ブログ

学校の様子

はじめての図書館


 1年生は、国語の時間に「ほんがたくさん」という内容で、学校の図書館の学習をしました。図書館の使い方(きまり)を学習したあと、実際に図書館へ行き、本を読みました。その後、本の後片付けをしました。いつもきれいに本が並んでいると気持ちいいですね。


0

ALT訪問

 本日は、5,6年生の外国語の授業にALTのエリンさんが、来校して一緒に活動しました。
5年生では、自己紹介、気分の表現について学習しました。
最初は、My name is ~.I like ~.という表現を使って自己紹介をし合い、自己紹介の後じゃんけんをして負けたら相手になって他の人とじゃんけんをして、くりかえしていくゲームでした。同じ名前の多い人が勝ちになります。

 次にHow are you today? I'm fine. I'm thurthty.   I'm hugry. I'm sleepy.などと答えフルーツバスケットならぬ「気分バスケット」をしました。5年生は、とても楽しんでいました。
0

交通教室

 交通安全協会と警察署、市役所の方をお招きして交通教室を行いました。
 例年のことですが、1・2年生は横断歩道の渡り方、3~6年は、自転車の乗り方についての学習をしました。
 今年度は、自動車からの死角(運転手から見えない範囲)の学習を取り入れました。

死角について・・・運転席の児童からは見えない


 横断歩道を渡るときは、手をあげて右・左・前・後ろ・信号を確認しよう!

 ダミー人形による実験・・・本当にはねられたら怖いです。


 自転車の乗り方。 乗る前にも後方などを確認してこぐように。

 信号を守ろう!信号の意味をよく考えて。

 交通協会の方々、日差しの強い中、3時間連続での交通教室、ありがとうございました。
0

歓迎集会

 朝の時間を使って、「歓迎集会」を行いました。1年生が入学して全校での顔合わせです。
 集会委員会が進行しました。○×クイズをした後、縦割り班で自己紹介をして、じゃんけん列車をしました。最後に校歌を全校で歌いました。

                   ○×クイズです。


                   自己紹介をする子ども達


              じゃんけん列車(だんだん長くなってきました)


                   今年の1年生です。
0

宮崎日々新聞の投稿記事より

 新聞に児童の作文が掲載されていました。
 1年たったときに、一人一人の子供達がこの作文の児童のように成長を実感できるような学校・学級経営に取り組んでまいります。
 保護者・地域の方々とともに手を取りながら、子供達の成長を支えてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
 
0

入学式を終えて

 12日は、入学式でした。55名の児童が入学して、学校がますます明るくなりました。
 今日は、学校生活の1日目ということで、学習に関すること、イスの座り方、手の挙げ方、休み時間の過ごし方、トイレの使い方などを担任と一緒に学習しました。

   1組のようす



 2組のようす
0

始業式

4月6日に新年度が始まりました。
 新しい先生やお友達を迎えて、平成30年度がスタートしました。
 始業式の前に新任式がありました。


続いて校長先生のお話がありました。

子どもたちも、新年度での抱負を語って、みんなのやる気も伝わってきた1日になりました。
0

卒業の朝

 いよいよ6年生59名が、土々呂小学校を巣立っていく日がやってきました。会場も6年生を待っています。
 
  桜の花も卒業を祝福するかのように咲き誇っています。
 
  会場の準備も整っています。
 
 
 
  祝電や祝詞もたくさん届いています。
  あとは、59名の卒業生を待つばかりです。
0

卒業式の準備

 今日は天候に恵まれ、校庭の桜も一斉に花を開きました。
 
  
  式場の準備も整いました。いよいよ明日が卒業式です。
 
 今日は、小学校での最後の給食でした。
 
 
0

食育「噛むことの大切さ」

 2年生が、学級活動で「噛むことの大切さ」について、栄養教諭の関口先生と一緒に学習をしました。パンとスルメを噛んでみて気づくことから初めて、噛むとどこが動くか、どんなよいことがあるか等を学習しました。今日の給食には、ごぼうやレンコンが入っていたのでよく噛んで食べたことだと思います。




0

2年生の学級活動で

 16日(金)に、2年生では学級活動の時間に「わたしのたんじょう」という題材で性教育を行いました。針で突いた点のような大きさから50cmぐらいの大きさになって生まれてくる不思議さに、子どもはびっくりしてました。それぞれの大切な命を尊重して、お互いが気持ちよく生活できるように気遣いできるような学校生活を送れるように指導していきたいと思います。


0

朝のボランティア活動 引継

 今朝、廊下の清掃をしてくれているメンバーがいつもと違うことに気が付きました。先日の6年生とお別れ会で、「ボランティア活動の引継式」を行ったところでした。ボランティア活動の主役が現5年生に移っていました。
 これから1年間、新しい土々呂小学校の顔としてみんなを引っ張っていく立場になる5年生の頑張りに期待てます。
 
0

フッ化物洗口の練習 二回目

 本日 水を使っての「フッ化物洗口」の練習を全学年で行いました。今回で二回目です。
 前日に、校長室で洗口液を作成し、分注ボトルに各学級の決められた量を分けて入れ、校長室内の保管庫に入れておきます。
 
  翌朝、保管下から分注ボトルを取り出し、各学級ごとに紙コップ・テッシュ・名簿等が入ったかごに、学級毎にボトルを入れていきます。
 
  学級担任が受取にくるので、学級名を確認して用意したものが入ったかごを渡していきます。
 
  学級では、担任が配った紙コップに決まった量の洗口液を注ぎ分けていきます。ポンプ式になっているので、ポンプを2回押した量が一人分です。
 
  用意が出来たことを確認し、CDをかけます。曲が流れ、ぷくぷくうがいが始まります。約1分ほどで終了し、口の中の液は紙コップにもどします。テッシュで口を拭き、その紙も紙コップの中に入れ、ビニール袋に回収していきます。
 
  洗口液の残りやその他一式を職員室に担任がもどしましす。担当がボトルを洗い、乾燥器の中に入れます。紙コップの回収は後の時間に担当が学級をまわって回収します。今日もスムーズに練習ができました。
0

卒業式の練習


 4年生・5年生を交えた合同練習を行いました。呼びかけを中心にして行いましたが、まだまだ声が小さかったり、早口になってしまったりと練習が必要なところがありました。
 しかし、15日は卒業式の予行なので、それまでに各学級で練習を頑張っていきます。
 
   入場したところです。まだ、緊張感が不足していますね。
 
  呼びかけの練習が始まりました。
 
  在校生の歌の練習も行いました。
 
  卒業生の歌の練習です。さすがに姿勢がいいですね。

  卒業式を彩る花もきれいに咲きました。
 
  もうすぐ卒業式だよといっているかのようです。
0

お別れ会の様子

 6年生とのお別れ会を行いました。
 
   6年生の入場です。
 
   6年生59名が全員そろいました。お別れ会の始まりです。
 
   1年生の贈る言葉と歌のプレゼントです。
 
   2年生 土々呂中のとっちゅうに扮しての歌を贈りました。
 
   3年生の歌と自分達で作ったメッセージ付きの花を贈りました。
 
   元気のよい歌声や発表を行った4年生です。
 
  さすが5年生 いろいろと凝った出し物を用意していました。
 
   在校生からエールを6年生に贈りました。
 
   6年生の合唱に涙ぐむ児童がたくさん見られました。
 
   ボランティア活動の引継式も行われました。5年生頑張れ!
 
   花道を作りました。その中を6年生が退場していきました。
   卒業式に参加しない3年生以下の児童にとっては、6年生と一緒
   に行う最後の会となりました。
0

ととろっ子の朝

 3月に入り、登校時刻が午前7時10分からだったものが、午前7時となり10分早く学校にきてもいい季節になりました。
 少し暖かくなったこともあり、朝から運動場で遊ぶ子どもたちの姿が多く見られました。
 今年は、基礎体力面の向上とともに、子どもたちの「遠投力」や「握力」のアップに取り組んでまいりました。
 日常的な取組や体育の時間での指導を通してかなり改善が図られてきました。このようなことが体力づくり優良校としての評価につながったと考えています。
 
0

延岡市善行児童表彰式より

 2月23日に市内小中学校より選ばれた善行児童生徒の表彰式が市役所で行われました。
 本校からは、6年生の田口彪駕さんが表彰されました。
 
  田口さんは、進んで家庭での手伝いをおこなってきました。校内ででもボランティア活動に熱心に取り組むことができ、その姿を見て、一緒に取り組む仲間が増えてきています。
 
 
0

ドッジボール大会(低学年の部)

 昨日とは違い、よい天気に恵まれて低学年の部のドッジボール大会が昼休みに行われました。
1年生も入学当初と違い、ボールをビューッと投げていました。
 体育委員会が主催してのドッジボール大会は、勝っても負けても思い出に残るものでした。

                  ↑1年生の部↑

                  ↑2年女子の部↑

                  ↑2年男子の部↑
0

避難訓練(予告無し)

 23日の昼休み後に予告無しの避難訓練を行いました。地震の後、津波が来るという想定で学校裏山に避難しました。
 昼休みが終わり、掃除場所へ向かう途中で放送が入り、運動場にいる児童は、しゃがんで一次避難をしました。その後、南門、避難用非常階段を使っての避難でしたが、校舎に近かったこともあって南門から避難した児童はいませんでした。緊急放送から5分12秒で全員が広場にそろいました。いつ地震が起こっても高い所へ避難することは大切です。

    ↑運動場へ避難する様子↑

 ↑避難用非常階段を登る様子↑
0