日誌

学校の様子

全校体育

 本日の全校体育では、27日(金)のマラソン大会に向けて、各学年の距離に応じて運動場を走りました。また、単縄跳びや大縄跳びも行い、2月のなわとび大会に向けて練習をしました。どちらの種目も自分の記録に挑戦したり、学校の記録を1回でも超えるように息を合わせて跳んだりと練習の成果を発揮してくれることと思います。保護者の皆様をはじめ、地域の方々に元気を与えられるような姿を見せてくれることと思います。

  

ふくろう号が来ました

 3学期最初のふくろう号(移動図書館)が来ました。

子どもたちは物語や図鑑など楽しみにしていた本を借りていました。

 その後、「みんなで遊ぶ日」でドッジボールを行いました。2つのボールで当て合ったので、コート内を縦横無尽に走り回っていました。

ペッパーくんが転校しました

 10月から今日まで港小の子どもたちと毎日をともにした人型ロボットのペッパーくんが黒岩小中学校へ転校しました。

 ペッパーくんは延岡市教育委員会から借用したもので、子どもたちがプログラムしたことをしゃべったり動作化したりしました。

 最後の別れでは涙ぐむ子どももいて、ロボットですが一人の人間のように感情移入していました。次の学校でもたくさんの子どもたちと楽しく触れ合ってくれることと思います。

青少協あいさつ運動

 本日、朝の登校時に青少協のあいさつ運動がありました。

 青少協会長の甲斐久敏さんと片平理絵さんに協力いただいて、子どもたちの登校の様子を見ていただきました。お二人が見えると、校門より遠いところから大きな声であいさつを交わしていました。また、子どもたちは毎朝登校してきたら、学校に向かって大きな声であいさつをしています。元気なあいさつは気持ちを晴れやかにしてくれています。

 

書き初め

 3・4年生教室では、書写の学習で、「ゆめ」「正月」「出発」という字を練習し、書き初めをしました。今年も字をていねいに書こうという意欲にわいた書き初めになりました。

 5・6年生は、図工で多色刷り版画に挑戦していました。まずは構図を考えながら下絵を描いていました。

 1年生の算数では、10をこえる数を数えたり、棒を並べたりして大きな数について学習していました。

 3学期は52日間という短い期間ですが、それぞれの学年でのまとめの時期にもなります。一人一人が自分の力を伸ばせるように指導・支援していきます。

あけましておめでとうございます

 新年 あけましておめでとうございます。

 令和5年もよろしくお願いいたします。

 17日間の冬休みも終わり、今日から3学期がスタートしました。新年を迎え、子どもたちも気持ちを新たにがんばっていこうとする姿勢が伝わってきた始業日でした。

 始業式では、校長先生から「目標を立て挑戦する」「きまりを守る」「なかまを大切にする」という3つの目標についての話がありました。その後、4年の吉村颯真くんが児童を代表して新年の抱負について発表しました。百マス計算や高学年としての自覚について決意を新たにしていました。

  

 

よいお年をお迎えください

 令和4年(2022年)も残すところ3日となりました。

 冬休みに入り、子どもたちのいない学校はとても静かでさみしく感じられますが、近所の方(じいちゃんとお孫さん)が運動場に遊びに来られたり、東京から帰省されたご家族が山小屋に登りに来られたりと正月間近の雰囲気となってきました。港小も玄関の掃除をしたり、正月の飾り付けをしたりして新年を迎える準備をしました。

 令和4年も多くの方々のご協力のおかげで、よりよい教育活動を行うことができました。誠にありがとうございました。新しい年も皆様にとってよいお年でありますように。

2学期終業の日

 本日で76日間の2学期が終わりました。
 終業式では、まず始めに校長先生より2学期の目標についての振り返りがありました。3つの目標に対して一人一人達成できたかどうかを心の中で振り返りました。
 次に、作文発表では2年の富髙大夢くんが2学期を振り返ってできたこととこれからの課題について堂々と発表しました。
 式の後には、BFC作品展や歯に関する表彰を行いました。今年もいろいろな作品展に応募し、多くの子どもたちが入賞しました。
 明日から17日間の冬休みに入りますが、まずは健康第一で新しい年を迎えられるように安全に過ごしてほしいです。

 

 

2学期最後の給食

 本日15日ぶりに全児童がそろい、2学期最後の給食をいっしょに食べました。

 昨日の給食は冬至にちなんだメニューでした。

 本日の給食は宮崎牛を使った「ビーフストロガノフ」、「グリーンサラダ」、「ミルクパン」そして「クリスマスケーキ」といった豪華なメニューでした。子どもたちは、満面の笑みを浮かべて給食をほおばっていました。

 

ALT訪問

 2学期最後のALT訪問がありました。

 2学期もアナ先生からネイティブな発音を聞いたり、いっしょに会話をしたりと英語を通してコミュニケーションの楽しさを味わうことができました。

 また、みんなといっしょに給食を食べたり、そうじも自らしていただいたりと、日本の慣習にも興味をもってくださっていました。

   

CRTテスト

 19日(月)と20日(火)の2日間、国語と算数のCRTテストがありました。

 4月から12月までの学習内容がどれくらい理解できているかをみるテストでした。

 子どもたちは50分間という長い時間、集中してテストに取り組んでいました。2月には結果が分かり、復習をして次の学年へとつなげていきます。

  

野口遵記念館開館記念式典

 18日(日)に野口遵記念館開館記念式典が開催されました。

 港小からは、猪上校長先生と5年の片平青くんが代表として参加しました。

 旭化成の吉野彰名誉フェロー博士が名誉館長としてあいさつをされたそうです。これからいろいろな大会や研修会で使用させていただくことになるかと思います。

 

オンライン授業(3年)

 3年生では、学校にいる児童と欠席している児童をオンラインでつないで授業を行いました。

 国語の授業では、教科書の絵をもとに物語の構成を考えていく学習を行いました。できあがったものを互いに発表し合い、みんなの考えを知ることができました。

 オンライン授業を行うことで、学校にいなくても友達の考えを共有できたり意見の交換ができたりするので、これからも大変有効的な授業手段の一つになってくると考えられます。

 

 

1・2年生研究授業

 2学期、3回目の研究授業が1・2年生の教室でありました。

 本年度は、子どもたちの学力向上をめざして、国語の学習に力を入れて研究を進めています。

 本日は1年生は言葉のまとまりについて、2年生は物語をつくる学習を行いました。1・2年生とも、この1年間で多くの言葉や漢字を覚え、それを使って仲間に分けたり文章に表したりする力が身に付きました。

  

薬物乱用防止教室

 延岡警察署の方に来ていただいて、薬物について学習しました。

 違法薬物の誘いやみだらな酒・たばこの摂取による体への害などについて詳しく話を聞きました。

 薬物は、たった一度の過ちですべてを失いかねない危険なものであることが分かりました。誘いに乗らない判断力や断る勇気が必要だということを学びました。

放課後子ども教室 校区内会議

第2回目の放課後子ども教室の校区内会議がありました。

協働サポーターの方7名と社会教育課2名の方との協議がありました。

放課後子ども教室での子どもたちの様子やこれからの予定について話し合いました。

あいさつや返事、遊び方などについて再確認をすることができました。

 

マラソン試走(2回目)

 2回目のマラソンコースの試走を行いました。1回目は雨天のため徒歩での確認でしたが、本日は実際に走ってコースの起伏やアスファルトの感覚を確認しました。

 これまでの練習を生かして、自分の記録に果敢に挑戦しました。今回の記録をもとに17日(土)の本番に備えます。

東海小との交流学習

 7月の川島小との交流学習に続いて、東海小学校との交流学習をおこないました。

 東海小学校は児童数が300名を超える大きな学校ですが、子どもたちは各教室に入り、多くの友達といっしょに勉強したり運動したりしました。大人数での授業を受けて、港小とは違った雰囲気やいろいろな考えに触れることができて大変良い経験をさせてもらいました。同じ中学校に行くことになる子どもたちも多いので、小学生のうちから知った仲になれるのは大変よいことだと感じました。

5・6年陶芸教室

 岡富地区に在住の太田稔さんにお越しいただき、陶芸教室を開きました。

手回しろくろを使って、コップや皿、花瓶など自分の好きなものを作成しました。

初めて作ったとあって、指先を使って作るのは難しかったようですが、太田さんに分かりやすく教えていただき、すてきな器が作れました。

 このあと、乾燥させて工房で焼いてもらいます。できあがりがとても楽しみです。

  

梅の寒肥

 12月に入り、本格的な寒さがやってまいりました。

学校林にある梅の木も寒さに耐えながら暖かい春を待つことになります。

この冬から春にかけて梅の木に栄養が行き渡るように、肥料をまきました。

春先に緑の葉がつき、5月には実がたくさん収穫できるように、一本一本ていねいにまいていきました。

   

12月の全校朝会

 12月の全校朝会がありました。

 まず、校長先生より、食べるありがたさについての話がありました。日本では戦時中食料が少なく、家族総出で田植えなどをして食料の確保をしたり、世界には現在でも食糧難で食べることができない生活を送っていたりする国があることを教えてもらいました。あたりまえに食べることができることに感謝しながら食事をいただきたいと改めて感じました。

 次に、今月の生活目標について朋美先生より話がありました。1年のしめくくりとして、教室や使った場所をきれいに掃除して新しい年を迎えるようにします。

 最後に、表彰を行いました。5・6年生が中心となってNIE(教育に新聞を)の活動を行ってきました。その成果が宮崎日日新聞社に認められ、学校賞をいただきました。

グラウンドゴルフ大会

 本年も子どもたちと地域の方々との「ふれあいグラウンドゴルフ大会」を開催しました。

 18名の地域の方々にお越しいただき、いっしょにプレーをしました。好プレー、珍プレーありの笑顔の絶えない大会になりました。

 この大会は東海東地区社会福祉協議会のご協力のもと、毎年開催しています。コロナ禍でも、子どもたちと地域の方々とのふれあえるよい機会になっていますので、これからもぜひ続けていきたいです。ご協力いただいた皆様に感謝申し上げます。

リクエスト給食

 港小の給食は川島小で作ったものを届けてもらっています。

 昨日と本日は港小の子どもたちがリクエストした給食でした。5・6年生は「たこやき風かきあげ」、1・2年生は「カレーうどん」をリクエストしました。どちらも子どもたちに人気メニューでペロッと平らげていました。

みやざき学力調査(5年)

 1年に1度、どの程度学力が身に付いているかをみるテストがあります。6年生は毎年4月に全国学力学習状況調査を5年生は12月にみやざき学力状況調査を受けます。

 本日は、5年生が国語と算数の学力調査を受けました。これまでの学習で身に付けた成果を一生懸命発揮していました。

UMKオンライン学習

 5年生の社会科「放送局の仕事」で、テレビ宮崎(UMK)局と港小をオンラインで結んで学習を行いました。

 ニュース番組ができるまでの過程やそれに携わる方々の工夫や努力について、瀬良アナウンサーや唐津さんから詳しく教えていただきました。多くの方々のチームワークで一つの番組が作られていることがよく分かりました。

  

脱出ゲーム

 図書委員会が読書祭りの一つとして「脱出ゲーム」を企画しました。

 図書室のいろいろなところに脱出するための指令札が隠されており、謎を解いていきました。

 最終指令では、自分の好きな本を借りることで図書室から脱出できるというストーリーになっていました。

 多くの人に本を借りてもらうためのしかけが工夫されていて大変楽しいものになっていました。

 

マラソン大会コース下見

 本年度のマラソン大会は水尻地区で行います。

 本日はあいにくの天気でしたが、本番で走るコースの下見を行いました。

 1・2年生は600m、3・4年生は800m、5・6年生は1000mを走ります。朝の時間のランランタイムや体育の時間に自分の記録に挑戦しながら練習に励んでいます。17日(土)の本番に向けてさらに練習をがんばっていきます。

 

市小学校教頭会

 昨日28日(月)は、市内の小学校の教頭先生が24名来られて研修会がありました。

 猪上校長先生からのお話や学校紹介、班別研修会がありました。来られていた他校の教頭先生から、「港小はとてもよいところにあって、子どもたちが素直ですね」というお言葉をいただきました。また、教頭先生の中には、夢の冒険小屋まで上がられて、延岡市内を一望されていました。

秋の遠足

 1~4年生は晴天の中、秋の遠足に行きました。

 1・2年生は、今山大師・市立図書館・城山公園・山下新天街に行きました。3・4年生は、延岡市クリーンセンター・城山公園・内藤記念館に行きました。どの学年も路線バスで延岡駅まで行き、そこから街中巡回バスに乗って各目的地へ向かいました。

 初めて見学するところが多く、新たな発見ができたようです。手づくり弁当にも笑みを浮かべ、大満足のようでした。

  

むかばき宿泊学習「キャンドルのつどい」

 むかばき山下山後、入浴・夕食を終え、7校の友達と「キャンドルのつどい」を行いました。

 1部と3部では、ろうそくの灯をともして、自然の豊かさやあたりまえに過ごせていることへの感謝、家族や友達とのつながりについて振り返りました。2部では、学校紹介とレクリエーションを行い、7校の友達と交流を深めました。

 2日目は、4校の友達と協力しながらイニシアティブ活動を行います。

  

 

「光の子」掲載

 22日付の夕刊デイリー「光の子」に6年生の渡邉賢士朗くんの作文が掲載されました。

 歴史に関する本を読んだ感想で、今も昔も世界各地で戦争がおきていて多くの命が奪われていることに悲しさを感じるということが書かれていました。人とのつながりや命の大切さが感じられる内容でした。

むかばきへ出発

 本日から1泊2日で、5・6年生は5校合同むかばき宿泊学習になります。朝7時40分に学校を出発してむかばき青少年自然の家へ向かいました。1日目の主な活動はむかばき山登山です。標高830mのむかばき山を2時間半かけて登っていきます。みんなで励まし合いながら協力して山頂をめざしてほしいです。

 

 

 校庭の銀杏と楓も色づきはじめ、陽に照らさせてきれいな赤や黄の葉が輝いています。

いよいよ本格的な冬が港小にもやってきそうです。

 

むかばき宿泊事前学習(5・6年)

 24日(木)~25日(金)にあるむかばき宿泊学習の事前学習を行いました。

 今年は島野浦学園、熊野江小学校、三川内小学校、方財小学校の4校の5・6年生と一緒に活動を共にします。

 本日は、事前学習として4校の友達とオンラインで初顔合わせをしました。宿泊学習では、それぞれちがう学校の友達と一緒に過ごすことで新たな発見や気づきが生まれ、子どもたちにとって貴重な体験になることと思います。

 

ランランタイムが始まりました

 今年も持久走の季節がやってきました。

 今日から、12月17日(土)のマラソン大会に向けての練習(ランランタイム)が始まりました。

 第1回目は自分のペースを確認しながら練習をしました。これから約1ヶ月間、自分の記録に挑戦しながら練習を重ねていきます。

第2回学校関係者評価委員会・学校評議員会

 1学期に続いて第2回目の学校関係者評価委員会・学校評議員会を行いました。

 まず、授業を参観していただき、返事や姿勢、授業中の態度や発表など、1学期と比べてどのように変容しているかを見ていただきました。

 評価委員の方からは「以前よりもあいさつや発表の声が大きくなっているのでよかった」「登下校中のあいさつが元気でとても気持ちがよい」というご意見をいただきました。第3者の立場から学校の様子を見ていただき、指導を継続していくことで子どもたちがより健全に成長していけるのだと感じました。

 令和5年度からは学校運営協議会を開き、地域とともにある学校づくりをさらに推進していくことになります。

 

花いっぱい活動

 9月に植えた種が芽を出し、約2ヶ月が経ちました。

 本日は成長した苗を各学年の花壇に植えていきました。キンセンカとノースポールを2列に植えました。

 寒い冬を迎えますが、ここからすくすく育って、春先にはきれいな花を咲かせる予定です。

 また、卒業式用の苗も技術員の湯浅先生が中心となって、日光当ての調整や水やりなど丹精込めて育ててもらっています。

 

茶道教室

 放課後子ども教室では、日本舞踊に加えて茶道教室も開いていただいています。

 昨年度に引き続き、作法にしたがってお茶を点てていただいています。和の伝統文化に触れることができ、港小の子どもたちはよい体験ができています。

就学時健康診断

 令和5年度入学児童の就学時健康診断がありました。来年度は2名の新入生が入学する予定です。本日は、内科検診や歯科検診、知能検査を行いました。2人ともあいさつがしっかりできて、とても元気な子どもさんです。在校生も早く入学してくるのを楽しみにしています。

 

学習発表会

 約1ヶ月間、練習してきた成果を大勢の前で堂々と発表することができました。

 スタートのわんぱく太鼓では、息の合った迫力のある演奏が見事でした。

 意見発表では、6年の矢野壮真くんが「ぼくが市長になったら」と題して、たくさんの公約を発表しました。

 各学年の発表では、1・2年生は国語劇「なかよしかえる」を2人で仲良く演じました。3・4年生は習った英語を使って、質問を出したり答えたり、英語で歌ったりと学習の成果をしっかり発揮できました。5・6年生は「港小子ども新聞ニュース」と題して、キャスターやレポーターに扮し、NIEの取組や港小ならではのもの(こと)について分かりやすく発表しました。

 合奏では、けんばんハーモニカ、リコーダー、木琴を使っての演奏やリズミカルなボディパーカッションを披露しました。

 最後の日本舞踊では、4回にわたって練習してきた演目「もちづくし」を体いっぱい表現できました。

 たくさんのお客さんの前で緊張しながらも精一杯、力を発揮した子どもたちの姿が輝いていました。

日本舞踊

 10月から4回にわたって放課後子ども教室で日本舞踊を習いました。

 本日が最後の練習となりました。

 「もちづくし」という演目を13名全員で練習してきました。この踊りは学習発表会の最後の発表になります。太鼓と同様に、日本のすばらしい伝統文化に触れた子どもたちは、とても楽しく踊っています。

 子どもたちの楽しく踊る姿や和服姿を多くの方々に見ていただきたいと思います。ぜひ楽しみにしておいてください。

 

外国語サポーター訪問

 3・4年生の外国語活動では、外国語サポーターの安藤先生に来ていただき、授業のサポートをしていただきました。4年生では、日本と外国との市場の様子や販売されているもののちがいに気付くことができました。3・4年生は学習発表会でも外国語活動で学習したことを発表するので楽しみです。

学習発表会の練習

 13日の学習発表会に向けて、音楽発表の練習を行いました。

 全校でのボディパーカッションや上学年、下学年に分かれての楽器演奏の練習を行いました。

 太鼓の発表と同様に、全員の息がぴったりと合うようになってきました。

 学習発表会での子どもたちのがんばりをぜひ楽しみにしておいてください。

 

わんぱく太鼓

 13日(日)の学習発表会に向けて最後の練習を行いました。

 「祇園くずし」「昇龍」「天響」の3演目を13名全員で息を合わせて叩きます。全員が一つになって叩く太鼓はとても心に響きます。

 発表当日もこれまでの練習の成果を十分発揮してくれることと期待します。

全校朝会

 本日の全校朝会では、校長先生から「寛容=許す心」の話をしていただきました。腹が立つことや友達の失敗に対して「大丈夫、気にしないようにしよう」や「次、がんばろうね」などの温かい言葉をかけてあげることが自分も相手も仲良くなれる方法だということを教えていただきました。
 次に、11月の目標である「読書にはげもう」についての話を東先生から聞きました。
読書をするには最適の季節です。お気に入りの一冊に出会えるようにいろいろな本を読んでいきましょう。
 最後に、5月に実施した体力テストの表彰を行いました。A判定の6名の子どもたちを代表して6年の渡邉賢士朗君が体力賞を受け取りました。

光の子に掲載

 26日付の夕刊デイリー「光の子」欄に1年の三浦心音さんの作文が掲載されました。
 運動会の「大玉ころがし」についての作文で、お父さんといっしょに転がしたことを書いていました。
 本日27日のFMのべおか(7:20~、17:45~)でも放送されます。

オンライン授業

 本日、学校と家庭をつないで初のオンライン授業を行いました。欠席している児童と教室にいる児童とがいっしょに国語や社会の授業を受けました。同じ空間(教室)にいなくても問題を解いたり、互いの意見を交流させたりできるので、これからの授業の在り方として活用が図られていくことになります。また、パソコンの画面を通して交流することができるので、新たなコミュニケーションの場としても有効活用できます。

不審者対応訓練

 本日の不審者対応訓練では、不審者が学校へ入ってきたときや登下校中で声をかけられたときの対処のしかたについて学習しました。

 子どもたちの意識の中には不審な人といえば「マスク」「帽子」「黒い服」というイメージが固定化していたので、外見だけでなく、声のかけ方や行動を見て判断することが大切であるということを学びました。

「いかのおすし」や「はちみつじまん」の合い言葉を念頭に置きながら日々過ごしていくことが大切だと感じました。

居住地校交流(4回目)

 4回目の居住地校交流で三浦薫くんが来ました。今日は、朝の登校から下校まで一日を港小で過ごしました。港小の時間割に沿って過ごしましたが、みんなといっしょに楽しく勉強したり遊んだりできました。運動会や奉仕作業でもお手伝いに来てくれていたので、みんなと上手にふれあうことができました。

花いっぱい活動

 9月に種を蒔いて1ヶ月が過ぎ、苗の植え替えを迎えました。

 本日、各学年に分かれて、黒ポットに植え替えていきました。

 3月の卒業式と4月の入学式には満開の花でお祝いできるようにこれからもみんなで世話をしていきます。

通学路点検

 本日の午後、子どもたちが登下校する通学路の点検を行いました。延岡警察署、県土木事務所、市土木課、市交通政策課、市学校教育課、区長さんに来ていただきました。家屋の倒壊や交差点付近の安全確保について実地調査を行いました。子どもたちが安全に登下校できるように対策を講じていただく予定です。