日誌

学校の様子

研究授業

3、4年生の算数の研究授業がありました。

熱心に授業に臨む児童の姿に感動しました。

先生方の研修も充実しました。

よのなか教室

延岡市キャリア教育支援センターのご協力を得て、講師をお招きし、農業についてご講話をいただきました。

延岡が誇るタマネギについて学ぶことができました。

運動会練習

今日は、踊りと開閉開式の練習がありました。

内容も具体的になり、細かい点の確認ができました。

しゃぼんだま

放課後子ども教室で、安全管理員さんとしゃぼんだま遊びをしていました。

安全管理員さんが昨日から準備をされていたおかげですが、とてもきれいなしゃぼんだまができていました。

チャレンジ走

上学年と下学年合同の体育の授業で、運動会のチャレンジ走の練習をしていました。

当日もハプニングが起こりそうな、楽しそうな競技でした。

親子団技練習

本日は参観日でした。

運動会を前に、親子団技の練習や踊りの練習をしました。

暑い中を多くの保護者の皆様にご参加いただき、子どもたちはとてもうれしそうでした。

ありがとうございました。

当日もよろしくお願いいたします。

リモート交流学習

1、2年生が浦城小学校とリモート交流学習をしています。

いつもとは違う友だちの意見を聞く貴重な機会です。

エール交換練習

昼休み時間を利用して、運動会のエール交換の練習をしているのを見かけました。

なかなか勇壮でした。

運動会練習

幸い雨があがりましたので、校庭で運動会の練習を行うことができました。

そろえるべきところや声を出すべきところを少しずつ理解できていると思います。

少ない人数ですから全員に係の仕事や役割がありますので、責任を持ってやってくれることを期待しています。

安全管理員さんによる給食試食会

放課後子ども教室でいつもお世話になっている安全管理員さんが来校され、児童と一緒に給食を食べられました。

放課後とは雰囲気の違う子どもたちの姿をご覧になり、喜んでくださいました。

運動会団看板

全校児童で運動会に華を添える団看板の絵を描いています。

どんな仕上がりになるのか楽しみです。

見事な生命力

写真ではわかりにくいかと思いますが、校舎の裏に生えている植物のつるが伸びて、壁の隙間を通り抜けて校舎内に入ってきています。

壁の破損に繋がるといけませんので切らなくてはならないだろうと思いますが、見事な生命力を前に躊躇しているところです。

銀杏

校庭に大きなイチョウの木があります。

木陰を作ってくれる貴重な木です。

あまり数は多くないのですが、ギンナンが落ちています。

かゆくなったり、かぶれたりすることもありますので児童には触らないように話がしてあります。

運動会結団式、練習

運動会の結団式を行い、団の色決めをし、校長先生から団旗を授与されました。

各団団長を中心に決意表明と声出しをして士気を高めた後、最初の全体練習を行いました。

自然体験学習

延岡市の「ふるさと教育推進事業」を利用して、自然体験活動を行いました。

シーカヤックやカヌー体験を通して自然の素晴らしさを体感していたようです。

MRT様、ケーブルメディアワイワイ様、夕刊デイリー新聞社様から取材をしていただき、早速11:50からのMRTのニュースで放送していただきました。

ケーブルメディアワイワイ様の放送予定も載せておきます。

竹馬練習

夏休みに公民館登校日で実施するはずだった、竹馬遊びをしました。

公民館長様が各自の身長に合わせて竹馬を作ってくださり学校まで届けてくださいました。

新しいALTの先生が来られました

今日から新しいALTの先生が来られました。

ニック先生です。

児童の皆さんが楽しく英語を学べるようにお手伝いしてくださいます。

とても優しそうな先生です。

あいさつ運動

今朝は東海地区青少協会長さんが児童の登校に合わせて来られて、あいさつ運動をしてくださいました。

早朝からありがとうございました。

運動会スローガン

廊下には運動会のスローガンが掲示されています。

練習も始まりますので少しずつ気持ちを高めてくれるといいと思います。

地区児童会

今朝は地区児童会を行い全校児童で集団登校の確認などをしました。

2学期始業日

1学期の終業日に校長先生から、9月1日に元気に登校することと宿題が出ました。

全員見事に達成できました!

今日の始業式では、校長先生からみんなでがんばる目当ての確認がありました。

代表生徒の発表や、校歌斉唱も堂々とした港小の児童らしい姿でした。

諸連絡では、まだまだ暑い日が続くので運動会の練習を含め健康面に気を付けることなどが話されました。

行事の多い2学期ですので、充実させて欲しいものです。

オンライン登校日

今日は8:10よりオンラインで顔合わせをしました。

校長先生のお話や、各先生方から連絡を聞きました。

巨大化

夏休み中に、校内の生物も成長していました。

手のひらの大きさと比べると、オクラとキノコの大きさがわかるかと思います。

第2回PTA奉仕作業

早朝から、草刈りボランティアの方々、保護者の皆様、児童の皆さんで校内の草刈り等していただきました。

おかげさまで2学期を迎える準備ができました。

ありがとうございました。

逆上がり練習台

校内の鉄棒のところに、写真のような台が設置されています。

逆上がりの補助をしてくれる台です。

設置されたのが暑くなってからでしたから、まだあまり使っているところを見たことがありませんが、涼しくなってから昼休みに遊びながら逆上がりの仕方を覚えてくれたらと思います。

学校保健研究大会

8月6日日曜日に、学校保健研究大会が行われました。

市役所の講堂で参加と、オンラインでの参加に分かれて研修を受けました。

イヌビワ

校舎の裏庭に実のなっている植物がありました。

技術員の先生に調べていただいたところ、イヌビワという植物だということがわかりました。

イチジクに似た実は食べることができるけれども、味の方は………とのことでした。

ちなみに、校内にはバナナの実もあります!

オンライン接続確認

夏休み初日です。

今朝はオンライン接続がうまくいくかどうか確認をしました。

みなさん早起きができていたようです。

写真は、みなさんがタブレットを使って何をしているかリアルタイムで確認しているところです。

このときは、タブレットを使ってお絵かきをしている人がいました。

1学期終業日

明日から楽しい夏休みです。

それを前に、1学期のまとめを行いました。

終業式の校長先生のお話では、「命を大切にすること」、「健康な生活を送ること」を確認されました。具体的には、水の事故、交通事故、熱中症、コロナに気を付けることや、早寝早起き朝ごはんについて話されました。

その後、児童の代表が1学期のまとめを堂々と発表してくれました。

全員で校歌を歌い、終業式を終えました。

次に、各種表彰と諸連絡がありました。

そして大掃除をして毎日使っている校舎に感謝の気持ちを伝えました。

演劇千秋楽

昨日に引き続き、演劇の発表会が行われました。

市教委の社会教育課からもお客様がありました。

演劇ミニ発表会

阪本先生のご指導で、放課後子ども教室の時間を利用して子どもたちは演劇の勉強をしています。

今日と明日はその発表会です。

授業中には見ることのできない児童の姿に感動しました。

環境学習出前講座

環境学習の講師として、延岡市クリーンセンター資源対策課から2名の方にご来校いただきました。

児童はゴミの分別にも挑戦し、環境保護の大切さを学びました。

非行防止教室

延岡警察署より講師をお招きして、「非行防止教室」を実施しました。

「インターネットの正しい使い方」をテーマにお話をしていただきましたが、それ以外にも夏休みを前に大切なことを教えていただきました。

今日学んだことを心にとめて、安心、安全な夏休みを過ごしてほしいと思います。

プール納会

浦城小学校に大変お世話になったプール学習も本日が最後でした。

各自の目標を立て、今日は記録会でチャレンジしました。

各自充実したプール学習でした。

終わりの会では、校長先生から夏季休業中の水の事故防止についてもお話がありました。

クラブ活動

今日は、クラブ活動の様子をご紹介します。

本校は少人数のため、異学年の児童同士が触れ合う機会が多いのですが、クラブ活動の時間もそのための大切な時間です。

3年生以上の児童が助け合いながら活動しています。

本日はべっこう飴作りに楽しそうにチャレンジしていました。

交流学習

川島小学校を訪問し、交流学習をしてきました。

たくさんのお友だちができて楽しそうに交流していました。

本校の先生方も川島小学校の児童の皆さんに授業をしました。

校長先生をはじめ川島小学校の先生方、児童の皆さんありがとうございました。

参観日、学校保健委員会

7月14日金曜日に、カルビーマーケティングカンパニーから講師をお招きして学校保健委員会を行いました。

当日は参観日でしたので、保護者の皆様にもご参加いただき食の安全について学びました。

最後は修了書を代表の児童がいただきました。

地区懇談会、PTA全員協議会

昨夜は、区長さん、公民館長さん、民生児童委員さん、学校運営協議会委員さん、地区青少協会長さん、駐在所の所長さんをお招きして地区懇談会を行いました。

全員の方からご意見をいただきました。

その後、PTA全員協議会で夏休みのことや運動会について話し合いました。

夜遅くまでありがとうございました。

PTAミニバレー大会

北浦体育館でPTAミニバレー大会に参加しました。

手に汗握る熱戦でした!

ご参加いただいた保護者の皆様、先生方ありがとうございました。

オンライン合同学習

浦城小学校とオンラインでつなげて、道徳の授業をしました。

普段は聞けない友だちの意見を聞けて、幅広い見方や考え方に触れることができました。

代表委員会

6時間目は、3年生以上の児童で構成される代表委員会が行われました。

今日は、運動会のスローガンについて話し合っていました。

運動会は10月実施ですが、そこへ向けてもう準備は始まっています。

学校訪問

昨日は、北部教育事務所、延岡市教育委員会から先生方にご来校いただき研究協議会を行いました。

朝の登校から児童の授業や給食、清掃などの活動の様子を参観していただき、午後は本校の研修にご参加いただきました。

児童にも多くのお褒めの言葉をいただき、充実した研修となりました。

MINATO GRAND PRIX 2023

4年生の理科の実験で、電気で走る車を作りました。

直列と並列の違いや乾電池の向きとモーターの回る向きなどについて学びました。

車を速く、まっすぐ走らせるために工夫をしました。

7月の全校朝会

今月の全校朝会の校長先生のお話は、言葉を大切にしようというものでした。

どのような言葉を使うか、どのような言い方で言うかの大切さを学びました。

最後は恒例の、スマイル、チャレンジ、港パワーでしめました。

その後、田中先生と阪本先生が、朝食の大切さについて読み聞かせをしてくださいました。

7月9日まで朝ごはんチェックになっています。

プール開き

浦城小学校におじゃましてプール開きの行事をご一緒させていただきました。

校長と教頭には、浦城小の児童の皆さんが栽培したキュウリとナスをいただきました。

今年度初の水泳の授業でも、児童の皆さんは昨年度のことを思い出しながらがんばっていました。

1年生も「すいちゅうにんじゃ」と題して水遊びをしながら水に慣れていました。

最後は全員で「宝探し」をして楽しく学ぶことができました。

平和学習

7月29日の「延岡大空襲の日」を前に、かたりべグループの方を講師にお招きして平和学習を行いました。講話後は、6年生の児童が代表でお礼の言葉を述べました。

ふくろう号

今日はふくろう号の日でした。

幸い、雨が上がっていたので児童は楽しそうに本を選んでいました。

第1回学校運営協議会

コミュニティスクール開設に伴い、第1回学校運営協議会を開きました。

延岡市教育委員会の先生方から依頼状の交付と概要説明があり、学校運営協議会委員の方々に授業参観をしていただきました。外国語の授業を参観中、児童が誕生日であることがわかり、全員で英語のハッピーバースデイを歌いお祝いをするという楽しいハプニングもありました。

その後、校長から学校経営方針について説明があり、熟議をしたあと承認していただきました。

貴重なご意見を多々いただきました。ありがとうございました。

租税教室

延岡県税・総務事務所から講師の先生をお招きして、租税教室を行いました。

なんと、1億円の入ったケース………と同じ重さのケースを持たせていただきました。

税金の使われ方や、大切さを学びました。