ブログ

学校の様子

6年生 中学校に向けて準備

 中学校から2名の先生方と卒業生に来ていただいて、中学校に向けての準備ということで話をしていただきました。
 その中で、学習面や生活面についてのアドバイスをしていただいたり、6年生が不安に思っていることなどに答えていだいたりしました。
 中学校の先生からは
 1 4年生から6年生までの復習をしておくこと。
 2 1日2時間学習に取り組めるようにすること。
 3 早寝・早起き・朝ごはんを守ること。
 4 休まないで学校にくること。
 といった話をしてくださいました。2か月間頑張っていきたいと思います。



0

 6年生 国語の学習より

 年生の国語の学習で、「いにしえの言葉に学ぶ」という内容があります。昔の方の残した言葉の意味を学び、そのことを今の自分の生活の方でどのように生かしていくかをまとめ、発表する学習です。
 6年1組の児童が班別に発表を行っていました。


0

4年生 干し物づくり

 今日は4年生が干し物づくりに挑戦しました。土々呂漁協の婦人部の方にご協力をいただき、干し物づくりを行いました。
 魚をさばくのは初めてという子どもも多かったのですが、保護者の方々や婦人部の方の手助けをうけながらさばいていきました。
 3匹目をさばくころにはすっかり上手にできるようになっていて、漁協の方も驚いていらっしゃいました。
 土々呂の海の幸を体感できた学習でした。
 この様子はワイワイテレビで2月2日18時30分より放送されますので、お楽しみに!




 土々呂漁協の皆様、保護者の方々ご協力をいただきありがとうございました。
0

風力発電機づくり 6年生

 26日の2時間目、3時間目に、「野口顕彰会」の山本さんと生田さんに来ていただき、6年生を対象にした授業を行っていただきました。
 ペットボトルを使った風力発電機の製作でした。風力で羽がまわり、それを這う発電用モーターに伝え電気をつくるというものでした。
 ペットボトルをカッターで切るところなどかなり悪戦苦闘していましたが、全員作り上げることができました。

 


 このときの様子は、宮崎日々新聞と夕刊デーリーに掲載される予定です。
0

第3回目の支援訪問

 今年度は、日常の授業をどう改善し、分かりやすい授業づくりを進めていくことに取り組んできました。そのために、県教育育委員会・東臼杵教育事務所・延岡市教育委員会から指導者に来てもらいました。
 教師一人一人に担当者が付き、1年間を通して授業改善について具体的なアドバイスを受けて来ました。
 昨日25日は、最後の訪問で、授業参観後に個別にアドバイスを受けました。1年間を通しての研修で様々なことを学ぶことができまた。
 これを今後の授業で生かしていくようにしていきます。
 








0

ジャンピングボードデビュー


 運動場に並んだ4台のジャンピングボード いよいよ今日から使用開始です。
 
  早速昼休み時間に子どもたちが集まって、縄跳びの練習を始めました。かなりの反発力があり、普段出来ない2重跳びが楽に出来るようになった子どももいました。
0

冷たい朝でした今日は

 最大級の寒気団がシベリアから降りてきているということで、今朝はいつも以上に冷え込みました。
 
 東の空がようやく明るくなってきました。まだ日射しがないので、冷たい空気が辺り一面を包んでいます。
 
 そんな朝でしたが、6年生はもうボランティア活動に取り組んでいました。人の見ていないところで黙々と取り組む姿がすばらしいと思いました

 今日は5年生がサッカーのできる日でした。寒い中でも元気にサッカーをしている姿がありました。
 土々呂小学校の朝はいつもながら早いなと思ったところです。
0

火災からの避難訓練

 5時間目に延岡消防署の方々に来ていただき、火災からの避難訓練を実施しました。
 

  火災報知器が鳴り、火元を知らせるランプがつきました。その場所に確認と初期消火に職員が向かいました。
 

 教頭が校内に緊急放送を行いました。
 
  口と鼻を押さえることは、煙を吸わないために大切なことです。ただ火元から離れいるところで走るとこけてケガをするので、歩くように指導をしていきます。
 
  さすが6年生です。きちんと並んで口と鼻を押さえています。
 
  みんなきちんと安全に集合できました。
 
  延岡消防署の方に避難訓練についてお話をしていただきました。
  火災の原因の第1位が「放火」ということに驚きました。火災を発見した場合の対処方法などについてもお話をしていただきました。
 初期消火で、炎が天井まであがってしまったら避難することが大切だそうです。消火器の消化剤は15秒しかもたないそうです。

 
  放水訓練も見せていただきました。
0

第2回 学校保健委員会より

 第2回の学校保健委員会を土曜授業の日に開催いたしました。この日は講師として五ヶ瀬中学校の戸敷二郎校長先生お越し頂き、睡眠と学習の関係、スマートホン等が児童の脳の及ぼす影響等について具体的な事例や映像資料等をもとに講演をしていただきました。
 その中で、眠る直前に学習したことが、睡眠中に脳の中で学び直され定着していくこや睡眠を十分にとることが、学習したことをより定着できることなどを学ぶことができました。
 内容につきましては、通信等でお知らせをしていきます。
 「なぜ、早寝 早起き 朝ごはんなのか」が改めて理解できたお話でした。

 
 この日のお話を聞くことができた方はすごくラッキーな方でした。
 
 是非、学校保健委員の方々は学級でもお話をお願いいたします。
 
  日南市のPTAの会でも講演をされることのことでした。
0

今日の授業より、その2

 4年生の学級では、百人一首が行われていました。25首ずつ色分けされたカードになっており、25枚のとりふだを使っての授業でした。
 繰り返し進めていくなかで子どもたはすぐに全て覚えてしまうことでしょう。
 
 
 
0

今日の授業より

 3年生の教室をのぞいてみると、座布団が用意され、子どもたちが囲むように座っていました。そのうちに、一人の児童が前に出てきて座布団に座り小話を始めました。国語の授業で習ったもののようです。
 相手に分かるように話さないといけないので、表情や体を使った表現などそれぞれが工夫をしていました。



0

土曜授業から

 6年2組は音楽の授業でした。今回は、琴を使っての授業でした。琴と木琴・リコーダーで合奏をするというものです。
 和楽器にふれる機会をもつということからこのような授業も行われています。使用した琴は土々呂中学校から貸していただきました。

  うまく弾けましたか。
0

土曜授業から

 土曜授業で6年生の様子をお知らせします。
 1組は理科の授業でしたが、なんだか見ていると家庭科の調理実習かと見間違えるような内容でした。理科室に行ってみると、キャベツに焼きそばにフライパン。何をしているのかというと紫キャベツを使って「酸とアルカリ」の実験だったそうです。

 白衣をきた料理人のように見える柴岡教諭です。

 緑色になった焼きそばができあがりました。味はどうでしたか。
0

1月20日 朝の様子

 1月20日 今日は土曜授業の日で、参加日です。そんな土曜日の朝の様子を切り取ってみました。
 
  今週はあいさつ週間ということで、各学級が交代であいさつ運動を行いました。今日は5年1組の当番の日でした。
 
  3年生が「空飛ぶたまねぎ」に水やりをしていました。今年の玉ネギは成長がいいようです。収穫の日が楽しみです。
 
  今日も7時10分には運動場に子どもたちの姿がありました。縄跳び、ドッジボール、サッカーと毎日この時間は元気な声が運動場に響いています。
 
  卒業式用の花も育ってきました。その分卒業の日が近づいているということです。
0

租税教室の記事

 6年生の租税教室のことが夕刊デーリーに掲載されました。
 6つのグループに分かれて、自分達のまちづくりをおこなったときの
 写真です。どんな町にするか話し合いながら進めている様子が分かります。
 ワイワイテレビでは、19日(本日)の18時30分よりこのときの様子が放送されます。
 
0

3年生 福祉体験活動

 3年生が延岡市ボランティア協会の方々のご協力のもと、福祉体験活動を行いました。
 3年生では国語科で「盲導犬の訓練」について学習してきました。目の不自由な方の生活を手助けしていく盲導犬の役割やその訓練の方法などについて学んで来ました。
 今回は、「アイマスク」をした友達をサポートして、校内を歩くということを体験しました。視覚からの情報は全ての情報の8割程にあたるといわれています。マスクをすることで、普段何気なく歩いていた校内も別の空間に感じたことだと思います。そんな友達の不安な気持ちを感じ取って、上手にサポートができたでしょうか。

 
0

4年1組 二分の一成人式に向けて

 4年1組の二分の一成人式で、書き初めを発表することになっています。自分の思いを込めたことばを筆で表現することに。
 今日は松尾利久先生にお越し頂き、指導をしていただきました。
 どの児童も自分の思いをおもいっきり表現することができたようです。
どんなことばにまとめたは、発表当日までのお楽しみに!
 

 
 
0

これは何でしょうか

 実は、これはジャンピングボードです。何に使うのかというと縄跳びをするときに使います。この上に乗って縄跳びをすると二重跳びやはやぶさなど技が、板の反発でできやすなるのです。
 今金丸技術員と那須教諭に作ってもらっているtころです。
 完成までもう少しです。楽しみしておいてください。

 
0

CRTテスト1日目です。

 今日は久しぶりの雨で、乾燥していた空気も幾分か潤いを取り戻したように感じられました。
 今年1年間学習してきたことがどれぐらい身に付いているかをみるためのテストが今日と明日の2日間行われます。
 1日目の今日は「国語」のテストを2時間目に行いました。日頃のテストと違って問題が冊子になっていますし、3年生からは解答用紙が別にあり、慣れていない児童にはとまどいもあるかもしれません。
 どの学級も真剣に取り組んでいました。結果が出ましたら、家庭にお知らせをするとともに、つまずいている点の復習も行ってまいります。

  
 
0