「前跳び」「後ろ跳び」「前二重跳び」の競争をしました。

次に、学年別に、個人発表!得意技を2種目ずつ発表しました。

その後は、どんぐり班に分かれての「3分間長縄跳び」

モンキーズチームが263回、スターファイヤーチームが262回
両チームとも、最初は100回ちょっとだった回数が、2倍以上跳べるようになりました。
これまでの記録、モンキーズ(290回)、スターファイヤー(274回)には及ばなかったものの、チーム全員でがんばることができました。
閉会式では、学年1人ずつ、感想を述べました。

どの子からも、「みんなでがんばってうれしかった」「6年生との思い出ができました」などの感想が聞かれました。

山小屋改修

2月12日(日)、PTA奉仕作業として、「冒険の森」の山小屋改修と遊歩道整備を行いました。


朝8時に集合し、男性保護者総出で行いました。
山小屋は、屋根の骨組みを補強し、屋根を張り替え、塗装しました。
遊歩道は、丸太橋の掛け替え、手摺杭と手摺ロープの設置を行いました。
夕方4時までかかりましたが、完成することができました。
今から43年前の昭和58年に完成した「冒険の森」、39年前の昭和62年に設置された「夢の冒険小屋」、17年前の平成12年に屋根の葺き替えや掛け替えられた丸太橋です。
当時のPTAやOBの方々の力で作られた大切な財産、これからも大切にしていきたいです。

避難訓練(火災)

火災の避難訓練を行いました。
初めに、DVDを視聴し、火災の恐ろしさ、避難訓練の必要性について考えました。

その後、教室に戻り、避難の流れを確認した後、実際の避難を行いました。
訓練には、放課後子ども教室の安全管理員の方々にも参加していただきました。
校長先生からも、「命を守る」「火事を起こさない(火を出さない)」ということのお話がありました。

病気予防の合言葉

今月の保健室前の掲示のテーマは、「病気予防」
先日の全校朝会で、保健委員会の人たちが紹介してくれました。

合言葉は、「う・ま・く・き・た・え・て」です。

土曜授業(2月)

本年度最後の土曜授業が行われました。
今回は、普通授業でしたが、保護者の方々も多く授業参観にいらっしゃいました。
生活「たこあげ」・体育「バスケットボール」・図工「木版画」「ミラクルステージ(工作)」の授業を実施しました。

立春

まだまだ朝夕は寒い日が続きますが、今日は「立春」。
暦の上では春を迎えました。
しかし、港小にも春の訪れを少しずつ感じることができるようになっています。
梅林や玄関の梅の木には、白や薄ピンクの花が咲き始めています。

校舎裏のビオトープでは、ふ化したオタマジャクシが元気に泳いでいます。

節分(2/3)

2月3日は、「節分」
港小学校でも、「心のおにを退治しよう」と豆まきをしました。

昨年は全校で行いましたが、今年は学級ごとに実施しました。

おにのかっこうをした5・6年生は1年教室に、1年生は校長室に登場!

1人1人、そして、港小にいる「心の中のおに」を退治しました。

全校朝会

全校朝会が行われました。
初めに校長先生から、「睡眠時間」「テレビの時間」と学習の関係についてのお話がありました。

次に、風邪の季節ということから、保健員会の人たちの「風邪の予防」についての発表がありました。

最後に、生徒指導主事から、2月の月目標「正しい言葉づかい」についての話がありました。
「ふわふわ言葉」「チクチク言葉」ということを、事例を交えながらの話でした。
子ども達は、自分たちのことを振り返りながら、真剣に聞くことができました。

学校保健委員会

本年度2回目の学校保健委員会を開催しました。
今回は、「延岡市食生活改善推進員」の方を講師に迎えての「調理実習」を行いました。
参加者は保護者14名で、「歯の健康に関わる献立」で実施しました。
メニュは、「麦ご飯」「かみかみバーグ」「豆乳味噌スープ」「キャロットゼリー」でした。
さすが、お母さん方。手際よく、調理は進んでいきました。

完成品とレシピは、以下の通りです。

ぜひ、家庭でも親子で挑戦し、このメニューが食卓に並ぶことを期待します。

1月参観日

1月参観日が実施されました。
1校時 2年(国語)、5・6年(道徳)が参観授業 3・4年が学級懇談でした。
2・3校時 学校保健委員会
4校時 2年、5・6年が学級懇談 3・4年が授業参観(算数)でした。  

ぶくぶくタイム

むし歯予防を目的とする「フッ化物洗口」を実施しました。
昨年度、市内の小学校2校がモデル校として実施され、本年度からは市内13校が実施となっています。
港小では、今日から実施を開始しました。

口に含んで1分間、「下・右・左・正面」の順に、首顔を傾けながら、ぶくぶくしました。
今後、水曜日の朝の時間、実施していきます。

わくわく遊び祭り(1月土曜授業)

1月の土曜授業は、地域の方々とのふれあい活動を行いました。
「わくわく遊び祭り」の名称で、今年初めての試みで、冬や昔の遊びを体験しました。
朝早くから、地域・保護者の方々にたくさん集まっていただきました。
4つのコーナー「けん玉・こま」「竹馬」「竹とんぼ作り」「お手玉・折り紙・あやとり」を設け、自分の好きな遊びを体験しました。

閉会式では、地域の方々からも
「自分たちが昔やってたことを、今の子ども達に教えるという勉強をさせていただきました。楽しかったです。」
という言葉をいただき、うれしく思いました。

地域の方々に支えられていることを、再度実感しました。
ご協力いただきました皆様、本当にありがとうございました。

フッ化物洗口実施に向けて

1月25日(水)から始まる、「フッ化物洗口」についての学習をしました。
初めに、学校歯科医の先生から、お話がありました

その後、「水」を使って、「ぶくぶく1分間」の練習をしました。

フッ化物洗口にあわせて、歯みがきの大切さも学びました。
歯の健康に向けて、しっかり実践していきます。

青少協あいさつ運動

16日(月)朝、東海地区青少協「あいさつ運動」が行われました。
池には氷が張る氷点下というこの冬一番の冷え込みの中、保護者や青少協役員さん、区長さんの協力の下、開催しました。

子ども達は、少し照れながらも、寒さに負けず、元気よくあいさつができました。
参加してくださった皆様、ご協力ありがとうございました。

東海再発見ウォーク

15日(日)、東海中生徒会・東海地区青少協主催の「東海再発見ウォーク」が行われました。
総勢100名あまり、港小学校からも1家族5名の参加がありました。
今年のコースは、「東海東小校区」。神社やお寺、公共施設をそこにまつわるクイズを解きながら回りました。

終了後は、クイズの表彰式、焼き芋のプレゼントもありました。

東海地区の秘密を多く知ることができた貴重な体験となりました。

地区児童会

3学期が始まって3日目。
「安全」「あいさつ」という面から、自分たちの登校の様子を振り返ってみました。
寒さに負けず、元気に気持ちよく登校するために、「めあて」を決め、今日の帰りからしっかり実践していきます。

始業式

3学期のスタートです。
新年を迎え、子ども達一人一人が「新年の抱負」を述べました。


子ども達一人一人が、目標達成、実現のために、努力していく3学期そして1年であったほしいですね。

大掃除

終業式の後は、「大掃除」
これまでお世話になった教室や廊下など、全員できれいにしました。
きれいになった学校で、お正月を迎えます。

終業式

今日は 2学期に終業の日、2時間目に終業式を行いました。
校長先生の話の後、2学期を振り返っての作文発表でした。

校歌斉唱では、6年男子児童が、「ピアノ伴奏」に初挑戦し、見事に演奏しました。

式終了後には、読書感想画や作文の作品応募の表彰を行いました。

行事の多い2学期でしたが、港っ子32名は、様々な活動に一生懸命取り組みました。

クリスマス会

今年も全校で、クリスマス会を行いました。
係の人たちが計画したクイズやゲーム、各クラスの出し物、おやつタイム(手作り)などで、大変楽しい会となりました。


クリスマス会に向けて

今日の5時間目、全校でクリスマス会が開かれます。
その会に向けて、クラブ活動の時間、3~6年生で「白玉団子」づくりに挑戦しました。

1・2年生、喜んでくれるかな!?

焼きいも(1・2年)

今日の5時間目、生活科の学習で、「焼きいも」をしました。
学級園で育て、11月に収穫した「さつまいも」を使いました。
いもをきれいに洗い、ぬれた新聞紙、アルミホイルにきれいに包んで、準備OK!

炭火の中に投入して、約30分、きれいな焼きいもができあがりました。
他の学年のお友だちや先生方、放課後子ども教室の安全管理員の方々にもたべていただきました。
場所や風よけ等、準備してくださった、学校技術員の先生、ありがとうございました。

ひょうたんかざり(4年)

理科の学習で、成長を観察してきてた「ひょうたん」の実をつかって、かざりを作りました。
カシュー塗料を何色かバケツに垂らし、ひょうたんの表面に塗料を付ける「マーブリング」というやり方で行いました。

初めてのことだったので、少し難しかったみたいですが、きれいに色付けができました。
乾かして完成する日が楽しみです。

梅の肥料やり

今日の朝の活動は、「梅の肥料やり(寒肥)」
「寒肥」の効果について調べてみました。
『寒い時期に、植物の生長はほとんどありません。しかし、この時期の肥料は土の中で植物が吸収されやすい形にかわり春の生長期に効き目を表す肥料となります。
樹木のように年間の施肥量で元肥が大きなウエイトを示すものには特に大切になってきます。』

今日の「寒肥」が、5月の「梅ちぎり」につながってくれると思います。

駅伝大会(12月3日開催)

港小恒例の「駅伝大会」を開催しました。
今年は4チーム8区間、「水尻コース」で行いました。
6年生の選手宣誓の後、第1区1年生でスタートしました。

今年は、「PTAチーム」「学校技術員の先生」もいっしょに走りました。

保護者、地域の方もたくさん応援にかけつけてくださいました。

PTAも含め、走った全員に、メダルが授与されました。

児童32名全員の力走に、大きな大きなメダルの授与です!!!

明日は「駅伝大会」

明日は、毎年恒例「駅伝大会」
今年は「水尻コース」
学校技術員の先生が、コース沿線に、看板を設置。

12月3日(土)、午前10時スタート。全校児童32名、精一杯走ります。

わらべ唄の会(11月28日開催)

「わらべ唄の会」の方々をお迎えして、交流会を開催しました。
「わらべ唄」をいっしょに歌ったり、遊んだりしました。

「ずいずいずっころばし」や「花いちもんめ」、「あんたがったどこさ」など、楽しく遊びました。

最後は、「ミュージックベル」の演奏に挑戦しました。

あっという間の1時間、楽しく活動できました。
「わらべ唄の会」のみなさま、ありがとうございました。

お話会

3時間目、市立図書館の支援員の方による「お話会」がありました。
子ども達は、この日を楽しみにしていました。
今日のテーマは「夢・職業」

支援員の方々の読み聞かせに、子ども達はどんどん引き込まれていきました。
これを機に、様々な職業、いろんな分野の本に、興味をもってほしいと思います。
今回、読んでくださった本は次の通りです。

① ポピーとマックス おおきくなったらなんになる?
② ミラクルゴール
③ メアリー・スミス
④ ぼくはモンスターのとこやさん
⑤ ぼちぼちいこか
⑥ かさじぞう(かみしばい)

モーモー教室

今日、食料や農業・畜産への理解を深める学習「モーモー教室」がありました。
初めに、宮崎牛に関するDVD鑑賞や畜産に関する説明、生産者の方のお話がありました。

その後、みんなが楽しみにしていた「宮崎牛と外国産牛肉の食べ比べ」がありました。

この学習を通して、生産者をはじめ食に関わる方々や命をいただくことへの感謝の気持ちをもたなければいけないということを考えることができました。
ありがとうございました。

非行防止教室②

昨日の高学年に続き、今日は1~4年を対象に実施しました。

内容は、「携帯・スマホ・インターネット」の使い方。
楽しく便利な部分もあるが、使い方を間違うと怖いということを分かりやすく教えていただきました。
家に帰ったら、おうちの人といっしょに、使い方やルールなど、話し合いましょうね。

子どもたちに伝えたいこと

ふるさと教育推進事業の一環として、「子ども達に伝えたいこと」の学習がありました。
講師は、ワイワイテレビの現役アナウンサー

アナウンサーの仕事のこと、言葉・イントネーションのこと、夢をもつことなど、大切なことを学びました。
実際の原稿を読んだり、一人一人夢を語ったりと、充実した2時間となりました。
今日の授業の様子は、11月28日(月)18:30~19:00に、放送される予定です。

非行防止教室①

5・6年生を対象とした「非行防止教室」を実施しました。
内容は、「インターネットの使い方に気を付けよう」

ゲームやメール、SNS等でのトラブルや危険性について、具体的な事例をもとに学習しました。
今の自分、そしてこれからの自分にとって、避けて通れない内容であったことや、講師の方がわかりやすく説明してくださったことで、子ども達は真剣に取り組むことができました。

11月土曜授業

11月の土曜授業は、「小中合同地域清掃活動」が予定されていましたが、雨天のため、中止!
急きょ、全校で「体験活動」を実施しました。
講師は、「校長先生」。活動内容は、「スライム作り」。

子ども達は、自分の好きな色のスライムが出来上がり、大喜びでした。
校長先生、ありがとうございました!!!