日誌

学校の様子

外国語サポーター訪問

 本日の外国語の授業では、3年生から6年生の4学年に、外国語サポーターの安藤先生が入ってくださいました。安藤先生の発音や会話のやりとりを通して外国語に随分と慣れてきました。アルファベットの文字を見て発音できたり、英語で相手に指示したりできるようになってきました。

 

スライムづくり

 本日、クラブ活動でスライムをつくりました。ホウ砂や洗濯のりを使って自分の好きな色を混ぜて作りました。子どもたちは、できあがったスライムを手で触ったり、みんなと見せ合ったりして楽しんでいました。

日本舞踊

 本日の放課後子ども教室では、日本舞踊を習いました。

 昨年度に続き、花柳慶次松先生をはじめ、3名の方々に来ていただいて「もちづくし」という演目を練習しました。子どもたちは覚えが早く、第1回目の練習で流暢に踊ることができていました。

 この踊りは、11月13日(日)の学習発表会で披露する予定です。

秋季運動会がんばりました

 天候が心配でしたが、本日、無事に秋季運動会を行うことができました。

 子どもたちは、この1ヶ月間、毎日、競技や応援、係の練習をがんばってきました。昼休み時間には応援の内容を考えたり、リレーの練習をしたりと協力しながらがんばりました。今日は、その成果を保護者やじいちゃん、ばあちゃん、地域の方々に披露することができました。白団は競技の部優勝、赤団は応援賞と両団とも一致団結してがんばりました。また、親子団技では、保護者の方も我が子に負けないくらい熱心に取り組んでいました。

夕刊デイリー掲載

 4日付の夕刊デイリーの「光の子」コーナーに6年の岡田竜飛さんの作文が掲載されました。竜飛さんは、「ウクライナ戦死九千人」の新聞記事を読んでの意見を書きました。戦争の悲惨さや怖さに触れ、みんなが明るく笑顔で過ごせる日が来るように願っていました。

運動場整備

 運動会まであと4日となり、子どもたちも運動会に向けて気持ちが入っています。運動場のフィールドやトラックは、技術員の湯浅先生が残暑の中、毎日手入れをしていただいています。そのおかげで、万全の状態で、会場を作り上げることができそうです。天候が心配ですが、9日(日)の運動会を全員で盛り上げていきたいと思います。

 

運動会全体練習(5回目)

 5回目の運動会全体練習がありました。本日は、予行練習の反省をもとに最後の全体練習を行いました。

 5日後にせまった運動会に向けて、一人一人が声の大きさやきびきびした動きを発揮し、集中して取り組んでいました。

 天候も気になりますが、体調を崩さずに本番を迎えられるように十分な栄養補給と睡眠に心がけましょう。

ペッパーくんがやってきました

 本日、人型ロボット「ペッパー」くんが港小へやってきました。

 川島小からやってきたペッパーくんは港小へは3ヶ月間だけの仲間入りです。

 ペッパーくんは、パソコンでプログラムを打ち込んで、言葉をしゃべったり、体を動かしたりするロボットです。今日は5年生以下の子どもたちが簡単なプログラムを組んでペッパーくんを動かしていました。これから3ヶ月間、いろいろなプログラムを組んで、ペッパーくんと交流をしていきます。

全校朝会

 10月の全校朝会がありました。

 校長先生からは、人から言われたことや物事に対して「プラス思考」で考えてみましょうという話がありました。前向きに考えることでよいアイデアや問題の解決策が見えてくることが分かりました。

 養護教諭の田中先生からは目の健康についての話がありました。「タブレットを使用する際は30㎝はなす」「30分使ったら目を休める」「遠くを眺める」など具体的に話をしていただきました。

 また、空手の熊本大会で第3位に入った6年の渡邉賢士朗くんの表彰も行いました。学校だけではなく、社会体育でもがんばっています。

自然体験活動「カヌー教室」

 今年も昨年度に続き、自然体験活動「カヌー教室」を行いました。今回も、友内川を上っていって、北川へと出ていくコースを進みました。

 リバーパル五ヶ瀬川の方にパドルの使い方を教えてもらいながら、カヌーを進めていきました。跳びはねる魚や水草など秋の自然を堪能することができました。また、川に落ちているごみを拾う活動も同時に行っていきました。自分たちの身近にある(目の前を流れている)川をきれいにしようとする思いが多く見られた活動になりました。

運動会予行練習

 本日1~3校時にかけて、運動会の予行練習を行いました。両団とも、きびきびした動きで競技に参加し、一致団結して応援をするなど本番さながらの白熱した予行練習になりました。結果は赤団優勝、白団応援賞と両団とも一生懸命がんっていました。本番では今日の反省を生かして、優勝・応援賞を目指して一人一人の力を発揮してくれることと思います。

3・4年研究授業

 3・4年生の国語の研究授業がありました。

 本校では、複式学級での効果的な国語科学習の在り方について研究を進めているところです。

 3年生は、「山小屋で三日間すごすなら何を持っていきますか」について4人で話し合いました。4年生は、相手の気持ちを考えたよりよい言い方について考えていきました。

 今回も1学期同様、パソコンを活用しての主体的・対話的な学びとなるような授業について検証を行いました。子どもたちはパソコン操作もさらにスムーズになり、自分の考えを友だちと共有できていました。

 

 

運動会練習(4回目)

 4回目の運動会練習を行いました。本日は、エール交換、全員リレー、玉入れの練習をしました。グラウンドコンディションはあまりよくありませんでしたが、各種目の入退場や競技の流し方を中心に練習しました。29日(木)が予行練習となり、練習も大詰めとなってきました。13人、一人一人が力を合わせて一生懸命練習をがんばっています。

わんぱく太鼓(4回目)

 4回目のわんぱく太鼓の練習がありました。雲海太鼓代表の平野勝己さん、洋子さんにお越しいただき、ばんば太鼓についてご教授いただきました。子どもたちも4回目とあって、打ち方だけでなく、姿勢や足の運び方なども上達してきました。運動会前にあと1回練習をして本番を迎えます。

  

第2回PTA全員協議会

 22日(木)に第2回目のPTA全員協議会がありました。そこでは、運動会当日の係や前日準備について役割を確認しました。

 また、毎年11月に予定しているバザーについては、本年度も実施しない方向で決まりました。学習発表会については昨年同様、児童を中心に行う予定です。

 

居住地校交流(3回目)

 3回目の居住地校交流に三浦 薫くんが来ました。

 2校時の算数では、秤に粘土をのせて1kgを見積もる学習を行いました。

 3校時の理科では秋の虫探しを行いました。バッタやキリギリスなどの昆虫をつかまえて、じっくり観察することができました。

 今回も、3・4年生の友だちと楽しく学習に参加することができました。

花いっぱい活動

 花壇やプランターに植えるための花の種蒔きをしました。

 台風が過ぎ去り、一気に秋の気配を感じるようになりました。発芽にも適した気温が続くので、種から発芽するのが楽しみです。

 今回植えた花は、パンジー、ビオラ、ノースポール、キンセンカ、キンギョソウの5種類です。寒い冬を乗り越え、卒業式に使用する花もあるので、みんなで大事に育てていきます。

ふくろう号

 9月に入って2回目のふくろう号が来ました。今回も前回に引き続き、勉強に関する本や興味を示している資料などを思い思いに借りていました。

 気候も涼しくなり、読書をするには最適の季節です。学校だけでなく、家庭でも時にはメディアから離れて読書をするのもよいですね。

3回目の運動会練習

 台風14号が九州地方を通過し、延岡市内や県内各地で大きな被害をもたらしました。幸い、港小や校区では大きな被害もなく、全員元気に登校できたのでほっと安心したところです。

 本日は強風が吹く中でしたが、第3回目の運動会の練習を行いました。開会式と閉会式での役割の確認とばんば踊りの練習をしました。練習期間も半分が過ぎ、子どもたちの返事や声の大きさが大変よくなってきました。

2学期最初の参観日

 2学期になって最初の参観日でした。授業参観では、運動会の親子団技の練習を行いました。上学年は「台風の目」を、下学年は「大玉転がし」を保護者の方と一緒に練習しました。子どもたちの勢いに負けないように保護者の方も一生懸命競技に参加しました。本番では、親子で協力して優勝目指してがんばりましょう。

外国語サポーター訪問

 本日、外国語サポーターの安藤先生から外国語の授業をしていただきました。3年生から6年生までの子どもたちが英語の発音を聞いたり、一緒に発声したりして英語に慣れ親しみました。

 本校では、ALTと外国語サポーターの先生による授業支援を月に1~2回程度していただいているので、ネイティブな発音を聞くことができ、大変助かっています。

 

団看板製作

 運動会に向けて、団看板の製作を行いました。

 白団、赤団とも全員で協力して色塗りをしたり、文字を入れたりと丁寧に行っていました。

 どちらの団とも応援や競技だけでなく、団看板にもそれぞれの意気込みが見られました。運動会当日、この団看板も見所の一つとして楽しみにしておきたいと思います。

 

運動会練習(2回目)

 2回目の運動会練習を行いました。

 本日は、開閉会式とエール交換を中心に練習をしました。一つ一つの動きや言葉を一生懸命練習しています。

 13名の児童全員が何かしらの役で開閉会式で活躍します。自分の役割をしっかりと果たして運動会を盛り上げてくれると期待しています。

わんぱく太鼓

 2回目のわんぱく太鼓がありました。

 今回は運動会のばんば踊りでの太鼓披露に向けて練習をしました。

 低・中学年の子どもたちも2年後、3年後、運動会でばんば太鼓を披露しないといけませんので、リズム打ちからしっかりと練習しているところです。

 運動会までにあと2回練習を重ね、完成度を高めていく予定です。

青少協あいさつ運動

 本日は東海地区青少年健全育成連絡協議会によるあいさつ運動がありました。

 通学路や正門に青少協のメンバーが立って児童の登校の様子を見守りました。

 本校児童は7時30分頃には全登校班が登校してくるので、短い時間のあいさつ運動となりましたが、全員が元気なあいさつで登校できました。青少協の甲斐会長もお越しくださり、あいさつ運動に参加していただきました。

 また、朝の時間には、地区児童会を行い、登校時刻や登下校のきまり等について確認し合いました。

結団式

 10月9日(日)の運動会に向けて、結団式を行いました。

 今年のスローガンは「みんなで 心を燃やせ 港っ子」で、みんなで協力しながら一つの目標に向かってがんばっていきます。

 白団団長に6年の渡邉賢士朗くん、副団長に5年の喜多妃奈子さん、赤団団長に6年の矢野壮真くん、副団長に6年の岡田竜飛くんが決まりました。団長・副団長を中心に、一致団結して競技や応援の練習をしていきます。

ふくろう号が来ました

 2学期最初のふくろう号がやってきました。夏休みの間、ふくろう号の本を借りることができなかったので、本日来るのを楽しみにしていた子どもたちがいました。先日も読み聞かせがあったように、朝夕の涼しさが読書の秋を感じさせるようになってきました。

 

明日6日(火)臨時休業

 台風11号接近により、本日は4時間授業で給食後、下校しました。

 今夜から明日の明け方にかけて、最接近する予報となっています。

 明日6日(火)は、延岡市内の全小中学校が臨時休業となります。

 増水した川や用水路、側溝などには絶対に近づかないようにしましょう。台風通過後も吹き返しや土砂崩れ等の危険が予想されるので、不要不急の外出は避け、家庭で安全に過ごしましょう。

読み聞かせ

 今回も読み聞かせボランティアの田崎さんと喜多さんにお越しいただき、読み聞かせをしていただきました。

 喜多さんからは「おつきみ うさぎ」と「よーい どん!」、田崎さんからは「トカゲのともだち」というお話を聞かせていただきました。季節や行事に合わせた話や友達との関わり方に関するものなど、いつも子どもたちのことを考えた本を選んでくださっています。子どもたちも食い入るように話を聞いていました。

 

給食も始まりました

 今日から2学期の給食がスタートしました。2学期からは給食の配膳のしかたが少し変わり、感染症や異物混入を防ぐために、お盆の上におかずやご飯などをすべて並べ終わってから個人で自分の給食を取りに行く形になりました。

 今日のメニューは「キーマカレー」「ツナサラダ」「冷凍みかん」「ご飯」「牛乳」でした。残暑が厳しいですが、暑さに負けないようにもりもり給食を食べて、暑い時期を乗り切りましょう。

2学期始業式

 今日から2学期が始まりました。13名の児童全員が元気な姿を見せ、新たな気持ちで2学期をスタートすることができました。

 始業式では、6年の渡邉賢士朗くんが「2学期がんばりたいこと」の作文を発表しました。運動会や持久走大会に向けて、これからやるべきことや一つの目標に向かって努力すべきことについての決意が表れていました。

 校長先生からは「目標を立て努力する」「きまりを守る」「なかまを大切にする」ことについての話がありました。また、2人の先生からは「2学期の学習で気をつけることや心構え」「あいさつや廊下歩行」についての話がありました。

 2学期は運動会・学習発表会・宿泊学習など多くの行事があります。2学期も一人一人の子どもたちが心身ともに成長していけるように指導・支援を続けていきます。

ICT研修

 本年3月まで港小に勤務されていた髙田先生(現:方財小)にお越しいただき、職員を対象にICT研修を行いました。髙田先生には、港小時代にも情報機器活用に関して多くのことを学ばせていただきましたが、今回もGIGAスクール構想を受けてのさらなる情報機器の活用を図るために新たに研修をお願いしました。

 これまで以上にパソコンを活用した授業や資料づくりが効果的にできるように、早速学んだことを2学期以降、子どもたちへの指導等に生かしていきたいと考えています。

新聞掲載

 夏休みに2名の児童の作品が新聞に掲載されました。

 一人目は、8月18日付の宮崎日日新聞の「みんなの作品」コーナーに3年の藤本ひなたさんの習字が掲載されました。

 二人目は、8月29日付の夕刊デイリーの「光の子」コーナーに同じく3年の中西羽桜さんの作文が掲載されました。また、羽桜さんの作文は30日の7:20~と17:45~の2回、FM延岡でも放送されました。

 2学期も子どもたちの感性豊かな作品を多くの人に披露できればと考えます。

オンライン登校日

 本日、子どもたちが持ち帰っているタブレットパソコンを利用して、オンライン登校日を開催しました。

13名の子どもたち全員が元気な姿を見せてくれました。夏休みも残り2日間となり、課題の整理と生活リズムを整えてよいスタートが切れるようにしましょう。

  

山小屋を修繕しました

 昨年度より、夢の冒険小屋(山小屋)のデッキ部分がしろありに害され、腐食していました。

 今回、恩流建築の大工さんにデッキ部分と階段を修繕していただきました。これまでは、デッキに出て延岡の町並みを一望できていませんでしたが、これで気持ちよく眺めることができるようになりました。

PTA奉仕作業

 28日(日)は、9月1日からの2学期に向けて奉仕作業を行いました。地域の方々(草刈りボランティア・消防団員)にもお手伝いをいただき、運動場周辺の草取りや樹木の剪定、側溝の清掃などを行いました。皆さんのご協力のおかげで、校庭や運動場が整備され、気持ちよく2学期のスタートが切れます。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

 奉仕作業の後、廃品回収も行いました。各地区に回り、空き瓶や空き缶の回収を行いました。地域の皆さんに多くの協力をいただきました。ありがとうございました。

 

梅林草刈り

 夏休みも半分が過ぎましたが、暑さが厳しい毎日です。学校の運動場やその周り、学校林は草が勢いよく伸び、技術員の湯浅先生が毎日あくせく刈り取ってくださっています。本日は、市の技術員指導員の佐野さんにもお手伝いいただき、梅林の下草刈りをしました。大変暑い中、作業をしていただき、ありがとうございました。おかげさまで、梅林がすっきりしました。

黄色いレシートキャンペーン

 11日(木)は、みどりの少年団の活動である黄色いレシートキャンペーン(イオン延岡店)に参加しました。

 現在、コロナ禍ということで2名しかキャンペーン活動には参加できませんでしたが、みどりの少年団を代表して3年の中西羽桜さんと保護者の千春さんに参加していただきました。

 わずか1時間足らずでしたが、多くの方が足を止めていただき、黄色いレシートのご協力をいただきました。

 ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。充実した少年団活動が行えるように大切に使わせていただきます。

公民館登校

 本日の港公民館登校では、夏休みの課題のチェックと環境についての講話を聞きました。環境についての話のあと、新聞紙や広告を使ったゴミ入れ作りを体験し、ブリキ板で作ったゴミ箱に思い思いの絵を描いていきました。捨てればゴミですが、今あるものを有効活用することで少しでもゴミを減らすことにつながることを学びました。講師として来てくださった環境カウンセラーの甲斐勤子さん、ブリキ職人の木村喜久夫さん(いずれも川島町在住)には多くのことを学ばせていただきました。この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。

延岡市学校保健研究大会

 7日(日)の午後、延岡市学校保健研究大会が開催されました。コロナ禍ということでオンライン形式での開催でしたが、保護者の方にも参加していただき、貴重な講演を聞くことができました。

 スマホ依存防止学会の磯村毅先生から「今どきの子育て ~知育アプリからスマホまで 思いやりのある子に育てるには~ 」と題して話をしていただきました。その中で最も印象に感じたことは、「スマホを持たせるのは遅いほうがよい」「赤ちゃんや小さい子にスマホやゲームを見せないで」ということでした。依存してしまう理由や脳内の状態について詳しく話を聞くことができ、大変勉強になりました。

「光の子」に掲載

 6日(土)の夕刊デイリーの「光の子」コーナーに、5年の喜多妃奈子さんの作文が掲載されました。

 6月28日(火)の平和学習で学んだことを作文にしました。太平洋戦争時の特攻隊についての朗読劇を鑑賞して、戦争の悲惨さや命の大切さを感じ取っていました。

 この作文は、「FMのべおか」でも、本日8日(月)7:20~と17:45~の2回放送されます。

オンライン確認

 本年度から子どもたちの夏休みの課題は、問題集だけではなく、タブレットパソコンを持ち帰っての課題も加わりました。本日は、家庭にいる子どもたちが学校とオンラインでつながるかの確認作業を行いました。各担任とパソコンの画面を通してオンタイムで接続の確認をしました。高学年の子どもたちは、夏休みの課題をどこまで進めたかなどを互いにメールで送り合っていました。

終業式

 本日、77日間の1学期を全員元気に終えることができました。

 終業式では、校長先生より夏休みに向けて目標を立てて、いろいろなことに挑戦してほしいという話がありました。また、水の事故、交通事故、熱中症・コロナ対策、早寝・早起き・朝ご飯などの生活リズムについても話がありました。さらに夏休みの安全面や保健面、学習面について3名の先生からも話がありました。
 3年生の中西羽桜さんの1学期を振り返っての作文発表とむし歯0や治療済み児童の表彰も行いました。

 33日間の夏休みを有意義に過ごして、全員元気に2学期の始業日に会いましょう。

わんぱく太鼓

 2回目のわんぱく太鼓がありました。今回も、運動会で披露する「ばんば太鼓」の基本やリズム打ちを練習しました。

 低・中学年の子どもたちも太鼓ことばをずいぶん覚えられるようになってきて、叩くリズムがよくなってきました。高学年になると、足の運びも加わり、迫力が増してきたように思えます。

 10月の運動会に向けて2学期も練習を重ねていきます。

残り3日となりました

 1学期も残すところ、あと3日となりました。1学期の学習内容もほぼ終わり、まとめをしたり、作品の整理をしたりしています。給食も明日までとなり、本日は子どもたちの好きな「なつやさいカレー」「ひゅうがなつサラダ」「とうにゅうプリン」でした。いつもより早く食べ終わる子どもが多かったです。夏休みはおうちでの食事になりますが、バランスのよい食事をとり、暑い夏を乗り切っていきましょう。

外国語サポーター・ALT訪問

 1学期最後の外国語サポーター(安藤先生)とALT(アナ先生)の訪問がありました。3・4年生の外国語活動では、友達に自分の好きなものときらいなものを紹介したり、尋ねたりしました。聞き取って理解できたときは、「OK」や「Yes」と言って互いに反応し合っていました。5・6年生の外国語科でも、アナ先生に「どんなおやつが好きですか」などと英語で尋ねたりしてコミュニケーションをとっていました。

川島小との交流学習

 本日、川島小学校との交流学習がありました。1クラス20名前後の子どもたちと交流を行いました。川島小の子どもたちは港小のみんなを快く受け入れてくれて、グループ活動に誘ってくれたり、発表に耳を傾けてくれたりしました。港小の子どもたちも大人数での授業に緊張しながらもその雰囲気を味わうことができました。2学期は東海小との交流学習もあります。東海地区が一つになって交流ができることを大変うれしく思います。

クラブ活動

 本日のクラブ活動は、前回に引き続きプラ板づくりでした。プラスチック板に好きな絵を描き、それに色付けをして、トースターで熱を加えるとキーホルダーやしおりとして使えます。思い思いの絵を描き終わり、お気に入りのプラ板が完成しました。

盲導犬の役割

 本日、九州盲導犬協会の後藤文一さんにお越しいただき、盲導犬の役割について話をしていただきました。後藤さんのパートナーとして活躍している盲導犬の玉露(ぎょくろ)にも実際に道案内の仕方を見せてもらいました。延岡市では、盲導犬がまだ2頭しかいなく、盲導犬を必要とされている方々は数多くいらっしゃることも知りました。今日の学習を通して、盲導犬などの介助犬の必要性についてこれからも考えていきたいと感じました。

水泳学習記録会

 浦城小のプールを借りて水泳学習を行ってきましたが、本日は練習の成果を発揮する記録会でした。子どもたちは自分の目標に向かって練習をがんばってきました。一人一人が緊張しながらも、みんなの前で自分の力を発揮することができました。今シーズンの学習で遠くに長く泳げるようになった子どもたちが増えました。

 浦城小のみなさん、プールを貸していただき、また一緒に水泳学習をさせていただき、ありがとうございました。