ブログ

学校の様子

5年生の国語の学習より

 5年生が国語の学習で「俳句」づくりを行いました。季語のことを学んだり、5.7.5の文字に合うように指をおりながら作った作品です。
 階段掲示板に全員分が掲示してあります。是非ご覧下さい。
  
0

6年生 租税教室より

 延岡市の法人会の方々に来ていただき、「租税教室」を開いていただきました。「税金が私たちの身近なことにどう使われているか。」について学ぶことができました。
 自分達の延岡市をよりよい市にしていくために、税金は必要なものであり、どのようなことに使われているか市民として関心をもっておくことが大切だということも学ぶことができたようです。
 自分達の考える「住みよい町」を作るために、限られた予算をどのように使っていくか考えながら協力して進めていくことができていました。
 法人会の方々も、一生懸命に取り組んでもらえてたいへんやり甲斐があったと言って下さいました。

 
                                                                                                      これが一億円だ! 

 自分達の考える町を作っているところです。
0

二分の一成人式に向けて

 4年生は、十歳を迎える学年ということで、「二分の一成人式」という形で、今までの成長に係わって下さった人たちに感謝をするとともに、これからの夢や希望について発表するように計画を立てています。
 今回、自分の夢や希望を文字にしようというおとで、海咲ヒルズにお住まいの松尾利久先生にお越しいただき、習字の指導をしていただくことにいました。
 今日は、成人式の意味や思いについていお話をしてただき、その気持ちを表すとしたらどんなことばにしたらいいかのアドバイスをしていただきました。

  
0

タグラクビーをやってみよう


 4年生が生活科室で体育の授業を受けていました。那須教諭がタブレットとプロジェクターを使って何かを説明していました。
 那須教諭の手には楕円形のボールがにぎられています。タグラグビー
についての説明をしていたようです。
 安全面を考慮して、小学生にでもできる球技として「タグラグビー」が生まれました。腰にタグ(ひも)を付けて競技を行います。タックルなどコンタクトは基本禁止です。腰につけたタグをとることでタックルをされたのと同じことになるようです。
 次の時間から試しのゲームになっていくと思います。
  

0

下足室を見て下さい。

             

下足室をのぞくと、どの学級もかなりきちんとくつが並んでいました。
 特にその中で目にとまったのが1年生のくつ箱でした。
 きちんと並んでいたので、紹介したくなりました。履き物を揃えるいうこ
とがきちんど身に付いてきています。
 1月20日の参観日の祭には、是非各学年の靴箱を見ていただければと思います。 
0

3学期の本格的なスタートです。

 朝の各学級では陰山メソッドに真剣に取り組んでいました。静かな朝のスタートです。やがて、音読に取り組む声が聞こえてきました。
 学校生活のリズムがもどってきたました。毎日の当たり前のことが、どの学級も確実に積み上げられていくことが生活のリズムを生み出し、学習面の結果にもつながっていくことになると感じた朝でした。

  
   2年生と5年生がが百マス計算に取り組んでいるところです。
 
     6年生が音読に取り組んでいるところです。

    1年生もしっかりと取り組んでいます。
0

始業式より

 始業式に3名の児童が、3学期を迎えての抱負を発表しました。
 1年生は、
 縄跳びで「交差跳び」ができるように頑張っていくこと。
 「ぽかぽかことば」をつかうことで、みんなを笑顔にしていくこと。
 計算を頑張るこいと。
 4年生は
 学級目標である「助け合い、励まし合い、認め合う」ことについて
 認め合うことを意識し、自分の主張ばかりで、相手の意見や考えを
 聞くことができなかった。意見が合わなくても、自分から話しかけて
 いくことで、相手のことを認めていきたいということ。
 6年生は
 卒業にに向けて、自分の課題についても注意していくが、全校の
 手本となるような学校生活を送るようにしたい。学力面も体力面も
 中学校進学に向けて今まで以上にしっかり取り組んでいきたい。
 といったを発表してくれました。
  
        1年生の発表の様子
 
        4年生の発表の様子
 
             6年生の発表の様子
0

3学期 始業の日

 今日から3学期のスタートです。元気に登校する姿を見ることが出来ました。ただ、インフルエンザの罹患者も出てきています。今日の欠席者は7名で、そのうち6名が発熱によるものです。7名以外に3名の児童がインフルエンザA型に罹患して出席停止となっています。
 今後、広がっていくことが心配されます。手洗い・うがいをきちんとするようにご家庭でもご指導をお願いいたします。
 
 今日から3学期 みんな元気に登校してきてくれました。
 
  掲示板には、こんなことばがはってありました。
 
  新しいお友達、帰って来てくれたお友達 合わせて4名のお友達
  全校児童 313名となって、3学期のスタートです。
0

仕事始めです。

 市内の小中学校は、今日からが仕事始めです。早速、来年度の行事の検討や1月~3月までの行事等の確認、卒業式の計画についての検討などを行いました。
 午後からは、各学級・学年で新学期に向けての準備を進めていきます。
 3連休があり、9日からが始業の日です。生活リズムを学校モードもどして、スムーズな3学期のスタートがきれるようにお願いいたします。
 元気な顔で登校してきてもらいたいと思って願っています。
 

0

1月2日

  今日は昨日ほど風もなく、ぽかぽかと日射しが暖かく感じられる日です。空の青さは昨日と同じ真っ青な空が広がっています。
  運動場に目をやると3人の遊ぶ姿が見えました。どうやら兄弟のようです。また、おじいさんとお孫さんでしょうか。凧揚げに来られている方も。今日もゆっくりとした時間が流れている学校でした。
 
  兄弟3人で仲良く遊ぶ姿が見られました。
 
 お孫さん・お父さん・おじいさんとで凧揚げにこられていました。
0

謹賀新年 平成30年

 1月1日 平成30年のスタートの日です。 本当に今日は雲一つない青空です。校内を見てまわりながら、写真をとりました。
 
  本当に真っ青な空ですね。壁画も日を浴びて鮮やかに見えました。
 
  校舎の白い壁が青い空の映えます。今年がいい年でありますように
 
  学校にいたのは、プールで越冬中のカモだけでした。カメラを向けるとおどろいたのかみんな飛んできました。
 
  何と今日は40羽以上のカモが来ていました。
0

よいお年をお迎えください。

 12月28日が、官公庁の御用納めの日ですが、延岡市は土曜授業の関係で、公立小中学校は、昨日が御用納めでした。
 今日は、天気もよく校内を見てあるきました。花壇や植木鉢には水が撒いてありました。職員が朝のうちに水やりをしてくれていたようです。
 北校舎の3階に下の写真のようなコンセントが4つつきました。

 
  これは、扇風機の電源となるコンセントです。市教育委員会にお願いしていたものでした。扇風機は学校の予算で準備をすることになります。夏のうだるように暑い図書館が、少しは涼しくなればなと思っています
  
   初夏のイチョウの木         11月のイチョウの木                                                       
 
         現在のイチョウの木
  葉っぱも全て落ちてしまい、寒々しい姿になっていますが、今春に向けての準備がイチョウの木の中では確実に進んでいます。
 

  今年は、このホームページを多くの方々に見ていただき、本当にありがとうございました。来年も職員一同子どもたちのために頑張ってまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
  それでは、よいお年をお迎え下さい。
0

子どもだけで海に行くのは危険です

 2学期の終わりに、子どもだけで赤灯台のところまで釣りにいった児童が数名いました。
 個別に指導を行い、保護者方々にも連絡をし各家庭でもご指導をしていただきました。
 今回、休み中に赤灯台まで行ってみようと海まで行ってみました。
しかし、途中で断念しました。歩いて堤防の突端までいく自信がなくなりました。写真のような場所でした。子どもだけでは海や川にはいってはいけないことになっています。必ず守ってください。

 
   堤防の先端に灯台が見えます。
 
  堤防の上は、幅50cmぐらいでした。それが先端まで続きます。
 
  一人がやっと歩ける幅しかありません。落ちればケガだけではすまないような場所です。
 

  立入禁止の看板もありました。
 
  釣りをしている人もいましたが、絶対に行かないようにご家庭でもご指導ください。
0

おはようございます。

 おはようございます。12月27日(水) 今日が今年最後の勤務日となります。明日から1月4日までは、年末年始の休暇に入らせてもらいます。
 1月5日より仕事をスタート致します。
 
 青空が広がり、気持ちのいい朝です。


 カモ対策で、漁網やテープを張ったのですが、残念ながら効果がありませんでした。どなたか対策がありましたら、教えていただけないでしょうか。
 
  明石教頭と金丸技術員の姿が見えました。何をしているのでしょうか。何かを見ているようです。
 
  実は、花の苗でした。冬季休業中の世話について相談をしていたようです。この苗は、ほとんどが卒業式場を飾る花になります。
 
  もう、3月の卒業式に向けた準備が進んでいます。
0

お正月の準備

 学校も明日までとなりました。今日はしめ縄を飾ったりして、お正月を迎える準備をしました。
 
  玄関の両脇に葉ボタンを飾り、しめなわを玄関上に飾りました。
 
 
     校長室の置物も「酉年」から「戌年」に引継です。
0

新聞に掲載された作文より

 今年も各新聞に、本校児童の作品が掲載されました。また、ラジオで放送された作品もありまいた。
 自分の考えや思いを文章にまとめるということは思った以上に大変なことですが、自分の心と向き合いながらまとめていくことで、自分の考えを整理し、相手に分かりすく伝える力が身に付いてきます。見方を変えれば、周囲のことに対して気を配りることのできる力や相手の立場にたって考えることのできる力を身に付けることにつながります。
 是非、今後もこの力を育てていきたいと思っています。

 
0

冬休みの校庭

 冬休みに入り、子どもたちの姿が消えてしまった校庭は、なんだか静かというより、寂しい感じがします。
 そんな校内を見てまわりました。
 

  つばきの花が満開でした。

 3年生の植えた「そらとぶたまねぎ」も元気に育っています。
 
  これは、2年生の一人一鉢運動で育てているものです。
 
   学級園も全て耕して、肥料を入れました。きれいな花がさくことを楽しみにしています。
0