ブログ

学校の様子

24日、25日の修学旅行の行程


 いよいよ明日から、修学旅行です。今回の行程は以下の通りです。
 
 24日(火)
 海浜公園(集合)→ 海浜公園出発→トイレ休憩→知覧特攻平和会館
  午前7時       午前7時30分           午前11時~午後

→→→   仙厳園・尚古集成館   →  ホテル到着
2時   午後3時30分~午後4時45分    午後5時15分

 25日(水)
 起  床 → ホテル出発  →  城山公園       →    維新
 午前6時   午前7時45分   午前8時15分~午前8時30分

ふるさと館      →→→     かごしま水族館    →→→ 桜
午前8時30分~午前10時10分   午前10時30分~12時15分

 島(フェリー) → → 桜島物産館 → →  有村溶岩展望台
            午後1時~午後1時45分   午後1時55分~午後

 → →    川南PA   →→    海浜公園
2時55分   午後4時50分       午後6時
0

えーと 東はどっち・西はどっち こまったなー

 今日は天気がよくなり、3年生が理科の授業を屋外で行うことになりました。用意したのは、方位を記した紙と棒をさしたペットボトルです。これで何をするのでしょうか。
 3年生の理科で、太陽の動きを調べる学習があります。影の動きを調べることで、太陽がどう動いたかを観察するものです。
 でも、ひつと問題が、影の動きで太陽の動く様子を見るので、紙に書いた東の方角は東に合わせるのか、それとも影を記録していくので西に合わせるのか大騒ぎでした。さて、どちらでしょうか。
 

   えーこっちが東、西じゃないの どっちかな?

 
0

2年生 何をしているのでしょうか

  写真は2年生の学習の様子です。何をしているのでしょうか。
 実は、かけ算九九のカードを見て、瞬時に答えが言えるように練習を
 しているところです。
  順番に言っていけばなんとか九九を言える段階・・・・・・・・1
  「六の段」とか指定された段の九九を言える段階・・・・・・・・2
  順番に二九18 二八16と逆から九九を言える段階・・・・・3
  「七の段」とか指定された段の九九を逆らか言える段階・・・4
  言われた九九の答えを、さっと言える段階・・・・・・・・・・・・・・・・5
  すらす言えるまで練習をしていきます。
 
  どこまでできるようになったかな。
0

算数の授業より

 5年生では、面積の授業進めていまいた。大きな三角形の書かれた図を前に、自分達が今まで学んだ面積の求め方を使って、この三角形の面積を求められないか話し合いをしているところです。
 ここで大事なことは、今までの学習を生かして面積を求めてみようとすること。自分の考えをグループの中で、ノートを見せながら相手に分かりやすく説明をすること。それぞれの説明を聞いて違う部分や同じ部分について確かあうことです。
 この後、全体で求め方を発表し、面積の求め方を確認していくな中で公式に導いていくことになります。
 
0

おいしそうなスイーツができましたね

 写真を見て下さい。色とりどりの美味しそうなスイーツが教室にありました。食べたくなりませんか。
 これは、1年生が図工の時間に作ったものです。出来映えがあまりに上手なのでびっくりしました。みなさんはどうですか。
 

 
0

外国語活動の授業より

 

  写真は、ALTの先生とともに外国語活動に取り組んでいる5年生の様子です。現在 5年・6年は年間35時間の外国語活動に取り組んでいます。35時間の活動時間の中で、何時間かは、ALTの先生に来ていただき担任と一緒に学習を進めています。
 来年度からは、この外国語活動の時間が増えることになります。
 平成30年度・平成31年度の2年間は、5年生・6年生の学習時間が15時間増えて50時間になります。
 いままで外国語活動に取り組んでいなかった(市町村によっては1年生から実施いているところもあります。)3年生・4年生も15時間の学習を行うことになります。
 そして、平成32年度からは、5年生・6年生は年間70時間の外国語としての授業が、3年生・4年生は年間35時間の外国活動としての授業が行われることになってます。

 
0

はっきりと理由までいえる子どもに

 4年生の国語の授業でした。誰の書いたものがよかった発表する人を推薦する場面の授業でした。
 指名された児童は「○○さんの書いたものがいいです。」というような発表していました。担任は、「どんなとこころがよかったのか発表してください。」と推薦した理由をみんなに伝えるよう促しました。児童は、きちんと理由を述べるとできました。
 周囲の児童も、発表している児童のほうをしっかりと向いて、相手の話を聞こうとする構えができていました。こんなこところ参観日等では是非みてください。
 
0

なかよし運動会


 今日は、特別支援学級の児童生徒が延岡市民体育館に集まり、なかよし運動会を楽しみました。
 大玉転がしや障害走、徒競走など一緒に頑張りました。本校から参加した子どもたちも一生懸命走ったり、転がったり、応援したりして楽しんでいました。 
  

 
 
0

空飛ぶ玉ネギの植え付け

     

  今日はJAや婦人部などの方々に来ていただき、空飛ぶ玉ネギの植え付けを行いました。
 初めに、生活科室で、玉ネギについてのお話をしていただきました。
 育ち方や植え付け方など今まで知らなかったことを教えていただきました。
 その後、畑に行き玉ネギの苗を植えていきました。
 この後は、婦人部の方々にお手だいいただき、収穫して調理することになっています。
 
0

家庭学習を頑張っています。

 毎日の家庭学習の様子はどうですか。宿題や宅習など毎日やることがありますね。毎日取り組むことで、家庭学習の習慣化が図られ、自分で計画して取り組むことができるようになってきます。
 できれば、家庭学習を始める時刻が習慣化できるといいですね。その時刻になったら家庭学習を始めることができるようになってほしいですね。
 
  お手本となるような宅習が廊下に掲示してありました。
  よかった点が付箋紙に記してありました
0

6年生 ナップサックづくり

 6年生の家庭科で「ナップサック」を製作中です。これは、修学旅行までに間に合えば、修学旅行での小物入れとして使用することも出来るはずです。
 ミシンかけも大変な様子ですが、頑張って協力しながら取り組んでいます。
 
0

1年生の学級会の様子

 1年生も学級会を行います。今日の議題は「遠足のときのあそびをきめよう」というものでした。
 10月25日の遠足のときに、みんなで楽しく過ごすために「遊ぶこと」をきめようというものです。
 黒板を見ていただくと分かるようにたくさんのやりたいことが出ています。めあてとして「ともだちの意見をよく聞こう」ということを決めていますので、いろんな意見を聞きながら、合意形成を図っていくことを学んでいるところです。オレンジの丸いシールは「賛成意見」、グリーンの丸イシールは「反対意見」が出されたことをあらわしています。
 一人一人のノートにも今日話し合うこや話し合いの手順カードを配って、話し合いの手順が分かる手立てがとってあります。

  
 
 話し合いの手順カードと自分の考えをしるした学級会ノートです。
 
  必要に応じて教師がフォローに入ります。
  1年生でも手順を踏んで指導をしていくこで、自分達でどんどん話し合いを進めていくことができるようになります。時間配分も黒板の時計をカード(黄色い丸いカード)を見ながら進めていけるようになってきます。
0

10月の誕生給食会

 10月生まれの子どもたち・職員の誕生給食会を行いました。
 各学級からお盆に給食を載せた子どもたちが家庭科室に集まってきます。
 部屋に入ると、くじを引きます。これで座席が決まります。その座席に向かうと、誕生給食の人たちへのプレゼントがまっています。給食にデザートがつくのです。しかし、どのデザートを選ぶかの権利は、低学年から順番となっています。1年に1回の誕生給食会の始まりです。
  
 
0

浜まつりのお店 完売しました。

 15日に行われました「浜まつり」に、ひまわりの児童がお店を出しました。自分達で準備してきただけに、お客さんに来ていただこうと声を出して呼びかけました。
 みなさんのお陰で、用意したぎんなんは全て売り切ることが出来ました。ご協力いただいたみなさんありがとうとうございました。
 子どもたちにとって学校生活では味わうことのできない貴重な経験をすることができました。
 
 
0

掲示物より

 学級前の掲示板や廊下の掲示板には子どもたちの様々な作品等が掲示してあります。学校にお越しの際には、是非足を止めてご覧下さい。
 
  2年生の教室の入口には「わたしはだれでしょう。」という昆虫クイズが掲示してありました。みなさん名前は分かりますか。
 
  その反対側には、こんなものがありました。これは作品ではありません。今2年生が懸命に勉強している「かけ算」のコーナーです。
0

体育の授業 4年生 

 4年生の体育の授業は、ちょうど跳び箱を使った指導をしていました。
本校では、体育専科の那須教諭が体育の授業を中心となって進めています。
 今回の授業は、跳び箱の上で前転を行う「台上前転」という技を指導しているところでした。
 技ができるようになるポイントを押させた上で、どのポイントを意識して取り組むか児童に決めさせます。そして、そのポイントに応じた練習の場所を設定し、各自が自分の課題に取り組むことができるにしています。

  
  
 
0

土々呂幼稚園の養護教諭の先生が実習に

 今日から2日間 土々呂幼稚園で養護教諭として勤務されている新地先生が本校に実習に来られています。
 幼稚園での養護教諭として日々子どもたちに関わっていらっしゃる中で
 小学校との連携を視野に入れ、どのような関わり方が今後必要かを学んでいただいています。小学校側も幼稚園の現状等を聞かせていただく中で参加にさせていただく点が多々ありました。
 
0

校内に横断歩道があるのをご存じですか

 土々呂小学校には、南校舎と給食室の間から運動場に抜ける場所に横断歩道があります。ご存じでしたでしょうか。
 これは、今から18年ぐらい前、南校舎が新築されたときにできたものです。校舎と給食室の間から児童が運動場に向かいときに、入ってきた車との事故が心配だというので作られました。
 合わせて、送り迎えの車はプール横にお願いして、出来るだけ車の入台数を減らそうと考えました。
 幸い事故は起きていませんが、非常に危険な構造になっていますので、どうしても車での送迎が必要な場合には、プール横の駐車場所をご利用ください。登下校は基本「歩く」ということで指導を子どもたちにはしています。
 
 
  ここから児童は運動場へ向かいます。車が来ているかどうかがわかりずらい場所です。
0

読書の秋です。

 先週は、1週間にわたり、先生方のおすすめの本を給食時間紹介していきました。
 教頭先生のおすすめの本は、野口英世と飛べない蛍。 田中先生のおすすめの本は、はれときどきぶた。那須先生のおすすめの本は、手袋を買いに。町田先生のおすすめの本は、おれはティラノザウルスだでした。
 図書室に展示してありますので、是非読んで見て下さい。
 校長のおすすめの本は、わすれられないおくりものでしたが、残念ながら図書室にはない本でした。
 
 
0

栄養について学習しよう

 1年2組では、担任と栄養教諭で、食育の授業が行われていました。
 栄養素といっても1年生は難しい点もありますが、赤の食品・黄色の食品と具体的な食材とその働きを示しながら、考えて食べることを身に付けていくことができる素地をつくろとしています。
 レバーという食材はなじみがなかったのか、「レバーって何ですか。」という声が聞こえてきました。

 
 
 
  ピーマンやレバーや魚はきいろ・あか・みどりのどの仲間かなグループで考えて仲間分けをしているところです。
0

1年生の学習の様子

 今日は、1年1組の担任が宮崎へ出張のため、職員が交代で授業に入っています。事前に担任が用意した課題を学習しています。
 2時間目は、算数の学習でした。4+6+7や6+5-3などの計算に取組ました。集中力がとぎれることなく、1時間学習に取り組む姿に、子どもたちの成長を見ることができました。

 
0

何を作っているのでしょうか。

 4年1組の児童が、生活科室で新聞紙をつなぎ合わせたり切ったりして
して何かを作っていました。一体何を作っているのでしょうか。
 実は、算数の授業で、新聞紙を使って、1㎡の広さを実際に作っているところでした。実際の広さを作ることを体験させて、量感を育てていこうとしています。
 でも、単位の換算は、誤りも多く見られます。
 例えば、 1m=100cmです そのため、1㎡は100c㎡と間違えてしまいます。
 単位が大きくなると、間違える児童がさらに増えてきます。
 1k㎡は1000㎡とか。このあと アール ヘクタールが出てくるとますま大変な状態になっていきます。繰り返し確かめていきます。

  
  うまくできたでしょうか。
 
0

お店の準備は進んでいます。

 はま祭りに出店する準備が、着々と進んでいます。ぎんなんを袋に入れ、きれいにテープで袋の口を閉じます。そして、袋の横には、手書きのメッセージカードを貼り付けて完成です。
 でも、ぎんなんは、こんなにたくさんあります。いったい何袋つくればいいのでしょうか。15日の当時まであと1日しか準備期間はません。みんな真剣な表情で作業を進めていました。
 

  一袋に10こだったかな。15こだったかな。 今何こ
 
 完成品はこうなります。みなさん買ってくださいね。
0

あいさつ運動 中学校にいってきました。

 6年2組の児童とともに、土々呂中学校に「あいさつ運動」に行ってきました。
 いつもと違う雰囲気の中であいさつ運動を行うのはどうかなと心配していましたが、さすが6年生!大きな声でしっかりとあいさつを行うことができていました。今後もいろいろな面で、中学校と交流を行っていきます。

 

 
0

フッ化物洗口について保護者説明会

 10月10日 午後7時半より、本校体育館でフッ化物洗口についての保護者説明会を開催いたしました。
 説明会には、延岡市教育委員会保健給食課 延岡保健所 学校歯科医の池野先生にお越し頂きました。
 他県・他市の実施状況やその効果について、データーをもとに説明していただき、池野先生からも安全面については問題がないとのお話もしていただきました。
 その後、参加者の保護者方から質問をうけ、お答えする形で進めていきました

 
  
  
 
0

浜祭りに お店をだします。

 10月15日の浜祭りには、本校の5年生・6年生が「そうらん節」を踊ります。運動会の発表より、もう一段磨きをかけた踊りを披露いたします。
 それとともに、本校のひまわり学級の児童もお店を出すことになっています。去年は「なすび」を販売させてもらいました。
 今年は、「ぎんなん」の販売を予定しています。どうぞお越し下さい。
 
 
 
 
0

国語の物語文 2年生より

 2年生では、「名前をみてちょうだい。」という物語文を学習しています。
登場人物にいろいろな動物が出てきます。一つの帽子をめぐって女の子と大男や動物たちとの会話文が続いていくおもしろさがあります。
 子どもたちは、すっかり暗記するぐらい物語文を読み込んできています。今度は、登場人物の気持ちになって読むために、お面も作りました。
 どんな発表ができるのか楽しみです。しっかり読み声を頑張ってきたからこそできる発表会です。

 

      場面の会話文が掲示してありました。

  登場人物のお面もできあがっています。発表会が楽しみです。
0

こんな本もあるんですよ 図書室には

 図書室がある北校舎の3階踊り場に、図書室にある本の紹介をするコーナーがあります。今は、こんな本もあるんですよということで、物語以外の本のカバーが飾られています。興味をもってもらえたらと思っているところです。今月は昼の放送で、先生方のおすすめの本を紹介してしていきます。興味をもってもらえたらと考えています。
  
 
0

1週間のスタートは元気のいいあいさつで

 今日から1週間は、あいさつ運動週間です。2年2組から6年2組の児童が、あいさつ運動の旗をもって校門であいさつ運動を行います。
 今日は、2年2組の元気のよいあいさつが、校門に響いていまいた。
気持ちがはればれとして、頑張ろうという気持ちにさせてくれる元気のあるあいさつでした。
  
  

 
   6年生は、今日も奉仕活動に進んで取り組んでくれていました。
0

土々呂保育園の運動会より

 今日は、土々呂保育園の運動会が、小学校の体育館で開催されました。体育館をのぞいてみると、元気のいい園児達が元気いっぱいダンスや障害走をおこなっていました。
 ご家族の方の競技にも多く方が参加され、楽し運動会でした。
 土々呂保育園の年長さんの8割以上が土々呂小学校に入学してくるとのことを聞きました。楽しみにしています。
 来年度の新入学児童の現時点での人数は、54名となっています。みんなまっていますからね。
 

  
 
  
 
0

朝から雨の1日です。

 1年2組の教室をのぞいてみると、矢野先生の姿がなく、男の先生が授業をしていました。どうしたのでしょうか。
 
   今日は1日矢野先生は、宮崎市にある県教育研修センターに出
 張です。代わりに明石教頭が国語の書き方の授業をしているところ
 た。
 
   なんだか楽しそうに見えました。
  2階の理科室では、柴岡先生が、6年生に月の満ち欠けについて授業をしていました。
  
  手に持っているのが、月の模型です。太陽はどこでしょうか。
 
 手前で光っている白熱灯が太陽です。さて月はどう見えているでしょうか。
0

表彰をおこないました

 全校朝会で、いくつかの表彰をおこないました。
 水の命の作品展に入賞した 4年生の清田さん、下水道展に入賞した1年生の歌津さん、4年生の小坂さん 5年生の西村さん。
 スポーツ少年団では、大会で優勝した黒潮サッカークラブ表彰をおこないました。
 芸術面・スポーツ面でも土々呂小学校の子とも達は頑張っています。
    
  
 
0

気持ちを切り替えて

 今日から今年度の後半がスタートします。残り6ヶ月間です。実りの秋となるように、学習モードに切り替えて、指導にも力を入れてまいります。
 子どもたちも運動会の気分を引きずることなく、集中して学習に取り組んでいました。
 生活のリズムが乱れている場合には、起きる時刻、寝る時刻を家族で確認し、しっかりと朝食をとるようにしてもらえれば、すぐに切り替えていくことができると思います。
 テレビやSNSに流されがちな毎日ですが、読書の秋、本を手にとってみるのもいいものです。どんな本との出会いがあるか楽しみですね。
  
0

図書委員会からのお知らせ

 

今日の全校朝会では、図書委員会のメンバーが読書祭りの取組について紹介をしてくれました。
 しおりを作って提出してもらうことや、多く本を読んだ人には「しおり」をプレゼントするといったことなどでした。
 また、家庭での読書を呼びかけるために、図書の回覧も行うことにしています。読書の秋でもいます。たくさんの本に触れる機会をもってもらいたいと考えています。図書館にも新刊がたくさん入りましたので、楽しみにしていてください。
 

 図書委員会からのお知らせがありました。
 


 
  新しい本をこれだけ図書館に入れることにしました。是非読んでもらいたいと思っています。
0

靴箱の中は。。。。

  今朝、 全校朝会の後に児童玄関にいってみると、どの学級の靴箱
 も写真のようにきれいにならんでいました。
  心の乱れは、はきものに現れると言われていますが、ととろっこは 
 みんなきちんとくつのかかとを揃えていました。こんな下足室を見る
 と、子どもたちのやる気を感じることができます。
  
0

秋季運動会の様子 その6

   
 
   対団リレーの様子
  
               閉会式 選手の入場
  
               緊張の成績発表です。
  
     児童代表のことば        PTA会長あいあつ
  
              赤団の解団式(ダブル優勝)
 
  白団の解団式 よく頑張りました。
0

秋季大運動会の様子 その3

 
  来年度 入学する新入児30m走です。
  
 
   3年生・4年生の表現 ラ・ラ・ドリームランド
 
 
  6年生団技 天下分け目の戦い

  4年生 団技 心を一つにまわれ! とべ! 無限の力
  
  
   全校ダンスの ばんば踊り
0

秋季大運動会より その2

  
  3年生の100m走の開始です。
 
   5年生の団技 ホップ・ステップ・ブリッジより
  
  1年生の表現 どこまでもやってみよう
  
    4年生の選抜リレー (男女)
  
  6年生 120m走 (男女)
 
  応援の様子 全員で応援を頑張りました。
0

秋季大運動会より その1

 天候にも恵まれ、秋季運動会を開催することができました。ご協力いただきました皆様方に感謝申し上げます。
  
  堂々の入場です。みんな元気よく行進ができています。
  
  
  1年生もしっかりと言えました。    堂々とした指揮でした。
  
  運動会の歌も、大きな声で元気よく歌うことができました。
  
  団長・副団長・リーダのエール交換も素晴らしく声が出ていました。
 
   さあ いよいよ競技開始です。
0

運動会準備:無事終了

  午後からPTAの方々にご協力いただき、6年生の児童・職員で前日準備を進めてきました。
 ライン引きや万国旗張り、ポイント打ち・机椅子のセッティングなど手際よく進めることができました。
  
  
  
 
 ご協力いただきありがとうございました。
0

前日準備の朝です

 いよいよ明日が秋季大運動会。今日は朝早くから運動場で、自主練習が始まっていました。
 各団・各学年ともやる気満々です。
  

  
 そんな中、6年生はいつもと同じように、ボランティア活動に熱心に取り組んでいてくれました。
  
0

運動会での校内への駐車について

 運動会で、校内に駐車できるのは、事前に駐車許可の申請を出された方に限らせていただいています。
 オレンジ色の駐車証は、体の不自由や方等がいらっしゃる方が申請された場合に出させてもらったものです。駐車場所も児童玄関前等を準備しています。
 ピンク色の駐車証は、校内への駐車を申請された方に出させてもらったもので、体育館側などに止めてもらうことになります。
 どちらも詰めて駐車していただくことになります。
 駐車証がない方は、吉田病院の駐車場か、海浜公園の駐車場をご利用ください。(吉田病院も駐車禁止の場所があるのでご確認ください。このページの下にあります。)
 
  体に障がい等がある方のいらっしゃる場合

0

運動会の駐車場の件で(吉田病院)

 運動会の駐車場として、吉田病院のご厚意でお借りしています。
 ただ、来客や緊急対応のために駐車禁止となっている箇所があります。それが、下の2枚の写真の場所です。ここには、絶対に駐車をしないようにしてください
 
 正面玄関前の駐車場は使用できません。
 
  奥につながる通路の右側は駐車禁止です。(通路として確保するため) 写真で車両が止まっている箇所は駐車可能です。
 
 
 下の写真の場所は。駐車可能です。ご利用ください。

 
 これ以外に、美術館側の駐車場も利用できます。
0

9月の「すくすく」タイムより

 本校には、「すくすくタイム」という時間があります。朝の時間に「健康面や病気の予防」といった点を全校一斉に指導する時間です。
 今回の「9月のすくすくタイム」では、運動会に向けて、生活のリズムを整えようということで、朝ごはんをきちんと食べる必要性や、熱中症対策でこまめに水分補給をすることなどを指導しました。加えて、「ケガの防止」についても、校内のどんな場所で、どんなことが原因でケガをしてのかをデーターをもとに指導をおこないまいた。
  
 
  
0