日誌

学校の様子

花いっぱい活動

技術員の先生の完璧な下準備の下、苗の移植を行いました。

2チームに分かれて、まずは少しでも日当たりのよい花壇を使うためのじゃんけんです。

苗を移植し、水をやり、明日以降の水やりや除草の当番を決めました。

避難訓練

今日は地震を想定した避難訓練を行いました。

まずは全体で、津波防災啓発ビデオを見ながら地震津波について学びました。

次にシェイクアウト訓練をして教室へ戻りました。

その後訓練放送を聞いて、身を守る行動、避難行動を実践しました。

修学旅行から無事帰ってきました!

バスから降りた瞬間、楽しかったのが伝わってくる笑顔を見ることができました。

他校のお友だちとの別れを惜しんでいたのが印象的でした。

またゆっくり写真を見ながら土産話を聞かせてもらおうと思います。

秋の遠足

最高のお天気の中、遠足に行ってきました。

1、2年生は山下新天街で「どんなお店があるかな?」というテーマを、今山大師で「何が見えるかな?」というテーマを学習しました。

3、4年生はイオン延岡ショッピングセンターと延岡警察署の見学を通して、社会科で学習したことを確認しました。

見学地では丁寧に説明をしてくださり、普段は見ることのできない場所も見学させてくださいました。

店内の写真は許可をいただいて撮影しています。

修学旅行出発

6:00に集合して、無事出発いたしました。

たくさん学び、たくさん楽しんできてほしいです。

「カレー食べ放題が楽しみだな。」とか「温泉が楽しみだな。」というつぶやきが聞こえ、うらやましい気持ちになりました。

早朝からお見送りもいただきありがとうございました。

たまねぎの苗植え

9月に「よのなか教室」として農業講話をしていただいた三雲さんからいただいたたまねぎの苗を3、4年生が植えている様子です。

第2回学校運営協議会

学校運営協議会委員の方々にお越しいただき、授業参観、協議、給食試食をしていただきました。

協議では、児童へのお褒めの言葉を数多くいただき、今後の指針となるご意見もいただきました。

懐かしいとおっしゃりながら給食も食べてくださいました。

マラソンコース確認

校内マラソン大会へ向けて、距離を測りながらコースの確認をしました。

大会は12月16日土曜日10時55分から川口コースで予定しています。

茶道

放課後子ども教室で、茶道を体験しています。

校長先生も楽しまれました。

3年生理科

「光の性質」という単元で、虫眼鏡で光を集めて燃やす実験をしている様子です。

新聞紙が一番よく燃えたそうです。

学習発表会、PTAバザー

運動会の後1ヶ月弱、児童が練習してきた成果を発表する日がやってまいりました。

各学年とも工夫を凝らした発表をしていました。

全校発表も息がぴったり合っていました。

太鼓や放課後子ども教室の発表も素晴らしかったです。

終了後は数年ぶりにPTAバザーも行われて、保護者の皆様のおかげで子どもたちにとっては充実した一日になったようです。

5、6年生発表練習

5、6年生はプレゼンを使って発表していました。

内容もとても興味深かったです。

5、6年生はかっこいいと下級生があこがれるはずです。

自学自習

1、2年生がプリントやタブレットを使って自学自習をしている様子です。

集中力が素晴らしかったです。

スライム

クラブ活動でスライムづくりを楽しんでいました。

担当の先生が一生懸命事前準備をされているのを見ていましたので、完成したときは感激しました。

全校朝会

今月の全校朝会では、校長先生から「寛容」についてお話がありました。

各種表彰の後、今月の目標、「読書にはげもう」ということについて連絡がありました。

ミニステージ設置完了

学習発表会へ向けてミニステージを設置しました。

今後はこのミニステージを使って発表の練習をしていきます。

研究授業

社会科の研究授業の様子です。

6年生はタブレットを使って自分の考えをまとめて発表することができます。

さすがです。

全校合唱

体育館に場所を移して全校合唱の練習です。

みんないい笑顔で歌っていました。

群読練習

全校児童が学習発表会へ向けて群読の練習をしている様子です。

研究授業

今日は5、6年生の家庭科の研究授業が行われました。

児童もICTを駆使して、問いを持ち、学び合い、深く考える「ひなたの学び」ができていました。

研究授業

研究授業で、3、4年生の学習の様子を参観しました。

4年生は昨日とあわせて3時間参観がありましたので緊張したことと思います。

みんなで遊ぶ日

水曜日はみんなで遊ぶ日です。

今日は、6年生が国語の話合い学習で企画した「はないちもんめ」をみんなで楽しんでいました。

重さの学習

3、4年生が算数の時間に運動場の砂を使って重さの学習をしていました。

ぶくぶくタイム

コロナの影響で中断していたフッ化物洗口を再開することになりました。

今朝は、水を使って洗口の流れやうがいの仕方を確認しました。

東海地区民生児童委員訪問

13名の東海地区民生児童委員の方々が来校されました。

校長の概要説明を聞いていただいた後、全校合唱の練習をする児童の様子を参観していただきました。

日本舞踊

放課後子ども教室の時間に日本舞踊の練習をしていました。

そろばん

講師の先生をお招きして、そろばんの授業のお手伝いをしていただきました。

楽しくわかりやすい学習で、児童も熱心に参加することができました。

秋季大運動会

さわやかな秋晴れの中、秋季大運動会が盛大に開催されました。

ご来賓もお招きし、団技にも参加していただきました。

本校卒業生の中学生や高校生もいろいろなお手伝いをしてくれました。

ばんば踊りでは御観覧の皆様もいっしょに踊ってくださり、地域の一体感を感じることができました。

ありがとうございました。

次は学習発表会です。

大きな行事が続きますが、行事と共に成長する子どもたちであってほしいと思います。

運動会前日準備

保護者の皆様のお力をお借りして、すばらしい設営ができました。

明日はお天気も回復しそうです。

児童が練習の成果を発揮してくれることを期待しています。

クラブ活動

クラブ活動でドッジボールをしていました。

少ない人数ながらも白熱した戦いでした。

運動会予行練習

本番のプログラム通りに練習をしました。

通常の練習の際にうまくいかなかったところも改善されていました。

今日うまくいかなかったところを当日までに練習して本番を迎えます。

門扉設置

本校には門がなく、寂しい思いをしていましたが、卒業生有志の方がボランティアで門扉を設置してくださいました。

ありがとうございました。

門扉が閉まっている際は留め金を外して門が動かないようにロックをしてからお入りください。

車は門の幅を空けて止めてから門扉を動かしてください。

全校朝会

10月の全校朝会がありました。

今月のお話は、物事のとらえ方についてでした。

ホテイ草の花

校舎裏の池にホテイ草の花が咲いていました。

とてもきれいな花でした。

どんどん増えてくれるといいなと思っています。

運動会練習

今日は、リレーと団技の練習をしていました。

練習を重ねて、白熱した勝負になることを願います。

図工教室

延岡市の「よのなか教室」を利用して、図工教室を行いました。

講師の先生から、デッサンや色塗りの基本を教えていただきました。

リクエスト給食

今日の給食メニューは、ごはん、鶏の唐揚げ、添えキャベツ、わかめとたまごのスープ、牛乳でした。

これは、港小学校3、4年生のリクエストした献立です。

みんなでおいしくいただきました。