ブログ

学校の様子

のびのび運動


 今月は、のびのび運動月間です。昨年度の体力テストの課題である「握力」を向上させるために取り組みます。今週は、朝の時間に体育委員会の児童が各教室を回り、タオルを使った握力向上運動をします。また、月末には、握力を計測してスポーツテスト時との変容をみる「パワーアップ大会」も計画されています。ととろっ子の握力を向上させ、健康をつかみ取ってほしいものです。
 今日は雨。外で遊べず残念ですが、アジサイの美しい季節になってきました。


0

PTAミニバレーボール大会


 6月1日(土)にPTAクラス対抗ミニバレーボール大会が行われました。各学級から1チームずつ12チームが参加して優勝を目指して頑張りました。日頃から運動に親しんでいる方もいればそうでない方もおられます。好プレー珍プレーを繰り広げながらみんな笑顔で親睦を深めることができました。5年2組と2年1組の決勝となり、5年2組が接戦を制して見事優勝しました。夜は、土々呂公民館で懇親会も行われました。準備、片付けと奔走してくださった役員さんのおかげで、土々呂小学校の絆が深まった一日でした。
0

修学旅行出発!


 今日から6年生は、1泊2日鹿児島方面への修学旅行です。今年は、名水小学校4名の児童も一緒に参加します。
 朝7時に、にこにこ顔の子ども達が出発式がある海浜公園に集まってきました。2日間お世話になる運転手さん、ガイドさん、添乗員さん、写真屋さんの紹介があり、代表の児童が立派な挨拶をしてくれました。一人の欠席者もなく天気にも恵まれました。2日間元気ですてきな思い出を作ってきてほしいと思います。
0

学校探検

1年生と2年生で学校探検を行いました。
1年生は12グループに分かれ、2年生の班長・副班長と一緒に
学校を回りました。
残りの2年生は、学校のどこにどんな部屋があるのか、
それらの部屋は何をする場所で、どんな先生がいらっしゃるのか、
説明をしました。
楽しく学習、交流できました。
0

戦争と平和の学習

修学旅行に先駆けて、戦争と平和について考える講座を開きました。
渡邉斉己先生に特攻隊のことや土々呂中地域の特攻隊(海軍)のことを教えていただきました。
私たちの知らないことをたくさん学ぶことができ、勉強になりました。
今日学んだことを修学旅行でも生かして、戦争と平和について考えを深めてほしいですね。

0

交通教室

9日(木)、低学年、中学年、高学年に分かれて交通教室が行われました。
命を守るために教わったことを、しっかり実践してください。

0

明日から10連休

明日から、10連休です。
生活のきまりを守り、怪我や事故に気を付けて
有意義に過ごしてください。
5月7日(火)に、みなさんに会えることを
楽しみにしています。

0

4月参観日

 朝から天気も良く、子どもたちも元気に登校してくれました。
 保護者の皆様にはご多用の中、参観授業並びにPTA総会にご出席いただきありがとうございました。
 子どもたちの様子はいかがでしたでしょうか。
  
1年生                      2年生  

     
3年生                       4年生
   
5年生                       6年生
0

平成31年度入学式

本日、入学式が行われました。
53名のみなさん、おめでとうございます。
土々呂小学校で、たくさん学び、たくさん遊び、
たくさん友達を作ってください。

0

3年生 新玉ねぎ収穫


 3月8日に11月に植えた空飛ぶ新玉ねぎの収穫をしました。
 JA延岡さんにご協力いただき、収穫の時期や収穫方法について教えていただきました。
 
 収穫後は、婦人部の方にお手伝いいただき新玉ねぎの肉まきを作って食べました。
 玉ねぎが苦手な子も、「おいしい」と満足そうに食べていました。


0

土々呂中学校入学説明会

 土々呂中学校の入学説明会が開催されました。
 土々呂小・伊形小・一ヶ岡小・名水小4校の6年生が一同に集まっての会でした。
 初めに保護者・児童による授業参観が行われ、中学生の授業を参観しました。
 その後で、学校長講話、行事面・学習面・生活面の説明がありました。
 基本小学校と同じ内容もありましたが、一番の違いは卒業後の進路を考えた学校生活がすぐにスタートするということでした。
 時間を守る・・・・7時50分校門通過
 日々の学習内容の定着・・・宅習・週末課題の提出
 生活面・・・髪型・持ち物について
 しかし、

これらは小学校でのきまりを守り、宅習等に日頃から取り組んでいれば大丈夫なことばかりでした。

 今これがいい加減だと大変だということです。

 日々の生活面・学習面を大切にし、あたりまえのことをちんと取り組めるようにしていきましょう
 
0

もの作り体験 4年生

      
  県内の技能士の方々にお越し頂き、もの作り体験を4年生が行いました。今回は「箱庭づくり」「ネームプレートづくり」「和裁」の3コースに分かれて体験をおこないました。
 保護者の方々にも参加していただきました。ありがとうござました。
   

 
0

参観日 上学年

 11月30日は今年最後の上学年の参観日でした。多数の方にお越し頂きありがとうございました。
 今回は、人権について考える授業や自己肯定感を高めるための授業などを見ていただきました。
 是非、子どもたちの側に行って見ていただけたらと思います。廊下からはなかなか活動の様子等が見えにくいと思います。子どもたちも保護者の方々に見てもらうことでより頑張ってやろうとする意欲も高まると思います。よろしくお願いいたします。
  
 
  
0

読書月間


 11月は読書月間でした。この期間中は、しおりコンクールブックビンゴ先生たちのおすすめの本の紹介図書委員会による読み聞かせなど様々な取組を行いました。
いつもに比べ、図書室利用が多く、ビンゴを目指して普段は読まない分類の本を進んで借りる姿が見られました。


 昼休みは、図書委員会による読み聞かせ会を行いました。この日のためにたくさん練習をしました。

 ビンゴになるとしおりのプレゼントがありました。嬉しそうにしおりを選んでいます。

 図書室には新しい本がたくさん入っています。2学期も残り少ないですが、引き続きたくさん本を読んでほしいと思います。
0

冬の使者きたる

  毎年本校のプールに冬の使者がやってきています。
  今年は今日何気なくプールをのぞいてみると、冬の使者が20羽ほど
 羽を休めていました。
  最盛期には40羽ほどになっています。
  今年も冬がやってきたなと思った瞬間でした。
 
 
0

明日から12月に入ります。

 明日から12月。今年も残すところ1か月となりました。12月は登校する日数は、「15日」です。
 今年の「めあて」「目標」は何だったでしょうか。子どもたちにも尋ねているところです。
 各学級とも2学期のまとめの時期に入ってきているます。6年生は12月5日に土々呂中学校の入学説明会が開催されます。卒業に向けての準備も始まっています。
 気持ちを引き締めて今年の締めくくりをしてたいものです。
  
 
 6年生にとって 音楽授業で合唱や合奏の授業は12月で最後となりました。これから先は卒後式に向けての準備となっていきます。
 
0

教室内の掲示物より

 各学級をのぞいて見ると担任なりに工夫した掲示物が見られます。
 授業で使った絵図を掲示して、つぎの時間に振り返って使えるようにしていたり、協働で作った作品を掲示したり、道徳の授業の様子を写真と共に考えたことを掲示したりと児童の意欲を高めたり、学習したことを思い出させるようにしたりと見栄えも考えながら取り組んでいます。
 作品等も掲示しておりますので、一人一人の作品に対してのコメントも是非みていただけたらと思います。
 参観日11月30日(上学年)、12月1日(下学年)お待ちしています。

0

しめなわづくり開催

 毎年 土々呂地区社会福祉協議会主催のしめ縄づくりが、トトロ地区コミュニティーセンターで開催されています。
 今はわらの準備が大変で遠くの地区まで分けてもらいに出かけられているとのお話をお聞きしました。
 参加した児童は、地域の方々にお手伝いいただきながら自分のしめ縄飾りを作り上げています。
 是非挑戦しほしいなと思っています。
 
0