日誌

子どもたちや学校の様子

2学期最後の参観日

 師走に入ったばかりの今日、2学期最後の参観日を行いました。

 1~2校時は、各学年の授業参観と学級懇談でした。1年生は算数、2・3年生と5・6年生は道徳、4年生は理科の授業を参観していただきました。4月から8ヶ月経った子どもたちの学習の様子はいかがだったでしょうか?真剣に学習問題や課題に向かう姿や互いに話し合ったり意見交換したりする様子などから、子どもたちの成長ぶりがご覧いただけたのではないかと思います。

 3校時は、保護者の方々を対象に家庭教育学級を実施しました。今回は、県教育委員会の支援事業の「みやざき家庭教育サポートプログラム」を活用し、「家庭のしつけとルール」をテーマに「携帯電話やインターネットと親の対応」について学びました。町内在住のチーフトレーナーとトレーナーのお二人が進行役をされ、ワークショップ形式で、携帯電話やインターネットのメリット・デメリットについて個人やグループで考えました。最後に参加者それぞれの家庭でのルールを考え、皆で交流し合いました。参加されたどの家庭もしっかりとルール作りができていて、感心しました。

 そして、4校時は、持久走大会。昨日が最後の朝の練習日でしたが、雨でできずに今日を迎えました。しかし、今日は、空気は冷たかったのですが、晴天に恵まれ、絶好の持久走日和となりました。中学年、低学年、高学年の順番でスタートしましたが、保護者の方々の応援もあってか、いつもの練習よりみんなハイペースでした。その分、きつそうでしたが、「弱虫の心」と闘って、みんなが「心の『金メダル』」を勝ち取る走りができました。閉会式の教頭先生の講評でも、「感動した!」とみんなの走りを褒めてくださいました。

 保護者の皆様には、師走のご多用な中、早朝よりご来校ありがとうございました。残り15日間となった2学期、まとめをしっかり行っていきますので、今後ともご支援・ご協力をよろしくお願いします。
  
  
  

☆ 参観日の授業も持久走大会も、みんな一生懸命に取り組みましたね。さすが「やかたの子」です。この調子で、残りわずかの2学期のまとめもしっかり頑張りましょう!

☆ インフルエンザが流行り始めました。こまめにうがい・手洗いをして、しっかり食べてぐっすり眠って、ウイルスから体を守りましょう!マスクも忘れないでね!


火災想定の避難訓練実施!

  今日、3校時、給食室から出火した、との想定で避難訓練を実施しました。

 各学級で火災や避難についての事前指導の後、火災発生の非常ベルと訓練放送を聞いて、担任と一緒に避難しました。今日は、雨天の影響で避難先を運動場から体育館に変更して避難しました。子どもたちは、ハンカチで鼻と口を覆い、真剣に落ち着いて避難しました。2分20秒で全校みんなが避難し終わりました。

 続いて、西臼杵消防本部の方から火災や火災防止についてお話を聞きました。昨年は、西臼杵郡内で12件の火災が発生したそうですが、今年は、今日現在15件で、昨年を上回っているとのことでした。また、近年、放火や放火の疑いによる火災が原因の第1位で、火の気のない所でも火災が発生することも教えてくださいました。

 その後、5・6年生が水消火器を使った消火訓練を体験しました。火災を発見したら、まず大声で「火事だ-!!」と叫んで周囲に知らせることの大切さも学びました。火元に見立てた的を目がけて放水し、みんな上手に的を倒すことができました。

 最後は、全員、家庭科室での煙体験でした。家庭科室の中には煙が充満しており、前も見えない状態です。子どもたちは、煙を吸い込まないようにハンカチで口元を覆い、低い姿勢を取って、机などの障害物を手探りで確認しながら出口に向けて避難しました。煙の怖さや周囲が見えない不安さ、避難のしにくさ、などを臨場感あふれる中で体験することができました。

 今日の避難訓練で、火災防止や避難についてたくさんのことを学びました。実際に火災が起こったらとても怖いものですし、火災は、全てのものを失ってしまいます。これから冬場は、特に火災に注意しなければならないシーズンです。火の元を十分確認して、家庭や地域から絶対に火災を起こさないよう、皆で気を付け合いましょう!
  
☆ みんな真剣に取り組んでくれました。火事に遭わないことが一番ですが、もし、実際に火事に出遭った場合は、今日のことを思い出して、落ち着いて行動してください。そして、みんなに守ってほしいこと、「火遊びは絶対にしない!!」約束です!

ホールは、クリスマスムードに!

 本校の外国語活動で毎週ご指導いただいているALTの「綾トリシア先生」を交えて、今日、業間の時間に全校で国際交流会をしました。

 はじめに、トリシア先生から、アメリカのクリスマスについて、由来やクリスマスにおける習慣などをお話しいただきました。クリスマスプレゼントはツリーの下に飾っておき、12月25日でないとプレゼントは開けられないそうで、その前に開けるとプレゼントがもらえなくなるという言い伝えがあり、日本と違う興味深い話もありました。

 続いて、子どもたち全員で、ホールに置かれた杉の木へのクリスマスツリー飾りです。ツリー飾りのオーナメントを本校の先生方にもらいに行きますが、その際のやり取りの英会話もトリシア先生に教えていただきました。そして、“Ornament please.” “Here you are.” Thank you.” Good bye.”などと、子どもたちは実際に先生方と英語でやり取りしながら飾りを受け取りました。そして、もらった飾りをツリーへ飾り付けていきました。

 ツリーは4m近い高さがあり、飾り付けは時間内に終わりませんでしたが、ホールは、一気にクリスマスムードに包まれました。ツリーやホール2階の手すりにはイルミネーションも施され、夜のツリーが見てみたくなりました。

 トリシア先生からアメリカのクリスマスのことや英会話も習って、素敵な国際交流会となりました。Thank you! Ms.Tricia Aya.
  
☆ トリシア先生のアメリカのクリスマスのお話も面白かったですね。いよいよ押方小にもクリスマスがやってきました。サンタクロースに、みんな何をお願いするのかな?

☆ ツリー用の杉の木は、今年も山附地区の飯干直樹さんにご準備いただきました。毎年、押方小の子どもたちのために、誠
 にありがとうございます。

「神話」の世界に浸りました。

 今日、UMKテレビ宮崎主催の「市川本古事記プロジェクト『ひむか天語り』」の鑑賞教室がありました。

 会場の本校図書館は、スクリーンと音響のスピーカーが設置され、語りと映像で日本最古の歴史書「古事記」に書かれてある神話の一部を学びました。

 語りは、脚本家でもいらっしゃった故市川森一さんの奥様である女優の柴田美保子さん。森一さんの遺志を継ぎ、日本人の心のルーツである神話の語り部としても各地でご活躍されておられるようです。ベテラン女優さんの素晴らしい語りに、すっかり神話の世界に引き込まれました。

 そして、語りを引き立てる映像もとても美しく神秘的でした。映像は、フランス人の国際画家で日本神話を題材にした絵を数多く手がけていらっしゃるマークエステルさんの絵画のスライドです。

 素敵なBGMも流れる中で、約1時間、子どもたちは、とても静かに興味深く「天の岩戸開き」にまつわる神話を聴いていました。

 会場が図書室だったことで、語りの柴田さんと子どもたちとの距離も近く、柴田さんも「子どもたちの表情も見えて、よい雰囲気で、気持ちよく語りができました。」、とおっしゃっておられました。最後は、柴田さんと一緒に記念撮影をして、一人ずつ握手をしてお別れしました。

 つい先日、夜神楽の奉仕者(ほしゃどん)として舞った子どもたちもいるため、今日の神話と夜神楽のつながりが理解できたのでは、と思います。しかし、子どもたちは、天孫降臨の「神話のふるさと『高千穂』」に住みながら、古事記や日本神話に触れる機会はほとんどありません。今回の天語りは、改めて高千穂のよさや素晴らしさに気付くとともに、日本人の心や精神についても知ることができて、とても貴重な体験となりました。ありがとうございました。
  
☆ 柴田さんの語りと映像・音楽は素晴らしかったですね。太古の昔、この高千穂にどのような神様がいて、どのような出来事があったのか、もっともっと神話の世界を知りたくなりましたね。

「初霜」の寒さの中で。

 押方小では、冬季の体力つくりとして、11月9日(木)から週2回ほど朝の活動の時間に持久走を行っています。

 これまでは、運動場(1周約200m)を5分間周回する練習でしたが、今日からは、12月1日(金)の持久走大会のコースである学校外周コース(1周約360m)を使っての練習も始まりました。

今朝はかなり冷え込み、「初霜」となりました。朝は運動場も一面真っ白で、トラックは一部凍っているところもありました。

冷凍庫のような寒さの中で、今日は、1~3年生は運動場、4~6年は外周コースを走りました。子どもたちは、みんな「ハァ、ハァ…」と白い息を吐きながら、そして、自分の「弱虫の心」と闘いながら、一生懸命に自分で立てた目標に向かって走りました。

外周コースには、下り坂と登り坂があります。最大高低差が約10mあり、後半が登りとなるので結構きついコースです。しかし、高学年の中には、5分間で3周以上走った子どもたちもいました。次回の練習では、1~3年生が外周、4~6年生が運動場周回コースです。1~3年生も苦しい坂道をめげずに乗り切ってほしいです。

  朝の練習は、あと3回予定されています。体育の時間にも練習し、12月1日の持久走大会を迎えます。大会本番では、自分自身に「心の『金メダル』」をもらえるように、みんな練習の成果を精一杯出し切ってくれることと思います。保護者や地域の皆様方の大きな励ましやご声援をお待ちしております。
  
☆ 「初霜」も降り、冷凍庫のような寒さの中、みんなよく頑張りました。持久走大会まで残り10日。「弱虫の心」に負けずに練習に取り組んでくださいね!大会で、みんなが「心の『金メダル』」がもらえますように!